************** 11月14日(日) ************** きょうは、プライベート・デーなので、ブログ書き(?)はお休みしました(笑) ※歩数は16,404歩(11.3㎞)(^p^) 『英国屋』のプレーンワッフル セット:850円🤔 ************** 11月13日(... 続きをみる
生駒市のムラゴンブログ
-
-
とても優しい雰囲気でお話をされる奥様と 小さな会社を経営されていた(らしい)ご主人 ご主人が認知症になられて、奥様も年と共に自宅での生活が不安だと・・・ ご夫婦で老人ホームへ入られました 私が、その頃飼っていた愛犬とのお散歩の途中に、おふたりでお散歩されているご夫婦と 日常のご挨拶をする程度だったん... 続きをみる
-
宝山寺を参拝し御朱印をいただき、参道で美味しいお蕎麦のランチに舌鼓を打った後は、 信貴生駒スカイライン出発点へ戻り、信貴山生駒(しぎさんいこま)山上 方面を目指します 👆 この地図で説明すると上部から下部へ進んでいることになり、 聖天口料金所から信貴山料金所へ走っています パノラマ展望台 この日は... 続きをみる
-
お寺さんの守護神 🙏 と 地元のご当地グルメ & お蕎麦でランチ 😊
奈良県生駒山にある 宝山寺 一の鳥居 👆 奈良を案内するホームページにお寺さんの中にある鳥居についてわかりやすく書いてあったので抜粋させていただきました 👇 宝山寺のように、寺院で鳥居を見かけることがまれにあるが、それはその寺院が天部の神様を祀っているから。天部の神様とは、仏教成立以前のバラモ... 続きをみる
-
奈良県 信貴生駒 (しぎいこま) スカイライン ドライブ & カメラ散策 😏
六甲か生駒にドライブ行く? 結局、朝から生駒へ 信貴生駒(しぎいこま)スカイラインは初めてです 宝山寺へは、反対方向から有料のスカイラインを通らず何度も行っていますが・・・ 久しぶりに宝山寺へ行って御朱印を戴き、美味しいお蕎麦を食べて来よう~~😏と、 宝山寺・生駒方面を目指し、戻ってきて信貴山方面... 続きをみる
-
今日は日中、暖かい というより 暑い💦に近かったような感じでしたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか 汗をかいた‼️っていう人も、いるかもしれませんね🙂 さて先日、友人と久々に休みが合ったので出かけてきました その友人、趣味がカメラ📸なので、何か良い景色が見れる所をということで 兵庫県は、伊丹... 続きをみる
-
書籍:⑥【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:⑦【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 この本には、奈良県の生駒山上遊園地の日本最古の大型遊戯機「飛行塔」のことが書かれていますが、もはや、本のタイトル「地理、地名、地図の謎」からは離れてしまってます。内容としては面白... 続きをみる
-
最近、いいTV・ラジオ番組がないと思っておられる方に、読んで、一緒に23の春にタイムスリップして頂いて、何か一つ持ち帰って頂けたら幸いです👦👧 某「リバティおおさか」閉館一日前の、今年5月30日、「証言の部屋」ブースにて、「エイズ資料館」(奈良県生駒市)の理事長、稲葉美代子さんの大変深いお話を視... 続きをみる
-
秋晴れ☀で気持ちがいいこの日、家にいるのもったいないなぁ~と急に思い立って 電車で生駒まで行き、散策することにしました ・・・with 夫 生駒駅から600メートルでもうこんな素晴らしい景色がーーー✨ 落ち葉を踏んで歩くと、リラクゼーション効果抜群です~💛 おっとーーっ!! 😱💦 猪🐗が掘り... 続きをみる
-
【kazu1000のブログ】➡【kazu2000のブログ】へ継続
神社が好きで関西を中心に廻っています。kazu1000のブログ記事で画像の使用量が満杯になりましたのでkazu2000より引き続き投稿致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。 URL:https://kazu2000.muragon.com/entry/1.html 👇 Instagram(... 続きをみる
-
-
近鉄生駒線・奈良線・けいはんな線が乗り入れる駅ですね。 けいはんな線は大阪メトロ中央線に乗り入れるためナンバリングは中央線とけいはんな線を同じ路線として振られています。 また、駅名標のデザインも他の路線のものと異なります。
-
【枚岡神社神津嶽本宮】(ひらおかじんじゃ かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町
