白鳥温泉は地元の70歳以上の人は300円で入浴出来ます。 一般は大人400円・宿泊施設もあります 今日は日曜日なので人がいっぱいで湯ぶねの写真撮れません。 わき道に入ってからは温泉施設まで道路脇に紫陽花が植えてあり花の写真はいいでしょう ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
さぬき市のムラゴンブログ
-
-
-
香川県さぬき市津田町津田羽立峠に慈しみ深い母の面影をもつ【悲母観音菩薩】(ひぼかんのんぼさつ)があります。その前には実物大のレプリカ、「回天」が展示されています。「回天」とは、旧日本海軍が第二次世界大戦中に使った人間が操縦する魚雷の名称で『特攻』の1つであった人間魚雷。全長約15メートル、直径約1メ... 続きをみる
-
【津田石清水神社】(つだいわしみずじんじゃ)香川県さぬき市 祭 神:誉田別命(ほんだわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉姫命(たまひめのみこと)。 承平6年(936)8月、多和郷の産土神として神野の地に創祀した、天暦4年(950)3月、山城国石清水八幡宮の分霊を勧請したとか、... 続きをみる
-
第二次世界大戦で終戦直前、『特攻』の1つであった人間魚雷「回天」。 実物大レプリカが設置されています。 回天とは 旧日本海軍が第二次世界大戦中に使った人間が操縦する魚雷の名称で、全長約15メートル、直径約1メートルの魚雷に操舵(そうだ)室を取り付け、潜水艦に搭載して出撃し、敵の戦艦に体当たりしたもの... 続きをみる
-
【津田の松原】 「日本の渚百選」にも選ばれた白砂青松の景勝地。紺碧の海、白い砂浜、緑輝く松林、県立公園に指定されたのち、瀬戸内海国立公園として重ねて指定を受けた「琴林公園」。江戸時代の初期に岩清水八幡宮の防風林として植えられたのが始まりとされています。白砂の浜と黒松林のコントラストが美しい景勝地で、... 続きをみる
-
四国で最大の前方後円墳頂上に鎮座する【妙見神社】(みょうけんじんじゃ)
四国地方で最大の前方後円墳、「富田茶臼山古墳」の 頂上に鎮座する【妙見神社】(みょうけんじんじゃ)です。階段の参道を登ると簡素な祠があります。 富田茶臼山(とみたちゃうすやま)古墳は、四国最大の前方後円墳で、道の駅「みろく」のすぐそばにあります。古墳の上にあった木は伐採されており、前方後円墳の形が分... 続きをみる
-
-
ツーリング3日目の今日は福山市を朝6時半に出発…のはずが… すいません四方囲まれて出れねっす…のトラブル。 下道で井原市を抜け、倉敷市へ向かい、瀬戸大橋を渡りました。 道の駅「瀬戸大橋記念公園」で一休みして、海岸線の景色を楽しみながら走行。 道の駅「源平の里むれ」でブランチです。 海鮮食堂じゃこや ... 続きをみる