8月に行ってきました、奈良県と三重県の県境の成ります。 お天気に恵まれ日の出を撮れました。雲海の奥には青山高原の風力発電が見えています 左奥が伊勢湾です。 正木ヶ原へ行く途中の木道階段です。 日の出を撮った日出が岳頂上です 途中の整備された道ですが、正木ヶ原付近はひどい道になります。 鹿を見ましたが... 続きをみる
上北山村のムラゴンブログ
-
-
今朝は快晴です♪ 昨日、旅館のご主人にGO TO トラベルの共通クーポンを4枚頂きました♪ヽ(´▽`)/ 昨夜、布団入ったらめちゃ暖かで(*´∇`*) 上下毛布で幸せ♪ 足元も暖かで、何で暖かいん?と朝調べたら使い捨てカイロが貼ってありました(≧∇≦) こういう使い方もあるんですね☆ 9時過ぎ出発。... 続きをみる
-
【桂原八幡神社】 (かつらはらはちまんじんじゃ)奈良県吉野郡
【桂原八幡神社】 (かつらはらはちまんじんじゃ)奈良県吉野郡 ご祭神は、誉田別命(別名 応神天皇)。黒滝川の支流の笠木川に沿った桂原集落、国道309号線のすぐ西岸に鎮座する。橋の向かいが神域で、すぐ上に拝殿が見える。社前の川の両岸壁に〆縄を張って渡し、この川の流れを清めたと伝えられている。創立年代等... 続きをみる
-
【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡 真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われておりま... 続きをみる
-
【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡 真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われておりま... 続きをみる
-
【龍泉寺】(りゅうせんじ)奈良県吉野郡 真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われておりま... 続きをみる