【枚岡神社神津嶽本宮】(ひらおかじんじゃ かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町 河内国一の宮「枚岡神社」は奈良から悪路で名高い国道308号線の暗峠を越えた生駒山西麓に鎮座。創祀は、皇紀前まで遡り、神武天皇が大和の地で即位される3年前、神武天皇の勅命を奉じて、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀... 続きをみる
-
「安高大神」(やすたかだいじん)大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠から大阪側へ徒歩約10分程下った右側に「安高大神」の看板があります。(暗峠奈良街道沿い)看板に従って草深い畑道を抜けると山道が山の頂へつながっています。参道があり、その先に石の階段があります。その階段を登り切ったところが、「安高大神」です。... 続きをみる
-
【芭蕉の句碑】国道308号線(奈良街道)沿いに建つ松尾芭蕉の句碑
【芭蕉の句碑】国道308号線(奈良街道)沿いに建つ松尾芭蕉の句碑 「菊の香にくらがり登る節句かな」 江戸時代の俳人であり、紀行本『奥の細道』の著者として有名な松尾芭蕉は、(1644~1694)は伊賀国で生まれ、生涯を旅に過ごしました。 元禄7年(1694年)、病をおして伊賀を発った芭蕉は、旧暦9月9... 続きをみる
-
【姥が池】(うばがいけ)東大阪市東豊浦町 この池は昔から『姥が池』と呼ばれていました。それは、今をさかのぼること約600年前の出来事「悲しい姥の身投げ伝説」に由来しています。 その伝説とは、枚岡神社の御神燈の油が毎夜なくなり、火が次から次へと消えていました。 妖怪変化の仕業と不気味がられていましたが... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)近鉄「生駒駅」生駒 ケーブル➡「梅屋敷」駅下車➡岩谷の滝
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん) 近鉄「生駒駅」生駒 ケーブル➡「梅屋敷」駅下車➡岩谷の滝 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居... 続きをみる
-
【お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神】大阪府東大阪市東豊浦町
【お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神】大阪府東大阪市東豊浦町 近鉄枚岡駅を降りて暗越奈良街道沿いの「松尾芭蕉句碑」「法照寺」「暗渓の滝」「成願寺」「観音寺」を通り過ぎると急坂の右側に朱色の鳥居が見えます。鳥居の後ろには2体の灯篭と大小様々な石仏が並んでいます。由緒等は不明ですが石仏の名... 続きをみる
-
観音寺【不動明王】(ふどうみょうおう)東大阪市東豊浦町 暗越奈良街道沿いの「弘法の井戸」の近くに観音寺【不動明王】(ふどうみょうおう)があります。「暗越奈良街道」(くらがりごえならかいどう)は、大坂(難波)から生駒山地の「暗峠」(くらがりとうげ)を超えて奈良(平城京)に至る街道、伊勢参宮街道の一つで... 続きをみる
-
【弘法の井戸】【笠塔婆】(かさとうば)大阪府東大阪市東豊浦町
【弘法の井戸】【笠塔婆】(かさとうば)大阪府東大阪市東豊浦町 弘法の水のあるところに弘法さんが祀られています。その横に笠をいただいた「笠塔婆(かさとうば)」があります。高さ181cm、鎌倉中期弘安7年(1284)に建てられたもので阿弥陀如来座像の下に「南無阿弥陀仏」の六字名号が刻まれています。笠は、... 続きをみる
-
【暗越奈良街道】(くらがりごえならかいどう)は、大坂(難波)から生駒山地の暗峠(くらがりとうげ)を超えて奈良(平城京)に至る街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。 暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は国道308号、大阪府道... 続きをみる
-
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町(3/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居が見えます。古い小さな社と石仏ががありま... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町(2/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居が見えます。古い小さな社と石仏ががありま... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町(1/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居が見えます。古い小さな社と石仏ががありま... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
