吉野町のムラゴンブログ
-
-
はやいわ・・・。 ぐるぐる考えてる間に、時間だけ経っていく。 焦る。 わし、 カフェの日替わりカレンダーを毎月UPしているのですが、 先月は、8月9日にUP。 先々月など、7月16日にUPしてますから。 遅いですから。 いや、日が経つのが早いのが悪いです。。。 が、お客さんは割と普通に対応してくれて... 続きをみる
-
えーと、 そんなヒマあんのか?という突っ込みは重々承知の上ですが。 このたびPC教室に通うことになりました。 わしも、長年PC触っているので、 あらかたのことはできている(はず)と思っているのですが、 時々うまくいかない事もあるし、知らないボタンも多いし、 たぶん、今更なことがいっぱい分かってない。... 続きをみる
-
-
-
あんまり赤裸々にお金のことを書くのはどうかなと思いつつ。 まぁ・・誰かのために書いているわけでもなし、 人様に見せて恥ずかしいことをしているわけでもなし。ええかなー。 ええと、 まだなーんもカフェの話を煮詰めてないとき、 わしホントーのところを言うと、ざっくり300万もあればできるやろと、思ってまし... 続きをみる
-
いつもありがとうございます。 🏠では、お茶🍵は、番茶です。 吉野のお茶製造元まで、直接買いに行きます。もう15年ほどになります。 きっかけは、私が股関節の手術で入院した時に、隣のベッドの👵から、 吉野のお茶🍵は、よいよ、 番茶だけど、糖尿病にも良いと👂にして 当時👴は既に糖尿病でしたので... 続きをみる
-
-
昨日今日と、夫さんが顔を出すたびに「その顔どしたん!」尋ねられて、 何度目かに「わたしが殴り倒してん」と答えたのが自分でも気に入って、 今や尋ねられるたびに「殴り倒してん。」と、まずは答えてしまうわたしです。 また恐妻のうわさを加速させてしまうかもしれませんが、 わし、決して怖い嫁ではありませんよ(... 続きをみる
-
夫さんは半年前から、ダイエットのため夕ご飯の後にウォーキングをしてます。 わしは、夕ご飯の片付けもせずにPCでマンガ読んで遊んでました。 めずらしく、散歩途中の夫さんから電話が。 わし 「もしもし?」 夫さん「あのな。車にはねられてん。」「ちょっと救急車で行ってくるわ。」 わし 「えええええええええ... 続きをみる
-
-
-
おはようございます。 今日はお休みなので、何もしません。・・という決心で臨みます。 ---------------------- AM5:00 仮起床。炊飯器のスイッチを入れる。 そしてもう一度お布団に戻って寝る。 (ガスの炊飯器なのでタイマーがないの(泣) AM6:00 再び仮起床。息子くんと、夫... 続きをみる
-
いいカッコしても、仕方ないからね。 と、先に言い訳しておく。 どうも、商売が苦しいんだよね。 1月は、過去最悪に赤字…だったと思う。 もちろん、コロナの影響もあり・・うちみたいな田舎でも。 (だって、お弁当もゲストハウスの朝食も、もらってた予約が全キャンセルだったし!) 「お正月休みと、定休日をきち... 続きをみる
-
真冬の 京都府立植物園で 世界のお花🌹 楽しんできました⤴ パートⅡ
京都府立植物園 冬のお花も可憐で素敵ですねーー このスペイン・北アフリカ原産の舌を噛みそうな花の名前 ナルキッスス カンタブリクス スイセンの原種だとボランティアガイドのお姉さんに教えていただきました 南アフリカ原産のジャノメエリカ 現地で見たいなぁ~~✿✿✿ ポツンと咲くヤマブキ 可憐のトップ✨ ... 続きをみる
-
今年は、うちの家族では私一人喪中でございますので、 「私は、お祝いはしませんよ。」 と、宣言してました。 娘どもが帰ってこようが、 弟夫婦が帰ってこようが、 あたくし、お母ちゃんが死んだばかりっだというのに 「おめでとー!」とか、嬉しそうに言いたくありませんので。 しかし、それは私の実家のことであっ... 続きをみる
-
毎日毎日・・・。 日替わりランチの献立には苦労しております。 ちと地味になってしまいまたが、 こちらは昨日・・1月7日限定七草がゆのランチです。 スズナ・スズシロ・セリ・ハコベラは、花壇で採取できます。 ゴギョウ・ホトケノザ・ナズナは、探せば近隣で採ってこれるはずですが、 間違えたら怖いので(笑)ス... 続きをみる
-
-
-
目の保養🍁🍂 と ご馳走、世界遺産、青のシンフォニーを満喫できた 奈良県 吉野の旅でした (^^)/
