【壺井八幡宮】(つぼいはちまんぐう)大阪府羽曳野市 (2/2)
【壺井八幡宮】(つぼいはちまんぐう)大阪府羽曳野市 武家棟梁・河内源氏の氏神である。八幡神として誉田別尊(応神天皇)・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、玉織姫・武内宿禰を配祀する。 源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)など... 続きをみる
【壺井八幡宮】(つぼいはちまんぐう)大阪府羽曳野市 (2/2)
【壺井八幡宮】(つぼいはちまんぐう)大阪府羽曳野市 武家棟梁・河内源氏の氏神である。八幡神として誉田別尊(応神天皇)・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、玉織姫・武内宿禰を配祀する。 源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)など... 続きをみる
【壺井八幡宮】(つぼいはちまんぐう)大阪府羽曳野市 (1/2)
【壺井八幡宮】(つぼいはちまんぐう)大阪府羽曳野市 武家棟梁・河内源氏の氏神である。八幡神として誉田別尊(応神天皇)・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、玉織姫・武内宿禰を配祀する。 源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)など... 続きをみる
【隔夜堂】(かくやどう)(石造阿弥陀如来坐像)「府指定文化財」大阪府南河内郡太子町
【隔夜堂】(かくやどう)(石造阿弥陀如来坐像)「府指定文化財」大阪府南河内郡太子町 叡福寺の山門の道を隔てて向いに【隔夜堂】(かくやどう)という小さなお堂があります。お堂の本尊は石造阿弥陀如来坐像で、平安時代末期の作とされており、1970年に大阪府文化財に指定されています。 場所:大阪府南河内郡太子... 続きをみる
【孝徳天皇陵】(こうとくてんのうりょう)大阪府南河内郡太子町
【孝徳天皇陵】(こうとくてんのうりょう)大阪府南河内郡太子町 大化改新後に即位した第36代天皇を埋葬した陵墓。 『日本書紀』は、白雉5年(654)10月10日、第36代・孝徳天皇(在位645 - 654)が難波宮の正殿で崩御され、12月8日大坂磯長陵(おおさかのしながのみささぎ)に埋葬したと記す。近... 続きをみる
【科長岡神社】(しながおかじんじゃ) 大阪府南河内郡太子町 「叡福寺の境内に鎮座する神社」
【科長岡神社】(しながおかじんじゃ) 大阪府南河内郡太子町 「叡福寺の境内に鎮座する神社」 聖徳太子の御廟があることで有名な「叡福寺」の境内でも奥の方にひっそりと鎮座されています。御祭神は、天照皇大神、天御柱國御柱命、天児屋根命、品陀別命、八坂大神、道祖大神、保食大神、菅原道真公、市杵島姫命。 墓所... 続きをみる
【叡福寺】(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながぼ〉)があることで知られる。山号は磯長山(しながさん)、本尊は如意輪観音である。開基(創立者)は、聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。宗派は真言宗系の単立寺院で、太子宗を名... 続きをみる