-
【首なし如来立像】奈良県生駒郡平群町 「生駒山口神社」(いこまやまぐちじんじゃ)の鳥居の前、神前橋を渡ったところに 首から上が破損した如来立像が祀られています。(鎌倉中期の阿弥陀如来立像) 立派な三段の石垣の上に立っていますので昔は堂になっていたと推測します。神前橋の下の川には澄んだ綺麗な水が流れて... 続きをみる
-
【生駒山口神社】(いこまやまぐちじんじゃ)奈良県生駒郡平群町(2/2)
【生駒山口神社】(いこまやまぐちじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 櫟原の氏神。竜田川の支流、櫟原川沿いに鎮座しています。生駒への入口の神様で、元は南西の滝の傍らにあったことから「滝の宮」と呼ばれていました。平安時代に編集された「延喜式」に伊古麻山口神社と記載があり、かっては大社であったことがわかります。... 続きをみる
-
【生駒山口神社】(いこまやまぐちじんじゃ)奈良県生駒郡平群町(1/2)
【生駒山口神社】(いこまやまぐちじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 櫟原の氏神。竜田川の支流、櫟原川沿いに鎮座しています。生駒への入口の神様で、元は南西の滝の傍らにあったことから「滝の宮」と呼ばれていました。平安時代に編集された「延喜式」に伊古麻山口神社と記載があり、かっては大社であったことがわかります。... 続きをみる
-
【平群坐紀氏神社】(へぐりにますきのうじじんじゃ)奈良県生駒郡平群町
【平群坐紀氏神社】(へぐりにますきのうじじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 式内社(名神大)で、旧社格は村社。単に紀氏神社とも呼ばれます。現在は天照大神・天児屋根命・都久宿禰・八幡大菩薩を祭神としています。 社名は「平群に鎮座する紀氏の氏神の社」の意で、紀氏、又は平群氏の末裔である紀船守が、祖神の平群木菟... 続きをみる
-
【石宝教会】(せきほうきょうかい)奈良県生駒市 奈良県生駒市の「宝山寺」から暗峠へ向かう国道308号線(道幅が狭いことで有名)の途中で、不動様と石仏がある不動院のような建物があります。由緒等は不明ですが、護摩の奉納の日について書かれた案内板に「石宝教会」と書かれてありますので、その教会に関する神様が... 続きをみる
-
【平等寺春日神社】 (びょうどうじかすがじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町(1/2)
【平等寺春日神社】 (びょうどうじかすがじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 平等寺と下垣内の氏神。祭神は天児屋根命。本殿は春日造り極彩色檜皮葺。 割拝殿の両側には数枚の絵馬が奉納されているが、左奥には、文久元年(1861)に下垣内の氏子が奉納した「なもで踊り」の絵馬がある。 雨ごいや順気祈願の満願の日に... 続きをみる
-
【伊弉諾神社】(いざなぎじんじゃ)は奈良県生駒市にある神社。長弓寺の鎮守で、その境内に鎮座する。延喜式神名帳の添下郡の伊射奈岐神社に比定されるが、同郡の登弥神社とする説もある。天平18年(746年)の長弓寺創建にあたり、鎮守として牛頭天王を大宮、八王子を若宮に祀ったという。貞観元年(859年)に従五... 続きをみる
-
みなさまいかがお過ごしでしょうか? 日本最酷道で有名なR308暗峠の走行動画を撮影してきました。 暗峠にはこれまで4回走行していますが、いづれも夜間走行でしたので、今回昼間に走行して動画を撮影してきました。 走行は東大阪→生駒ルートです。 とりあえず、動画をお楽しみください。 ごらんのように、路面は... 続きをみる
-
【磐船神社】(いわふねじんじゃ)大阪府交野市 交野市の南端、天野川の渓谷沿いにあり、「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩を御神体としている。 本殿はなく、巨岩の前に小さな拝殿があり、南側(上流)に社務所がある。 神社の起源... 続きをみる
-
【磐船神社】(いわふねじんじゃ)大阪府交野市 交野市の南端、天野川の渓谷沿いにあり、「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩を御神体としている。 本殿はなく、巨岩の前に小さな拝殿があり、南側(上流)に社務所がある。 神社の起源... 続きをみる
