当塾では受験指導は専門塾に委ねてきました。もっぱらOECD基準のPISA型演習を5歳から実践してきたわけです。ところが、岡山県の公立中学適性試験が2年前から統一され、その問題がPISA形式を色濃く反映したものとなっているのです。国・算・理・社を多くの資料を基に問答形式で問い、論述させる、実験や資料か... 続きをみる
岡山市北区のムラゴンブログ
-
-
2025年度大学入試共通テストに「情報Ⅰ」が組み込まれ、国大協は採点科目の方針を打ち出しました。有力私立大学も採用の方向で検討しています。入試センターの試作問題を見ると、実社会でのデータ処理を前提としたアルゴリズムが長文で出題されている。論旨を読み解き数理的ロジックの要点を問う形式です。 他方、中高... 続きをみる
-
【岡山旅行記 決定版!】おすすめ岡山ブログ記事一覧 岡山の写真たくさん有♪♪
岡山へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた岡山旅行記(岡山ブログ集)をご覧ください。そして岡山を旅してみてください。 岡山の歩き方 - 岡山の代表的景観、岡山後楽園能舞台 岡山はすばらしい! 岡山はうつくしい!! ▼岡山旅行 - 令和3年1月 誕生寺 法然上人御誕生の地に... 続きをみる
-
ドミかつ丼(デミかつ丼)♪ 岡山名物のご当地丼「ドミかつ定食」は濃い~
ドミグラスソース(デミグラスソース)がかかったカツ丼は岡山で大人気のご当地グルメ♪♪ ザ・居酒屋「どどど」の写真もあり! 岡山名物 ドミかつ丼 岡山ご当地定食 岡山名物 ドミかつ丼定食 JR岡山駅前の居酒屋「どどど」 岡山駅前の不思議なビル 令和3年(2021年) 1月7日 村内伸弘撮影 「デミかつ... 続きをみる
-
岡山駅周辺 桃太郎大通り → 平平平平 → 岡山駅前商店街を歩く
平平平平は「ひらだいらへっぺい」と読みます(大爆笑) ドラム缶焼屋さん 「平平平平(ひらだいらへっぺい)」 岡山駅前商店街前の横断歩道 岡山駅前の "紅白な"お弁当屋さん 「みよしの」 岡山駅前の塔「岡山旋風を巻き起こせ!ガンバレ!」 令和3年(2021年) 1月7日 村内伸弘撮影 岡山シティミュー... 続きをみる
-
岡山シティミュージアム&岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)を見学
岡山駅近くの美術館とコンベンション施設をレポート ホキ美術館 名品展 究極の超写実絵画 島村信之「日差し」 島村信之「日差し」 生島浩「5:55」(部分) 岡山コンベンションセンターの SDGs(エスディージーズ)コーナー 令和3年(2021年)1月7日 村内伸弘撮影 今回の岡山は、岡山駅から離れら... 続きをみる
-
岡山駅の駅弁 桃太郎祭りずしと桃太郎線。JR岡山駅構内を探検
祭ずしとは?岡山の駅弁の事始(由来)とは? 岡山名物 桃太郎祭りずし JR岡山駅 駅弁人気 No.1 桃太郎祭りずし 桃太郎と犬、猿、雉(キジ)のイラスト 桃太郎線 令和3年(2021年)1月6日 村内伸弘撮影 せっかく岡山まで行ったので JR岡山駅の様子を皆さんにご覧頂きたいと思います。 行きの岡... 続きをみる
-
岡山城はカラスのような真っ黒な名城、岡山後楽園は江戸時代を代表する明るい大名庭園、広々とした日本三大庭園。 烏城(うじょう/岡山城) 旭川越しの烏城(岡山城) 岡山城 内堀(内下馬門) 岡山後楽園 岡山後楽園 七五三の女の子 岡山後楽園能舞台 晴れの国 おかやま旅マップ 令和2年(2020年) 11... 続きをみる
-
日本三大まんじゅう!岡山 大手まんぢゅう 大手饅頭伊部屋の180年愛される伝統の味!
備前名物!甘酒の豊潤な香りのおまんじゅう!創業天保8年/1837年 大手饅頭伊部屋 岡山・京橋 生菓子 大手まんぢゅう 大手饅頭伊部屋 大手まんじゅうのマーク 令和2年(2020年) 11月8日 村内伸弘撮影 大手まんぢゅう 180年愛される伝統の味 備前岡山は古くから米処と言われています。大手まん... 続きをみる
-
おかでんチャギントンなど路面電車=岡電を岡山・京橋のたもとで大激写!
