今また新たな寒波が来ているようだが、先週の寒波は凄かった。 前回「ブログ」をアップした日は、阪和自動車道の一部が終日通行止めだった。 ただ周辺の高速道路も軒並み通行止めだったし、逆に高速道路上で何時間も立ち往生している車の様子をテレビで見ていたので、事前に通行止めが分かっている方がまだイイ。 一方、... 続きをみる
由良町のムラゴンブログ
-
-
普段は週間天気予報を眺めながら、特に寒い週は白崎の「ログハウス」ではなく、大阪の自宅マンションで過ごしている。 今週この冬最強の寒波がやってくることは、既に分かっていたが、珍しく白崎の「ログハウス」で最強寒波を迎え撃つことに・・・。 特に昨夜の天気予報は珍しく雪だるまで、それも暴風雪マーク、白崎で見... 続きをみる
-
もし今「人生で一番幸せな時は?」と聞かれたら「朝起きる前に、布団の中でぬくぬくしている瞬間」と答える。 今の時期、当然出不精にもなるが、そんな私に大阪市は粋な計らいをしてくれている。 70歳以上の大阪市民は、一回50円で市営の地下鉄やバスが自由に利用出来る制度だ。 高齢者を経済面でサポートすることが... 続きをみる
-
ワールドカップのサッカーもいいが、年齢と共に興味の対象も微妙に変化する。 先日、大阪梅田のNHK文化センターで、今回初めて受講したのは・・・。 「ブッダのことば・苦しみの時代を乗り越える」講師は、佐々木閑氏で仏教学者、真宗高田派の僧侶だ。 今までの自分の人生からすれば、少し唐突に思えるかもしれないが... 続きをみる
-
まだ10月後半なのに、昨日の白崎は強風で、まるで真冬のように感じた一日だった。 今まで南風の日が多かったが、いつの間にか気づいたら、北風に変わっていた。 ウッドデッキは北向きなので、強風の日に外に出ると体感温度も下がって、実際の気温より寒く感じる。 ビール好きの私も、寒くなると晩酌は500mlの缶ビ... 続きをみる
-
-
先週末に東京から大阪へ戻り、その後白崎へと移動した。 約2週間振りの白崎、昼間はちょうどイイ気候だが、朝夕はもう寒い。 今朝の白崎は17度だった。 早速、衣替えと同時に扇風機はロフトに片付けて、暖房器具を引っ張り出した。 水道の水も冷たくなって、夏にシュノーケリング後、玄関で水シャワー浴びた頃が懐か... 続きをみる
-
台風で私は先週から大阪へ避難していたが、どうやら関西地方は直撃を免れたようだ。 一昨日、白崎の「ログハウス」へ戻ったが、やはり海に面しているせいか、台風の去った後も、丸一日風速10m前後の風が吹いていた。 そして昨朝の白崎は、なんと19度。 夜中に寒くて目が開き、厚手の布団を被ったが、季節が一気に進... 続きをみる
-
昨夜は中秋の名月。 週末、大阪へ戻ってきていたので、何気なくベランダから東の空を見ると・・・。 スマホの限界、それとも撮影技術の問題か、月のピントはあまいが空気が澄んでいるのはよく分かる 改めて季節が変わったと感じる事象だ。 白崎の「ログハウス」では、真夏は水道水が温水になるが、その水も少しだけ冷た... 続きをみる
-
今週は珍しく台風が来ると分かっていながら、ゴルフの予定もあったので、白崎の「ログハウス」に滞在。 もちろん和歌山を直撃するようなら、大阪へ避難するつもりだったが、日本海方面へ抜ける予報だったので・・・。 予報通り、雨量はたいしたことなく、風も風速10m前後で冬の木枯らし程度の強風だった 。 台風が去... 続きをみる
-
-
-
今回は全く関係のないテーマを二つ。 昨日は大谷が先発登板した日だった。 出掛けるつもりだったが、10勝目を達成する瞬間を観たかったので、ゲーム開始からテレビの前に陣取った。 もし早めに大量点を取られたり、勝利投手になれそうになかったら、そこまでにして外出したが、毎回ランナーを出しながらも、粘投で6回... 続きをみる
-
今回の「ブログ」はかなり長いので、標題に興味のある人だけ読んで下さい。 少子高齢化の影響で、地方の田舎の過疎化が進んでいる。 白崎の「ログハウス」周辺でも、昔は賑わっていたと思われる形跡が随所に見受けられる。 日焼して半分文字が読めない「元民宿」や「お食事処」などなど・・・。 途中「釣りエサあり」の... 続きをみる
-
前回の「ブログ」に続いて、今回も海中散歩の話題から・・・。 ワイフが白崎に来て、シュノーケリングをやりたいと言ったので、昨日も大引浜へ・・・。 暑くなる前に始めたいというので、珍しく午前9時過ぎから海に入った。 満潮のタイミングだったが、海は昨日より透明度が高く、波も穏やかでいろんな魚を観ることが出... 続きをみる
-
