Choosing the Right Home Insurance Policy: Key Factors to Consider
Understanding the Importance of Home Insurance Home insurance is a crucial aspect of protecting your most valuable asset - your home. It provides fina... 続きをみる
Choosing the Right Home Insurance Policy: Key Factors to Consider
Understanding the Importance of Home Insurance Home insurance is a crucial aspect of protecting your most valuable asset - your home. It provides fina... 続きをみる
Home Insurance Explained: Coverage Options and Benefits
Home Insurance Explained Home insurance is a type of insurance policy that provides financial protection to homeowners in case of damage or loss to th... 続きをみる
Top 5 Home Insurance Tips Every Homeowner Should Know
Home insurance is a crucial aspect of protecting your most valuable asset - your home. However, navigating the world of home insurance can be overwhel... 続きをみる
Home Insurance Claims: What to Expect and How to Navigate the Process
Home insurance claims can be a daunting process, especially if you're not familiar with the steps involved. In this article, we'll walk you through ev... 続きをみる
my web name: tougei7 and isogiku7
ブログを今までサボっていた分、ドバッと更新しています。すみません。笑 つい先日、風邪と結膜炎の薬(ウィーンに帰ってきて早々具合悪くなりました)をもらうついでに、 ビタミンを求め、スーパーでフルーツを買おう!と言ったところ、 入り口にこんなものを発見! Rettersackerl!!!(レッターザッカ... 続きをみる
カイザーゼンメルのカイザーとは「皇帝」を意味し、パンの上面にある模様が皇帝や王がかぶっていた王冠のようなに見える事から、この名がつきました。 また、カイザーゼンメルはオーストリアで生まれたパンですが、今では隣国ドイツをはじめ、様々な国でも一般的に食べられているパンになりました。 カイザーゼンメルは別... 続きをみる
実はご縁があり、オーストリアのバーデンにある劇場でのミュージカル、 キャバレーの公演に7月7日から8月25日の間、 舞台音楽家の一員としてテナーサックスを吹いておりました。 公演のカーテンコールの最後に、毎回舞台に感動して泣きそうになるという・・・。笑 上 お分かりになるだろうか・・・ 左上に白いジ... 続きをみる
~美しき青きドナウ河畔に中欧4ヵ国の世界遺産を訪ねる~ 余談編
クルーズ船のプログラムとして早朝エクササイズもありましたが、 「添乗員によるラジオ体操!」を毎朝6:30より任意参加で実施したところ、意外に評判が良く沢山の方々にご参加頂けました。 朝食前のイチに皆さんにお会いすると・・・ インストラクターとして前から皆さんの顔を見ていると、お元気そうとか少しお疲れ... 続きをみる
~美しき青きドナウ河畔に中欧4ヵ国の世界遺産を訪ねる~ パッサウ編
パッサウ、センテンドレ、デュルンシュタイン… 恐らくあまり聞いた事がない河畔の街では? 全ての行程が終わり「何処の街、村が一番気に入りましたか?」と、旅も終盤になった頃お客様にお伺いすると皆さん異口同音に、 「迷路に迷い込んだ様なブラブラして見知らぬ教会で…あの街何だったけ?」 そんな感じだ。 ウィ... 続きをみる