史上最高の路面電車!その名も OKADEN CHUGGINGTON(おかでんチャンギントン)♪♪ おかでんチャギントン 水戸岡鋭治デザイン オカデン(岡山電気軌道) 令和2年(2020年) 11月8日 村内伸弘撮影 ▼岡電 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) 岡山ビューホテルを出て大手饅頭の... 続きをみる
-
-
おかでん(岡山電気軌道/岡電)に乗って、畳式のほんわかホテルへ おかでん(岡山電気軌道/岡電) 岡山ビューホテル 令和2年(2020年) 11月7日 村内伸弘撮影 京都から新幹線に乗って、あっという間に岡山到着~ JR岡山駅 ようこそ晴れの国 岡山へ そっか、岡山は "晴れの国"なんだ~♪♪ "晴れ... 続きをみる
-
【岡山城】(おかやまじょう)は、岡山県岡山市北区にある国指定の史跡。別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)。天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇され、大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成。 戦国時代に、備前東部から興っ... 続きをみる
-
快晴の秋空 学業成就と本厄のお払いに
-
江戸時代、岡山地域の私塾は144校に上り、全国の1,505校のなかでトップシェアを誇った。これがのちに旧制第六高等学校や岡山医専の礎となったのだろう。戦後の混乱期、教科書は確定されておらず、地域独自のさまざまな教科書で小・中学生は学んだと聞く。自由闊達な教育の風土は、その後「教育委員会と文部省」統制... 続きをみる
-
16日新大学入試試験問題の記述式例題(国語2例数学2例)が公表された。論理の把握と展開力や構想力が問われる出題で、暗記に頼った問題より改善はされている。 しかし、国語・数学とも日本語やデータの読解力と要約力が必要条件だと感じる。 資料を読んで、50字から120字くらいに論旨を要約する訓練が必要だ。 ... 続きをみる
-
山口県周南市では、下水処理場に水素生産プラントを併設させる試みが進められている。 下水処理水と海水の濃度落差で、イオンの移動を促し、安価な発電を実現するとか。 この電力を利用して、下水処理水から水素を電気分解させる。このプラントで、燃料電池車(水素エネルギー)2,800台分を賄えるそうだ。 近海の海... 続きをみる
-
日曜理科研究室での出来事だ。先生が遺伝子のゲノム編集の社会的影響を説明した時、生徒から突然の質問が飛んだ。「先生は学会に行ったことがありますか?」「学会では一番誰が頭がいんですか?」医学部で分子生物学の教授であった先生もタジタジとなった。最近の子どもは「頭がいいか、悪いか」を良く言葉に出す。誰の影響... 続きをみる
-
とあります。なぜ教養は必要なのか? 「新京都学派」を代表するフランス文学者、桑原武夫氏の蔵書1万421冊を京都市右京中央図書館副館長だった女性職員(57)が無断で廃棄していた。 市教委職員が古紙回収に出したとか。 古都京都での出来事だ。京都にとって京都大学の碩学は別格だ。 イスラム国を名乗る殺戮集団... 続きをみる
-
私はスーパーオタクを自認している。キャリアは長く、毎日通う愛好家だ。 日曜日も、高島屋とイオンに出向いた。 昨年の長雨以来トマトが高止まっていた。最近、値段は落ち着いてきたが、一つだけ困ったことが起きている。売り場に真っ赤なトマトしかないということ。別にイタリアではないのだから、へたから半分くらい青... 続きをみる
-
私は学生時代、中国の歴史に畏敬の念を持っていた。しかし、現実の中国人との仕事を通じて感じたものは別種の感覚だった。 アメリカ人と似ている。自己正当化がすごい。 中国最大のSNSでは、加入者が9億人。スマホ金融決済総額は、アメリカの50倍の600兆円まで膨らんでいる。このことも中国人民の特性を現してい... 続きをみる
-
-
子供を全員東京大学理科3類(医学部)に合格させたお母さんが豪語していました。 理Ⅲといえば、偏差値的には「神」の領域といわれています。私には実感がありません。 女の子の場合、お風呂も一緒に入り、業務用ドライヤーで髪を乾かし、タイムキ-パ-で時間を管理したとか。気に入った先生の夏期講習に娘が行きたがっ... 続きをみる
-
90年代に日本を評価していた英科学誌の論調が一転したとの報道。ショック(やはりそうだったのか)、激しい国際間競争に埋没していくようだ。 各国が研究投資を拡大する中、2001年以降唯一日本のみ横ばいが続いている。大学のポストも硬直化し、予算も絞られ、短期雇用の嘱託研究員が多数を占めている。 従来強かっ... 続きをみる
-
最近の新聞記事には、毎日のようにロボット・人工知能が掲載されている。無い日はない。そこでは、意外な側面も見れて興味深い。 「スタップ細胞はあります。」で有名な生命科学の現場。実は国際的にも、論文発表された実験結果の1~3割しか再現できていない。そうした実情が、創薬開発の足を引っ張っており、不正の温床... 続きをみる