昨年2回、今年は今日で既に4回目。 白崎の「ログハウス」の前の海で、シュノーケリングをした回数だ。 シュノーケリングは、今更との思いもあったが「ヤマタツ」のパワーに背中を押され、再開した。 それによくよく考えたら、潜ってサザエやアワビを取るプロの海女さんは高齢者が多く、中には90歳近くの人もいる。 ... 続きをみる
-
段々畑に植えていた小玉スイカが、収穫の少し前、どうもカラスにやられたようで、最初見た時は半分に割られ、次に見た時は跡形も無くなっていた。 そう言えばミニトマトも、ちょこちょこ小鳥に食べられているようだ。 ミニトマトは小鳥ということと、数も多いのでさほど気にならないが、カラスに小玉スイカを取られたは悔... 続きをみる
-
先日の「ブログ」で、山下達郎「ヤマタツ」のコンサートに行ったことで、再びチャレンジしようという気になったという話をした。 何かというと、以下の写真を見てもらえば一目瞭然だが、まずはシュノーケリングだ。 既に持っていたアイテムだったが、今回全て新調した。 手持ちのウエットスーツは、残念ながら少しだけ?... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス」で、一番気に入っている場所は二階のウッドデッキだ。 ここからの眺望が気に入って、ここで暮らしていると言っても過言ではない。 なので昨年からウッドデッキを、より快適な空間にしようといろいろ工夫し始めた。 柵にハンモックを吊るす金具を取り付けたり、立ち飲み用のテーブルを置いたり・・・... 続きをみる
-
早くも梅雨が明けて、暑い日が続いている。 地域によっては40度を越える猛暑で、既に電力不足や水不足も指摘され始めた。 明日から7月、今年は長い夏になりそうだ。 電力不足と矛盾するようだが、政府も必要に応じたエアコンの使用を勧めているが、そう言われると私はエアコンがなかった時代のことを思い出してしまう... 続きをみる
-
昨日は大谷が登板した大リーグ中継を観ていたら、途中で止められなくなり、出掛ける予定を延ばして、とうとう最後まで観てしまった。 その甲斐あって?見事な投球で6勝目を挙げた。 その前日には2ホーマーで8打点、ホントに彼は日本国民の「元気の素」だ。 ところで最近気になることは、全国的に地震が多い。 白崎で... 続きをみる
-
-
梅雨の合間に、家庭菜園と段々畑の整備を始めた。 家庭菜園は、茄子とキュウリが数本収穫出来るまで成長、トマトはもう少し・・・。 今年二度目の収穫、トマトは最初の一つ 一方、野菜以上に雑草の成長が早く、大阪へ1週間戻っただけで、かなり伸びて増えていてビックリだ。 何度抜いても抜いても、いたちごっこという... 続きをみる
-
今朝は、白崎の「ログハウス」の屋根を叩く雨音で目が覚めた。 どうも今日から、関西も梅雨入りしたようだ。 実は今日、大阪方面から遊びに来る友人とゴルフの予定だった。 今回は少し練習もして、楽しみにしていたが、雨の中やりたくないので仕方ない。 雨を理由に、ここでのゴルフをキャンセルするのは二度目。 急に... 続きをみる
-
昨日は小雨の降る中、大阪から白崎の「ログハウス」へ移動した。 関東地方は既に梅雨に入ったようだが、こっちもそろそろのようだ。 ウッドデッキから、たまに降る雨を眺めるのは悪くないが、毎日だとやっぱりウンザリする。 今回は1週間ほど大阪に滞在していたが、毎日和歌山の天気をチェックしていた。 晴れの日が続... 続きをみる
-
今朝、この「ブログ」をアップする寸前、突然消えてしまった。 多分バグだと思うが、すぐに書き直す気にはなれず、一旦は投げ出して外出。 帰宅後に気を取り直し、思い出しながら書いているが、この作業は結構苦痛だ。 マレーシアから帰国後、毎日運動する習慣が途切れてしまった。 以前、大阪にいる時は定期的にジムに... 続きをみる
-
相変わらずマレーシア帰国後は、大阪と白崎を往復する生活が続いている。 私は65歳で完全リタイヤしてからは、365日、自由な身なので、いつでもその時の気分で、行ったり来たり出来るのはありがたい。 繰り返しになるかもしれないが、大阪では美術館やコンサートが楽しめるし、美味しいお店もたくさんあって、文化的... 続きをみる
-
先月末から白崎の「ログハウス」へ、友人が毎週のようにやって来て、バタバタしていたら「ブログ」の間隔が少し開いてしまった。 書きたいことはいくつかあったが、さてどれにしょうか・・・。 そうだ今日は、キュウリがカボチャに化けた話にしよう。 5月連休前に、いろいろな野菜の苗を買ってきて、今年も庭の家庭菜園... 続きをみる
-
今日は子供の日だが、最近「鯉のぼり」を見る機会がめっきり減ったせいもあって、5月連休も何の祝日か、忘れてしまっていることが多い。 2日前の5月3日、どうもテレビで憲法論議が多いと思って、よくよく考えたら「憲法記念日」だった。 私は今まで「ブログ」で、あまり政治的な発言はしてこなかった。 特に理由はな... 続きをみる
