旅順 100年昔の日本家屋 古民家カフェ 古民家カフェの庭 9月18日 柳条湖事件が起きた日 ショートメール冒頭「国恥忘る勿れ」の 「国恥」という言葉ですが 私ずっと、日本との歴史に対してだけ 言ってるのかと思ってましたが 池上彰さんの書籍 「歴史で読み解く!世界情勢のきほん」 を読んで知ったのです... 続きをみる
遼寧省のムラゴンブログ
-
-
過去のブログ記事のリライトです 中国の企業が、約1000億円かけて 京都を再現した、街並みを作ったけれど、 反日感情により、1週間で 営業停止に追い込まれた、この場所… そのときは、コロナ禍でしたが その僅か1週間の間に、行ってきました! 人がたくさん! もちろん、ほとんどが中国人の方 清水寺周辺な... 続きをみる
-
旅順 100年より、もっと古いかもしれない 日本家屋の古民家カフェ 日本人女性の友人と2人で、カフェに入ったとき オーナーの女性が 「あなたたちの国の古い家ですよ^ ^」 と笑顔で迎えてくれました 口調から察するに、皮肉ではないはず… 古民家カフェの庭 カフェにいた、女子大生と思われる二人組が 「写... 続きをみる
-
満州時代は「逢坂町」と言われていた場所 このエリア、満州時代、遊郭があった場所です… 戦後80年の今 当時の建物が残ってる場所は 年々貴重になってきています 中国の映像でも 「日本占領時期の花柳街」 と紹介されていました 現在も 人が住まわれているようでした こちら、ネットで見つけた資料です こちら... 続きをみる
-
過去のブログ記事 リライトです 中山広場周りの旧跡を、ご紹介したいと思います (中山広場の画像は百度から借用) 「大連賓館」(旧ヤマトホテル) 「関東都督府郵便電信局」の旧跡 現在は、中国郵政 「横浜正金銀行大連支店」の旧跡 現在は、中国銀行 「朝鮮銀行大連支店」の旧跡 現在は、中国工商銀行 日本朝... 続きをみる
-
写真は、2016年9月19日の平壌館 大連の平壌館、今は閉店しています 朝鮮の美に引き込まれる♡ 日本人3人で平壌館に行ったとき 北朝鮮から来た、女性従業員の方と 色々お話しました 日本のスーパーには (韓国製ですが)キムチが売っていること話したら 驚いてました 私が知ってる韓国語を言ったら 喜んで... 続きをみる
-
過去のブログ記事のリライトです 北朝鮮関係のレストランでの食事については 賛否両論あると思いますが 実際に、北朝鮮レストランでお食事して 私が感じたことを書きたいと思います こちらのレストラン、とても美味しく 値段も良心的、サービスも、とても良いです❣️ 大同江ビールも飲めます🍻 👇料理の写真を... 続きをみる
-
過去のブログ記事 リライトです 2017年5月28日 日本風情街 日本陸軍奉天特務機関 大連派出所 旧跡 旧ドイツ領事館 旧日本人街の民家 こちらから、2019年10月12日 日本風情街 南満州鉄道株式会社 旧跡 日本語ガイド付きで、見学もできます 南満州鉄道株式会社、ノスタルジックな天井 満鉄のマ... 続きをみる
-
大連駅に向かって、北風吹く 満州時代の商店街 連鎖街を歩く 1937年に完成した、大連駅 その5年前に完成した 上野駅がモデルだと言われています 雨雲の上野駅 一度、この二つの駅の写真を 並べてみたかった😄 こちらは、大連駅前 現代の大連に戻って 暖かいミルクティーをいただきました(^^) 今の大... 続きをみる
-
北風の満州 大連駅に向かって、連鎖街を歩く 2024年12月7日
大連駅に向かって 現存する、満州時代の商店街 連鎖街を歩く 👇ウィキペディアより 連鎖街(れんさがい)は、大日本帝国の大連市に存在していた商店街。 概要 中村與資平が設計。1929年に開業[1]。 1920年代末から人口が急増したため、住宅難を解決するために建設された住宅街兼商店街であった。193... 続きをみる
-
-
老街とは 歴史ある古い街並みのことを言います こちらの老街は、大連 東関街 東関街は ロシア統治時代は、中国人居住区であり、 当時は、スラム街だったようです 1905年以降、日本が統治してから 「中国商業街」となったようです 今は、このように おしゃれなお店が並ぶエリア❣️ 中国、このような クリス... 続きをみる
-
