お金は被災された多様な方々のために使われてほしいもん🎵😹阪神淡路大震災から30年(※雑学No.1016,2025/1/20(月)~,B.D.+137)
地震関連のニュースは心臓がドキドキされる方もおられると思います。余裕のある方はよかったらお読み下さい。 ✨🌒🌓🌔🌕🏃 2025/01/20(月) 🏃🌕🌖🌗🌘✨ 💜夜活は『お金は被災された多様な方々のために使われてほしいもん🎵😹 #阪神淡路大震災から30年』の文字起こしをちょ... 続きをみる
お金は被災された多様な方々のために使われてほしいもん🎵😹阪神淡路大震災から30年(※雑学No.1016,2025/1/20(月)~,B.D.+137)
地震関連のニュースは心臓がドキドキされる方もおられると思います。余裕のある方はよかったらお読み下さい。 ✨🌒🌓🌔🌕🏃 2025/01/20(月) 🏃🌕🌖🌗🌘✨ 💜夜活は『お金は被災された多様な方々のために使われてほしいもん🎵😹 #阪神淡路大震災から30年』の文字起こしをちょ... 続きをみる
そば飯発祥の地「お好み焼き 青森」でのそば飯をいただきました
そば飯は自分でもたまに作っていて、手軽に作れて美味しいご飯になりますが、そば飯発祥の地である、”お好み焼き 青森”の店の前は通ったことがあっても入ったたことがなかったので、実食しに行ってみました。 そば飯とは、焼きそばのそばを切り刻んでご飯とソースとも混ぜ合わせた神戸発祥のもので、簡単に作れてボリュ... 続きをみる
中古タイヤショップで中古タイヤを探すのを忘れてください。 TIRENAVIは幅広い中古タイヤを低価格で提供しています。 今すぐ買い物をして、安全に道路を走りましょう。あなたの車にぴったりの中古タイヤを見つけることはこれまでにありません。 夏用タイヤ、冬用タイヤ、さらには中古レーシングタイヤまで、... 続きをみる
簡単な条件を入力するだけで中古タイヤ情報が一発で見つかります。 30,000以上の中古タイヤを掲載している、最大級の全国ネット中古タイヤ. https://tirenavi.jp/shop/ ご興味のある中古タイヤがありましたら、是非タイヤナビにお越しください。 セントラルタイヤ 埼玉県所沢市にて中... 続きをみる
神戸市長田区で唯一登録された「KOBE三国志ガーデン」 阪神・淡路大震災で焼失してしまった商店街の一角に、復興の一環として「三国志」町興しています。 鉄人28号18mモニュメントも 復興のシンボルです。 三国志ガーデンは、交流館・ジオラマ館・体験館の3館で構成されており、交流館には、顔ハメ看板があり... 続きをみる
六間道商店街に入って 三国志館 魏武帝廟 なごみサロン 奥にある鉄人28号はコントローラーで動かすことができます。 周瑜像 (駒ヶ林駅入口) 諸葛孔明 (ポット前) 丸五市場に入って はめ絵看板 劉備 (丸五市場) 本町筋商店街を北へ進み、 JR新長田駅、ゴールです。 以上で 「ながたすこやかマイロ... 続きをみる
若松公園 (鉄人28号モニュメント) 神戸出身の漫画家・横山光輝氏の代表作の1つである、「鉄人28号」の巨大モニュメントが新長田に誕生しました。 阪神・淡路大震災からの復興と、地域活性化の願いが込められています。 鉄人街灯 新長田一番商店街を南へ まちかどサロン 三国志「等身大武将石像」 関羽像 (... 続きをみる
イムマヌエル教会 カトリックたかとり教会 満福寺 宗派は曹洞宗で、本尊は薬師如来。 寺の塀が自然石の亀甲形の石積みとなっていることから、別名「亀の甲寺」と呼ばれています。 本尊は始め千手千眼観世音を奉祀していましたが、1945(昭和20)年3月に戦火で焼失し、現在は聖観世音を本尊としています。 寺の... 続きをみる
