ポカポカと暖かい日射しを浴びて向かうのは、 大阪府東大阪市、JR鴻池新田から歩いて5分。 表通りからは巨木と蔵に囲まれて中が見えない、 重要文化財指定の“鴻池新田会所” 江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理運営を行なった場所。 建物も広い庭もよく手入れされています。 ウレシゲに… この週末に買っ... 続きをみる
JR鴻池新田駅のムラゴンブログ
-
-
【椿神社】(つばきじんじゃ)は東大阪市三島に鎮座しています。赤い鳥居に狛犬の替わりに狛狐が置かれています。 境内には神社の名の由来と思われる椿の木がありますが、東大阪市の保存樹であるクスノキの大木もあります。 石造物は天保四年(1833)の燈籠と二基ある手水鉢の内、年号の確認出来なかった一基に「加島... 続きをみる
-
【産土神社】(うぶすなじんじゃ)大阪府東大阪市 この【産土神社】(うぶすなじんじゃ)は鴻池新田開発された地にある神社です。 由緒について;当神社の創建年月日は不詳ですが、伝承によると仁徳天皇(五世紀)の時代に、神武天皇のご東征のとき、鴻池の地がまだ海辺であり、初めて御足をつけられた場所に建てられた神... 続きをみる