-
-
【磐船神社】(いわふねじんじゃ)大阪府交野市 交野市の南端、天野川の渓谷沿いにあり、「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩を御神体としている。 本殿はなく、巨岩の前に小さな拝殿があり、南側(上流)に社務所がある。 神社の起源... 続きをみる
-
【素盞嗚神社】(すさのおじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑に鎮座する【素盞嗚神社】(すさのおじんじゃ)です。案内板がないので由緒等は不明です。境内は綺麗に掃除されていますので管理されているようです。 場所:「融通念仏宗禅入寺」(奈良県生駒郡三郷町信貴南畑1丁目4)の左横の細い道... 続きをみる
-
【大山祇神社】(おおやまづみじんじゃ)奈良県生駒郡 大阪と奈良の県境の生駒山と信貴山の稜線を走る信貴生駒スカイライン沿いに【大山祇神社】(おおやまづみじんじゃ)が鎮座します。「大山祇大明神」を祀ります。由緒等は不明です。祠の中には、「大山祇大明神」と刻まれた標石があります。 場所:奈良県生駒郡三郷町... 続きをみる
-
【法界地蔵尊】(ほうかいじぞうそん)奈良県生駒郡三郷町 由緒等詳細不明です。 場所:奈良県生駒郡三郷町立野北1丁目41
-
龍田大社近く、三郷町立野南一丁目に【金刀比羅宮・不動明王】があります。 金刀比羅とは蛟竜や鰐の意味で、般若経や王舎城の守護神ですが、明治以後、大物主神と同一視されました。海上交通や漁師を司る神様だそうです。「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれています。金刀比羅宮の総本社は香川県仲多度郡琴平町の象図山にあ... 続きをみる
-
【龍田大社】(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「龍田神社」。風の神(風神)として古くから信仰を集める。 祭神は天御柱命(あめのみはしらのみこと)国御柱命(くにのみはしらのみこと)... 続きをみる
-
大阪府八尾市の 立石越ハイキング道登入口の奥に「平和山不動院」があります。書籍の「生駒の神々」で調べてみるとこの不動院について書かれていました。入口に「平和山不動院」と記された比較的新しい石柱があっています。奥に進むと、一見、民家と思われる施設が見えてきます。この建物の裏奥に水量が多く立派な瀧行場が... 続きをみる
-
大阪府東大阪市の石切神社 上の宮(かみのみや)の正面の鳥居近くの坂道を少し歩くと、「白光大神」の鳥居が見えてきます。また、この鳥居の近くに看板があり、次のように書かれています。「石切 奥の院瀧」、「河内石切 白光大神本社」、「神道石切教会」、「石切高野山 波切不動尊」、「石切 水子地蔵尊」。書籍:「... 続きをみる
-
大阪府東大阪市上四条に、朝鮮寺の「極楽寺」があります。この寺の横の山沿いに【大岩大神・榎木大神・春高大神】と彫られた石が鎮座しています。また、小さい社、石に彫られた不動明王、禊(みそぎ)をすると思われる場所があります。この場所の回りにはさらに多くの神様の名前が彫られた石があります。ここは神社なのか神... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 (3/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺境内、獅子閣、奥の院を見た後、奥の院の石段を下る最中に「岩谷の滝」への道標があります。ケーブル線を渡り、また「岩谷の滝」へ道標があります。下っていくとすぐ右に赤い鳥居があり、かなり古い小さな社があります。この石段を下ってすぐ... 続きをみる
-
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 (2/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺境内、獅子閣、奥の院を見た後、奥の院の石段を下る最中に「岩谷の滝」への道標があります。ケーブル線を渡り、また「岩谷の滝」へ道標があります。下っていくとすぐ右に赤い鳥居があり、かなり古い小さな社があります。この石段を下ってすぐ... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 (1/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺境内、獅子閣、奥の院を見た後、奥の院の石段を下る最中に「岩谷の滝」への道標があります。ケーブル線を渡り、また「岩谷の滝」へ道標があります。