私のなかで、この3つの場所を繋げたものは 日本人街と商店街でした 大連に現存する、満州の商店街 連鎖街 ロサンゼルス 日系移民の街 リトル東京 リトル東京の旅行記はこちら 大連の連鎖街、ロサンゼルスのリトル東京、 どちらも、20世紀初頭から中頃にかけて発展した 日本人街です 連鎖街については こちら... 続きをみる
-
満州時代の大連に かつてあった商店街「連鎖街」の劇場「常盤座」 (画像はネットより借用) 現存している、今の常盤座 こちらは ロサンゼルス リトル東京 全米日系人博物館 パビリオン (画像はネットより借用) 満州の常盤座を、現代風にしたら こうなるのではないかと思う 常盤座については こちらで、ご紹... 続きをみる
-
遠く離れた、二つの都市🇨🇳🇺🇸 私のなかで、この二つの都市を繋げたものは 日本人街でした 中国 大連に現存する 満州の商店街 連鎖街、当時の写真 こちらは、ロサンゼルス 日系移民の街 リトル東京にかつてあった 仏教寺院の建物 西本願寺 1925年設立 日本と中東の建築様式を取り入れた デザイ... 続きをみる
-
北風の満州 大連 連鎖街 劇場 常盤座② 2024年12月7日
劇場 常盤座の裏側 👇ウィキペディアより 連鎖街(れんさがい)は、大日本帝国の大連市に存在していた商店街。 概要 中村與資平が設計。1929年に開業[1]。 1920年代末から人口が急増したため、住宅難を解決するために建設された住宅街兼商店街であった。1930年竣工。16棟の建物が建造され、1階が... 続きをみる
-
北風の満州 大連 連鎖街 劇場 常盤座① 2024年12月7日
かつての劇場 常盤座 当時の常盤座 (ネットより借用しました) ☝︎の画像 今 ☝︎の画像 今 常盤座については こちらで、ご説明させていただいてます 劇場 常盤座の裏側 連鎖街の横を 当時と同じ電車が、今も走っています こちらは、別の日に、別の場所で撮った写真です 連鎖街を囲むビル
-
大連の中心地 大型ショッピングモール パビリオンの すぐ近くに 今も残る、満州の商店街「連鎖街」があります 一世紀前、 昭和初期の駅前商店街「連鎖街」の入り口 タイムスリップしたような街区です 連鎖街については こちらで、ご説明させていただいてます 連鎖街の建物
-
領事事務所から送られてきたメール✉️ 1937年12月13日早朝 南京陥落 私のブログで、南京事件について 歴史的事実がどうであったかなどを 述べるつもりはないのですが、 戦争があったことは、忘れてはならない 中国のドキュメンタリーでも 東京大空襲を 史上最悪の爆撃と紹介してくれていました 我が国の... 続きをみる
-
瀋陽故宮を散策 瀋陽で、月餅を買いました こちらは、帰りの高速鉄道で こちらは、会社でいただきました
-
11月30日 土曜日 その4日前、雪が降った大連ですが、 土曜日は、暖かかったので 海の見えるカフェに行きました☕️ 写真左のビンは、お茶です 4時20分 夕日 晩ごはんは、スペイン料理! パエリア レモンジュースです 大連に住んで9年になりますが、 この間に、一番変わったことは カフェやバー、洋食... 続きをみる
-
-
遼寧省 瀋陽故宮⑤ 大政殿、東七間楼、迪光殿 2024年6月12日
大政殿 大政殿は、1625年 清朝の初代皇帝である ヌルハチの命により建設され、 重要な国家儀式や会議を行う場として使用された 東七間楼 迪光殿
-
遼寧省 瀋陽故宮④ 碾房(穀物を加工していた場所 ) 2024年6月12日
6月の故宮 庭園 穀物を加工していた場所「碾房」 穀物を加工した、中国の食べもの 故宮の中で、中国のスイーツが食べられます♪
-
永福宮 清寧宮
-
瀋陽故宮は 清王朝(1616〜1912年)の前身である 後金時代の皇宮だった場所 太祖であるヌルハチ、次代のホンタイジ が主に建造したもの 1626年に設立され、1636年に完成 1644年、北京に遷都後、 瀋陽故宮は、離宮として使用された 崇政殿 崇政殿と鳳凰楼 間の広場 美術品が展示されていまし... 続きをみる
-
中国の東北部 遼寧省 瀋陽にも ひっそりと?故宮が佇んでいます 最寄りの地下鉄 怀远门駅 C口 を出たら、こちらの門が見えてきます また、しばらく歩くと、こちらの門が見えてきます それからまた、しばらく歩きます 故宮 入り口付近 写真撮るほど おもしろいと思ってしまったマンホール… 瀋陽故宮の入り口... 続きをみる