高速長田・地下鉄長田駅、スタート。 新湊川沿いを南へ歩く ゴム工業勃興の地碑 新湊川の西側の緑地帯にゴム工業勃興の地碑が建てられています。 (当時は新湊川西側を工事中のため見ることが出来ませんでした。2020年11月18日に改めて撮影しています) 御蔵橋を渡って 長田南小学校 シューズプラザ 選手の... 続きをみる
高福寺 真野山高福寺。 この辺りは万葉集に「いざこども 大和へ早く白菅の 真野榛原手折りてゆがむ」と詠まれているので真野山の山号をつけたのでしょう。 真宗佛光寺派の末寺で、1333(正慶3)年の創立とされています。 今から500年も昔、もともと80戸余りの村に大日寺、傳(田)福寺、薬師寺、安養寺の4... 続きをみる
西代駅、スタート。 蓮池跡 *B.北部・中部史跡めぐルート*② - 過去旅*神戸から 西代の楠 *G.自然にふれルート2*② - 過去旅*神戸から シューズプラザ 「くつのまち長田」の情報発信拠点として、2000(平成12)年に建設されました。 1階のフロアには長田シューズショップが並ぶほか、2階フ... 続きをみる
すがはら すいせん公園 園内には震災の記憶をとどめるモニュメントやレリーフが多数見受けられます。 (震災当時の)皇后陛下より水仙の花束が贈られたことを記録した碑 寅さんプレート 映画の撮影を記念して作られたもので、道路沿いの商店の入口にかかげられています。 シューズプラザ 寅地蔵 JR新長田の改札口... 続きをみる
高速長田・地下鉄長田駅、スタート。 六番町観音さま 元々、六番町に建てられた観音さまですが、当日見つける事が出来ず、後日 移転していることがわかりました。(この写真のみ後日撮影) 阪神・淡路大震災後、地元の警備会社の経営者の方が敷地内に慰霊碑を建てたそうですが、その警備会社がなくなり、今は五番町の市... 続きをみる
高取山(高取神社)まで登って下るのですが、割愛します。 *D.高取山にのぼルート*① - 過去旅*神戸から にルート記載してます。 清水茶屋の手前の道を西へ 眺め良しです。 高取台中学校を左手に見ながら下り、地域福祉センター横の階段を下って信号を渡り南へ下る。 西代中学校から さらに坂を下る。 ↑↓... 続きをみる
高速長田・地下鉄長田駅、スタート。 三六橋 県立兵庫高校の南西に、新湊川に南北にかかる橋があります。 この橋の名前の由来は、古代の条里制の「三六ノ坪」にちなんだものです。 兵庫高等学校の西側の坂を上り 片山児童館 大丸山公園 小高い丘陵地を登っていくと、丸山中学校のそばにあります。 長田のまちを見渡... 続きをみる
登山道に入ります。 砂防堰堤ができていました。 長者堰堤 平成25年7月末にできたようです。 登っていきます。 写真の真ん中くらいに埋もれた(旧)砂防堰堤があります。 (新)砂防堰堤を上から見たところ さらに登ります。 安井茶屋の裏に出ます。 この日も眺望よかったです。 高取神社へ 眺め良しです。 ... 続きをみる
高速長田・地下鉄長田駅、スタート。 馬場先鳥居石碑「記憶」 谷御所橋を渡って、長田神社、宮川9交差点、西山公園、名倉小学校、滝見橋、苅藻川(神戸電鉄丸山駅付近)、鵯大橋、雲雀ケ丘小学校へと歩きます。 *B.北部・中部史跡めぐルート*① - 過去旅*神戸から *B.北部・中部史跡めぐルート*② - 過... 続きをみる
JR鷹取駅、スタート。 大国(だいこく)公園 十字路の交差点にある ひし形の公園で、野田村時代の双子池の跡です。 大正末期に埋め立てられ、証誠(しょうせい)神社(須磨・大手の権現さん)のお旅所として使っていました。 同時に出雲大社から大国主命を招請して大国神社としました。 ところが1967(昭和42... 続きをみる
あまり人が通らないのか 落ち葉が積もっていて とても滑りやすいです。 途中の石階段も摩耗していて丸みを帯びているせいか 下りにくいです。 高神(こうじん)の滝 高取山の山腹、静かな谷間にある この滝は高取山にある神社に参拝する人々の禊の場です。 百年ほど前に岡本平左衛門という人が高取山の夢を見ました... 続きをみる