~美しき青きドナウ河畔に中欧4ヵ国の世界遺産を訪ねる~ レーゲンズブルグ&DB編
レーゲンズブルグもドナウ河畔の小さな街。 クルーズ船からもらった地図片手に、まるでNHK「世界ふれあい街歩き」のように旧市街をブラブラと大聖堂目指して散策。 クルーズ船のサンデッキからは、必ず街の歴史を見守り続ける大聖堂や教会の尖塔が見える。 そこを頼りに街歩きに「あてもなく歩く」。 迷えば迷うほど... 続きをみる
~美しき青きドナウ河畔に中欧4ヵ国の世界遺産を訪ねる~ ザルツブルク編
ザルツブルクはドナウ河よりかなりの内陸部。 通常はリンツ港より国境を越え、チェコのチェスキー・クロムロフかザルツブルクへ。 共に世界遺産登録されている街へクルーズ会社主催ツアーが設定されており、共に約2時間半程度の距離。 そして今回はザルツブルクへ。 予めクルーズ船内ラウンジにて「サウンドオブミュー... 続きをみる
~美しき青きドナウ河畔に中欧4ヵ国の世界遺産を訪ねる~ ウィーン編
「ヨーロッパの歴史と文化に触れる旅」 此れがテーマ。 私の飽くなき「旅づくりの職人」への拘りは、歴史を刻んだ人物にStory …所謂「物語」として各地を解き明かし訪ねる事にしている。 今回は「マリアテレジア」 中欧ドナウ河クルーズは、若干18歳にしてハプスプルグ家を継ぐことになったマリアテレジアに「... 続きをみる
~美しき青きドナウ河畔に中欧4ヵ国の世界遺産を訪ねる~ ブラチスラバ編
ブラチスラバーマリアテレジアが若くして戴冠式を上げたかつてのハンガリーの都。 ブラチスラバ城は高台にあるので、かわいらしいミニトレインで旧市街とブラチスラバ城へ楽々観光。 クルーズは、オーシャンにしてもリバーにしても「ヒューマンサイズ」、即ちバスを使わず人が歩いて観光出来る寄港地が、最終的には喜ばれ... 続きをみる
さぁ、いよいよ「~ヨーロッパの歴史と文化に触れる旅~美しきドナウ河畔に中欧4ヵ国の世界遺産を訪ねる」と題して、2023年8月6日~8月15日の日程で18名の皆様をエスコート。 最後にクルーズ添乗したのは、コロナが世界に蔓延する2019年11月オーシャニアでの地中海・アドリア海クルーズ。実に3年半ぶり... 続きをみる
UPF-International HP>イベント 今年のピースロードは、ドイツ-チェコ共和国-オーストリアの国境の三角地帯で開催されます。 2023.07.22 (Saturday)
心理カウンセリングの歴史は、大まかには精神分析に始まり、現在までに百数十年間あります。 たった百数十年間の歴史しかありませんが、現在までの間に数えきれないほどの世界中の専門家たちが様々な説や理論や技法を発表しており、今も続々と出続けているので、それらをすべて学習しつくすことは不可能です。 寿命がつき... 続きをみる
~NHK BSプレミアム ヨーロッパ大横断リバークルーズ いよいよ佳境へ!~
NHKBSプレミアムで再放送中の「ヨーロッパ大陸横断リバークルーズ」 いよいよ佳境へ入ります! 本日17:00~18:00 録画予約して、ワイン片手にドナウ川リバークルーズ気分をお楽しみ下さい! アムステルダム~黒海まで約3,500kmのヨーロッパ大陸横断リバークルーズ。 なかでも世界遺産「バッハ... 続きをみる
昨日はめまいの記事にコメント、ナイス、読んで下さった皆様、本当に有難うございました❣️ おかげさまで元気がわいてきました(^^)v 昨日は、スーパーマーケットで輸入品の無塩せきのソーセージを見つけて買ってみました。 リン酸塩を使用していないので安心です。 ブラートブルストはスモークしていないので白く... 続きをみる
<問題> マリー・アントワネット(1755~1793)って、なに人(どこの国の出身の人)でしたっけ? <選択肢> ❶フランスの公爵の姫君だからフランス人。 ❷プロイセン王国の姫君だからドイツ人。 ❸オーストリア帝国の姫君だからオーストリア人。 ❹ハンガリー帝国の姫君だからハンガリー人。 ❺神聖ローマ... 続きをみる
このブログの「目次」 - 「おままごとSTYLE」家事読本 「もう食器は買わない」と、決心した途端、欲しかったものが見つかるのは、なぜでしょう? 今回のグムンドナー陶器もそう。友人に宣言したその直後に、買ってしまいました。もちろん、リサイクルショップでのこと。 調べたけれど、デザインの名前はわかりま... 続きをみる
