ハウスメーカー
-
決め手は何か
こんばんは。若平屋です^ - ^ 家づくりはこだわればこだわるほど何を基準に選んだらいいかわからなくなってしまう…そんな相談がたくさんあります。 ハウスメーカー選びなら1番はやっぱり実際に建っている家をなるべくたくさん見て、そのメーカー独自の質感やデザインを気にいるか気に入らないか。 そしてコストは自分達の払える範囲にあるか。 これだと思います。 最終的に2、3つになってどこも良くて決められない!
-
ハウスメーカー選び part4
しょうたです。 申し訳ありませんが、毎週末打ち合わせがあってブログを書くのが追いつかないので、それぞれのメーカーの現状を書いていきます。 セキスイハイム 一緒に数箇所土地を一緒に見て頂いて、土地の見方等を沢山教えて頂きました。 境界線や電柱電線、ライフラインの事など、土地選びに必要なこと、実際住めるように工事をすると追加でかかる金額の話など色々教えて頂き、1番気になっているライフサイクルコストの話
-
ハウスメーカー選び part2
しょうたです。 前回の一条工務店を見た日から2日後。 たまたま休みを取っており、一条工務店だけで終わった前回が夫婦揃って消化不良だったので再びマイホームセンターへ降臨。 とりあえず有名所! と言うことで、まずセキスイハイム。 若い事務の女の子しかおらず、その子に話をいろいろ聞いてしばらくすると営業の方が来て、自己紹介と簡単な家づくりについての現状を話した。 「ハイムの事より家づくりの基本を勉強しま
-
ハウスメーカー選び part1
しょうたです。 今日から家づくりのことを書いて行きます。 少し過去に遡りますが、GW明け頃に 子供が小学生に上がるタイミングを見据えて 家づくりを始めようと決意しました。 ※ちなみに再来年の4月から小学生です。 家づくりに関して完全に無知でド素人なので 何をどうすればいいか、妻共々途方に暮れて いましたが、とりあえずマイホームセンターへ 足を運びました。 入口にあった一条工務店。 有名店ということ
-
住まいの夢工場
こんばんは。若平屋です^ - ^ 住まいの夢工場って知ってますか? 若平屋はハウスメーカー選びの際に、最終的に住友林業と積水ハウスで悩みました。 積水ハウスがやっている体験ミュージアムのことです。 家の構造や耐震など色々体験できる施設で、面白かったですね。 昼ごはんを社員さんと同じものを食べるというところもなんか面白かったです笑 簡単な入力で複数のハウスメーカーが間取り、資金計画、土地探しまでして
-
一条工務店も見ておけば良かった
こんばんは。若平屋です^ - ^ お家の相談窓口やってます。お気軽にどうぞ↓↓ ハウスメーカー選びをしている方々みなさん一条工務店を候補に挙げている方が多いですよね! ブログの数も一条工務店が1番多いですし、1番賑わっていますよね。 若平屋もハウスメーカー選びの際にたくさんのメーカーと打ち合わせをしましたが、 一条工務店は展示場に足を運びませんでした。 でも今思えば行ってみれば良かったなと思います
-
お家の相談窓口
こんばんは。若平屋です^ - ^ ブログを始めてもうすぐ1年です。 ほんとにいろんなことを勉強させてもらったし、ブログを始めたことによって家作りについて考える力はついた気がします。 そこで微力ではあるんですが、お家のことについてのアドバイザー的なことをやれたらと思い立ちました。 私ができる紹介やアドバイスを受付するお家の相談窓口を進めていきたいと思います。 リアルでも友人や同僚から家の相談をたくさ
-
便利な一括間取り提案!平屋、二世帯、ZEH、リフォーム、不動産の購入、売却から土地活用まで
値引き交渉や間取り作成、土地探しまでできるこんな新しいサイトがありました! まずノーマルはこちら↓↓↓ おすすめ一括間取り提案 平屋に特化したプランを作成↓ 平屋住宅の間取り作成 二世帯住宅に特化したプランを作成↓ 二世帯住宅の間取り作成 ZEHに特化したプランを作成↓ ZEH住宅 リフォームでのプランを作成↓ リフォームプランの無料作成 不動産を購入したい方↓ 不動産売買したい 不動産を売却した
-
3000万円のハードル
こんばんは。若平屋です^ - ^ 簡単な入力で複数のハウスメーカーが間取り、資金計画、土地探しまでしてくれる優れもの!これは便利! ↓↓↓ おすすめ一括間取り提案 値引き交渉に最適! やり方はこちらの記事に書いてみました。 住友林業の家はやはりクオリティが高いと思います。これはハウスメーカー選びをしている段階から展示場やいろんなメーカーの家を見学していた時も感じていたし、実際に住んでみてもそう感じ
-
便利!一括プラン提案!
