・・・⑨より続く。 長々と引っ張りましたが今回で最後になります。 10/24(月) AM7:00にホテルを出発し厳原港ターミナルへ向かいます。 この日もホテルを出発しようとして バイクのキーがないことに気付きました。 また一晩キーを付けっ放し(苦笑)・・・ 乗船手続きを済ませました。 650ccのバ... 続きをみる
対馬市のムラゴンブログ
-
-
・・・⑧より続く。 烏帽子岳を出発し、25分ほどで美津島町鴨居瀬地区へ。 右手に見えるのは住吉瀬戸(紫瀬戸)で右は沖島。 目的は『住吉神社』 旧社格:村社 御祭神:彦波瀲武鵜茅草茸不合命、三筒男命 対馬の神社は、御本殿が一段高くなっているパターンが多い気がします。 由緒には、対馬で彦火火出見命と結ば... 続きをみる
-
・・・⑦より続く。 予定外のツシマヤマネコを見学出来た後は 国道382号を1時間ほど南下。 到着したのは『和多都美神社(わたつみじんじゃ)』 是非とも参拝したかった神社にようやく行けました。 台風で倒壊してしまった鳥居は境内内に移設されていました。 『亀甲石』 亀甲石は 拝殿横の三柱鳥居 の真ん中に... 続きをみる
-
・・・⑥より続く 千俵蒔山から舗装林道を麓まで下り次の目的地『棹崎公園』へ。 駐車場にバイクを停めそこから徒歩で灯台へ。 徒歩5分ほどで棹崎公園(棹崎砲台跡)に・・・ ちょっとした迷路みたいです。 しばらく歩くと灯台が見えてきました。 『対馬棹埼(つしまさおさき)灯台』 ※灯台まで管理用のコンクリ舗... 続きをみる
-
・・・⑤より続く 11/23(日) この日はAM5:00に起床。 先日は早く寝たので荷物の整理をして散歩がてらAM6:00すぎに三宇田浜へ。 この日の日の出はAM6:30頃。 沖の殿崎に隠れて水平線からの日の出は見ることが出来ません。 面白い光芒でも見られたらと思ったのですが・・・ 一旦ホテルに戻り... 続きをみる
-
・・・④より続く。 午後から天気が良くなってきたので 上対馬の東海岸沿いに北上していきます。 あちこちで見かける道路標識。 次の目的地に到着。 上対馬町琴地区の『茂木浜』 いや~、絶景ですね~ ちょうど休憩所のような場所があったので、 しばらくボ~っとしてました。 この後、海岸線を走るか、 県道39... 続きをみる
-
・・・③より続く。 太祝詞神社を出発し、県道24号を走り国道382号を目指します。 国道382号に合流し、向かったのは対馬やまねこ空港近くの 美津島町鷄知(けち)にある『太田浜』 とてもキレイなビーチが広がっています。 水もメチャクチャきれいでした。 対馬に限らず離島の海はどこにいっても抜群にキレイ... 続きをみる
-
・・・②より続く 豆酘地区を出発して県道24号を北上し、 45分ほどで椎根地区へ到着。 『石屋根倉庫』 この地方独特のもので、米・麦などの雑穀などを保管する高床式の倉庫。 この石屋根倉庫は大正15(1926)年完工で、 他にも周辺に何棟か残っていてほとんどが大正期に建てられたものだそうです。 屋根材... 続きをみる
-
・・・①より続く 10/22(土) AM6:30に厳原港ターミナルを出発し、 下対馬を時計回りに周っていきます。 この日の天気予報は曇りで、夕方近くになると晴れでしたので、 午前中は神社巡りをしました。 県道24号を走りますが、1.2~1.5車線程度の道でそう悪くはないです。 対馬は島の9割が山とい... 続きをみる
-
混みあっていた仕事も一旦ピークを過ぎました。 8月のお盆休み以来、日曜日以外の祝祭日・会社の休日は 全て出勤で連休が取れませんでしたが、 予定していた仕事が早く終わったため急遽3連休が取れました。 慌てて天気予報をチェックし初日以外は天気はよさそう! コロナも落ち着いて今を逃したら当分行けそうにない... 続きをみる
-
-
あー本当にレベルひっくw レベルが低過ぎて言葉にならない日本の警察
-
さて、昨日は長崎県警に係る不正についての東京地検特捜部に向けて宛てた、 告訴状を長崎県庁知事秘書課に2022年9月16日に送付したものがその後どのように取り扱われているのかを聞くために、長崎県庁知事秘書課に電話を掛けた。 すると、県庁秘書課が言うにはその文章は長崎県警本部の相談窓口に持って行ったとの... 続きをみる
-
この記事のお巡りのように、いつもマスコミに出て来るのは、見栄えの良い下っ端のお巡りである 本当はヤクザのようなツラをした奴らが全国各都道府県の警察を仕切っているのだ
-
長崎県警の外事課の石橋って言う30代後半のがホンマのアホw 言ってる事がホンマに逝ってて、聞いてるこっちが痛すぎるww 日本にミサイルが落ちたらイヤとか逝ってたけど、子どもがケンカして怪我したらイヤレベルの発言 草w 本部長の底も見えてもうたでww 長崎県警ってほんま仕事できんなって思ったよ🤣 毎... 続きをみる
-
長崎や東京があまり出しゃばった事してたら、地図から長崎も東京も消えるでw たかだが、1警察や日本の情報如きの能力では世界情勢を制する事はできない言う事を魅せつけるぞ!!