-
この連休中に、最低一冊ぐらい本(小説)を読もうと、アマゾンで取り寄せたのは、浅田次郎の「母の待つ里」 以前新聞で、この本について本人のインタビュー記事が掲載されていて、その記事のタイトルが、今日の「ブログ」のタイトル「便利」は「幸福」ではない。 本の中身より先に、まずそのフレーズに惹かれたのは、私も... 続きをみる
-
今日は午後から大雨の予報だったので、午前中に用事を済ませ、今は大雨と強風の中「ブログ」を書いている。 雨の日で印象に残っているのが、以前マレーシアで働いていた頃の出来事。 当日は珍しく朝から雨が降っていたので、UAEのドバイから出張で来ていたスタッフに「今日は天気が良くないね!」って挨拶したら「今日... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス」へ、新潟から遊びに来ている友人に手伝ってもらい、今年も家庭菜園を始めた。 繰り返しになるが、魚も野菜も市場で買ったほうが断然安いのは間違いない。 また手間もかかるが、野菜の世話と成長のプロセスを見るのが結構楽しかったので、続けることにした。 手始めに、先日購入したトマト、キュウリ... 続きをみる
-
-
19日から27日まで、友人が白崎の「ログハウス」のゲストルームに長期滞在している。 マレーシアから帰国してから、早くも今年二人目だ。 この「ブログ」は夜に書いて、翌朝にアップすることが多いが、毎晩飲んだくれているので、なかなか「ブログ」を書く時間がない。 彼とは20代前半からの長い付き合いで、同い年... 続きをみる
-
日本へ帰国してから、ずっと晴天の日が続き、ここ数日は初夏の陽気だった。 真夏日もあって、暑く感じた人も多かったようだが、マレーシアから帰国したばかりの私にとっては、25度は凄く快適な気温で、むしろ涼しくさえ感じられた。 実は今日、以前働いていた会社の仲間と、久しぶりに奈良でゴルフの予定だった。 その... 続きをみる
-
ほぼ1ヶ月半振りに、白崎の「ログハウス」に戻って来た。 デッキ前の桜の木は、既に葉桜となっていたが、毎日ウグイスの鳴き声が聞こえ、つい先週までマレーシアにいたのが嘘のようだ。 もう寒くないし、ウッドデッキから海を眺めているだけで、気持ちが落ち着いて、幸せな気分になれる。 「ログハウス」に着いた日の夕... 続きをみる
-
白内障の手術後は、白崎の「ログハウス」のデッキから見上げる夜空の星も、よく見えるようになった。 今まで何度か海外で「満天の星」を観る機会があり、星や星座に興味を持つようになったが、その時知識があれば、もっと楽しめると思ったのも事実。 昨年5月、弟から譲り受けた子供用の天体望遠鏡で、一度観測を試みたこ... 続きをみる
-
昨朝の白崎「ログハウス」のウッドデッキの温度計は、ちょうど0℃を指していた。 おまけに終日、風速10m以上の強風が吹いて、今までで一番寒い一日だった。 夜中に少し雪も降ったようで、朝にはその一部が吹き溜まりで凍っていた。 吹きだまりに溜まった雪が凍っていた こんな日は何をする気にもならず、ただひたす... 続きをみる
-
昨日、白崎の「ログハウス」に戻ったが、ずっと冷たい雨がシトシト降っていた。 気温(外気)は摂氏4度だったが、幸い風は穏やかで、まだ過ごしやすかった。 ただ庭を少しいじりたかったが、無理そうなので明日以降に・・・。 白崎は、寒くても雪は降らないようなので、その点はありがたい ところで、この「ブログ」は... 続きをみる
-
今年になってから「ブログ」のアップは日にちや時間を決めず、週二回程度をメドに、気づいたことを気が向いた時に書くようにしている。 昨年のように「明朝にアップしなければ!」という切迫感はなくなったので、気分的には凄く楽になった。 改めて、昨年は一年を通して一日も遅れず、二日に一度のペースで「ブログ」アッ... 続きをみる
-
オミクロン株が猛威を振るっている。 先週の金曜には感染者が8万人を越え、10日前に私がこの「ブログ」で予想した10万人に近づいている。 大阪も1万人を越え、コロナが目前まで迫っていると肌で感じる今日この頃だ。 以前にも書いたが、オミクロン株は感染力は強いが弱毒化していて、まあ感染しても大丈夫だとは思... 続きをみる
-
嫌な事件が起こったので、今日「ブログ」をアップする予定はなかったが、昨晩思わず一気に書いてしまった。 既にニュース等で知っている人も多いと思うが、電車の中で喫煙している男性を注意した高校生が、その男に逆ギレされ、土下座をさせられた上に大怪我をした事件。 この高校生がどうして注意しようと思ったのか、正... 続きをみる
-