改修工事真っ最中のプロ達✨ 凄いですねぇーー😲❗ 奈良県・吉野 色んな紅葉に出会った旅でした 🍁🍂 超遅めのランチです~ 瓶ビールで乾杯⤴ 私は吉野名産 葛(くず)うどん 夫は柿の葉寿司と葛うどんの定食・・・なんだけど、 うどんの蓋 開けといて欲しかった 👆 夫、撮影!! 梅の花 ⁉ 行きは... 続きをみる
-
夫と出かけるときは、夫がデジカメ持参 私は最近ハマっている一眼レフカメラ持参📷 景色のイイ処があるとお互い自分のカメラでパチリ✨ こんな写真を撮れるのが、都会で暮らす私たちが山を歩く理由です💕 たくさんのエナガ 飛び回っていました 「速い!速い!」と言いながらカメラを向けます 今、私が一番欲しい... 続きをみる
-
-
源義経・静御前が 最後に過ごした 奈良県吉野の世界遺産・吉水神社を参拝してきました 🙏
温泉♨と美味しいお食事を満喫して お宿の裏庭の細い路を 15分ほど上がっていくと・・・ 行きたかった世界遺産 吉水神社(よしみずじんじゃ) へでます この坂を大きな4WDが下りてきましたが、門の中に参拝する駐車場があります 桜が満開になるときに来てみたい~~🌸🌸🌸 宮司さんに写真撮影大丈夫です... 続きをみる
-
調子が悪かった一眼レフカメラ😭 修理に出そうか⁉ と、夫と話していましたが・・・ 結局は、レンズ 普段は AFモードがMFモードになっていただけ😅だとわかり、一眼レフ初心者の私とすれば、写真撮影もサクサクできてとても機嫌のいい⤴ (単純明快✨😅) 奈良県吉野の旅 2日目です 起床後も早朝、3回... 続きをみる
-
贅沢な時間を堪能⤴ 景色はもちろんのこと、吉野の隠し湯も ぼたん鍋のお食事も最高です(^^)/
奈良県・吉野 での旅は、一度止まりたかった山の中の一件宿 ロビーから出てお庭を散歩できます 到着後、すぐに1度目の入浴~ ♨ (※ 誰もいなかったので😊 急いで撮ってみましたーー) 結局、ずーーっと ひとりで満喫⤴⤴⤴ 癒やされるわぁ😊 入浴後、お庭を散策🍂🍁 春はしだれ桜が綺麗でしょうねー... 続きをみる
-
私が旅へ出る理由は、喧噪から離れて 癒やされること (^_^)v⤴
奈良県吉野への旅の目的は・・・ ① 近鉄日本鉄道の株式優待の使用期限が 今年12月末 コロナ禍 宿泊での旅行に行けていなかったので、感染者が激減した 今 乗りたかった “ 青のシンフォニー ” 乗車しよう!! 【大阪阿部野橋駅】にて ② 世界文化遺産 金峯山寺 蔵王堂( きんぷせんじ ざおうどう ... 続きをみる
-
私は写真を撮ることが大好きで ブログを始めて12年ほど ほぼほぼ、毎日 撮った写真をアップしていますが・・・ ここ、最近、悩んでいたこと、、、😭 まだ、買ったばかりの一眼レフカメラが調子悪く、ピントが全く合わない。。。 デジタルフォトアートの授業で行った万博公園の写真もボケボケ 💦 雨に濡れて... 続きをみる
-
紅葉を求めて🍁🍂~ “ 青の交響曲(シンフォニー) ” で 奈良県 吉野山 へ
近鉄 大阪阿部野橋駅 今回は、“ 青の交響曲(シンフォニー) ” 乗車です 3両編成で全指定 1両目と3両目が客席になります ※ 路線及び画像は近畿日本鉄道・青のシンフォニーHPよりお借りしました 乗り鉄、撮り鉄の私は一眼レフカメラを持参⤴ 子供のように目がキラキラ👀✨しております💕 クラッシッ... 続きをみる
-
-
-
-
皆さんは大阿闍梨(だいあじゃり)という言葉を知っていますか? 千日回峰行という修行を終えた者のみに与えらえる称号。 千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは、滋賀県と京都府にまたがる比叡山山内で行われる、天台宗の回峰行の一つ。満行者は「北嶺大先達大行満大阿闍梨」と呼ばれる。 「千日」と言われているが... 続きをみる
-
-
カレンダーを作ったのであります。 今までやってきた日替わりランチメニューから、お客さんの評判と調理の手間と材料調達とを鑑みて、定番メニュー10種類に決め、それをぐるぐる回すことにしました。 それで、「その日の献立を考える」というタスクが一つ減って、ものすごく楽になりました。 書いてあるのは、メインメ... 続きをみる
-
もうね、怒涛の年でしたね。 どこのどんな皆さんもそうでしょうけれども。 2019年 カフェをオープンしてからこっち、ずっと『怒涛』 コロナのおかげか、自分の力不足か、売り上げや営業形態が安定せず。 しかし、古い友達に逢えたり、新しい友達が増えたり、 仕事は、まぁしかし、苦しかったり苦しかったり楽しか... 続きをみる