下っていくとすぐ右に赤い鳥居があり、かなり古い小さな社があります。この石段を下ってすぐ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれば斉明天... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれば斉明天... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれば斉明天... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれば斉明天... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれば斉明天... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれば斉明天... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれば斉明天... 続きをみる
-
【南畑歌舞伎一座・日出座・鶴沢三枝碑と地蔵堂】奈良県生駒郡三郷町
【南畑歌舞伎一座・日出座・鶴沢三枝碑と地蔵堂】奈良県生駒郡三郷町 案内板には、『南畑歌舞伎一座明治二十二年(1889)頃、南畑に「日出座」という歌舞伎一座があった。地元の人たちから南畑歌舞伎と呼ばれ親しまれていた日出座・座長の鶴沢三枝の碑が、この裏手にある。三枝は地元の青年に歌舞伎を教え一座を結成し... 続きをみる
-
-
【船山神社】(ふなやまじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 【船山神社】(ふなやまじんじゃ) の由緒等について、説明板によれば「三里大字の安明寺と中之宮の氏神で、祭神は船山神と天児屋根命(春日神社の祭神)、住吉大明神。当地は安明寺の氏神である春日神社の境内地で、大正4年頃に中之宮の氏神で式内社の船山神社(... 続きをみる
-
【杵築神社】(きづきじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 奈良県の生駒と信貴山の中間にある十三峠越えの道の途中に【杵築神社】(きづきじんじゃ)があります。福貴畑の氏神。祭神は素戔鳴命。末社と祭神は、春日神社 (天児屋根命)、伊勢皇大神宮 (天照大神)、金毘羅大権現。宝永(1704~1711)の寺社御改帳に... 続きをみる
-
【白菊稲荷神社】(しらぎくいなりじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町
【白菊稲荷神社】(しらぎくいなりじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町 「信貴山観光ホテル」の敷地にある神社です。赤い鳥居が3体立っており、額には「白菊大明神」と書かれています。詳細は不明です。また、このホテル前の道をは挟んで角に【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん) があります。 場所:奈良県生駒郡三郷町信貴... 続きをみる
-
【秋留八幡神社】 (あきどめはちまんじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町
【秋留八幡神社】(大字勢野秋留)奈良県生駒郡三郷町 祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、現在は龍田大社の支柱となっている。建物は本殿、絵馬澱、座御所より成る。他に大鳥居、手洗所、狛犬二基、石灯籠十六基、又、稲荷大明神と伊勢神宮が祀られている。本殿には御神体(剣、勾玉、鏡)を宝蔵する。現在の社殿は... 続きをみる
-
【薬隆寺八幡神社】(やくりゅうじはちまんじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町
【薬隆寺八幡神社】(やくりゅうじはちまんじんじゃ)奈良県生駒郡三郷町 祭神は誉田別皇尊。本殿は、一間社春日造の遺稿で、棟木に「永正十壱年申戌九月十九日」の墨書銘があり、室町時代の建立であることがわかります。細部の技法および意匠がすぐれ、室町時代の特徴を残す貴重な建物として、重要文化財に指定されてい... 続きをみる
-
【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん) 奈良県生駒郡三郷町 「信貴山観光ホテル」 (奈良県生駒郡三郷町信貴山西2−40)の入口前の道角に【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん)があります。また、「信貴山観光ホテル」の入口右横に【白菊稲荷神社】(しらぎくいなりじんじゃ)があります。
