京都市中京区
-
♨銭湯ライブ 梅津和時vsミノリ&ロマンベ に 行ってきました!
11月20日 大阪の十三にある銭湯 宝湯で行われたライブに行ってきました!このライブは 十数年来の知り合いで 私の音楽の師匠の<エンゲルス・ガール>という 京都のど真ん中にある中古レコード店 兼 飲み屋、兼 喫茶店 兼 ライブハウスみたいな 知らない人には よくわからないだろうなあ!みたいな へんてこな お店が 10周年を迎えられ その記念としてのイベントなのです。 何故 銭湯なのか?それは
-
6756 瑞泉寺(京都府中京区木屋町三条下ル石屋町114-1・瑞泉寺)
● 瑞泉寺 ( ずいせんじ ) 慈舟山 ( じしゅうざん ) と号し、浄土宗西山禅林寺派に属する。 豊臣秀吉の甥 ( おい )、豊臣秀次 ( ひでつぐ ) 一族の菩提 ( ぼだい ) を弔うために建立された寺である。 秀次は、秀吉の養子となり ( * 秀次の母「とも」は秀吉の実姉。)、関白の位を継いでいたが、秀吉の嫡男・秀頼 ( ひでより ) が生まれてからは、次第に疎んぜられ、文禄四年 ( 15
-
京都旅行②
5月1日朝7時の新幹線で京都へ向かいました♪ 9時に京都駅到着! まず最初に向かったのは、幕末大政奉還が行われた世界遺産二条城へ♪ 有名な唐門前にて🐧 金色で豪華に飾り付けされてとても美しいです! ぺんぺん身長=釣り鐘 せっせと階段を登ると。。。 二条城を眺められます♪ にほんブログ村
-
4356 望月玉泉居住地碑(中京区室町通丸太町下る西側 道場町)
日本画家。京都生。 父は日本画家・望月玉川、玉渓は子。名は重岑、字は主一、通称を駿三、別号に玉渓。 父に画法を学び、御所造営などで御用画を描く。 幸野楳嶺らと京都府画学校を設立し、教員として指導にあたるほか、パリ万国博覧会や内国勧業博覧会等、国内外の博覧会で活躍。 望月派に岸派と四条派を折衷した風趣ある写実的な画風を確立した。 帝室技芸員。 大正2年(1913)歿、80才。
-
4355 新宮凉亭居住地碑(中京区室町通竹屋町下る東側(路地奥)
新宮凉庭 ( 1787 ~ 1854 ) は、丹後出身の医者。 蘭方医を志し、文化 7 ( 1810 ) 年、京坂の医家を訪ね、また長崎でオランダ人医師から直接学んだ。 文政 2( 1819 ) 年、京都に出て開業した。 天保 10 ( 1839 ) 年、南禅寺畔に順正書院を作り、各分野の学者を招き系統的な医学教育を行った。 この石標は新宮凉庭邸宅の跡を示すものである。 石標には「凉亭」となってい
-
京都: 東洞院通、仏光寺通、麸屋町通、松原通などマイナーな路地を散策
井上清七薬房(井上目薬) 京都市下京区 「井」の字の中に「上」が入っている商標が"御認可"されていたようです 六角堂を後にして、今まで京都に来た時に通ったことがない道、それから行ったことがないエリアに向かいます。言葉は悪いんですが、マイナーな路地を散策してみましょう♪♪ 六角通と東洞院通(ひがしのとういんどおり)の交差点にあった辻森自転車商会 もう、この自転車屋さん見て、こころ踊りますよね!京都で
-
京都: 親鸞聖人の六角堂夢告!六角さんで浄土真宗開祖の奇跡を体感
六角堂の前立本尊 如意輪観世音菩薩のご尊顔 ※前立本尊=ご本尊の御身代わり ※ご本尊は秘仏 上から見た六角堂 西国三十三所 紫雲山 頂法寺 六角堂(ろっかくどう) 大阪のお初天神(露天神社)に参拝した後、阪急京都線に乗って阪急四条烏丸駅に着きました。さっそく、歩いて六角堂に向かいます。 御手洗井 烏丸通と蛸薬師通の交差点にあったレンガの建物 京都マラソン2017のポスター 5年前だったらエントリー
-
2997 本能寺(中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522)
本能寺(ほんのうじ)は、京都府京都市中京区にある、法華宗本門流の大本山。明智光秀が謀反を起こし織田信長を討った「本能寺の変」で知られる。塔頭が7院ある(恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院)。 歴史 本能寺は、当初は「本応寺」という寺号で、1415年(応永22年)京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建されたものである[1]。寺地は北を五条坊門小路(現・仏光寺通)、南を高
-
冬!年末の京都旅行06 京の台所・錦市場、京都駅のおたべちゃん人形
JR京都駅のおたべちゃん人形 年越し前の京の台所・錦市場(にしきいちば)に潜入 金時人参 白荒みそ たこたまご。タコの頭の部分にウズラの卵が入っていて美味しかったです! 国産黒豆茶 鮮やかないくらの赤 錦市場商店街 かんぶつマエストロの店 地元産。旬の京野菜を食べよう!京野菜マルシェ しのび天も食べちゃいました(笑) キンミヤ焼酎 お正月の注連飾り(しめかざり)を売る露店 日の菜漬 金時豆 棒もち