Blog版: WSNH No. 951 『高齢運転者の健康診断廃止?』
▼ スイス発 多言語ニュース・ブログ「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」 Multilingual News Blog "Weekly Swiss News Headlines" https://www.swissjapanwatcher.ch/ No. 951 - November 18, 202... 続きをみる
このブログの「目次」 - 「おままごとSTYLE」家事読本 子どもの頃から、コーヒー店で出てくる、ホイップクリーム入りのコーヒーのことを「ウィンナコーヒー」と呼んでいました。 でも、ウィーンのコーヒーショップに行ってみたら、「ウィンナコーヒー」は存在していませんでした。なぜ?? でも、日本発祥の「ウ... 続きをみる
ちょっと薄着にし過ぎたかなと思いつつ外出した先で見かけ、触るとフワフワすべすべで‥ しかもお値段2,500円 欲しくなって買ってしまいました。 首を温めると一気に暖かくなりますね♪ ちょっと大きめなので、これなら落とさないはず。 毎年のように帽子、手袋、スカーフ、マフラーを落として無くしてしまいます... 続きをみる
週に2度くらい、スーパーや近くの企業からの広告が入ってきて、 あー、まただ、(読まずにポイっ!) みたいなことってあると思います・・・ これ、本当にゴミを生産して、すぐに捨てて。の繰り返し。 これは、どの国でも同じことだと思います。 実は、割とエシカルな彼と一緒に住んでいて、 どうやったらもっとゴミ... 続きをみる
毎週金曜日に近くでオーガニックマーケットをやってます! それもとっても小さくて、本当に愛の詰まった場所! 思った以上にたくさんの人がいて、人気のマーケットでした! しかも、スーパーではあまり見ないお野菜が! オクラとか、インゲンとか、ゴーヤ! これはオーストリアのスーパーで普通にみなかったから、 と... 続きをみる
星型にひらく白綿毛 エーデルワイスは和名をセイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)、ヨーロッパアルプス地方に自生する、高度2000-2900mの石灰岩地を好むキク科の高山植物です。 スイスの国花として広く知られているエーデルワイス、学名 Leontopodium alpinumは、野生種が激減して、190... 続きをみる
明日、8月15日は、聖母被昇天祭という祝日で、ヨーロッパでは祝日の国が多い日です。 ヨーロッパ出身、もしくヨーロッパにお住まいの日本人のお友達がいれば、明日はゆっくりと過ごしているはずなので、久しぶりに連絡してもよいかもしれません♪ また、身近にいるヨーロッパ出身の方が、母国の祝日を忘れているケース... 続きをみる
リサイクルショップで初めて見つけたグムンドナーの「緑の小花のお皿」
このブログの「目次」 - 「おままごとSTYLE」家事読本 先日、「緑の小花」模様の、オーストリアのお鍋を見つけました。今度は、同じリサイクルショップで、待望のお皿のセット。 今まで数多くの食器をチェックしてきましたが、「緑の小花」のお皿を見つけたのは、初めてです。 おそらく、お鍋と同じ人が出品した... 続きをみる
実用よりも見た目重視!「オーストリア・リース社のホーロー鍋」
このブログの「目次」 - 「おままごとSTYLE」家事読本 私は、目下のところ、12件のリサイクルショップを、定期的に、ハシゴしています。ほとんどは、食器売り場をくまなく見て歩く感じ。 値段との折り合いもあるので、気に入ったらといって、何でも買う訳にはいかないけれど、かなりの頻度で買っているのは確か... 続きをみる
解禁!海外クルーズ!!中欧X'mas ドナウ河リバークルーズ
いよいよ、海外クルーズの問い合わせも増えてきました。 今回はリバークルーズでは珍しい「日本人コーディネーター乗船」の情報! この先いくら待っても、当面の間はコロナ前のような添乗員同行企画は出てこないだろう。 もうこれ以上待っていられないという方には朗報です! 今年の11/28~12/4 X'mas... 続きをみる
2019年8月 オーストリア ウィーン 一人旅⑤ ウィーンから帰路につく
8月5日 ウィーンから帰路につかなければならなかった日… ホステルの前 ウィーン郊外の静かな教会 逆光になってしまい、残念… 4泊したホステルの猫ちゃん 夜はホステルから、オンラインレッスンを受けて、先生とフリートークをしていました。 当時は無職だったので、旅行中でも少しくらい頑張らなければ!と思っ... 続きをみる