昨夜はクリスマス・イブ。 私はクリスチャンではないが、クリスマスと聞くと何となく特別感があって、気分が高揚する。 またクリスマスになると、いくつになっても山下達郎の「クリスマス・イブ」のメロディーが頭の中に流れ、思わず口ずさんでしまう。 「ひとりきりのクリスマス・イブ・・・」と寂しい曲だが、なぜか心... 続きをみる
-
-
最近は「ブログ」のタイトルとは、少しかけ離れた生活になってきた。 11月までは、白崎の「ログハウス」中心の生活だったが、12月に入ったら大阪で生活する日が増えた。 年末が近づき、大阪で諸々の雑用が増えたのも事実だが、寒いとマンション生活の方が快適なのも事実。 寒さの目安である気温自体は、大阪より白崎... 続きをみる
-
12月3日、二日前の朝、和歌山で地震があった。 御坊市で震度5弱、私の「ログハウス」がある由良でも震度4。 幸い当日、私は大阪に戻っていたが、朝食後にテレビで緊急地震警報が流れた直後、ここでも少し長めの横揺れを感じた。 白崎の「ログハウス」にいる知人からは、被害はないものの、その瞬間ウミネコが一斉に... 続きをみる
-
今年の家庭菜園を店じまいしたことは、既に過去の「ブログ」に記した。 何しろ初めての経験だったので、欲張っていろんな野菜を植えたが、収穫には差があったので、来春は野菜を絞り込もうと思っている。 最近、今は更地の家庭菜園の表面に、掘り返したような後が数カ所あるのに気がついた。 野菜がある時から、あったよ... 続きをみる
-
今日から12月、今年も残り1ヶ月となった。 昨年もそうだったが、今年もコロナに明け暮れた一年だった。 私は1月初め、関空発のフライトがなくなったので、成田発のJAL便でマレーシアへ行き、現地で引越を終え、3月中頃帰国した。 4月に白崎の「ログハウス」で暮らし始めたら、その様子を「ブログ」に綴ろうと、... 続きをみる
-
白崎の[ログハウス」近くの観光地といえば「日本のギリシャ」と言われる白崎海洋公園ぐらいしか思い浮かばない。 確かに私の住んでいる周辺の海岸線も、風光明媚で美しいが、それだけのような気がする。 観光地とは言えないが、他に見所といえば今の時期、和歌山県だけあってミカン畑があちこちに点在しており、近くで見... 続きをみる
-
急に寒くなってきたので、今年の釣りは、陸地、船釣り両方とも納竿。 ゴルフも昨日寒い中、近くのゴルフ場でやったので、今年は12月10日を最後に、クラブ納めの予定だ。 ダイビングも台風やタイミングが合わず、来年までお預けになった。 家庭菜園は少し問題があって、後日「ブログ」に書くつもりだが、いずれにして... 続きをみる
-
5月27日付の「ブログ」でも触れた、庭下の土地の草刈りに進展があった。 その土地は三段になっており、一度は自分で草刈りにトライしたものの、途中から腰が痛くなり、一番下の段で中断したままになっていた。 その後は放置していたら、刈ったのが分からなくなるぐらい、夏の間に再び雑草が成長。 ただ電動の工具でも... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス」に戻って来たので、再び地元の話題。 先日の船釣りは、生まれて初めて「シイラ」を釣った興奮で、釣り船の状況を説明出来ずにいたので、その続きを少し・・・。 船酔い予防のため、船長の好意で漁場に着くまで操舵室にいたので、操船の様子が詳しく分かった。 釣り船や漁船は、それぞれ独自の漁場を... 続きをみる
-
前回の「ブログ」の続きで、久しぶりに釣り船に乗った話の続編。 白崎の「ログハウス生活」で、また一つ、新たな歴史の1ページが・・・。 ついに念願の、60cm越えの「シイラ」を釣り上げた。 この感動は、言葉で言い表せない。 細かな経緯は省略、とにかく「ハッピー!」の一言だ。 釣り人によると「シイラ」は外... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス」に戻って来たタイミングで、釣り船の船長から電話があった。 「明日、空きがあるが、乗らないか?」と・・・。 7月20日の「ブログ」で書いたが、前回はもう二度と釣り船に乗りたくないと思うほど、酷い船酔いをした。 船酔いの辛さは、経験者でないと分からない。 しかし、いくら酷かったとはい... 続きをみる
-
-
前回のブログの続きで、今回も今年の冬をどう過ごすかという話。 私にとって究極の寒さ対策は、やはり「日本脱出」しかないような気がしてきた。 今春にはコロナ禍の下、大変な苦労をしてマレーシア撤退を果たしたばかり。 しかし今は白崎の「ログハウス生活」を楽しんでいても、これ以上寒くなると、再び南国が恋しくな... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス」で暮らし始め、気温はもちろん、月の満ち欠けや日没の時間等、自然の変化に敏感になった。 大阪にいる時は、あまり気にならなかった日々の温度も気になり、ウッドデッキ、リビング、寝室、洗面場にまで温度計を設置している。 朝起きると、まずネットでその日の天気と気温を確認。 その後は部屋の気... 続きをみる