-
遼寧省 瀋陽劉老根大舞台、盛京皇城中央里 2024年6月12日
中国の劇場、瀋陽劉老根大舞台 観劇はしなかったので こちらの写真は、百度より借用しました 盛京皇城中央里 400年の歴史がある「歩行街」のようです 昔から、お店が、たくさんあり 人の集まる場所だったということでしょう 次回から 清朝初期の都だった 盛京(瀋陽)の故宮をご紹介したいと思います
-
金曜日、誕生日だったので 日本料理屋さんから、鯛をいただきました♪ 小さいけど… と言われたけど、全然うれしかった❣️ 日曜日の寒い夜 中国 東北部の雰囲気あふれるお店 日本人の方も、中国人の方も おひとりで、飲んで食べてる動画を 発信している方が多いですね ひとりで飲んで食べる、至福のひとときの ... 続きをみる
-
日本への一時帰国前 9月20日 金曜日の夜 中国国内、別の都市でお仕事している友人が 大連に遊びに来ました ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 中国の東北地方の雰囲気でているお店でした ナスです こちらは、偽アワビ 夜9時、ケンタッキーへ ♪( ´▽`) 実はここ、 1907年竣工「大連日本基督教堂... 続きをみる
-
1931年 満州事変が起きました 領事事務所からのお知らせ 中国の携帯電話に ショートメールが送られてきました 93年前の9月18日 現在の遼寧省 瀋陽で、柳条湖事件が起きました 今朝の大連 93年前、侵略者により戦争が勃発した時間に 警報が鳴り響いていました のちの太平洋戦争へと繋がり、 1945... 続きをみる
-
ちょうど4年前のこと、2020年9月12日 夏の終わりのアルパカ カフェ 草を食べる、うさぎ🐇アルパカ🦙 まだ日中は暑かったので アルパカの毛も短かったです アルパカ カフェの周り アルパカ カフェは、海の近くです 昼間 夕方
-
-
9月7日 土曜日 マクドナルドのアフォガード 15元(300円)の幸せ コーヒーが好きな私 夏の帰り道 最高のアイスクリーム(^^) 夜は、海を眺めながらお食事 お子さま含め、120名が参加! 中国北部に位置する都市 大連 日中はまだ暑いですが 朝晩は、涼しくなりました まさに、夏の終わりのパーティ... 続きをみる
-
1週間前、8月11日 日曜日 アルパカ カフェ🦙 少しよごれてて、あまり元気もなかった… 道端の猫 夕方の海 飛行機 月 夏の野外コンサート🎵
-
満州時代の奉天、現在の瀋陽 満州中央銀行 奉天(瀋陽)支店旧跡 瀋陽駅 夜の瀋陽駅 (2024年6月12日) 大連の旧跡は、こちらでご紹介しています 79年前の8月 広島、長崎に原爆が落とされ 戦争を終えた日本 それぞれの国民が、自分の国のため 必死に戦った歴史の跡が、世界中に残ってる だが戦争は、... 続きをみる
-
中国 旅順 100年前の日本家屋 古民家カフェの和室、旅順について
日本家屋 古民家カフェの和室 旅順は、1996年まで 外国人が入ることができない地域でした。 1990年代後期から、部分的に 外国人に解放され始めました。 私たちは、25名の日本語を喋る団体として 旅順を見学しました。 旅順が外国人に解放された 初期を知っている、日本人の方が 旅順で、堂々と日本語を... 続きをみる
-
旅順の古民家カフェ 100年より、もっと古いかもしれない 日本家屋 古民家で、コーヒータイム 窓の外 79年前の8月 広島、長崎に原爆が落とされ 戦争を終えた日本 なぜそのようなことが起きてしまったのか、 旧満州である、中国の東北地方から ブログ記事として何か述べようと思っても 私の頭では難しい た... 続きをみる
-
日露戦争について、簡単におさらい コトバンクより引用👇 【日露戦争】 明治37年(1904)から翌年にかけて、満州(中国東北部)・朝鮮の支配権をめぐって日本とロシアとの間で行われた戦争。 日本は旅順攻撃・奉天の会戦・日本海海戦などで勝利を収めたが、戦争遂行能力が限界に達し、ロシアも革命勃発などによ... 続きをみる
-