2019年8月 オーストリア ウィーン 一人旅④ シュテファン大聖堂、ベルヴェデーレ宮殿
8月4日、ウィーン4日目 シュテファン大聖堂を見学しました。 豪華そのもの! 中も見学できます。 こちらで行われているミサは、参加自由で、キリスト教徒でなくても参加できます。 ベルヴェデーレ宮殿に行きました。 こちらの宮殿、もともとは、ハプスブルク家の夏の離宮だったとのこと。 こちらには、美術館もあ... 続きをみる
2019年8月 オーストリア ウィーン 一人旅③ ベートーヴェンの家、ホイリゲ酒場、ドナウ川
8月3日、その日も、前日に続き、ハイリゲンシュタットに来ていました。 その日は、ベートーヴェンの家に行きました。 ベートーヴェンの家の中庭 偉大な音楽家 ベートーヴェンですが、その人生は、順風満帆なものではありませんでした。 難聴に苦しめられたベートーヴェンの人生。 こちらのハイリゲンシュタットの家... 続きをみる
2019年8月 オーストリア ウィーン 一人旅② ベートーヴェンの散歩道、モーツァルトのコンサート
8月2日 ウィーン2日目、ホステル前のバス停で、最寄駅のヒュッテルドルフ駅まで行くバスを待ちます。 この時は、ウィーン市内のバス、電車フリーパスを買っています。 こちらのカフェで、バジルソースのモツァレラチーズとトマトのサンドイッチ、エスプレッソコーヒーをいただく。 ちょっとお店の中を覗いたら、入っ... 続きをみる
2019年8月 オーストリア ウィーン 一人旅① 王宮、オーストリア国立図書館
旅行にいけない、2022年のゴールデンウィーク… 過去の旅の振り返りを書いていました。 今回は、2019年8月1日、初のヨーロッパ ウィーンです。 中心から少し離れた、こちらのホステルに泊まりました。 女性用ドミトリーのメンバーも、皆良い方たちで、楽しく過ごせました。 ^_^ こちらのホステル、おそ... 続きをみる
真夏の暑さでした。もう晩春? 外出時に洋服を間違えてしまい、汗をかきながら歩きました。💦 この春は遠出はしませんでしたが桜を堪能しました。 今は桜最終章の八重桜が満開です。 八重には八重の綺麗さがあります。 桜も色々な種類があり、皆んな違って皆んないいと今はそう思います。 春の芽出しが赤く、春の陽... 続きをみる
このブログの「目次」 - 「おままごとSTYLE」家事読本 塩は、まず「食塩」と、偉そうに言いましたが、私は、ほかの塩も、楽しく使っています。 食塩を小瓶に入れて、テーブル用の塩にすれば事足りるのですが、ちょっとお楽しみの塩も欲しくて。 テーブル用に使っているのは、右のオーストリア製の岩塩です。これ... 続きをみる
楽器のメンテナンスに出した帰りに ちょっと幸せになれるひとときのアジアンショップへ・・・。 購入品と金額の大公開!! 細めの大根(ヨーロッパって基本大根売ってない) 2€(260円) ゴマまん(これはリピ買い。蒸して食べるよ) 4.50€(585円) 缶のキムチ160g(きっと酸っぱい系) 2,80... 続きをみる
21日に帰国しました! 流れをざっと説明・・・ 通常であればオーストリアからの帰国の際、3日間のホテル隔離と、その後、入国日の次の日から換算して14日間の自宅隔離が義務付けられています。 ドバイ乗り換えで17時ちょい過ぎに帰国。 (ドバイ乗り換えはいろんな国からの人が乗っている飛行機) その後1時間... 続きをみる
お久しぶりです〜! 無事にビザも降りて、日々色なことに追われながら楽しく生きております✨ スーパーの冷凍コーナーで見つけたVegan用の魚介類!!! びっくりして思わず写真撮ったのでシェアしますね(^-^) サーモンを使っていないプラントベースのサーモン!!爆 なんじゃこりゃ!ですよね!笑 光が入っ... 続きをみる
~中欧ドナウ河リバークルーズ帰国報告会と2022年航路発表開催のご案内~
アフターコロナ見据えて10/24~11/4の日程でオーストリアインツブルグに本社を置くルフトナー社アマデウスダイヤモンドに乗船し、ドナウ河クルーズ「Magic of Mozart」音楽クルーズにて中欧4ヵ国を歴訪してきました。 成田空港の国際線搭乗手続き、日本出国審査・EU入国審査、リバークルーズ乗... 続きをみる
Withコロナ時代 中欧ドナウ河クルーズ 現地より経験談報告 その⑦