こんばんは。若平屋です^ - ^ 最近知ったこの簡単な入力で複数のハウスメーカーが間取り、資金計画、土地探しまでしてくれる優れもの!これは便利! ↓↓↓ おすすめ一括間取り提案 値引き交渉に最適! さっそくブログを見てくれた方がやってみたそうですが、わかりやすくて簡単だったそうです^ - ^ やり方はこちら。 まずこの青文字を押すとこちらの画面になります。 おすすめ一括間取り提案 ①住んでる場所を
-
選んだハウスメーカー
みなさんこんにちは。 今回はザク家の選んだハウスメーカーについて書きます。 地元の工務店さんでお願いする事になりました。(名前は簡単に特定されそうなので、伏せさせていただきます) 決めた理由としては、価格はもちろんの事ですが、基本的な仕様が私の好みに合ったのが一番の理由でした。 これまで様々な大手ハウスメーカーさんやローコストメーカーさんと打ち合わせを重ねてきた結果、お金は無いくせに断熱性や気密性
-
お家の見分け方
ハウスメーカーまわりをしていた頃、メーカーそれぞれの営業さんが車で走りながらあの家はウチですねーとかパッと答えてて、 すごい!やっぱりわかるんだー!と思ってたんですが、最近は僕もなんとな〜くですがわかるようになりましたね。 へーベルっぽいとか、一条っぽいとか、クレバリーぽいとか 仕事柄、たくさんの住宅を見る機会がありますがやっぱり住友林業と積水ハウスの家は良い作りしてますね。 積水ハウスは基礎を見
-
値引き率
ハウスメーカーを迷っている方々が知りたい情報といえば、 値引き率 でしょうね。 僕も迷っているときはいろんな情報を集めようとしました。 けどなかなかハッキリとした情報がないんですよね。値引きが全然ない人もいれば、びっくりするほどの金額を書いている人もいる。 けどそれがほんとうかどうかわからない。 僕の場合ですが、担当さんと値引き金額は人に言わないというお約束をしています。 住友林業の場合ですが、た
-
自社メーカーで建てる?
ハウスメーカー選びの際に、 あるメーカーの営業さんから、うちの社員はまず自社で家を建てます。住友林業さんは建てない人が多いみたいですよーと言っていたメーカーがありました。 たしかにネットでもそういう書き込みを見たことがありましたが、それって単純に全国転勤で転勤頻度も多いから家自体を持っていないからでは? ちなみにそのメーカーさんは転勤がほとんどないって言ってたし。 詳しくはわかりませんが実際のとこ
-
集中力
ハウスメーカー選びはかなりエネルギーを使いましたね。 たくさん見ればみるほどいろんな提案を受けられるしありがたいんですけど、その分断らなければならないし、値引き交渉もエネルギーいりますしね。 仕事で集中力を使いながら、さらに家作りでも集中力を使うのはなかなか大変です。今はけっこう楽しんで打ち合わせしてますが、この時は楽しさより苦しさのが大きかったですね。 さて今から家具、外構、カーテンと同じように
-
住友林業の申し込み制度
こんばんは若平屋です^ ^ 住友林業で建てられた方はこの申し込み制度をみなさん通ってきましたよね。 契約前の段階で5万円を支払い、設計さんを加えた提案や地盤調査をしてもらえる制度です。 積水ハウスも同じく5万円支払いして同じような内容のハウジングアドバイザリーというものがあります。 若平屋は両メーカーで申し込みをしました。 ここで問題は、積水ハウスはもし積水で契約しなかった場合に5万円をお返ししま
-
大手ハウスメーカーと個人店のスタンスの違い
今日は外構屋さんと、カーテン屋さんとの打ち合わせをしてきました。 写真はこれまで僕が見た中で1番、斬新な外構 それしても住友林業緑化は高い^_^; カーテンも高い^_^; とりあえず他のところも話を聞いてみたいと思って動いています。 けどやっぱり大手ハウスメーカーと個人店では考え方、スタンスが全然違いますね。 住友林業の場合は担当さんがこの家に合わせてこれはどうでしょうと提案をしてくれますが、個人
-
ハウスメーカー選びpart2〜値引き交渉
こんにちは。若平屋です^ ^ 3月末に着工した若平屋ハウスですが、住友林業と請負契約をしたのは1月末でした。 そう考えるとまだ3ヶ月ちょっと前の話なんですねー!もうだいぶ前の記憶に感じます。 今日はその記憶が薄れてしまう前に、ハウスメーカー選びから契約に至るまでの流れを書きたいと思います。 僕らがハウスメーカー巡りを始めたのは11月頃。 結局、最終的にはハウスメーカー7つと地元工務店2つにプラン提
-
ハウスメーカー選び
若平屋のすみりんハウスはもうすでに着工までしてしまっている状態なのでけっこうな進捗具合です。このタイミングでブログを始めるのも珍しいとおもうんですが(笑) その分書きたいことは山ほどありますので、この気分が乗っているうちに書きたいと思います。 ハウスメーカー選びをしている方に僕らがどうして住友林業に決めたのかを話したいと思います。 僕はハウスメーカーを見る基準を5項目に絞り、それぞれを5段階評価で
-
トレジャーホーム
皆さんこんにちは。 今回は、三重県亀山市に本社のあるトレジャーホームさんについてです。 トレジャーホームさんは展示場は特に無く、完成見学会を定期的に開催しているようで、先日他のハウスメーカーの打合せの前に少し時間が有ったのでアポ無しで見学させてもらいました。 あまり情報も無く、特に期待もしていなかったのですが、CW断熱という遮熱アルミシートと吹付け30倍発泡ウレタンで断熱する工法に興味を持ちました