3ヶ月前のことですが 2024年5月25日、旅順に行ってきました 旅順 五月の農村 ネギ坊主 さくらんぼ クルミの木 ナスとネギ 野菜畑も 案内してくださる方がいなかったら どの野菜なのか、全然わからない… 草むら 大きな、たんぽぽ たんぽぽの葉は、餃子に使われたりしています 多少の苦味はありますが... 続きをみる
-
アカシアの花が咲いたので シェアしたいと思います(^^) 退勤後、カフェで ロングアイランド アイスティー アボカド、えび、マンゴーのサラダ 日本では レシピを見るだけで、年齢入力必要なの?😫 しめ 6元(120円)の拉麺
-
4月27日 土曜日 昔、日本人が住んでいた、海の近くの家 この家は、当時のままの姿 ライラックの花 日本にもありそうな風景 この辺りは、昔、日本からの船が到着した 港の近く 旧大連駅近くの建物 ↑の建物のドア 大きな夢を持って、大連の港に到着した人たち、 徴兵されて、異国の地に渡ってきた人たち、 ソ... 続きをみる
-
大連 満州の日本人街 連鎖街③ 劇場 常盤座、スクラッチ・タイル
こちらの建物は、かつての劇場 常盤座 (以下の画像は百度より借用) 当時の常盤座 修復した、常盤座の画像 昭和14年8月27日 連鎖街の夜景 常盤座では 日本の演劇や映画、音楽などが上映されていたようです。 「大連の常盤座について教えてください」 とChat GPTに聞いても、 確かに、常盤座という... 続きをみる
-
ただ見果てぬ夢を追えば、大連の橋の上 (サザンオールスターズ 「流れる雲を追いかけて」の歌詞) 当時は、日本で貧しくても 大連に渡れば、一攫千金のチャンスがある、 そんな場所だったようです。 当時は、大連一の繁華街だった、連鎖街も 現在は、近代的なビルに囲まれた、 そこだけ異空間のように 時代に取り... 続きをみる
-
連鎖街は、 今も、大連で生き続けている、旧日本人街です (画像は、百度から借用) (百度翻訳) 連鎖商店街は昭和三年(1928年)3月5日に設立され、デザイナーは宗像建築事務所の宗像主一、衛藤右三郎、武方織人。施工元は福昌社で、施工開始は昭和三年(1928年)3月6日、竣工は昭和四年(1929年)1... 続きをみる
-
海に沈む、夕日を見にいきました 子鹿がいました♡ 中国の、インスタ映えスポット! 人が、たくさんいました 日本料理屋で、 たけのこ、きぬさや、ボラの天ぷら 中国北方は、まだ寒いけど、春が来ている うちの敷地内に住んでいる、猫ちゃん 花ちゃんは、人のひざの上が好き♡ クロちゃんも、隣にきた この子たち... 続きをみる
-
-
中山広場の近くで、お食事会 中国銀行大連支店 旧跡の紹介あり
とても暖かかった、11月2日 木曜日 今年の11月は、暖かすぎる… 夜の中山広場 中国銀行大連支店の旧跡 1909年に建設された、 日本侵略時期の中国銀行。 「近代欧米折衷主義建築風格」 お食事会 この日のお料理 牡蠣、白菜のザワークラウト、豚の血、冷凍豆腐 という、中国東北地方の味 こちらから下は... 続きをみる
-
岩に、亀がいました! たくさん歩いたあと、コーヒーをいただきました♪ 今年は、10月末になっても、まだ暖かい。 特にこの日は、とても、いいお天気でした。 少し休憩して、また歩き始める。 遠くに、観音様が見える場所まで、 戻ってきました。
-
こちらが、本堂です。 秋晴れの空の下 前回のブログでお伝えした、 観音様の近くの、金ピカの金堂より、 こちらの本堂の方が、ずっと落ち着くと 皆さんも言っていました
-
遠くに、観音様が見えます。 風が吹くと、蝉のように けたたましく響く、風鈴(笑) 美味しかった♪ 観音様 真下から。 この日は、日本人7人というメンバーでした。 みんなが、圧倒された(ひいた…)金殿 入り口から、中を少し撮らせていただきました。 金ピカすぎる、御堂。 奥まで、金ピカでした🤩
-
10月末の日曜日 色とりどり🎶 秋の蓮子 人が来ると、顔を出して、口をあける鯉w
-
とても素敵なカフェに、連れてきてもらった。(^^) 港が、見渡せます。 14:37 個室で、おしゃべり♪ バターコーヒーを、いただきました♪ 夕日が、きれいだった。 16:34 16:52 10月22日
-
山の中に佇む 唐時代のお寺に行ってきました! 本堂 洞窟 こちらのお寺は、水源だそうです。 近くに、ダムがありました。 弁財天が、祀られていました。 多くの方が、1000年の間、 山の中のこちらのお寺と共に 人生を送ってきたと思うと、感慨深い。 2023年9月10日 遼寧省 大連市