-
【地蔵尊】と【大神宮】の灯篭 / 奈良県生駒郡三郷町 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑に【地蔵尊】があります。由緒等詳細は不明です。一体の大きな地蔵様の周りにたくさんの小さなお地蔵様が並んでいます。また、この【地蔵尊】の後ろには、「西国三十三所 巡礼」の標石が立っています。 場所: 奈良県生駒郡三郷町南畑... 続きをみる
-
【平群坐紀氏神社】(へぐりにますきのうじじんじゃ)奈良県生駒郡平群町
【平群坐紀氏神社】(へぐりにますきのうじじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 式内社(名神大)で、旧社格は村社。単に紀氏神社ともいう。現在は天照大神・天児屋根命・都久宿禰・八幡大菩薩を祭神としている。社名は「平群に鎮座する紀氏の氏神の社」の意で、紀氏もしくは平群氏の末裔である紀船守が、祖神の平群木菟宿禰(へ... 続きをみる
-
枚岡神社 末社【天神地祇社】(てんしんちぎしゃ)大阪府東大阪市出雲井町
枚岡神社 末社【天神地祇社】(てんしんちぎしゃ)大阪府東大阪市出雲井町 天津神・国津神がお祀りされています。 この社には、もと境内にあった19末社の椿本社(猿田彦神)、青賢木社(天磐立神)、太力辛雄社(天手力雄命)、勝手社(受鬘神)、地主神(枚岡社地の地主神)、笠社(風神)、住吉社(住吉明神)、飛来... 続きをみる
-
枚岡神社 摂社【若宮社】(わかみやしゃ)阪府東大阪市出雲井町
枚岡神社 摂社【若宮社】(わかみやしゃ)阪府東大阪市出雲井町 「天押雲根命」(あめのおしくもねのみこと)がお祀りされています。 天児屋根命と比売御神の間に生まれた御子神様です。この神様は、天児屋根命の命によって、天の二上に登り、皇御孫尊(すめみまのみこと)の御膳水(みけつみず)を取ってきたと伝えられ... 続きをみる
-
-
【枚岡神社神津嶽本宮】(かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町
【枚岡神社神津嶽本宮】(かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町 河内国一の宮「枚岡神社」は奈良から悪路で名高い国道308号線の暗峠を越えた生駒山西麓に鎮座。創祀は、皇紀前まで遡り、神武天皇が大和の地で即位される3年前、神武天皇の勅命を奉じて、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神社... 続きをみる
-
【安高大神】(やすたかだいじん)大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠から大阪側へ徒歩約10分程下った右側に「安高大神」の看板があります。(暗峠奈良街道沿い)看板に従って草深い畑道を抜けると山道が山の頂へつながっています。参道があり、その先に石の階段があります。その階段を登り切ったところが、「安高大神」です。... 続きをみる
-
【弘法の井戸】・【笠塔婆(かさとうば)】大阪府東大阪市東豊浦町
【弘法の井戸】・【笠塔婆(かさとうば)】大阪府東大阪市東豊浦町 弘法の水のあるところに弘法さんが祀られています。その横に笠をいただいた「笠塔婆(かさとうば)」があります。高さ181cm、鎌倉中期弘安7年(1284)に建てられたもので阿弥陀如来座像の下に「南無阿弥陀仏」の六字名号が刻まれています。笠は... 続きをみる
-
【お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神】大阪府東大阪市東豊浦町
【お玉大神、お初大神、玉市大神、秋葉明神、熊鷹大神】大阪府東大阪市東豊浦町 近鉄枚岡駅下車、暗峠奈良街道沿いの「松尾芭蕉句碑」「法照寺」「暗渓の滝」「成願寺」「観音寺」を通り過ぎ、急な坂の右側に朱色の鳥居が見えます。鳥居の後ろには2体の灯篭と大小様々な石仏が並んでいます。由緒等は不明です。道を挟んで... 続きをみる
-
【暗越奈良街道】(くらがりごえならかいどう)は、大坂(難波)から生駒山地の暗峠(くらがりとうげ)を超えて奈良(平城京)に至る街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。 暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は国道308号、大阪府道... 続きをみる
-