-
今大阪近郊では阪急電車400円乗り放題切符がある。片道だが400円で阪急路線の京都から神戸まで全部どこでも行ける。 このチケットの裏にも実は兵庫県警が関与しているのだ。 兵庫県と言えば日本を代表する山口組の拠点があるのだが、実は兵庫県警は毎年山口組から"ソープ券"を発行してもらってるのだ。 言わば兵... 続きをみる
-
警察の不正会計の一つとして、 文具品をタバコに変える方法がある。 例えばボールペンを発注したと見せかけて、 タバコを持って来てもらう手法だ。 現在日本を代表する大手文房具会社のコクヨが大きくなれたのも、警察に指示通りにボールペンをタバコに変身させて、不正会計の幇助を繰り返して来たからなのだ。 タバコ... 続きをみる
-
長崎にいた時指紋の採取があった。 だが、指紋の採取を行った長崎県警の鑑識は中々指紋が取れずあせくせしていた。 仕事ができない連中はこう言った処に本性が現れる。
-
現代政治の根本的な間違いとは明治維新にある。 本来は穢多・非人と呼ばれる物たちが、国家を略奪した為に、 身分階級の逆転が生じ、現在のような政治となっているのだ。 それ故に日本の首相出身者で江戸時代は〝庄屋〟と呼ばれる物からの出身者が多いのだ。 この庄屋とは、その集落に於ける〝ヤクザの頭〟の事である。... 続きをみる
-
長崎県警など、全国の警察、検察庁、公安調査庁が不正な捜査などを行っている事に関して、先々週、東京地検特捜部へ宛てて告訴状を送達しました。 警察が行った罪名は、 1,留置施設から被疑者を逃亡させようとした 2,拳銃や警棒などの危険物を留置施設に故意に入れ被疑者に触らせようとした 3、釈放後に警察車両で... 続きをみる
-
-
はっきり言えば日本の司法は機能していない。 全て明治維新で日本を乗っ取った穢多、非人らの自民党組織によって牛耳られている。 裁判所に行けば良く分かるが、 裁判所の奴らの顔つき、雰囲気は、警察組織のそれと然程変わらない。 日本の司法の限界はここにある。
-
日本全国の刑事の顔はこのように、 何かやましい顔をしている。 少々暗く、表情に力が無いような顔。 (フリーメイソン=ヤクザ、悪霊に汚染されるとこの様な低級霊体となる) これは長崎県警の刑事だが、全国的に同じ。 なぜなら全国的に警察が犯罪行為を行っているから。 よくこの顔の特徴を覚えれば、 あなたも警... 続きをみる
-
いつになったら仕事をするんだ!? 長崎県警本部長や対馬南署長が自殺した後か? 笑 ま、安倍の時同様、いつものパターンやなw
-
一般のお巡りの地域課や交通課からは想像できないけど(これらの課は警察組織の実態を覆い隠すカモフラージュ組織。ヤクザのコネでは無く採用試験を用いて採用する)、刑事課の刑事はウソを付く事が日常茶飯事。 嘘を付いて、事件を引き起こしたり、人に刑罰を付けるのがフリーメイソンの警察。 警察組織が尋常性を欠くと... 続きをみる
-
日本の警察が弁護士スパイを潜入させている件に関して さて、先日私は長崎県警対馬南署で留置されていたのですが、 その際に気が付いた長崎県警のおかしな挙動に関して皆様にご報告申し上げたいと思います。 私は留置されると直ぐに当番弁護士を呼びました。 しかし、対馬管内には弁護士は2名しかおらず、検察官、裁判... 続きをみる
-
今、対馬は春爛漫です。 桜はちょっと前の写真です。
-
西日本にはすばらしい街がたくさんある。日本全国津々浦々すてきな街がいっぱいある。 対馬市のツシマヤマネコののし紙 世界文化遺産 原城跡 Remains of Hara Castle 長崎県南島原市の天草四郎のマスクケース 令和4年(2022年) 1月16日 村内伸弘撮影 日本中にふるさと納税しちゃい... 続きをみる
