【小泉神社】(こいずみじんじゃ)奈良県大和郡山市小泉町 大和郡山市の【小泉神社】は境内に城門がある大変珍しい神社。 創建は500年前、明徳慶永年間(室町将軍三代~四代に亘る)にこの地方の豪族・小泉氏や片桐氏の陣屋があった地であり、小泉氏や村人の信仰の中心の守護神として現在の神域に斎き祀られたのが当社... 続きをみる
JR郡山駅 (奈良県)のムラゴンブログ
-
-
【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ)奈良県大和郡山市 / 郡山城跡
【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ) 奈良県大和郡山市 / 郡山城跡 【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ)は、立身出世・学問の神、柳澤吉保を祀った神社です。奈良県大和郡山城の本丸跡にあり、五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保公を祀っています。 吉保公は川越甲府城主となり、御子の吉里公が国替で甲... 続きをみる
-
【外川八幡神社】(とがわはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市 【外川八幡神社】(とがわはちまんじんじゃ)は、富雄川の右岸堤防沿いの道からすぐの所に鎮座しています。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)です。由緒等は不明です。境内は綺麗に清掃されています。 住所:奈良県大和郡山市外川町282 アクセ... 続きをみる
-
【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市
【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市 外観はお寺のようです。主祭神は、誉田別命 (ほんだわけのみこと)。 由緒については、「旧郡山地区の植槻町集落の東端に鎮座、誉田別命を祀る。旧村社。創祀は明らかでないが、奈良時代の古刹植槻寺の東に位置し、同寺の鎮守であったと見られている。... 続きをみる
-
【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ) 奈良県大和郡山市 立身出世・学問の神、柳澤吉保を祀った神社です。奈良県大和郡山城の本丸跡にあり、五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保公を祀っています。吉保公は川越甲府城主となり、御子の吉里公が国替で甲府より転じ、十五万石をもって郡山城に入城しました。以来... 続きをみる
-
【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市
【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社である。聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749年)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神を勧請されることとなった。『続日本書紀』によると同年12月18日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、27日に京に... 続きをみる