-
我が家のお茶は、奈良吉野のお茶 番茶です。 やかんで湧かしています。 このお茶に、出会ったきっかけは、私の股関節の手術で 入院した時に、同室の方に 吉野のこのお茶は、糖尿病に良いと、聞いたからです 👴は、当時は50代でしたが すでに、糖尿病で治療受けていました(;゚O゚) その方に、お茶は、三輪の... 続きをみる
-
書籍:③【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 からのつづきです👇 書籍:④【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 書籍:④【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認 「天川村に能をもたらした紀伊半島の地理的背景とは?」について、この本では簡単に3ページで説明されています。奈良県吉野郡天川村の「... 続きをみる
-
登りは写真撮るの忘れた…ので写真は下りのみ。林道の雰囲気が良い。 途中3人程ロードとすれちがった。吉野→飛鳥だったが逆ルートの方が一般的なのだろうか? あとママチャリのお婆さんが⁉︎よく見たら電動アシスト! 坂に強いな〜 吉野側は舗装状態が良いが飛鳥に下る道は狭くて結構荒れてる。 あらためて見ると砂... 続きをみる
-
以前にも空腹と疲労でフラフラになった事はあるので、注意しているつもりだった。 朝食はしっかり食べ、補給食はおにぎり2個と魚肉ソーセージ1本、カロリーバーを2本、ぶどう糖と塩タブレットを各4個ずつ。ボトルは2本でスポーツ飲料と水。 半日程度のサイクリングには充分と思ったが… 2時間に1回ぐらいは休憩す... 続きをみる
-
世界文化遺産 金峯山寺を後にし、 ロープウェイで下山します。 吉野駅に戻りましたが、人がいないです。 吉野駅の窓口で、吉野から津までの特急券を お願いしました。 別途、特急料金が発生します。 一枚のきっぷに4本の特急列車の座席指定です。 吉野駅を出発すると、橿原神宮前駅、 大和八木駅、伊勢中川駅で特... 続きをみる
-
近鉄吉野駅を下車し、 ロープウェイ乗り場に向かいます。 ロープウェイには、近鉄フリーきっぷは 使用できません。 別料金が発生します。 こちらのロープウェイは、日本最古だそうです。 ロープウェイで、約5分で吉野山(山上駅)に 到着します。 ロープウェイを降りて、左方向に歩いていきます。 緩やかな登り坂... 続きをみる
-
JR御所駅から和歌山線に乗って、吉野口駅に向かいます。 JRの新型車両ですが、座席はロングシート なので、景色を見るにはやや不満と 言ったところですね。 吉野口駅に到着し、近鉄吉野線に乗り換えです。 列車本数が少ないので、近鉄特急に乗車しました。 特急にしては、途中停車する駅や、対向列車と すれ違い... 続きをみる
-
お祝いの言葉をくださった方々 見守ってくださった方々 本当にありがとうございます。 なかなかこちらのブログに顔を出せずにいますが、 私は元気です。 迷ったりつまづいたりしながらも、楽しくやってます。 本日は、開店以降、売上最高記録を更新いたしましたwww ばんざーいw いやいやいやいや・・・ 新しい... 続きをみる
-
-
ここのところ、怒涛の忙しさでした。 頑張らなくてもいいことを頑張っているような気もしますが、 自分にとっては大事なことなので、頑張りました。 3月7日木曜日。買い物をするところから。 食材やらなんやら、何軒か回って4万円くらい買い込みました。 めっちゃ、今すぐ冷蔵庫が欲しいと思いました。(夫さんにも... 続きをみる
-
自然に触れ合いたい。でも自転車にも乗りたい。そして、近場で。 その思いで地図上を旅行していると、吉野というところがいいのではないかということになり、今回は吉野へ行くことになりました。 実は、自転車を始めた頃に石舞台古墳に何回も行っていたので、その延長となります。 実は、(2回目)吉野にも何度か行って... 続きをみる
-
昨日の森林セラピーのイベントは、午前中はプチ体験で、 午後からはこもれびコンサートというモノになっていて、 娘達の卒業した高校のアカペラ部が来るというので、 そこに魅かれて申し込んでみました。 ↓ 森林セラピーはこんなんです。 吉野宮滝万葉コース|森林セラピー 夫さんと息子には、 私の仕事の終わりが... 続きをみる