-
本格的に白崎の「ログハウス」で暮らし始めて、既に半年が経過した。 出掛ける時は常に車なので、お酒が飲めない夜の外出は少ないが、美味しいお店の開拓は少し進んだ。 ほとんどは御坊市内で、昼間の買い物ついでの外食だが、どこも白崎の「ログハウス」からは20分以上かかる。 私の好きな麺類は、ラーメンと蕎麦、う... 続きをみる
-
昨日から10月、早いものでコロナに明け暮れた2021年も残り3ヶ月となった。 10月1日、台風16号は紀伊半島を直撃することなく、東に逸れたが、それでも白崎の「ログハウス」では、風速10m前後の強風が、終日吹き荒れていた。 台風が去った後は、空気が澄んで毎回素晴らしい夕日のショーが観られる(10月1... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス」から歩いて10分ぐらいのところに、重山(かさねやま)の登り口の看板がある。 写真の通り、標高は263mで決して高い山ではないが、手軽に登れそうな高さなので、車で前を通るたび、一度登ってみようと思っていた。 私はどちらかといえば、山より海派。若い時は山には全く興味がなかった。 しか... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス生活」では、一人でいても、それなりに田舎暮らしを楽しんでいるが、友人が来ると、いつもとはまた違った楽しみ方があるのも事実。 現在、マレーシア時代の友人(日本人)が、日本に一時帰国しており、先週から白崎の「ログハウス」へ遊びに来ている。 滞在期間も過去最高の1週間。 海釣りはしていな... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス村」は、既に20年以上の歴史がある。 以前にも触れたが、ここは石灰岩の採掘跡地だった。 最初はかなり山手、山奥から開発が始まり、徐々に手前に造成が進んだようで、今では海岸沿いまで達し、その数は120軒以上。 山の上に建つ最初の頃の「ログハウス」は、別のルートから急な坂道を登ることを... 続きをみる
-
前回の続きで、家庭菜園の話。 野菜は育てるより、買ったほうが絶対安い。 蚊に刺されたり、汗だくになりながら、なぜ来年も家庭菜園を続ける気になったのか。 私の中で「家庭菜園=田舎暮らし」みたいなイメージは確かにある。 また田舎暮らしで、思い出すのは小学生の頃、夏休みに滋賀県近江八幡市の従兄弟の家に寝泊... 続きをみる
-
台風が去り、白崎の「ログハウス」にも、ようやく秋晴れと呼べる日が戻ってきた。 ホームセンターでは、秋野菜の苗を売り始めたが、私の今年の家庭菜園は店じまい。 来年どうするか、少し迷ったが、野菜の種類を絞り、夏野菜に限って継続することした。 やると決めたら天気もいいし、涼しくなったので、家庭菜園を再整備... 続きをみる
-
迷走していた台風14号が和歌山県に再上陸した。 普段、台風や大雨の予報が出ると大阪へ避難するが、今回は誕生日を白崎の「ログハウス」で過ごしていたので、モロに台風の影響を受けることに・・・。 風雨のピークは、夜中から明け方にかけてで、屋根を叩きつける雨音は確かに凄かったが、幸い目に見える被害はなかった... 続きをみる
-
-
9月17日、昨日は私の誕生日だった。 自分でも信じられないが、69歳になった。一年後は70歳で古希を迎える。 古希の祝いとは、昔は希少なほど長生きした人を祝う意味があったようだったが、現在では70歳は希少でもなんでもなくなった。 古希の話はさておき、健康で69歳の誕生日を迎えられたことには、素直に感... 続きをみる
-
昨夜は、真夜中に寒くて目が覚めた。 「まだ九月の中頃なのに」と思いながら、寝ぼけ眼で毛布を探すのも面倒なので、そのまま夏のタオルケットに包るまって寝たが、その後も寒くて何度も目が覚めた。 起きてから、今朝の最低気温を調べると21度。 夏が終わったばかりなのに、気分は既に晩秋だ。 少し憂鬱な気分で、今... 続きをみる
-
9月になっても、スッキリしない天気の日が続いている。 涼しくなったので、今朝は久しぶりに海辺を散歩しようと思っていたが、目覚めたら雨音。 仕方ないので、しばらくベッドでネットニュースを見ながらゴロゴロ・・・。 雨が降ると、白崎の「ログハウス」でやれることは限られる。 朝の運動は腰痛以降続けているが、... 続きをみる
-