-
万関橋の近くでアジがいっぱい釣れました。 唐揚げ、南蛮漬けにして美味しくいただきました。 残ったのは干しアジにしました。 なんて対馬はいい所でしょう! アジが私でも釣れます。 自然の恵みに感謝の1日でした。
-
アジがよく釣れました。
-
ボタンズルとセンニンソウはよく似ています。おんなじ時期に咲き、白い花なのでわかりません。どなたか教えてもらったら嬉しいです。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
-
-
ヘリコプターの基地があります。 夜は漁火(イカ釣り漁船)が見えてとても綺麗です。 漁火公園からは天気次第で壱岐が見えます。 対馬のいたる所で、海が見えてとても癒されてしあわせです。 漁火公園には足湯があります。 海を見ながら足湯…なんて贅沢でしょう。もちろん無料です。 掛け流しでとても清潔です。 遊... 続きをみる
-
長崎県対馬市のオウゴンオニユリが、八王子で鮮やかな黄色で咲きました
黄色のオニユリはオウゴンオニユリ(黄金鬼百合) 長崎県対馬のオウゴンオニユリとレインドロップ 令和3年(2021年)7月1日 村内伸弘撮影 オウゴンオニユリ(黄金オニユリ) 八王子で咲く、長崎県対馬のオウゴンオニユリ 令和3年(2021年)6月30日 村内伸弘撮影 オーッ!真っ黄色のオニユリが咲いて... 続きをみる
-
対馬にはあちこちによくテイカカズラが咲いています。 以前に5月10日撮影しました。遅くなりました。 クリーム色の小花でとても可愛いです。 甘い香りがします。 定家葛(テイカカズラ)…式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説(能... 続きをみる
-
ナワシロイチゴは、田植え(苗代)のころ赤い実が熟すため、この名があるそうです。 花言葉は「幸福な家庭・あなたを喜ばせる・尊重と愛情」です。 熟した果実は、生食でも甘く酸っぱく美味いが種がざらつく場合には、ジュースやジャムにすると美味しい。 山野の林縁や道端に生える落葉小低木。 茎はつる状に延びてはい... 続きをみる
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉紫陽花がとてもとても綺麗です。
対馬の厳原町は城下町なので石塀がたくさんあります。 石塀と紫陽花は、とても合います。
-
桃、あんず、ぐみ、桜の木の実、サクランボの木の実、スナップエンドウ。 桃は甘くてジューシーです。早く食べたいなぁ… あんずはジャムがとても美味しい。 あんずは花がとても可愛い。 グミの実…今年は 裏年?実が少ない。 グミ…赤くなって食べたらとても美味しい。 サクラの木の実…苦くて食べられません。 サ... 続きをみる
-
いろんな実がなってます。 梅、いちご、夏みかん、金柑、ビワ、桃、あんず、ぐみ、桜の木の実、サクランボの木の実、スナップエンドウ。 梅…今年も豊作になりそう。梅干しはコロナ予防に一番! 梅は、花も楽しめて素晴らしい!^_^ 家のイチゴは、美味しい!ヨーグルトと一緒に食べています。 野イチゴが道を歩いて... 続きをみる
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉タツナミソウが咲いていました。
対馬べイパークキャンプ場に行きました。 タツナミソウが咲いてました。 ヤマボウシが咲いてます。 緑、緑の中で食べる弁当の美味しい事! コーヒーもそれはそれは美味しかった。 広い広い敷地に2組しかおられませんでした。コロナの影響でしょうか?
