今年60歳になります。 記念にちょっとブログでも始めようかと、、 いつまで続くことやら、、笑笑 先日、母の法事で、遠方にいる姉が帰ってきました。 姉 私ももう67歳よー。いつまで帰って来れるかわからんよー。 だからちょっと贅沢に温泉でも行かない? 私が持つからー と太っ腹の姉。 私 えー自分の分、半... 続きをみる
東彼杵町のムラゴンブログ
-
-
西日本にはすばらしい街がたくさんある。日本全国津々浦々すてきな街がいっぱいある。 対馬市のツシマヤマネコののし紙 世界文化遺産 原城跡 Remains of Hara Castle 長崎県南島原市の天草四郎のマスクケース 令和4年(2022年) 1月16日 村内伸弘撮影 日本中にふるさと納税しちゃい... 続きをみる
-
こんにちわ~ ( ´ ▽ ` )ノ ご挨拶遅くなりました ペコリ(o_ _)o)) 今年も よろしくお願いいたします (o^―^o)ニコ さて さて またまた キャボショーン旅行へ行ってきちゃいました。 前回の 北海道旅行記も 完結しないまま 長崎へ。 とりあえず 数日中には 北海道キャボショーン旅... 続きをみる
-
日本二十六聖人乗船場跡(二十六聖人碑)、彼杵港、彼杵宿など彼杵散策
ペトロ・バウチスタの涙、彼杵浦から船出(1597年2月4日 最後の夜)。日本二十六聖人、それは長崎の西坂でキリシタン宣教師、信徒であるという理由で処刑された日本最初の殉教者である。 二十六聖人乗船場跡(二十六聖人碑) 彼杵港(そのぎこう) 彼杵港近くから見た大村湾 令和2年(2020年)12月30日... 続きをみる
-
日本で一番海に近い駅・千綿駅(ちわたえき)は夕日の絶景スポットでした!黄昏れる海の見える駅は大村線ノスタルジアの象徴でした! 夕陽が似合う駅・千綿駅(ちわた駅) 夕日スポット!千綿駅の夕日 ちわた/千綿(CHIWATA) 波のない穏やかな大村湾に沈む夕日 駅舎内から見た千綿駅の夕日 駅舎に写った千綿... 続きをみる
-
集団茶園「赤木茶団地」で見たお茶の木たち!長崎一のお茶の産地、ここ東彼杵(ひがしそのぎ)の「彼杵茶」は全国茶品評会で堂々の 2年連続日本一を獲得~ そのぎ茶の茶畑「赤木集団茶園」 そのぎ茶の茶葉 緑色のそのぎ茶の茶葉 光り輝くそのぎ茶の茶葉 そのぎ茶の花 茶畑越しに見えた夕陽にきらめく大村湾(琴の海... 続きをみる
-
日本一のお茶「そのぎ茶」を試飲し即購入!東彼杵町の長崎緑茶販売店にて
全国茶品評会 2年連続日本一の彼杵茶(長崎玉緑茶)を探し求め、彼杵駅駅で下車。おいしいお茶の入れ方で飲んだ彼杵茶はウマかったー! そのぎ茶(長崎県東彼杵郡東彼杵町で生産されているお茶) 日本一 長崎玉緑茶(蒸し製玉緑茶) 全国茶品評会 日本一W受賞 そのぎ茶 2連覇 笑ってます!彼杵駅(そのぎえき)... 続きをみる
-
夕日が素晴らしい琴の湖(長崎県大村湾) 恋人の聖地・大村湾PA(下り線) 大村湾PA(下り線)から見えた大村湾の夕陽 平成30年(2018年)11月2日 村内伸弘撮影 陶郷(とうごう)中尾山から長崎市内にレンタカーで向かっています。 嬉野インター近くで九州自動車道が見えました。 うつくしいニッポンの... 続きをみる
-
長崎の中華菓子・金銭餅(きんせんぴん)、恋人の聖地・大村湾PA(下り線)
長崎銘菓!金銭餅は古い中国のお金を模した縁起のよいお菓子です。波静かな海・琴の海を見ながら二人で一緒に食べてみては?笑 福建の金銭餅(きんせんぴん) 平成30年(2018年)11月2日 村内伸弘撮影 長崎空港から波佐見町(はさみちょう)に向かいます。 長崎空港からの景色 長崎空港のレンタカー送迎待合... 続きをみる