大阪から白崎の「ログハウス」に戻って「ブログ」を書いている。 病気になって、初めて健康や平凡な日常のありがたさを思い知ったと、最近よく耳にするのは、私も歳を取った証拠。 確かにそう思うし、失って初めて気づくことは、たくさんある。 一方、病気は困るが、人間常に満たされている状態でいるより、何かが欠けて... 続きをみる
-
今年3月、マレーシアから帰国後、自主隔離期間中に準備を始めた家庭菜園。 4月には友人のアドバイスに従い、培養土や堆肥を入れ、食べたい野菜の苗を植え始めた。 その後は大阪へ戻っている間の水不足を心配したが、幸い4月以降は雨の日が多く、何も枯らさず比較的順調に成長し、一部は6月後半から収穫出来るようにな... 続きをみる
-
最近ようやく天候が安定してきたらと思ったら、8月も最終日。 9月の声を聞くと、夏好きの私としては、寂しさは否めない。 気がつけば、急に朝のセミの鳴き声が聞こえなくなり、夜に鈴虫の鳴き声を聞くようになった。 暑い日が戻ってきても、間違いなく季節が秋に向かっていることを、いやでも感じさせられる事象だ。 ... 続きをみる
-
コロナの感染拡大が続いており、和歌山県も感染者が増えてきた。困ったもんだ。 幸い由良町を含む白崎の「ログハウス」周辺では、まだ感染者は出ていないようだが、私も油断せず気をつけたい。 先月ゲストルームが完成し、ボチボチ友人が遊びに来るようになったが、今のところ訪問者は全員二回のワクチン接種を終えた人だ... 続きをみる
-
今年から始めた「ブログ」は8月15日、アクセス数の累計が1万人を突破した。 ほとんど日記のような「ログハウス生活」の独り言とは言え、大勢の人が読んでくれるのは、やはり励みにもなるし、嬉しいもんだ。 話は少し遡るが、8月に入って最初の3連休は天気が良かったこともあり、普段は静かな「ログハウス村」にも多... 続きをみる
-
私は常々60歳を越えたら「何があってもおかしくない」と思っているし、公言している。 実際私ぐらいの年齢になると、健康上どこも問題ない人が珍しいぐらいで、残念ながらシリアスな病いを抱える同世代の知人や友人も年々増えている。 私も15年以上前から高血圧や高コレストロールなどの問題を抱えてはいるが、幸い今... 続きをみる
-
白崎海洋公園もそうだが、この周辺はその昔、石灰岩の採掘場だったようだ。 私が住む「ログハウス」も、25年以上前に現オーナーが、その採掘場跡地を買い取り、「ログハウス」を建て販売し始めた。 そして今では100軒以上の「ログハウス」が、斜面に立ち並ぶ「ログハウス村」に。 斜面に立ち並ぶ「ログハウス村」 ... 続きをみる
-
-
台風9号のせいで、ダイブショップからダイビング中止の連絡が来た。 天気予報では、潜る日は風雨は収まって晴れの予報だったが、海は台風の去った後も数日間荒れるので、確かに賢明な判断だとは思うが・・・。 しかし問題は、8月末まで既に予約が詰まっており、代替日の設定が出来ないとのこと。 9月以降、再度申し込... 続きをみる
-
大引浜で初泳ぎはしたが、2年前までマレーシアのコンドのプールや、プーケットやベトナムの海で泳いでいたので、私にとって泳ぐこと自体は珍しいことではない。 一方、シュノーケリングやスキューバダイビングは、正確には憶えていないが、多分2000年の初めの頃、マレーシアのリゾートが最後だろう。 白崎の「ログハ... 続きをみる
-
夏野菜の代表であるゴーヤの苗は成長が遅く、実がなるか心配だった。 ようやく育った一つ目のゴーヤは、大阪へ戻っている間に成長しすぎ、戻った時は黄色くなっていた。 ゴーヤはやっぱり緑色じゃないとダメ(独断?)なので、二つ目以降の収穫を待った。 トマトやキュウリに比べると収穫量は極端に少ないが、その後数本... 続きをみる
-
「ログハウス」で、夏を満喫しているが、もちろんイイことばかりではない。 夏の風物詩に、蚊取り線香や蚊帳があるように、悩ましいのが、やはり蚊や虫の存在だ。 7月中旬以降、蚊が出没する夕暮れ時にデッキで夕日や海を眺めていると、蚊に刺される。 屋外では蚊取り線香なしに、ゆっくりお酒も飲めなくなった。 幸い... 続きをみる
-
一昨年まで、真夏はほとんどマレーシアで過ごしていた。 昨年はコロナ禍でマレーシアへ戻れず、久しぶりに大阪で夏を過ごした。 大阪の夏は、マレーシアの夏より暑い。 しかし都会のマンションでは、ほぼ四六時中エアコンをかけて過ごすので、外出しない限り、直接夏を感じることはない。 一方白崎の「ログハウス」では... 続きをみる
-
今日から8月。最近は毎朝セミの鳴き声で目が覚め、一日が始まる。 先日、ゲストルームの改装をお願いした大工さんと、由良の居酒屋で「お疲れさん会」を開催。 白崎の「ログハウス生活」は、昨年秋から通算すると半年近くになるが、夜に外食するのは 初めて。 何度か触れているが、ここには歩いて飲みに行ける飲食店が... 続きをみる
