旧足尾町の中心地は、足尾銅山のあった通洞駅周辺で、松原地区と呼ばれていました。 古河機械金属の社宅があった足尾駅周辺もかつては賑わっていたようですが、現在ではゴーストタウンのように寂れてしまっています。この点、銅山観光の中心地である通洞駅周辺は人の往来がまだ多いようです。 通洞の駅前には、鉄道唱歌に... 続きをみる
わたらせ渓谷鐵道通洞駅のムラゴンブログ
-
-
帰れマンデーにも登場した「ヒロ2世」でランチ:北関東鉄道の旅⑦
足尾銅山の観光を終え、出口を進むとレストハウスに出ます。かなり老朽化した建物で、1階にある大食堂スペースは営業していない模様で、全く人気がありません。2階にある物産店も営業していません。 唯一営業していたのがカフェ兼食堂の「ヒロ2世」です。 実はこの店、「帰れマンデー」「笑ってこらえて」などTV番組... 続きをみる
-
足尾駅周辺の古河機械鉱業の社宅・迎賓館を見た後は、本日のメイン「足尾銅山」に向かいます。 足尾銅山は1550年(天文2年)に発見されたといわれ、1610年(慶長15年)には地元の2人の百姓が鉱床を発見し、江戸幕府直轄の鉱山として本格的に採掘が開始されました。幕府は足尾に幕府は鋳銭座を設け、銅山は繁栄... 続きをみる
-
今回は鉄チャリです。 少し時間が経ってしまいましたが、群馬県と栃木県に跨がる「渡良瀬渓谷鉄道」の全駅巡りの記録です。 気になるローカル線をトレースするライドシリーズも随分増えました。路線の沿線環境や車輌、その鉄道の歴史背景など、直感的に走ってみたくなるような鉄道を対象としてきました。 地域に根ざした... 続きをみる
-
関東ふれあいの道 栃木県コース2 修験行者のみち&足尾銅山観光
2019年9月13日(金) 曇 8:03~12:30 距離:12.5km/難易度:3/標準時間:4時間00分⇒実際時間4時間27分/ 撮影ポイント:深山巴の宿の鳥居 ルート:(逆)古峯神社~身代地蔵~古峰ヶ原湿原~深山巴の宿~通洞駅~<足尾銅山観光> 朝食前に朝の散歩をしました。今日はいよいよ関東ふ... 続きをみる
-
2019年8月7日(水)曇後晴 11:06~17:10 距離:13.5km→17.4km/難易度:3/標準時間:5時間50分⇒実際時間6時間04分/撮影ポイント:備前楯山の解説標識 ルート:(逆)通洞駅~足尾駅~間藤駅~足尾ダム~本山~備前楯山~銀山平 栃木県コース1 赤銅のみち このコースは、銀山... 続きをみる