休みの日、ランチをしに生駒市へ go! 生駒市から車で登っていく。 駐車場に止めて 少し歩いて急な坂を登ると キナチックの森に到着。 緑も多く、 展望もいい。 古民家です。 中に入ると シルクハットを被った、支配人がw なんともいえないキャラですねww 味があるわw 陶器販売もしているし ギャラリー... 続きをみる
生駒市のムラゴンブログ
-
-
************** 11月14日(日) ************** きょうは、プライベート・デーなので、ブログ書き(?)はお休みしました(笑) ※歩数は16,404歩(11.3㎞)(^p^) 『英国屋』のプレーンワッフル セット:850円🤔 ************** 11月13日(... 続きをみる
-
とても優しい雰囲気でお話をされる奥様と 小さな会社を経営されていた(らしい)ご主人 ご主人が認知症になられて、奥様も年と共に自宅での生活が不安だと・・・ ご夫婦で老人ホームへ入られました 私が、その頃飼っていた愛犬とのお散歩の途中に、おふたりでお散歩されているご夫婦と 日常のご挨拶をする程度だったん... 続きをみる
-
宝山寺を参拝し御朱印をいただき、参道で美味しいお蕎麦のランチに舌鼓を打った後は、 信貴生駒スカイライン出発点へ戻り、信貴山生駒(しぎさんいこま)山上 方面を目指します 👆 この地図で説明すると上部から下部へ進んでいることになり、 聖天口料金所から信貴山料金所へ走っています パノラマ展望台 この日は... 続きをみる
-
お寺さんの守護神 🙏 と 地元のご当地グルメ & お蕎麦でランチ 😊
奈良県生駒山にある 宝山寺 一の鳥居 👆 奈良を案内するホームページにお寺さんの中にある鳥居についてわかりやすく書いてあったので抜粋させていただきました 👇 宝山寺のように、寺院で鳥居を見かけることがまれにあるが、それはその寺院が天部の神様を祀っているから。天部の神様とは、仏教成立以前のバラモン... 続きをみる
-
奈良県 信貴生駒 (しぎいこま) スカイライン ドライブ & カメラ散策 😏
六甲か生駒にドライブ行く? 結局、朝から生駒へ 信貴生駒(しぎいこま)スカイラインは初めてです 宝山寺へは、反対方向から有料のスカイラインを通らず何度も行っていますが・・・ 久しぶりに宝山寺へ行って御朱印を戴き、美味しいお蕎麦を食べて来よう~~😏と、 宝山寺・生駒方面を目指し、戻ってきて信貴山方面... 続きをみる
-
今日は日中、暖かい というより 暑い💦に近かったような感じでしたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか 汗をかいた‼️っていう人も、いるかもしれませんね🙂 さて先日、友人と久々に休みが合ったので出かけてきました その友人、趣味がカメラ📸なので、何か良い景色が見れる所をということで 兵庫県は、伊丹... 続きをみる
-
最近、いいTV・ラジオ番組がないと思っておられる方に、読んで、一緒に23の春にタイムスリップして頂いて、何か一つ持ち帰って頂けたら幸いです👦👧 某「リバティおおさか」閉館一日前の、今年5月30日、「証言の部屋」ブースにて、「エイズ資料館」(奈良県生駒市)の理事長、稲葉美代子さんの大変深いお話を視... 続きをみる
-
秋晴れ☀で気持ちがいいこの日、家にいるのもったいないなぁ~と急に思い立って 電車で生駒まで行き、散策することにしました ・・・with 夫 生駒駅から600メートルでもうこんな素晴らしい景色がーーー✨ 落ち葉を踏んで歩くと、リラクゼーション効果抜群です~💛 おっとーーっ!! 😱💦 猪🐗が掘り... 続きをみる
-
近鉄生駒線・奈良線・けいはんな線が乗り入れる駅ですね。 けいはんな線は大阪メトロ中央線に乗り入れるためナンバリングは中央線とけいはんな線を同じ路線として振られています。 また、駅名標のデザインも他の路線のものと異なります。
-
-
【枚岡神社神津嶽本宮】(ひらおかじんじゃ かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町
【枚岡神社神津嶽本宮】(ひらおかじんじゃ かみつだけほんぐう)東大阪市出雲井町 河内国一の宮「枚岡神社」は奈良から悪路で名高い国道308号線の暗峠を越えた生駒山西麓に鎮座。創祀は、皇紀前まで遡り、神武天皇が大和の地で即位される3年前、神武天皇の勅命を奉じて、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀... 続きをみる
-
「安高大神」(やすたかだいじん)大阪府東大阪市東豊浦町 暗峠から大阪側へ徒歩約10分程下った右側に「安高大神」の看板があります。(暗峠奈良街道沿い)看板に従って草深い畑道を抜けると山道が山の頂へつながっています。参道があり、その先に石の階段があります。その階段を登り切ったところが、「安高大神」です。... 続きをみる
-
【芭蕉の句碑】国道308号線(奈良街道)沿いに建つ松尾芭蕉の句碑
【芭蕉の句碑】国道308号線(奈良街道)沿いに建つ松尾芭蕉の句碑 「菊の香にくらがり登る節句かな」 江戸時代の俳人であり、紀行本『奥の細道』の著者として有名な松尾芭蕉は、(1644~1694)は伊賀国で生まれ、生涯を旅に過ごしました。 元禄7年(1694年)、病をおして伊賀を発った芭蕉は、旧暦9月9... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)近鉄「生駒駅」生駒 ケーブル➡「梅屋敷」駅下車➡岩谷の滝