-
数日間、大阪へ戻り、TVでオリンピックを観戦したり、友人とゴルフをしたりして過ごした。 白崎から大阪へ向かう前、少し気になることがあった。 それは家庭菜園、野菜の水やりだ。 今まで大阪に戻る時は雨の日が多く、水やりの心配はなかったが、梅雨が明けてからは、晴天続きで雨が降らない。 一時、自動水まき器の... 続きをみる
-
「ログハウス生活」で、やりたいことの多くは、身体が資本の体力勝負。 今の私は健康管理と体力強化が、ファースト・プライオリティだ。 健康法の一つとして、1日一万歩を目標にしているシニアは多い。 歳を取って、歩けなくなるのは辛いので、脚力が重要なのはよくわかる。 私も日頃から出来るだけ、歩くようにしてい... 続きをみる
-
梅雨が明けた途端、大阪は猛暑日の連続のようだ。 因みに最高気温が35度以上を猛暑日、30度以上の日を真夏日というらしい。 白崎の「ログハウス」は、真夏日は多いが、今のところ猛暑日になることはない。 上の二つの表は、数日前の大阪市内と白崎の気温の比較だが、当夜7時半のコピーなので、天気予報というより結... 続きをみる
-
さて、梅雨も開けて、いよいよ夏本番! 先週末は眼下に広がる大引浜にも、海水浴客の姿がチラホラ・・・。 と言っても、人気の海水浴場とは比較にならない小人数。 ここにはシャワー設備がないから、多分近場の家族連れなんだろう。 梅雨開け後の週末には、家族連れの海水浴客の姿が・・・ しかし、いつでも空いている... 続きをみる
-
-
「辛坊治郎は凄い!」船酔いで、もうろうとした頭に、彼の顔が浮かんだ。 3月3日付の「ブログ」で、私は彼に共感し応援していたが、その後、無事太平洋横断に成功し、現在は再びヨットで日本へ向かっているはず。 釣り船に乗るまでの経緯はまたの機会に触れるが、生意気にもサビキで小アジや小サバを釣るのはそれなりに... 続きをみる
-
整備していたゲストルームが完成し、私の弟夫婦が「ログハウス」へ遊びにきた。 夫婦での訪問者は初めて。 メインイベントはウッドデッキで、夕日と海を眺めながらのBBQ。 まずは前日に合流したワイフと、BBQの食材の買いに御坊市内のスーパーへ。 まだ梅雨明けはしていないようだが、今日も明日も天気は良さそう... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス生活」のブログが、今回で100話となった。 今年の1月9日、緊急事態宣言前の東京からマレーシアへ飛んだ日に「ブログ」を始めて、約半年。 最初はマレーシアで強制隔離されていたので、ネタも暇もあり、毎日アップしていたが、すぐにこのペースでは長続きしないと気づき、アップは二日に一度に変更... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス」で、やることリストの中に「男の料理」がある。 この周辺には食堂やレストランはないので、日々の食事は自分で作っているが、最近料理といえるような料理は作っていない。 すぐにマレーシアと比較してしまうが、日本では料理をしなくても、缶詰、レトルトや冷凍食品のバリエーションが豊富だから、時... 続きをみる
-
私は海が好きなので、昔から海の近くに住むのが夢だった。 その夢も、この歳になってようやく実現した。 今は海へ出掛けられなくても、デッキから海を眺めているだけで、すごく落ち着くし、幸せな気持ちになる。 そのデッキから、眼下に海の前に立つダイブショップが見える。 手前の黄色い壁の建物が「ダイブショップ」... 続きをみる
-
前回の「ブログ」の続きではないが、雨の日は読書でいいだろう。 しかし曇りや晴れの日は、折角海の近くに住んでいるので、出来れば海と関わりを持って過ごしたい。 ところが梅雨の真っ只中の現在、例え雨が降らなくても、ジメジメ湿度が高いと、なかなか海へ出掛けようという気持ちにはなれない。 まあ、もう少しの辛抱... 続きをみる
-
このところ、大雨警報が出る日も多く、各地で土砂崩れ等の災害も発生している。 そんなに高くない山だが、今日も半分以上が雨雲に覆われている 白崎の「ログハウス」で雨が続くと、都会に比べ、やはりやることは限られる。 まあ自ら「晴釣雨読」を標榜しているが、現在の実体は家庭菜園中心の「晴耕雨読」 いずれにして... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス」では、CDプレイヤーの他に「Google」と連動したBOSEのスピーカーを使っている。 「OK Google」とスピーカーに向かって叫んだ後に、今日の天気やニュースなど訊ねれば答えてくれるし、好きなジャンルの音楽もかけてくれる便利なツールだ。 ただ好きなミュージシャンの曲が、必ず... 続きをみる