-
対馬は今 あちこちにヒトツバタゴが満開です。 対馬市厳原町 市役所前 商業施設ティアラ 満開です。 俗名は「なんじゃもんじゃ」だが、花言葉「清廉」どおり清楚な雰囲気を持つ
-
厳原八幡宮の紅葉がとても綺麗です。 青紅葉は、目にも優しい。大好きです。 鈴蘭の、可愛らしいこと! ヒトリジズカは、対馬中に自生しています。 この写真はニヶ月前に撮影しました。 小手毬の純白は素敵です。
-
-
階段にも花がいっぱい咲いています。
-
対馬はヒトツバタゴが満開です。 自生地は、日本で一番多い。 特に鰐浦地区では、ヒトツバタゴ祭りがあります。 厳原町の図書館の裏のヒトツバタゴは、素晴らしいです。 毎年楽しみに行っています。
-
キブシ(木五倍子)は日本固有種で、キブシ科の落葉低木で北海道から九州まで自生し、春に黄色の穂状の花をつけます。 実も花と同じように房状に垂れさがってつきます。実は黒色の染料にも利用されています。秋になると葉は紅葉し、その後落葉します。 ゲンカイツツジ ゲンカイツツジ ニオイスミレ 白タンポポ フキノ... 続きをみる
-
2010年11月23日(火) 晴 対馬の旅二日目は、万関橋からスタート、上島と下島を隔てる運河に架かる朱色の橋で現在は三代目とのこと、明治時代、帝国海軍が軍艦の行き来を容易にするために、山峡を削って運河を通したそうである。古来から対馬は国境の島、遠く663年、白村江の海戦に敗れた天智天皇が国の守りの... 続きをみる
-
島の春を写しました。 フキノトウ1、2、3(近所のおばさんが1月に作ってくれられたほろ苦い春の味) 蕗の薹 ハナダイコン ニラの花 西洋タンポポ 椿 オアイヌノフグリ 香の花 サクランボの花 ハコベ
-
-
椎根…夕日 2月4日は、樋口一葉さんが、桃水さんにお汁粉をご馳走になった日 桃水館にて展示 亀の手、オガミゼとも言います。今が、旬。対馬の海岸にいます。とても美味しい!
-
1 アオサ 2 西海岸 3 龍良山 4 有明山 5 桃水館
-
先日天気がよかったので厳原町から久田の方へ歩きました。 お船江跡へ行きました。 お船江橋 橋の上にカッパが書かれてます。 歩いているカッパ 相撲をとっているカッパ 泳いでいるカッパ ため息ついてい るカッパ 大好物のキュウリを食べているカッパ…みんなかわいいカッパちゃん 元丸和→レッドキャベツ→サイ... 続きをみる
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉今屋敷公園、ツワブキ、ブーゲンビリ、 夏みかん
12月14日厳原町を散歩。 今屋敷公園のイルミネーション やっぱり昼はだめですね。 近くのツワブキ。 ブーゲンビリアがとても綺麗です。 家の夏みかん、無農薬なのでジャムにぴったり。
-
-
イカの風車…とても美味しいです。
-
〈国境の島・対馬〉西海岸の夕日、岩レンゲ、ハート型の手水鉢、江戸時代のものです。
西海岸 岩レンゲ 竹敷の海岸 ハート型の手水鉢、江戸時代のものです。 厳原町半井桃水館
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉ヒイラギ(マルバヒイラギ)、フウセントウワタ、お茶の花、万両の実
ヒイラギ(マルバヒイラギ)…純白で可愛い花です。 フウセントウワタ…風船みたい お茶の花 万両の実
-
対馬の厳原町には、石垣がいっぱいあります。 ●きれいな植物の石垣アート もうスミレが咲いてました。
-
対馬は、自然がいっぱいです。 とても素晴らしい所です。 1 2 3 4 5 6 7 8 9
-
重要法案】日本が土地購入者の国籍届け出義務化策定へ にほんブログ村 名前入りの世界に1つだけのプレゼントなら!いま話題の「ギフトモール」
-
〈花散歩〉ベニゴウカン(紅合歓)は、初めて見ました。感動です。
先日、久留米の石橋文化センターに行きました。広大な庭には、いろんな種類の花が咲いてました。文化センターだけで一万歩以上歩きました。〈花散歩〉で色んな花が見れてとてもしあわせでした。 ★ベニゴウカン(紅合歓) まぁなんて可愛い花でしょう❗赤い花が風で揺れてました。 名前の由来はネムノキ(合歓木)に似て... 続きをみる