【暗越奈良街道】(くらがりごえならかいどう)は、大坂(難波)から生駒山地の暗峠(くらがりとうげ)を超えて奈良(平城京)に至る街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。 暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は国道308号、大阪府道... 続きをみる
-
【聖法山 観音寺】(かんのんじ)大阪府東大阪市東豊浦町 【聖法山 観音寺】は、生駒山中腹の大阪府東大阪市から奈良県生駒市を通る国道308号線沿いにあり、この道の県境にある峠を「暗峠(くらがりとうげ)」、そしてこの道を「暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)」といい、数ある奈良街道の一つで「日本の道... 続きをみる
-
【姥が池】(うばがいけ)東大阪市東豊浦町 この池は昔から『姥が池』と呼ばれていました。それは、今をさかのぼること約600年前の出来事「悲しい姥の身投げ伝説」に由来しています。 その伝説とは、枚岡神社の御神燈の油が毎夜なくなり、火が次から次へと消えていました。 妖怪変化の仕業と不気味がられていましたが... 続きをみる
-
【法照寺】(ほうしようじ)大阪府東大阪市東豊浦町 法華宗 真門流の寺院。 住所:大阪府東大阪市東豊浦町9−12 アクセス:近鉄額田駅 から徒歩約10分
-
【成願寺】(せいがんじ)大阪府東大阪市東豊浦町 【成願寺】(せいがんじ)は、暗越(くらがりごえ)奈良街道沿いにあります。 暗越奈良街道とは、大阪から暗峠(くらがりとうげ)を越え、生駒(奈良)に至る道。奈良時代、大阪の難波と奈良の平城京を結ぶ道として使われてきました。 暗越奈良街道は万葉集に詠まれたほ... 続きをみる
-
-
【暗渓の滝】と【豊浦橋】大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠奈良街道沿いに【豊浦橋】があります。橋を渡ると森の奥深くに来たようなマイナスイオンたっぷりのスポットです。この橋から【暗渓の滝】が見えます。川沿いを散策してみても気持が良く秋は紅葉を楽しめます。 場所:大阪府東大阪市東豊浦町
-
大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座する【正体不明の稲荷神社】です。農業公園「信貴山のどか村」の近く、大阪府と奈良県の県境に位置します。廃墟の感じですが、お供えものが新しく、この稲荷神社は管理されているようです。鳥居には「布施鮓北店」、「布施鮓南店」と書かれています。 場所:大阪府柏原市雁多尾畑(農業公園「信... 続きをみる
-
生駒郡三郷町に鎮座する2つの祠。詳細不明です。 場所:奈良県生駒郡三郷町勢野付近 近くに【秋留八幡神社】 (あきどめはちまんじんじゃ)があります。
-
【木曽御嶽本教・御嶽大神】大阪府東大阪市上四条町 この神社の由緒等は不明です。木曽御嶽本教については、「千三百年の昔より、御嶽信仰(御嶽山大権現)は、霊峰御嶽山を根本とする両部神道の修験にありました。登山参拝には百日間の*精進潔斎(ショウジンケッサイ)の制度があり、常人では大変困難なことであったため... 続きをみる
-
【天龍寺】(てんりゅうじ)大阪府八尾市 近鉄電車「服部川駅」から高安山に向かって徒歩約10分で八尾市農免道に着きます。 農免道沿から東側(山方面)に向かって、大窪・山畑7号墳「抜塚」がある来迎寺への道と安国寺への道とのちょうど真ん中のあたりに細い道が1本あります。それが【天龍寺】(てんりゅうじ)への... 続きをみる
-
【大阪府八尾市内神社】じゃらん旅行記 / Shrines in Yao city
【大阪府八尾市内神社】じゃらん旅行記 / Shrines in Yao city 大阪府八尾市内にある神社55か所です。訪れた八尾市内の神社の写真と内容を「じゃらん旅行記」にアップしたまとめ。 「じゃらん旅行記」👇 http://www.jalan.net/user/AGJ0012561JGI/m... 続きをみる
-
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)⑥ 奈良県生駒郡平群町信貴山
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)⑥ 醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。... 続きをみる
-
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)⑤ 奈良県生駒郡平群町信貴山
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)⑤ 醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。... 続きをみる
-