-
私は自分では、それほど「呑んべい」だと思わないが、お酒が好きなのは間違いない。 レストランや居酒屋では、夏でも冬でも、まず「ビール」 頼んだ「ビール」が遅いと、不機嫌になることも。 逆に言えば料理は少々遅くても、「ビール」さえあればハッピーだ。 普段の夕食時も、まずは「ビール」(最近は発泡酒だが・・... 続きをみる
-
前回の「モロヘイヤ」に続いて、今回も家庭菜園の話。 いろんな種類の野菜の苗を植えて約2ヶ月半が経過した。 最近「ブログ」で家庭菜園の話題が多いのは、野菜の成長が早く、日々変化があるから。 今回は野菜の写真を中心に紹介。 トマトは剪定、芽かき作業が必要と聞いていたが、タイミングよくやれなかったので、今... 続きをみる
-
-
家庭菜園のコンテナに不規則に広がって延びている野菜がある。 プレートがなく、何を植えたか忘れていたので、葉っぱの写真を撮り、Google検索。 結果は「モロヘイヤ」 自分の食したい野菜を植えていたので、納得。 それにしても葉っぱの写真を撮っただけで、検索出来るとは・・・。 便利な世の中になったもんだ... 続きをみる
-
引き続き「ブログ」の話。 毎朝テレビのニュースや、ネットの新聞を読むのと同じように、午前中に1時間から2時間、机に向かって「ブログ」を書く習慣が身に付いた。 もちろん出掛けたりして書けない日もあるので、余裕のある時は少し書き溜めたりもしているが、「ブログ」が新しい生活に一定のリズムを与えてくれたのは... 続きをみる
-
「ブログ」を始めた動機は、白崎の「ログハウス生活」の日々の記録や思いを残すことだ。 2021年3月にマレーシアから撤退し、4月から本格的にここで第三の人生をスタートさせたことを、何年後かに振り返った時「ブログ」と共に懐かしく思い出せればいい。 私はアメリカやミャンマーでも不定期だったが、エッセイやブ... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス生活」で、生まれて始めて自分で野菜を育てることに・・・。 3月にマレーシアから帰国し、2週間の自主隔離期間中に庭を整備したり、家庭菜園の準備はしていた。 その後、友人のアドバイスも受け、培養土や堆肥を入れたりして、3つのコンテナに初めて野菜の苗を植えたのは4月10日。(4月11日付... 続きをみる
-
趣味というほどではないが、私はカクテルを作るのが好きだ。 マレーシアでは遊びに来た友人に、よくカクテルでもてなした。 得意なカクテルは、テキーラベースのマルガリータやテキーラ・サンライズなど・・・。 他にもいろいろ作ったが、カクテルもボートのロープワーク同様、長い間やってないと忘れてしまう。 白崎の... 続きをみる
-
皮肉なもので、気象庁が梅雨入りを宣言した途端、ずっと雨マークだった週間天気予報に晴れや曇りのマークが増えた。 反対だったら、気象庁に文句を言いたいところだが、逆なので得した気分。許すとしよう。 白崎の「ログハウス生活」では入居後、新たに庭にアクセスする階段を追加したり、屋外にシンクを設置したりした。... 続きをみる
-
私は61歳まで海外勤務のサラリーマン。 その後はミャンマーで仕事をしていたが、65歳の時、残りの人生を考え「今後は好きなことをして生きる!」と決め、仕事は辞めて完全リタイヤ。 やりたいことを探しながら、取り敢えずマレーシア中心の生活を続けていた。 ところがコロナ禍で海外との往来が難しくなり、昨年3月... 続きをみる
-
今日で5月も終わり、明日から6月。コロナ禍でも容赦なく月日は流れ、季節が変わる。 気になっていた近場の温泉「ほたるの湯」へ行ってきた。 毎年5月末から6月にかけ、名前の通り「ほたる」が舞うようで、この時期人気の温泉宿だが、日帰り入浴も出来る。 場所は広川IC出口から車で約10分、白崎の「ログハウス」... 続きをみる
-
マレーシアからの引越荷物の中にハンモックがある。 このハンモックを、いつ頃どこで購入したのか、全く記憶にないが、買ってから間違いなく数十年が経過している。 引越の度に使う当てもないので、何度も捨てようと思ったが、なぜか捨てられずにいた。 しかし2月にマレーシアから日本へ戻る時は、迷わず引越荷物に加え... 続きをみる
-
昨夜は曇り空で、楽しみにしていた「皆既月食」は見られなくて残念! 白崎の「ログハウス」には小さな庭があり、その一部で家庭菜園を始めたが、その下には三段の石垣に積み重ねられた細長い小さな土地がある。 狭いし、どうしていいか分からないので、昨年秋からずっと放ったらかしにしていた。 草木を刈る前。二階のウ... 続きをみる