熱戦が繰り広げられるジャパンオープンに向かう。 神宮の野球観戦を途中で切り上げて、ニュージーランドから帰国している夫婦と新宿で食事して、バスタ新宿の深夜バスで梅田に向かう。このあたりのことは次の記事にしよう。 まずはジャパンオープン。 梅田から御堂筋前本町を経由して中央線の朝潮橋という駅で降りると目... 続きをみる
大阪市港区のムラゴンブログ
-
-
野鳥>エトピリカ❷夏毛と冬毛の差が激しすぎて別人なパフィンさんたち
アトランティック・パフィンを飼育する日本の動物園・水族館 那須どうぶつ王国(栃木県) エトピリカ(タフテッド・パフィン)を飼育する日本の動物園・水族館 アクアマリンふくしま(福島県) 鴨川シーワールド(千葉県) 葛西臨海水族園(東京都) 海遊館(大阪府) アクアワールド大洗水族館(茨城県) さすがに... 続きをみる
-
帆船型観光船 サンタマリア から観た 日本一低い山 天保山🗻を目指します
海遊館 西はとば から出港した 帆船型観光船 サンタマリア ⛵ サンタマリア⛵から観た 咲洲(さきしま)コスモタワー サンタマリアから観た 日本一低い山 天保山 下船後、天保山目指して行ってみました~ 梅が綺麗に咲いていました💕 どこが天保山なのか公園の中を探してみます (・・ )( ・・)キョロ... 続きをみる
-
水族館といえば・・・ 私は、豪快でスピード感溢れるイルカのショーが大好きです 🐬💦💦💦 名古屋港水族館 鳥羽水族館 白浜アドベンチャーワールド 城崎マリンワールド ココ、数年で行った水族館、イルカのショーの時間に合わせて 他のコーナーを廻ります 海遊館でも入場してすぐに スタッフに 「イルカ... 続きをみる
-
大阪港で海を見ながらモーニング☕ → 海遊館でお魚たちを満喫 🐟🐬🦀🦆🐠 → ランチでお腹は満腹😄
海遊館は、入場制限があるということで ネットでチケットを購入して ぶら~っと行ってきましたが、早く着きすぎてダーレもいない、、、😅 海遊館前広場です 🐡🐟🐬🦀🦆🐠 朝ご飯🍞 軽く食べてきたのに 早速、モーニングTime 私は 10種野菜&生ハムサラダラップ と カフェオレ ホント、... 続きをみる
-
昨日、急に思い立って お天気もいいし・・・ 海遊館に行ってきました 🐟🐡🐬 デジタルフォトアートでお勉強したフォトムービー 忘れないうちに作っておこうと思って 😊 簡単ですが、ちゃちゃっと作ってみました~ 3分弱です 😌 世界最大の水族館 海遊館 🐟🐬🐡へ行ってきました まだまだ未熟... 続きをみる
-
線路は続くよどこまでも 大阪メトロの弁天町駅のコスモスクエア方面のホームで撮影 適当にシャッターを押していたよう。 この大阪メトロは右にあるもう一本のレールから電気をもらっています なので架線がありません。もしも上下線の間にあるレールに触れると感電 最悪死にも至る。 今回たまたまいい写真を撮れてよか... 続きをみる
-
【福崎住吉神社】(ふくさきすみよしじんじゃ)大阪市港区 この神社は物流倉庫などが立ち並ぶ地帯に鎮座しています。御祭神は、天照皇大神・住吉大神です。元は別の地で1835年に勧請され創祀。その地で1871年の洪水で流失し再建するが、1915年、大阪市は尻無川の河川工事を計画に神社をお遷しすることになり、... 続きをみる
-
【三先天満宮】(みさきてんまんぐう)大阪市港区 天保初年(1830年)葦屋勇助なる人物がこの土地の開発を試みます。しかし度重なる水害に遭い、功半ばにして池田屋大吉なる人にその開発を譲ります。池田屋大吉は開発に先立ち天保6年(1835年)、成功を祈願して大神様を勧請しお祀りします。 開発は無事成功し、... 続きをみる
-
【三津神社】( みつじんじゃ)大阪市港区 祭神は、天照皇大神 合祀 大海大神、住吉大神、生國魂大神、宇迦御魂大神。 1768年、新田開発中であったこの地に石田三右衛門さんが天照皇大神を勧請したのが起源です。元は石田皇大神宮と称していました。1907年に田中産土神社を合祀し、両地名から一文字ずつ取って... 続きをみる
-
-
【三社神社】(さんじゃじんじゃ)大阪市港区磯路 旧社格は村社。別称として、三社さん。祭神は、三社大神(さんしゃのおおかみ)。以下の6柱の祭神を併せて、三社大神と称する。 天照皇大神 豊受大神 住吉大神 熱田大神 斎主大神 秋葉大神 1698年(元禄11年)11月、伊勢国桑名の市岡與左兵衛宗勝が新田開... 続きをみる