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)④ 奈良県生駒郡平群町信貴山
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)④ 醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。... 続きをみる
-
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)③ 奈良県生駒郡平群町信貴山
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)③ 醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。... 続きをみる
-
-
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)② 奈良県生駒郡平群町信貴山
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)② 醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。... 続きをみる
-
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ) ① 奈良県生駒郡平群町信貴山
【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ) 醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。... 続きをみる
-
【信貴山 奥の院】 (しぎさん おくのいん) 奈良県生駒郡平群町
【信貴山 奥の院】 (しぎさん おくのいん) 奈良県生駒郡平群町 米尾山福蔵寺。本尊は毘沙門天立像で、「汗かき毘沙門天」とよばれます。聖徳太子が排仏派の、物部守屋征伐に出陣した際、毘沙門天が太子軍の先頭に立って汗まみれになりつつ戦い、その活躍により勝利することができたといわれています。珍しい深沙大将... 続きをみる
-
グーグルマップで閲覧回数1000000回達成ヽ(*^^*)ノ 【新薬師寺】(しんやくしじ)
-
投稿した写真が Google で新記録を達成!閲覧回数 1,500,000 回 【生安寺】(しょうあんじ)大阪府柏原市
投稿した写真の閲覧回数が 1,500,000 回を超えました。 Google マップでの自己新記録です。 👇 融通念仏宗【生安寺】(しょうあんじ)大阪府柏原市 #kazu1000 #kazuyoshi Kazuyoshi Sakamoto
-
「安高大神」(やすたかだいじん)大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠から大阪側へ徒歩約10分程下った右側に「安高大神」の看板があります。(暗峠奈良街道沿い)看板に従って草深い畑道を抜けると山道が山の頂へつながっています。参道があり、その先に石の階段があります。その階段を登り切ったところが、「安高大神」です。... 続きをみる
-
【楢本神社】(ならもとじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 式内社で梨本と吉新の氏神であるが、大正四年の神社調査書では、野間田明神または白山権現とも呼ばれたとある。社地は三十四坪で、南面した神社の広庭正面と右側面に参詣口がある。正面入口付近に鳥居と狛犬があり、東側入口にも鳥居と狛犬が並んでいる。 社前の割... 続きをみる
-
こんばんは。 久しぶりの更新です。 日曜日は10月に入って1発目の試合、VS西の京・奈良北でした。 結果は4-1 と 13-0 全然歯が立ちませんでした。 西の京高校の監督さんは高校時代の2つ上の先輩で、 奈良北高校の監督さんは高校3年生のときの監督さんです 今回縁あって試合をさせていただくことにな... 続きをみる
-
少し 更新するのが 遅れてしまいましたが 先月のランニングクラブの夏合宿以来 今年二度目の生駒の登山道での トレーニングをしてきました。行ってきたのは 台風が通過した次の日で 道に 木々が 散らばっていたり 土砂や岩も 転がっていて 走りやすくはない状態の中での 強行突破です! 今回 同行願ったのは... 続きをみる
-
7/22,23 気温が 35度を超す中 今年も 所属するランニングクラブの夏合宿があり 参加してきました。今回で 5回目で こんなに しんどいこと 自分でも よく続いているなあ!と思い 改めて感心し 故障もなく 参加させてもらっていることへの ありがたさや クラブの仲間やスタッフに 感謝すべき2日間... 続きをみる