備忘録的ノート
-
20キロ痩せて、10キロリバウンド(わたしの痩せた方法)
去年、あるときふと思った。 「なぜ忙しいときは昼ごはんも食べないのに、こんなに太ったままなんだろう」 ついでに言うと、4月から朝ごはんもほとんど食べていなかった。 わたしは20代前半までもLサイズの体型で、その後はLL、3Lとなっていき、3Lで安定推移していた(ちょっと減ってLLはきついけど3Lはゆとりを感じたり、3Lもやばいのではときつかったり、いったりきたり)。 もう去年あたりは4月に新しい仕
-
双極性障害についての本
Amazonのレビューを参考に、自分にとって役に立ちそうな本を選んで、図書館で借りてみた。全部で7冊くらい読んだ。 その中でわたしがよいと思ったのは、以下の2冊。 双極性障害―躁うつ病への対処と治療 (ちくま新書) 筑摩書房 本 対人関係療法でなおす 双極性障害 創元社 本
-
2ndアルバムの曲、ダンスまとめ(シリーズ:BABYMETAL)
いつまで動画が残っているものなのか分からないが、BABYMETALの2ndアルバムの曲のダンスをまとめておく。そのうちライブDVD(あるいはBD)も出るのだろうけれど。 ----------------------------------------------------- BABYMETAL - Road of Resistance - Live in Japan (OFFICIAL) BAB
-
「がんに効く温泉」と噂されるところをネットで調べてみた
やっぱり、西洋医学をまったく使わないで病気を治すというのは、難しいとわたしは思っている。 Iは完治は難しく、手術などで病気の無い状態にするのではなく、「現状維持(悪化を防ぐ)」「できるなら、できるだけ、がん細胞を減らす、小さくする」という治療法。 「手術をすれば(退院できれば)」「術後の抗がん剤治療を何ヶ月間」という期限はないので、薬や通院や、痛みやその他の症状と、ずっとつきあっていかなければなら
-
まとめようと思ってメモしておいたんだけど、まとめきれないのでそのままにする(BABYMETAL)
+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+ https://www.youtube.com/watch?v=t1YaHD34eeY 【上記から抜粋】 Jeff Hutchinson 彼女たちのようなものを好きな人たちは、誰も俺にそれを聴くことを強制してない。 だが、事実は、彼女たちは俺たちの世界に属さないってことだ。
-
なた豆ハミガキ
実は口臭が気になる。 気になってるし、たぶん、実際に口臭がある。 これまではごまかしてきた。 人と近くで話す仕事の前日や数日前から、念入りに時間をかけてハミガキをしたり。 話すとき、さりげなく開いているテキストや参考書などで、息をさえぎってみたり。 飴をこっそりなめてみたり。 口内洗浄液などを試してみたり。 でも4月からは、もっとひっきりなしに人と近くで話す仕事になった。 これまで
-
バスタイムカバー(乳がん用入浴着)
※今日はほかのブログに書いた記事をそのまま引用 長くなりそうなので、流れを目次にしておきます。 1.温泉と日帰り入浴施設の違い 2.バスタイムカバーの購入と使用感 3.事前確認をする 4.これまでに使用したホテル・旅館 1.温泉と日帰り入浴施設の違い 乳がんの手術をすると、傷痕が気になって温泉に行けなくなるという悩みを知りました。 多くの方が悩むようです。 また、手術をした場合だけでなく、
-
電子書籍(KDP)のその後
ここでも宣伝をさせてもらったけど、電子書籍を個人出版してみた。 今後の備忘録のためと、どこかで同じようなことで困っている人がいたら役に立つように、その後の展開を記録しておこうと思う。 プレビューはうまくできたが、無料キャンペーンを設定したから自分も購入してみようと思ったら、Kindle for PCではダウンロードできなかった。 また、iPhoneでもダウンロードできなかった。 ---
-
Kindle ダイレクトパブリッシングでのAmazonのすばやく的確な対応について
今回KDPで個人出版をした際、不具合が起こって、検索してもさっぱり分からず、最終的にAmazonのカスタマーサポートに問い合わせた。 先にKDPの管理画面の「コミュニティ」というところで似たような現象の質問がないかどうか、ネット上に同じような現象やそれについての対策がころがってないかどうか、何度も検索した。 というのも、カスタマーサポートっていうのは、解決に至らないこともあったり、時間がかかっ
-
お礼とおわびとお知らせ
以下の件について、2016.04.19追記 ひとつ前の記事にて、マイ電子書籍のiPhoneでの不具合をご報告しておりますが、 本日Amazonのサポートより返事をいただきました。 システムエラーによる不具合だったが、修正された、とのことでした。 わたしが購入した分も、タップしてみるとダウンロードが完了しました。 iOS系でお買い求めくださった方は、ダウンロードをお願いいたします。 また、その他の点
-
電子書籍無料キャンペーンのお知らせ
