12日日曜から 前から行ってみたかった熊野古道を訪ねるたびに出ました〜 熊野古道をちょこっと歩く旅 もうたくさんは歩けません でもいつかは歩いてみたいけど、、 名古屋まで新幹線 乗り換えて特急で新宮まで移動 この日は速玉大社と本宮大社に行きます 初日はほぼ移動 でも繋ぎの関係で朝6時07分品川から出... 続きをみる
新宮市のムラゴンブログ
-
-
-
自宅で熊野信仰♪♪ 幸せを呼ぶ梛(ナギ) 、熊野牛王神符、八咫烏とで熊野三山トリオ結成~☆
熊野三山トリオ 1. 熊野速玉大社の御神木「ナギ」、2. 熊野本宮大社の熊野牛王神符「オカラスさん」、3. 熊野那智大社のアカマツ(赤松)一刀彫り「ヤタガラス」 ナギの木(観葉植物) ナギの葉っぱ 和室のナギ ナギの影 和室のナギの葉っぱ 熊野本宮大社の熊野牛王神符「オカラスさん」 熊野那智大社の... 続きをみる
-
幸せを呼ぶ木、神々しいです!ナギは熊野古道「熊野速玉大社」の御神木=蛍光灯だけのオフィスの中で育てます♪♪ 葉水をしてキラッキラに光り輝くナギの葉っぱ キラッキラに光り輝くナギの木 令和4年(2022年) 3月21日 村内伸弘撮影 ダイソー店頭に並んでいたナギの木たち(観葉植物) ナギの根っこ ナギ... 続きをみる
-
高野山・熊野三山・中辺路ハイキング-3日目-2 2020.11.2
「高野山・熊野三山・中辺路ハイキング 3日間」というツアーに参加しました。 <ハイク初級>『バス1人2席利用 語り部同行 高野山・熊野三山・中辺路ハイキング 3日間』【東京発】<GoToトラベル事業支援対象>|クラブツーリズム ツアー日程 1日目 10月31日(土):<新幹線のぞみ号>名古屋=高野山... 続きをみる
-
聖火リレーのルート 和歌山県の日程 - 2020年4月10日、11日
2020年東京オリンピック - 和歌山県を聖火ランナーが走ります!"桜のトーチ"をかかげ聖火を運びます!! うつくしい和歌山を五輪聖火が通る♪♪ みんなで沿道応援して東京五輪を盛り上げよう☆ 和歌山県の聖火ランナーの応募先 東京2020オリンピック聖火リレー 和歌山県実行委員会 聖火ランナー募集 |... 続きをみる
-
【浮島の森】(うきしまのもり、うきじまのもり)和歌山県新宮市
【浮島の森】は、新宮藺沢浮島植物群落(しんぐういのそうきしましょくぶつぐんらく)として、1927年(昭和2年)4月8日に国の天然記念物に指定されました。植物群落の全体が、沼池に浮かぶ泥炭でできた島(東西85m、南北60m、面積約5000m2)の上にあることから、こう呼ばれています。和歌山県新宮市にあ... 続きをみる
-
【熊野速玉大社】(くまのはやたまたいしゃ)和歌山県新宮市 熊野三山の一つ。「熊野速玉大神「(くまのはやたまのおおかみ)と「熊野夫須美大神」(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とします。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部。2002年(平成14年)12月19日、熊野三山が史跡「熊野参詣道」から分離・名称変... 続きをみる
-
【熊野古道旅行記 決定版!】おすすめ熊野古道ブログ記事一覧 熊野詣での写真たくさん有♪♪
熊野古道へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真や動画をたくさん撮り、心込めて書き上げた熊野旅行記(熊野詣ブログ集)をご覧ください。そして熊野を旅してみてください。 熊野の歩き方 - 熊野古道の代表的景観、大門坂(だいもんざか) 熊野はすばらしい! 熊野はうつくしい!! ▼熊野旅行 - 平成27年10月 美... 続きをみる
-
熊野古道11: 神倉神社(神倉山)の鎌倉式石段、ゴトビキ岩、お灯祭り
お灯祭りで有名な神倉神社(神倉山)の鎌倉式石段 … 和歌山県新宮市 速玉神の旧座所とされる神倉山(かみくらさん/かんのくらやま)の鎌倉積みの石段 新宮市絵図 神倉山(かみくらさん)とお燈祭り 「日本書紀」に記された「天の磐盾(あまのいわたて)」と伝えられる岩上に鎮座する「神倉神社」。原始時代の巨岩信... 続きをみる
-
-
熊野古道10: "空青し山青し海青し" 新宮市の熊野速玉大社(新宮)へ
新宮・熊野速玉(はやたま)大社 - 和歌山県新宮市 空青し山青し海青し ようこそ新宮市へ 新宮市は和歌山県の東南端に位置し、熊野川を隔てて三重県と接した山と海に囲まれたまちです。市内には熊野速玉大社、佐藤春夫記念館、徐福公園、新宮城跡、浮島の森などの名所旧跡があり、望郷詩人とも言われた文豪・佐藤春夫... 続きをみる
-
秋の日にキラキラと輝く聖なる川・熊野川(新宮川) 日本最古の湯 小栗判官蘇生の地 湯の峰温泉案内図 湯の峰温泉は、日本最古の湯! "熊野詣で"の湯垢離場(ゆごりば)として知られ、今なお深い熊野本宮の峰々に湯煙りがのぼる。昭和32年、関西唯一の国民保養温泉に指定された。 妥協(笑い) 熊野古道の旅、2... 続きをみる
-
熊野古道6: 熊野本宮大社!一遍上人「熊野成道」の現場・大斎原、熊野川へ
手に入れた熊野本宮大社の熊野牛王神符「オカラスさん」 熊野牛王神符「オカラスさん」 俗に「オカラスさん」とも呼ばれる熊野牛王神符(牛王宝印)は、 カラス文字で書かれた熊野三山(本宮・新宮・那智各大社)特有の御神符です。 カラス文字の数は、各大社によって異なります。 当社の熊野牛王神符は、八十八の烏が... 続きをみる
-
五来重 「熊野詣 三山信仰と文化」再読で "死者の国" 熊野古道行きに備える
熊野とは?熊野信仰とは?この本は間違いなくその答えを知るための歴史的名著です! 熊野詣 三山信仰と文化 五来重(ごらい しげる) 講談社学術文庫 カバー写真: 熊野の杉木立と参道 仏教民俗学の巨人の大いなる足跡 神道・仏教・修験が融合する謎と幻想の聖なる空間 熊野の謎はまた人の心の謎でもある。この謎... 続きをみる