鳥居をくぐって 階段を上ります。 神戸の街が見下ろせます。 新長田方面を よく見ると鉄人の背中が見えます。 (肉眼では難しいです。デジカメをズーム撮影しています。) 高取山(高取神社) この山は他の山々から独立し、東の再度山(ふたたびやま)と並ぶ早朝登山の場として、四季を通じて親しまれています。 ま... 続きをみる
高速長田駅・地下鉄長田駅、スタート。 長田商店街を北へ進み、長田神社の西側の小径に入ります。 石畳の道 長田神社の西側、苅藻(かるも)川沿いに石畳の道があります。 しっとりとした歴史的な風情あふれる道です。 第一宮川橋を渡り、第二宮川橋 長田小学校へとつづく のぼり坂を進みます。 歩道橋を渡ります。... 続きをみる
すみれ園の南側の道を通って、南へ曲がり 自治会の掲示板の道ではなく、次の民家の間を左へ入ると すぐに急な下りの階段を下りて右へ行き 道路の下をくぐって右へ 鹿松リフレッシュ事業により、砂防ダムが補強・整備されたようです。 高東町公園に入り 広場の左隅の道を歩き、公園を出て右へ 紅橋を渡り、バス道へ出... 続きをみる
しばらく坂を上ると 滝のようなものが見えます。 突き当たりにカーブミラー、左手の階段を上る 雲雀ケ丘小学校前の坂を通って ひよどり越森林公園 区の最北端に位置し、北区にもまたがる広大な公園で、53ha(甲子園球場の約36倍)もの面積があります。 西神戸有料道路をまたぐ、やまびこ橋を挟んで2つのゾーン... 続きをみる
堀切 バス停、スタート。 丸山衝上断層 (↑ *B.北部・中部史跡めぐルート*① - 過去旅*神戸から 既載) 丸山橋を渡り、突き当りを左へ 気になって寄り道してます。 源平町に抜けるトンネルは閉鎖されていました(泣) 源平町へのトンネルは他にも3か所あって、そのことについては いつか書きたいと思い... 続きをみる
福聚寺(ふくしゅうじ) 臨済宗、本尊は十一面観音。 1376(永和2)年に月菴(げったん)禅師の開基で、永禄年間に兵火で焼かれ、慶長年中に改修したといいます。 別名「長田の薬師」と呼ばれるいわれは、神仏混交のときには長田神社の神は薬師如来の本地といい神社の境内に薬師堂がありましたが、明治初年の神仏分... 続きをみる
丸山町3丁目バス停、スタート。 階段を下りて、コープの次の角のカフェを右に入り、西丸山橋のそばに 丸山顕彰碑 苅藻川にかかる檜川橋より下流の、西丸山橋の横に阪神大水害で殉職した警官の慰霊碑がひっそりと建っています。 阪神大水害では、長田署(旧林田署)の駐在員だった故福田秀蔵巡査部長が、最後まで苅藻川... 続きをみる
長田区と須磨区の区界を南へ、千歳公園を回ってさらに南。水産会社の建物の南隣に 平忠度(たいらのただのり)胴塚 平忠度は、平清盛の末弟で、文武ともに優れ、一の谷の合戦では西の手の大将軍でした。 しかし戦いに敗れ、武者百騎ほどを連れ落ちのびていたところ、源氏方の岡部六弥太忠純(ろくやたただすみ)に追いつ... 続きをみる
高速長田駅近くの銀行を右に入り、村野工業高校正門つきあたり左に曲がってすぐ左手に 監物太郎の碑 長田ビルと村野工業高校の間の路地を入ったところに、ひっそりとまつられている監物(けんもつ)太郎は、平知盛の家臣で、1184(寿永3)年、知盛の嫡男知章を救おうとして討ち死にしました。 この碑は地元の人達に... 続きをみる
↓ 詳細 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/29465/sukomai.pdf 「ながたすこやかマイロード」は、長田区役所まちづくり課が発行したウォーキングマップです。 以前は、区役所などで販売していました。 大日寺前 バス停 スタート。 明泉寺・平知章の墓... 続きをみる