-
30年ほど前、漠然と語学を身につけなくてはと思っていた時。 ロンドン留学から帰ってきた先輩が曰く、「大丈夫だよ。お前が働き盛りのころは自動翻訳機が出来ている。英語なんて必要なくなるよ。」 この言葉を真に受けた私がバカだった。 しかし、生体認証は本格的な場面を迎えつつある。(だからと言って語学能力は必... 続きをみる
-
世界で学童期のプログラミング教育が関心を集めている、日本でも2020年から義務教育の指導要領に追加される。この欄でイスラエルの事例を紹介したように、日本は世界に一周半ほど遅れている。 現在国内に初等期プログラミング教育の専門家はいない。心あるSEとか情報系のエンジニアが取り組んでいる。しかし、共通し... 続きをみる
-
6日金曜日は、当塾そろばん教室の初日。「はじき初め」でした。年初の挨拶からはじまり、平成29年にちなんで2と9にからんだ読み上げ算に一同集中。参加賞は、学業成就の鉛筆。主任講師が個人の目標を設定して書き添えたメッセージ付きで皆に配られた。 そろばん教室は、この1月で丸三年を経たことになる。京大個別会... 続きをみる
-
初等期の習い事で、専門家が共通して指摘することは順番が大切だと。単元の進行のみ重視すると、こどもの目線から外れてしまい、大人の自己満足となる。 算数(数量や図形)では、視覚での理解が重要との指摘がある。数量が面や立体で理解できると、「覚える人」になる前に「考える人」になれるのがその根拠。この蓄積が進... 続きをみる
-
野田教室では、5年ほど前からロボット・プログラミング教室を運営しており、多くの小・中学生が演習に励んでいます。今年から山陽新聞カルチャープラザ本部教室で、ロボットやパソコンに触れたこともない、未経験な小学生向けのコースを開設しました。体験学習の裾野を広げる狙いもあります。 はじめての小学生が、パソコ... 続きをみる
-
ゆとり教育が推し進めた学習内容の削減により、学校の授業から理科実験をはじめとする「体験して学ぶこと」が削除されてしまいました。しかし体験学習は、実体験として学べるだけでなく、子どもたちの好奇心を育み、より高い学習へと意識・関心を向けさせる力も持っています。昨今話題の「非認知能力」育成そのものです。 ... 続きをみる
-
いささか長く生きてきた。職業人として世界と業界と対峙したと思った瞬間もあった。一方、思うに任せないのも人生。思い通りに生きれない。そんな自分が今、多くの子供たちと日常対峙する。驚くのは、彼ら彼女たちはルールに敏感だということだ。 例えば、演習型授業で座学に傾斜するとする。即座には反発しない。その後、... 続きをみる
-
-
昨日も、日曜理科研究室の教務掛を務めていました。風邪気味で、重い調子で授業ノートを取っていたら、ある子の叫ぶ声で身が引き締まる思いをしました。 上田博士が、実験を進めるうち、大きな紙袋から取り出したのが以前「磁場と電場」の授業で使用した博士の制作物でした。振り子が上下双方引き合うような、磁場を視覚的... 続きをみる
-
-
当塾では、4月より速聴読システムを導入し、首都圏私立中学受験頻出の文庫や古今の名著を230冊厳選して、プロのナレーションとともに速度調整可能なシステムで提供しています。学童期の速読の問題点は、このブログでもすでに指摘した通りです。音声の繋がりとして、文脈の流れのなかで、正確に語彙を理解することが望ま... 続きをみる
-
当塾には、作文教室と速聴読の読書クラブがあります。特に低・中学年には、語彙を繋がりとして「音読」「聴読」することを推奨しております。首都圏私立中学入試の頻出文庫や古今の名著を、プロのナレーションで聴きながら読書します。集中力を高めるためのスピード調整も可能です。また、読みっぱなしにならないように、グ... 続きをみる
-
今日は朝から、岡山理科学館教務掛としての務めです。スコラこども塾は志を同じくする岡山理科学館「日曜理科研究室」を全面的に協賛支援しております。 10時45分からは、本年3月まで医科大学分子生物学教授であった濃野博士の授業です。原子構造の説明や周期表からはじまり、水とエタノールを対比した検証実験で、「... 続きをみる
-
-
「そろばん」は年長から小学3年生にかけて始めるのが一番脳にいいといわれています。 幼児期の脳の成長に合わせて習わせたほうが、年をとっても衰えないからです。 「そろばん」は、記憶力・集中力・情報処理能力など勉強に必要な脳の土台作りに役に立つ習い事だと思います。 「指は体から出た脳みそ」というぐらいです... 続きをみる
-
ブラジャーを購入^ ^ いつ振りだろう。 10点近く試着させてもらって、一番よかった。 しっかりサポートしてくれる感じが好きなので、同じ種類の色違いを2つと、ナイトブラを買いました^ ^ どちらもトリンプさん。
-
土日の疲れでお昼ご飯にお弁当を買いました。 私好みではなかった。 残念。 鶏肉もグニュグニュしてて、ナマ?!って思うほど食感が悪く、タレも市販の麺つゆっぽい味がして、380円も出して食べるほどでもない。
-