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉ダンギク(段菊)が野山に咲いています。
対馬には、今、海岸や山や道端にダンギクがいっぱい咲いています。ダンギクは、対馬を代表する花です。大好きな花です。 絶滅危惧種に指定されているダンギク…でも対馬には、まだまだあちこちで自生している。 花言葉「忘れ得ぬ思い」は、思い出の一つずつが花の段になり、思い出が幾つも重なっていくことからつけられて... 続きをみる
-
サクランボの花が親戚の家に咲いています。 狂い咲き…とっても綺麗です。 よく実がなります。とっても美味しい❗ 花瓶に生けました。春がきたみたいです。 一輪挿しも可愛いです。
-
対馬市美津島町雞知の対馬病院近くの夕日です。 9月18日撮影
-
-
〇対韓有事の際は対馬海峡封鎖か? 韓国の反応アリ にほんブログ村 名前入りの世界に1つだけのプレゼントなら!いま話題の「ギフトモール」
-
海岸を散歩しました。対馬市安神地区 大きな岩に圧倒されました。 とっても珍しいメナガの花 昔はメナガを、小豆の代わりに使っていました。小さな豆です。豆餅やぜんざい ツルアズキは、 は,長崎県の対馬では「メナガ」・五島では「ササゲ,カニノメ」,山口県では「カニノメ」,鹿児島県では「バカアズキ」,鳥取県... 続きをみる
-
対馬をドライブしていますいるとあちこちに美しい苔に出会います。
-
〈国境の島・対馬〉阿連(アレ)の海岸から韓国が見えています。
阿連(アレ)の海岸に夕日を撮影に行きました 天気によって韓国が見える日があります。この日はよく見えました。 厳原町は武家屋敷跡が今でもあちこちにあります。鏡積みです。
-
対馬は、今は紫陽花があちこちに咲いてとてもきれいです。
-
1 ロサ・ガリカ(薔薇)…ハーブティーに使うバラ。 2 ロサ・ガリカ(薔薇)…花言葉は”愛情”と”誓い” 3 ロサ・ガリカ(薔薇)…ヨーロッパでは古くから薬用・香料用に用いられた品種です 4 石垣に垂れて咲く薔薇がとてもきれいです。 5 ドクダミの花…今日もドクダミのお茶を飲みました。作るのは大変な... 続きをみる
-
1 ビワの実。甘くてとても美味しいです。油断しているとカラスに食べられます。 2 梨の実…秋になると美味しい梨が食べられます。今から楽しみです。 3 ブドウの実…涼しげで日除けになります。甘くて美味しい! 4 今年は、よくなっています。甘くて大好きです。 5 ブルーベリーの実。可愛い実がいっぱい! ... 続きをみる
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉対馬のいたるところで蜂洞が見られます。
対馬のいたるところに「蜂洞ハチドウ」があります。日本ミツバチのハチミツは、とても濃厚で栄養豊富です。 丸太を切り抜いて蜂洞を作ります。 ハチミツはとても高級品です。 …………………………………………………………………………………………………… (楽天より転載) ★純粋な日本蜜蜂百パーセント 濃厚で... 続きをみる
-
厳原町を散歩。とても景色がいいです。 厳原港が見えます。新しいターミナルビルが出来ています。 厳原町の中心地。まわりには、大きい商業施設や図書館、銀行、バスターミナルがあります。
-
対馬市美津島町竹敷 親戚の家の朝日はとてもきれいで、いつ見ても感動します‼️ 廊下のガラスに朝日が写っているのもきれい! 庭から写真を撮影しました。 一分歩いて漁港の船。
-
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉シラン・タツナミソウ・スズラン・ムベ・ムサシアブミ・ゲッケイジュ・ヒメツルソバ・ジギタリス・ベニウツギ・アヤメ・ハナショウブ?ハマヒルガオ・ボタン・ミカンの花
対馬市厳原町で撮影。 対馬は自然がいっぱいです。もうすぐホタルの季節になります。ゲンジボタルとヒメボタルが見られます。川に沿って10万匹位います。まるで天の川みたいです。圧巻です。ヒメボタルは、林のなかにいます。幻想的でそれはそれは素晴らしいです。 1 シラン(紫蘭) 凛とした美しい花、山野に自生す... 続きをみる