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん) 近鉄「生駒駅」生駒 ケーブル➡「梅屋敷」駅下車➡岩谷の滝 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居... 続きをみる
-
【弘法の井戸】【笠塔婆】(かさとうば)大阪府東大阪市東豊浦町
【弘法の井戸】【笠塔婆】(かさとうば)大阪府東大阪市東豊浦町 弘法の水のあるところに弘法さんが祀られています。その横に笠をいただいた「笠塔婆(かさとうば)」があります。高さ181cm、鎌倉中期弘安7年(1284)に建てられたもので阿弥陀如来座像の下に「南無阿弥陀仏」の六字名号が刻まれています。笠は、... 続きをみる
-
【暗越奈良街道】(くらがりごえならかいどう)は、大坂(難波)から生駒山地の暗峠(くらがりとうげ)を超えて奈良(平城京)に至る街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。 暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は国道308号、大阪府道... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町(3/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居が見えます。古い小さな社と石仏ががありま... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町(2/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居が見えます。古い小さな社と石仏ががありま... 続きをみる
-
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町(1/3)
【岩谷の滝 大聖院】(いわやのたき だいせいいん)奈良県生駒市門前町 宝山寺を参拝後、奥の院の石段を下るところに「岩谷の滝」への案内板があります。近鉄ケーブル線の梅屋敷駅の踏切を渡ると、また「岩谷の滝」の案内板があります。細い坂道を下っていくとすぐ右に赤い鳥居が見えます。古い小さな社と石仏ががありま... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 「生駒聖天」(いこましょうてん)とも呼ばれ、山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれました。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。真言宗十八本山13番、仏塔古寺十八尊第十五番。 生駒山は伝承によれ... 続きをみる
-
【石宝教会】(せきほうきょうかい)奈良県生駒市 奈良県生駒市の「宝山寺」から暗峠へ向かう国道308号線(道幅が狭いことで有名)の途中で、不動様と石仏がある不動院のような建物があります。由緒等は不明ですが、護摩の奉納の日について書かれた案内板に「石宝教会」と書かれてありますので、その教会に関する神様が... 続きをみる
-
みなさまいかがお過ごしでしょうか? 日本最酷道で有名なR308暗峠の走行動画を撮影してきました。 暗峠にはこれまで4回走行していますが、いづれも夜間走行でしたので、今回昼間に走行して動画を撮影してきました。 走行は東大阪→生駒ルートです。 とりあえず、動画をお楽しみください。 ごらんのように、路面は... 続きをみる
-
【楢本神社】(ならもとじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 式内社で梨本と吉新の氏神であるが、大正四年の神社調査書では、野間田明神または白山権現とも呼ばれたとある。社地は三十四坪で、南面した神社の広庭正面と右側面に参詣口がある。正面入口付近に鳥居と狛犬があり、東側入口にも鳥居と狛犬が並んでいる。 社前の割... 続きをみる
-
こんばんは。 久しぶりの更新です。 日曜日は10月に入って1発目の試合、VS西の京・奈良北でした。 結果は4-1 と 13-0 全然歯が立ちませんでした。 西の京高校の監督さんは高校時代の2つ上の先輩で、 奈良北高校の監督さんは高校3年生のときの監督さんです 今回縁あって試合をさせていただくことにな... 続きをみる
-
-
少し 更新するのが 遅れてしまいましたが 先月のランニングクラブの夏合宿以来 今年二度目の生駒の登山道での トレーニングをしてきました。行ってきたのは 台風が通過した次の日で 道に 木々が 散らばっていたり 土砂や岩も 転がっていて 走りやすくはない状態の中での 強行突破です! 今回 同行願ったのは... 続きをみる
-
7/22,23 気温が 35度を超す中 今年も 所属するランニングクラブの夏合宿があり 参加してきました。今回で 5回目で こんなに しんどいこと 自分でも よく続いているなあ!と思い 改めて感心し 故障もなく 参加させてもらっていることへの ありがたさや クラブの仲間やスタッフに 感謝すべき2日間... 続きをみる
-
仕事のハードなシフトがようやく落ち着き サッカーのユーロ2016も終わり 次に向かうところは 秋の大阪マラソンに向かっての 地道なトレーニングしかありません!くそ暑いですが~(笑) 今年で4回目のクラブ合宿ですが 新しくメンバーになられた人も 多数参加され 総勢18名です。7月22日からの2泊3日の... 続きをみる
-