-
この向こう側に太陽がいます!! という昨日の空の写真。 なんか、不思議な感じだったので、撮っちゃった。 山に近づくと、いつものように、鹿に「ぴぃっ!」と怒られたりして。 そっちの方見たら、親子が4匹ぴょんぴょん跳ねて逃げていきました。 何もしないっつってんのに。その足についても行けないし。 これは昨... 続きをみる
-
【如意輪寺】(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土宗の寺。山号は塔尾山(とうのおさん)。本尊は如意輪観音。本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。 平安時代の延喜年間(901年 - 922年)に日蔵上人により開かれたと伝わる。南北朝... 続きをみる
-
【如意輪寺】(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土宗の寺。山号は塔尾山(とうのおさん)。本尊は如意輪観音。本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。 平安時代の延喜年間(901年 - 922年)に日蔵上人により開かれたと伝わる。南北朝... 続きをみる
-
【金峯山寺蔵王堂】(国宝)(きんぷせんじざおうどう) 奈良県吉野郡吉野町 (2/2)
【金峯山寺蔵王堂】(国宝)(きんぷせんじざおうどう) 奈良県吉野郡吉野町 金峯山寺は吉野山のシンボルであり修験道の根本道場です。金峯山とは吉野山から山上ヶ岳(大峰山)にいたる山々の総称で、“金のみたけ”という意味。山上ヶ岳にある大峰山寺への玄関口の役割を持っています。創立年代は不明ですが、その昔、役... 続きをみる
-
【金峯山寺蔵王堂】(国宝)(きんぷせんじざおうどう) 奈良県吉野郡吉野町(1/2)
金峯山寺は吉野山のシンボルであり修験道の根本道場です。金峯山とは吉野山から山上ヶ岳(大峰山)にいたる山々の総称で、“金のみたけ”という意味。山上ヶ岳にある大峰山寺への玄関口の役割を持っています。創立年代は不明ですが、その昔、役行者が金峯山を開き、平安時代に聖宝理源大師が蔵王権現像を安置したといわれて... 続きをみる
-
【吉野神宮】(よしのじんぐう)奈良県吉野郡吉野町 後醍醐天皇を祭神とする神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣大社である。旧社名 吉野宮。南朝の後村上天皇は、父の後醍醐天皇が延元4年(1339年)に崩御した後、その像を吉水院に安置した。以降、仏教式の供養が行われていたが、明治時代に入って神仏分離... 続きをみる
-
なんのことかというと、夕焼けの事です。 わたし、昼と夜の間の、不思議な色が、好きらしいです。 夕焼けっ?!! と思うと、スマホ持って走ってます。 しかし、内蔵カメラの性能が悪いのか、 見えてる景色が、そのままの画像として伝わってきません。 ・・少々残念。 うちの前の木材市場から、山のほうを撮る。 (... 続きをみる
-
-
【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡 (3/3)
【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡 祭神は、闇龗神 (くらおかみのかみ)。上古の由緒は不詳で、土地の古老の伝えに、丹生社の鳥居が洪水によって流されてきたので、それを拾って神体として祀ったのが創祀であるというが、当神社背後の丹生山山頂に、祭祀遺跡と思しき矩形の石群があるこ... 続きをみる
-
【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡 (2/3)
【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡 祭神は、闇龗神 (くらおかみのかみ)。上古の由緒は不詳で、土地の古老の伝えに、丹生社の鳥居が洪水によって流されてきたので、それを拾って神体として祀ったのが創祀であるというが、当神社背後の丹生山山頂に、祭祀遺跡と思しき矩形の石群があるこ... 続きをみる
-
【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡 (1/3)