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉クサイチゴの実とサクランボの実
クサイチゴの花 クサイチゴを摘みました。ヨーグルトに入れて食べるととても美味しい❗ 対馬にはいっぱいクサイチゴがあります。ジャムにしても美味しい❗しあわせしあわせ。 サクランボ🍒の実。油断したらカラスから食べられます。 サクランボの花もとても可愛いです。 花も実も両方楽しめます。 甘くて美味しかっ... 続きをみる
-
1 対馬のヒトツバタゴの自生地は、日本一だそうです。雪のようにとてもとてもきれいです。 2 ヒトツバタゴは、厳原町では、ここが一番綺麗です。 3 本当にビックリするほどきれいです。通り道にあるので何回も何回も散歩します。しあわせ、しあわせ! 4 ハナミズキ(花水木)は花・実・ 葉の全てを楽しめる初夏... 続きをみる
-
1 オドリコソウ…子どものころ花の密を食べて美味しかった。大好きな花です。 2 オドリコソウ…花言葉はオドリコソウで「快活・陽気」です。 分布と生育環境北海道、本州、四国、九州(及び朝鮮半島、中国)に分布し、野山や野原、半日陰になるような道路法面に群生する。 3 シャガ…シャガ(射干/著莪)の花言葉... 続きをみる
-
1 キケマン(黄華鬘)…花は、鮮やかな黄色。 花言葉は、祈りある生活。 有毒種で、茎などの汁がついた手で食事をするだけで危険だという 2 ムラサキキケマン(紫華鬘)… 花言葉は「あなたの助けになる」 仏具のひとつ「華鬘(ケマン)」という装飾具に似ていることからこの名になったとされています。 3 ハコ... 続きをみる
-
1 対馬の夕日(厳原町椎根) 2 3 紅葉…春のもみじは、とても好きです。 4 キランソウ…地べたに張って頑張っている可愛い花です。 5 厳原町の桃水館の庭の椿 6 大好きな先生の本です。
-
撮影…対馬市厳原町 対馬もさくらが咲き始めました。 とてもとてもきれいです。 タンポポ タンポポの綿毛…とてもかわいい。 名前? 太陽みたいな花。名前? 大好きな花です。 菜の花…かわいい花です。 野イチゴの花…赤い実がなります。
-
(撮影場所)対馬市厳原町にて 1 ハナニラ 2 3 4 オドリコソウ 5 6 7 ヒトリシズカ…名前が素敵です。あちこちに自生しています。 8 9 10 11 12 13 14 15 さくらんぼの花です。実はとても甘くて美味しい❗花と実が楽しめますよ。 16 17 18 19 20
-
朝日がとてもきれいでした。 ピンクの玄海つつじ。 白の玄海つつじ
-
昨日の夕日は、特別美しくきれいでした。 対馬市美津島町…ゆったりランドの近く よく魚が釣れます。夕日も見られてしあわせ‼️
-
-
〈対馬〉鶏知の住吉神社の桜です。今年は暖かいので桜が咲いてました。
対馬市美津島町鶏知の住吉神社の桜です。 住吉神社 ピンクの桜、とてもきれい‼️
-
今日は久々に平日休みだったので昼から豊玉方面へ出撃🚙💨途中サイキで唐揚げ弁当購入🐔 仕事忙しくてエギング事態約2週間ぶり😅 1箇所目到着、風はそんなに吹かない予報だったのにまあまあ爆風😅ついてない😓 最初のポイントは早々に諦めて3日前に2キロ近いのがあがったというポイントへ🚙💨 初め... 続きをみる
-
椎根の海岸でかすかに韓国が見えます 美津島の海岸での夕日。 和多津美神社の鳥居 椿が咲いてました。 つつミカンで遊んで見ました。 もうすぐクリスマス。
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉厳原町を散歩して出会った花、実他いろいろ。
厳原町の市役所の桜の紅葉です。 ホトトギス。 ヒイラギの花。真っ白です。 ゲンカイツツジ…春の花が晩秋に咲いてました。 タンポポも春の花。 赤い実
-
とっても美しい‼️
-
〈対馬の植物、風景〉カラスウリ、椿、ムカゴの実。朝日、夕日。
カラスウリの実 椿の実 ムカゴ…とっても美味しい‼️ ヘチマの実 彼岸花 白の彼岸花 ボタンヅル? オリヅルラン 秋の虫 鳩の水浴び 朝日 朝日 夕日