勝手な告知で、おそれいります。 ブログの電子書籍化「月の夜に降る雪」の無料キャンペーンを実施いたします。 よろしかったらお手にとってくださいますよう、お願い申し上げます。 期間:4/15 17:00 ~ 4/17 16:59 どうぞよろしくお願いいたします。 ※追記について、さらに追記があります(4/17 10:15) -------------------------------------
-
スクリプトに対応してほしいなー、ホント(シリーズ:MURAGON)
ものは言いよう。 『休暇』中の平日4泊の北海道旅行で、サロマ湖畔のホテルのキャッチコピーを見たとき、感心した。 “何もない贅沢” そう言われると魅力的に思えてくる。 「近くにコンビニも飲食店もない」「特に素晴らしいエンターテイメント施設があるわけでもない」「湖はあるけど、超・素晴らしい景観や自然というほどでもない」「人気の土地からちょっと離れている」 それらは、普通に出かけていって
-
電子書籍をAmazonのダイレクトパブリッシングで作ってみた
まず出版物を宣伝しておこう。 個人出版の場合、一番の宣伝は自分のブログだと誰かが言っていたから。 なんてことない内容ばかりなのですが、お心にとまりましたら、ぜひお手にとってくださいますよう、お願い申し上げます。 ------------------------------------------------------ 月の夜に降る雪: 30代の心模様 2 月の夜に降る雪: 30代の心模様 2 月
-
JTBと楽天トラベル(わたしなりの結論)
IがJTBを使っていたので、わたしも自然に「旅行するならJTB」となった。 わたしは旅行なんてほとんどしたことがなかったから、自分で決めて行くとなったらベテランのIに倣ったのだ。 でも楽天トラベルやじゃらんnetを使っている人は、どうやら多いようだ。 あまり考えたことがなかったが、夫が「楽天トラベルって、運営は楽天がしているの?」としつこく言っていたので、調べてみた。 ・・・・・・運営につ
-
Atlas, The Next Generation
夫がすごいすごいと感嘆しながら見ていたロボット動画。 https://www.youtube.com/watch?v=rVlhMGQgDkY&app=desktop 雪道でも歩ける。しかも森の中みたいな雪道。下が平坦なアスファルトってわけじゃないのに。 自分でドアを開けたり、荷物を積んだりできる。 棒でつつかれても倒れない。倒れたら自力で起き上がれる。 「アシモなんて用意された階段からも落
-
山んばの嫁さん あるいは 乳は切れても木は切れない
「まんが日本昔ばなし」をスカパーで見ている。 ――楽しみにしていたのだが、見始めたらどうやらベスト集のようでガッカリ。 あの膨大な話を全部放送はできないかー。 「まんが日本昔ばなし」を見て、いろいろ昔は気づかなかったことなどにも気づいた。 でもそれはおいとこう。 昔見て、覚えている話もある。 やはり小学生とか中学生くらいで見た話は、1つ2つ強烈に印象に残っているものもある。 「きじも鳴
-
セブンのドーナツに関するコラムに対する反応(夫とわたし)
セブンイレブンの第一次ドーナツ戦略がどうやら失敗だったことについて、セブンイレブンのマーケティングやターゲット把握が突出して素晴らしかったのにどうしたのか?という結論を語っているコラムを見た。(読売新聞だったかな?) いつまでリンクがあるものか分からないが。 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160215-OYT8T50059.html?c
-
自分ルール、自分スタイル
ポジティブ志向が大流行していた時代がある。 とにかくなんでもかんでもポジティブ思考、自分が苦しんでいるとき周囲は必ずポジティブ思考を押しつけてくる。 なんでもポジティブに考える自分にすっかり大満足、という人もいて、そういう人にはやたらな話はできなかった。考え方指南をされてうんざりとなるのが必至だったからだ。 ポジティブ思考がよくないとは言わないし、思わない。 ただむやみやたらなポジティブ思考は
-
沖縄は伝統文化を大切にするところだと思う
伝統文化を大切にするのは、どこでも同じだと思う。濃さに差はあるだろうけど。 東北の夫の実家もかなり濃い。諦められているし、こちらもまったくやる気がないしで、うまくいっているといえばいえるけど。 だけど沖縄はやはり離れているので、琉球文化はまるで違う国の文化のように違う。 ――もとは違う国だったのだからね。それも納得の独自性を持っている。 沖縄旅行に行ってとても驚いたのは、お墓だった。 まる
-
小説家になろうには魔力があるらしい
以前に日記を書いていて挫折したブログから記事を転載する。 ------------------------------------------------------------ 友達が「小説家になろう」というサイトの話をしてみて、知らなかったのでどんなものが調べてみた。 かなり有名らしく、知らないなんて乗り遅れてるのかも。 ・・・・・・乗り遅れてるという言い方自体、ものすごく古臭