【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡 祭神は、闇龗神 (くらおかみのかみ)。上古の由緒は不詳で、土地の古老の伝えに、丹生社の鳥居が洪水によって流されてきたので、それを拾って神体として祀ったのが創祀であるというが、当神社背後の丹生山山頂に、祭祀遺跡と思しき矩形の石群があるこ... 続きをみる
-
【山ノ神大明神】(やまのかみだいみょうじん)奈良県吉野郡 洞川温泉へ到着する寸前に「ようこそ洞川温泉へ」の看板が見えます。道沿いに山神の祠があります。由緒等は不明です。 所在地:奈良県吉野郡天川村洞川
-
【洞川八幡神社】(どろがわはちまんじんじゃ)奈良県吉野郡 この八幡宮は、天智天皇六年(667)役の小角が大峯山入峰にあたり守護と祈誓成就のため祭祀したと伝えられている。それ以来、洞川の氏神さまとして宮参りや厄年参りなど永く人々に親しまれてきている。 社殿の近くには、樹齢千年をこえる杉やケヤキの大木が... 続きをみる
-
【甲神社】(かぶとじんしゃ)奈良県吉野郡 祭神は、大己貴命、月讀命、素盞嗚命、保食命。 由緒 :古来、入鹿大明神とも称し、神体も三神像のほか蘇我入鹿の甲と鎧を祀ると伝える。 蘇我入鹿は皇統を脅かしたということで乙巳の変で殺されたのであり、罪なくして殺された訳ではないので御霊信仰の対象外、橿原市にも入... 続きをみる
-
【八幡神社】(やはたじんじゃ)奈良県吉野郡 県道に面したところに石段があり、二百数十段程上ると社殿に達する。社伝によれば貞観四年、善城山頂字宮辻に奉斎したと伝えられている。延元の初め後醍醐天皇吉野山に皇居を構えられた頃、善城与市郎成喜これに朝仕した。よって綸旨、刀剣並に公文姓を賜わった。後村上天皇の... 続きをみる
-
【桂原八幡神社】 (かつらはらはちまんじんじゃ)奈良県吉野郡
【桂原八幡神社】 (かつらはらはちまんじんじゃ)奈良県吉野郡 ご祭神は、誉田別命(別名 応神天皇)。黒滝川の支流の笠木川に沿った桂原集落、国道309号線のすぐ西岸に鎮座する。橋の向かいが神域で、すぐ上に拝殿が見える。社前の川の両岸壁に〆縄を張って渡し、この川の流れを清めたと伝えられている。創立年代等... 続きをみる
-
【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡 真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われておりま... 続きをみる
-
【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡 真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われておりま... 続きをみる
-
-
【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡 真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われておりま... 続きをみる
-
【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡 真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われておりま... 続きをみる
-
【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡 真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われておりま... 続きをみる
-
【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡 真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われておりま... 続きをみる
-
先週、信州で買ってきた渋柿を本日干し柿にしました。 40個750円で買ってきた渋柿です。 時々、モミモミしてあげれば、年末年始ごろには、おいしい干し柿の完成です。 でも、柿が入っていた段ボール箱を見て、プチ驚き。 段ボールは、奈良県五條のJAのものでした。 ということは、奈良から長野に売られていった... 続きをみる