エントリーシート
-
~就職活動 虎の巻~ 1つの記事だけで就活対策していませんか!?
見ていただき、ありがとうございます!私はRight Stuffと申します。もともと、大手人材紹介会社で企業向けの採用支援エージェントを務めておりました。 ここでは、就職活動に向けた対策をお伝えさせて頂きます。かなりの長文ですが、不安や悩みを抱えている就活生(新卒の学生や第2新卒の若手社会人)に是非見て欲しい内容です! ※既に見ていただいている方にとっては、総集編のイメージです! なお、順番と
-
面接の対策 ポイント2 面接編
見ていただき、ありがとうございます! 引き続き、面接時の「ラポール」について、お話しさせていただきます! 前回は、面接官と「ラポール」を築くうえで「自己開示」が大事という話をしましたが、今回のポイントは「目線と相槌・うなずき」です。ちょっと原点に戻ったかんじですが、これはダイレクトに面接の評価に響いてきます。 まず「目線」については、シンプルに「目を合わせて会話ができるかどうか」です。学生
-
面接の対策 ポイント1 面接編
見ていただき、ありがとうございます!今日から面接について、お話をしていきます。ただ、世の流れと比較して少し先走ってる感があるので、他の就活ネタを交えながら、進めていきたいと思います。 まずは、「ラポール」というテーマで3回に分けて、お話をしたいと思います。「ラポール」とは、相手と打ち解けた信頼関係のことを指します。カウンセリングなどで使われる心理学用語ですが、ビジネスの世界でも、営業職などにお
-
働く人が減っていく おまけ編
見ていただき、ありがとうございます!もう1回おまけを挟ませて頂きます。 今回は、「働く人が減っていく」問題について、紹介したいと思います。 皆さんは、公的統計のデータって、ご覧になったことはありますか?私は過去の仕事上、分析のためにいくつかの公的データを使ったことがあるのですが、それらを使って将来予測をしたとき、当たったりハズレたりと不安定な見通しになっていました(私の腕が良くないというのが
-
メンタリズムの実験 おまけ編
見ていただき、ありがとうございます。 今回はちょっと横道にそれた話をさせていただきます。 以前、テレビ番組で、メンタリストのDaiGoがとある実験をしていて、それがちょっと就活に関係あるかなと思いましたので、紹介させて頂きます。 実験内容は以下の通りです! 被験者8人を1室に集めた後で、DaiGoが白衣を着たエキストラを引き連れて登場。Daigoが外国の大学と一緒に作ったという100問の性
-
適性検査の対策とポイント2 適性検査編
見ていただき、ありがとうございます。今回も適性検査について、お話しさせて頂きます! 前回お話しした通り、適性検査は大きく能力検査と性格検査に分けられますが、そのなかで、注意点をありますので、紹介させて頂きます。 ■能力検査 WEBでの検査の場合、回答の速さと正答率によって、難易度を調整する機能が搭載されているケースが多いです。どういうことかと言うと、スピーディーに正解していっている人には、難
-
適性検査の対策とポイント1 適性検査編
見ていただき、ありがとうございます! 今回は、SPIなどに代表される適性検査について、お話ししたいと思います。 適性検査と言っても、色々な種類があるため一概には言えないのですが、使われる目的はどの企業でもほぼ共通していますので、参考として見ていただければ! ※なお、結構、踏み込んだ話をしようかとも思ったのですが、どこまでがセーフなのか分からなかったので、すみませんが、裏話は別の機会でm(__
-
履歴書、エントリーシートのポイント7 書類選考編
見ていただき、ありがとうございます! 前回に引き続き、「企業研究」について、企業情報を入手するツールをご紹介します!特に今回は、入った後で、「こんなはずじゃなかった _| ̄|○ 」とならないよう、「この企業って大丈夫?」という観点で情報を集める際に、有効なものを紹介します! ・決算公告 全ての企業は、年に一度、財務情報の開示を義務付けられており、その資料を決算公告と言います。検索エンジンにて
-
履歴書、エントリーシートのポイント6 書類選考編
見ていただき、ありがとうございます! 今日は、書類選考編最後の「企業研究」について、お話しさせていただきます! 第3回の「志望動機」の書き方の際に、企業と自分との共通点を見つけることが重要、と書きました。それが簡単にできれば越したことはないですよね、皆さん苦労しています。特に苦労するポイントは、企業のことがイマイチ分からない、ところにあるのではないでしょうか? インターネットがそれほど普及
-
履歴書、エントリーシートのポイント5 書類選考編
今回は履歴書やエントリーシートを作成する際に、応募企業の「業界研究」をされるかと思いますが、その「業界研究」に関して、ちょっとしたエピソードを紹介します。直接的な話ではないのですが、参考までにご覧いただければ! 花やフラワーギフトを販売している、有名な青山フラワーマーケット(運営企業:株式会社パーク・コーポレーション)の代表取締役社長の井上氏のお話です。 井上氏は、もともと花に興味があったわけでは
-
履歴書、エントリーシートのポイント4 書類選考編
こんにちは。見てくださり、ありがとうございます! 私がこれまで企業の採用支援を行ってきた経験から、おおよそ共通するポイントである「笑顔」と「志望動機」をお伝えしました。 そのうえで、企業の採用担当者に共通する、もう1つのポイントをお伝えします! これは、特に応募者多数の大手企業に言えることですが、「パッと見で目に留まるか」という点です。応募者数が少ない企業であれば、じっくり目を通してくれる可能性が
-
履歴書、エントリーシートのポイント3 書類選考編
前回、履歴書では志望動機が重要というお話をしました。 いくら企業が候補者を高く評価しても、当の候補者の志望意欲が高くなければ、入社決定になかなか至らないということは企業の採用担当者も理解しているので、志望動機は重視しているポイントになります。要は、「両想い」になるかどうかですね´・_・` では、志望動機の作り方について、1つ参考としてお伝えさせて頂きますね。志望動機というものを突き詰めて考える
-
履歴書、エントリーシートのポイント2 書類選考編
企業の採用担当者が履歴書を見るとき、まずは、写真でその人の第一印象を把握します。そして、次に重要なポイントですが、「志望動機」です。 例えば、「学校で学んできたこと」「自分の強み・弱み」などは、普段から意識していることだと思いますので、比較的、表現しやすいと思いますが、「志望動機」は、応募している企業のことが分からないと全く書けないですし、しかも、沢山の企業に応募していると、それだけ負担も大き
-
履歴書、エントリーシートのポイント1 書類選考編
これから就職活動をむかえる学生さんは、いま、どのような気持ちでしょうか? 早く就活したくてウズウズしているという人も、中にはいるかもしれないですが、 大抵の学生さんは「うまくいくかな~」「どうなるんだろう?」という先行き不安な気持ちを持っているのではないでしょうか? このブログでは、私のリクルーティングアドバイザー(企業の採用を支援する人)の経験をもとに、就活に向けてのポイントをお伝えしたい