-
1 キツネノカミソリ 2 シロギボウシ 3 ムラサキギボウシ 4 ムクゲ 5 カワラナデシコ 6 ヘクソカズラ 7 キキョウ 8 ホウセンカ 9 赤のサルスベリ 10 ピンクのサルスベリ 11 12
-
厳原町を散歩してたら鴨の親子(?)がのんびり泳いでました。 いつまでも見ていました。本当に癒されます。 この臼の中にメダカが泳いでいます。毎年、産まれています。かわいい! 無花果がもうすぐ食べられます。とても美味しいです。 レモンの木。 名前を度忘れしました。 甘柿… サルスベリ…花名の由来 花名の... 続きをみる
-
カラスウリは夜に咲く花です。 レース編みみたいにきれいです。 カラスウリの実…うり坊みたい! 鳳仙花が咲いてました。 とてもかわいい。小さい頃、花で爪を染めて遊んでいました。 タカサゴユリがあちこちに咲いてます。 ボタンヅルの花は、線香花火みたい! かわいい花です。
-
〈対馬の建物〉 日本一、古くて立派な、門構えの幼稚園が、厳原町にあります
日本一、古くて立派な、門構えの幼稚園が、厳原町にあります。 「対馬藩 桟原城 高麗門」 「対馬市立 厳原幼稚園」 と、書かれてます。 本当に素晴らしい門構え! ★桟原城(桟原屋形):1678年(延宝6年)に金石城の大修築に併せて桟原の丘に造られた城郭
-
-
「朝鮮通信使行列」が4日、長崎県対馬市で開かれました。韓国からの参加者約60人を含む計約260人が当時の装いで街を練り歩き、途中踊りもあり楽しかった。 1 朝鮮通信使とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である(ウィキペディアより) 2 今、韓国と微妙な関係だけど、... 続きをみる
-
〈対馬の自然は素晴らしい! 〉昼間の準備中の地蔵盆に行って来ました。
毎年、厳原町の地蔵盆に行ってだけど、今回は忙しくて昼間に行きました。まだ山ほど廻る所があります。夜には夜店が出て家族づれで賑わいます。とても素晴らしい地蔵盆です。 1 西川カメラの前 2 江口醤油の川の所 3 その先の川の所 4 横町屋 5 長郷時計店の道の所 6 農協の先の細い道お花の先生の所 7... 続きをみる
-
対馬市美津島町竹敷 オニユリ大好きな花です。 ハマナデシコが、海岸の岩に咲いてました。 ヤブカンゾウとっても美しい!
-
ハクウンキスゲが咲いていました。昔は海岸にいっぱい自生してたけどイノシシが荒らしてあまり咲いていません。 厳原町で散歩してたら咲いていました。 オニユリもあちこちに咲いています。とても綺麗です。 オウゴンオニユリは、対馬に自生していましたけど今ではあまり見かけなくなりました。対馬空港にいっぱい咲いて... 続きをみる
-
白のコスモス。可憐でかわいい‼️ 白のコスモスの花言葉…「調和」「乙女の純真 ピンクのコスモスの花言葉…乙女の純潔 ヒメジヨン…群生していて美しい! アップも綺麗。大好きな野草の花です。 クチナシの花。 ツユクサ…美しい色です トキハツユグサ ママコノシリヌグイ…金平糖を思い出します。 アジサイ ム... 続きをみる
-
葡萄が通りすがりにありました。 涼しげでいいですね。 豊作になっていました。 甘柿です。秋には食べられます。 とっても美味しいです。 ブルーベリーの実。もうすぐ食べられます。 目のためにいっぱい植えてます。 スイカの花です。 スイカがだいぶん大きくなりました。カラスからよく食べられます。 ミカンの実... 続きをみる
-
1 2 3 4 5 6 7 8 ハクウンキスゲ 9 10 11 テイカカズラ 12 テイカカズラが綺麗です。
-
-
厳原町椎根の夕日 厳原町阿須湾の朝日 竹敷地区…朝日と漁船 朝日を浴びながら仕事に行っている漁船
-
八幡宮神社は厳原町の中心地にあります。 神社の詳しい事が書いてあります。 真ん中の道は神様がお通りになられます。我々は両端を歩きます。 立派な堂々とした狛犬です。 歴史を感じます。素晴らしい狛犬。 二つ目の鳥居をくぐって階段を上がります。 途中両側に大きな木があってほっとします 紅葉や杉の木、楠木が... 続きをみる