-
92年前、満州事変が起きました。 柳条湖事件の現場、 現在の遼寧省 瀋陽市 (画像は、百度より借用しました) 1945年の終戦まで、戦争が続いた日本。 二度と、同じ歴史を繰り返すことがないように。 (写真は、ロサンゼルス リトル東京) こちらのブログで、 旧日本人街、南満州鉄道株式会社旧跡などを ご... 続きをみる
-
ノスタルジックな通りを歩く。 歩き疲れたところに、カフェが見えてくる。 外見と違い(失礼😓)小綺麗な店内 私たちの貸切状態で、 隠れ家的なカフェだなあと思いました。
-
すみません、 植樹した木の写真が見つからなかったです… 日本庭園 ツユクサ? 久しぶりに見たような。 日本には、今でもたくさん生えてるのかな。 色々な植物の写真を撮る
-
日本人街を散策しながら、夏の公園に到着 夏の暑い公園を歩きました。 滝がありました! こちらの公園には、日本庭園があります。 (日本庭園は、次回のブログで、ご紹介します。) 大連は、日本にも近く、親日都市で、 日本語ができる中国現地人も多いので、 日本人にとって、世界一住みやすい 外国の都市なのでは... 続きをみる
-
8月終わりの土曜日 ランチ、旧日本人街 2022年8月27日
去年の8月のことです。 こちらで待ち合わせ まずはランチ こちらの2品は、中国の現地料理だと思います。 こちらのピザ風のものは、中国式洋食だと思いますw 大連の旧日本人街を散策 大連生活20年以上の日本人の方と 一緒に散歩しました。 以前の旧日本人街は、当時の面影を残していましたが、 今は、整備され... 続きをみる
-
2年前の7月のこと。 その日は、日本人、日本語上手な中国人が集まる会の バス遠足に参加しました❣️ 木の向こうの、 赤いバスで遠足 (*゚▽゚*) 2時間くらい、バスに乗りました。 中国 東北地方の農村に到着! お子様含む、33名の御一行様が到着! 素敵な庭園の中に、 お食事する部屋があります。 み... 続きをみる
-
のどかだった30年前の中朝国境とノスタルジーあふれる旧大和ホテル
1992年の中国旅行では、北京の観光をした後、夜行列車で瀋陽(昔の奉天)に向かいました。1等寝台(軟臥)のチケットは前日でも手配できました。 瀋陽では、中山広場にある遼寧賓館に泊まりました。ここは、戦前満鉄が経営していた大和ホテルだったところです。今では瀋陽には快適な外資系ホテルが増え、遼寧賓館は中... 続きをみる
-
日曜日の夜 日本料理屋の、鍋焼きうどん定食 夜の海 空と海に反射する光w 色々な花が咲いてきました。 アカシア? 木蓮も、もうすぐ満開に!
-
-
この橋の向こうは、北朝鮮。 橋の中央まで行くことができます。 川の向こうは北朝鮮です。 別の地点から見た北朝鮮 拡大していただくと、北朝鮮の船舶が見えます。 iPhoneのカメラだと、これが限界… 朝鮮料理を満喫♪( ´▽`) オーナーさんは、中国の朝鮮族の方だと思います。 マッコリにナムル! 鉄板... 続きをみる
-
中国 遼寧省 丹東① 万里の長城の起点 2018年10月28日
私は、多くの方が行かれる、北京の近くの「万里の長城」には、まだ行ったことないです。 おそらく少数の方しか行かない、東の端に行った時のことを書きたいと思います。 万里の長城 入り口 それっぽい作りの道 向こうは、北朝鮮 それっぽい作りの場所 万里の長城の近くで、お食事 朝鮮冷麺 韓国の冷麺より細くて柔... 続きをみる
-
前回の続きです。 https://shiromao.muragon.com/entry/142.html お食事を堪能した後、みんなでアカシア通りを散歩しました。 ^_^ タイムスリップしたような路地 こちらはもっと昔にタイムスリップ! 旧日本人街の家です。 日本の田舎の家みたいだ… 家の中に、アカ... 続きをみる
-
行き先は、大連の西およそ200㎞に位置する営口市 デジタル検索ができる 往路:大連から営口東駅へ (D31 北京行き)Dは普通~“こだま”のようなもの ↓待合室 充電電源差し込み口 約20分前に改札 人が多いので 戦いと緊張モードになる 社内の様子 ~仕事~ 営口市は、大連港が勃興するまで(1864... 続きをみる