「Magic of Mozart on the Danube」 正にクルーズタイトル通りのブログラム。 スロバキアの都ブラチスラバー市民心の拠り所とも言うべく小さな素敵な教会で、地元のカルテットによりモーツァルトKV156 KV157 Opus96など次々に演奏。 演奏の間も市民が祈りに訪れていた。... 続きをみる
Withコロナ時代 中欧ドナウ河クルーズ 現地より経験談報告 その⑥
2022年、既にオーガナイザー様と私が添乗員で同行するドナウ河、セーヌ河など決まっている。添乗員が同行だと確かに効率が良く安心感がある。 しかし、最近は値打ちに「私流クルーズの楽しみ方」を身につけているお客様も増え続けている事は、リバークルーズの欧米化に向けた動きが日本でも確実に起きているという証な... 続きをみる
Withコロナ時代 中欧ドナウ河クルーズ 現地より経験談報告 その④
さて、貴方ならどうしますか? 日本出国、EU入国時に必要な「Vacchine Certificate of covid-19」は自治体にて発行してもらう。 EU出国時、日本入国時に必要な書類「Certificate of Testing for COVID-19」と現地コロナセンターでの陰性証明。... 続きをみる
Withコロナ時代 中欧ドナウ河クルーズ 現地より経験談報告 その②
何度も訪れているドナウ河、マイン河、ライン河だが、これ迄ずっと気になっていたメインストリートから入り込み裏路地の良さや、河畔沿いを列車が走っているので、これまでの「王道」とは違うリバークルーズの寄港地での楽しみ方をご紹介します。 旅の基点は、スイスアルプスから流れる“イルツ河”、ボヘミア山地から流れ... 続きをみる
Withコロナ時代 中欧ドナウ河クルーズ 現地より経験談報告 その①
最後の欧州リバークルーズは、2019年12月VIKING中欧ドナウX'masクルーズ。 それ以降、実に23ヵ月乗船していない。 2022年リバークルーズ、地中海クルーズ共に好調だ。 しかし、コロナ禍で国際線の手配、欧州及び日本の出入国書類も随分新たに色々な規約が設けられた。 そこで10月24日より現... 続きをみる
先日ついに行きましたよ〜! McPlant! プラントベースのヴィーガンハンバーガー。 日本ではまだ発売されていませんが、ヨーロッパではマックにも バーガーキングにもプラントベースハンバーガーが売られています。 普通に、普通のハンバーガーw 多分ほんとのお肉のハンバーガーと比べてもわからないと思いま... 続きをみる
パレイドリア( Pareidolia) 心理現象の一種。受け取った 視覚刺激や聴覚刺激を既知のパターンに当てはめ、本来そこに存在しないものを心に思い浮かべる現象を指す。 パレイドリア現象、パレイドリア効果ともいう。 パレイドリアン( Pareidolian) 私の造語。よくパレイドリア現象を起こす人... 続きをみる
ウィーンについて、まだ12日しかたっておりませんが 早速。 お友達にインスタで日本食テロされたので ラーメン食べに行ってきました。 (日本ではほとんど食べないくせに🤣) ここ日本か?って思えるほど 普通に美味しいラーメン🍜😍 お店は黄色と黒を基調としたお洒落なお店で 人が溢れてました。 揚げ出... 続きをみる
Withコロナ時代 中欧ドナウ河クルーズ 現地より経験談報告 その⑤
「Magic of Mozart on the Danube」 今回のクルーズ企画のタイトル名だ。 オーストリアインスブルックに本社を置くに本社を置くこのグループ会社のオーナーファミリーは、『MS AMADEUS QUEEN』と船名からも推察できるように、とても音楽に造詣が深い。 こんな素敵なこ... 続きをみる
Österreichische Nationalbibliothek オーストリアの国立図書館へ行ってきました! 写真で見てぜひ行きたいと思っていたところ。 入り口を通った瞬間、 息が止まりそうなくらいに美しい内装が見えました。 (結構ドキドキした。前世でここ来たんかな) 書籍に触れることはまず出... 続きをみる
ドバイ乗り換えでスムーズにウィーンに到着いたしました!(もう4日目) お家にWi-Fiがなくて、着いて次の日にすぐ携帯のSIMカードを買いに行きました。 Tchiboって会社のSIMで年間€99、一括払い(^○^) パスポートとお金さえあれば完結でした! お家のオーナーさんも明るくてとーってもいい人... 続きをみる
Blog版:jSj Vol. 198 『2021年3月7日国民投票の結果とメディアの実情』
多言語スイス政治ブログ / Multi-Lingual Swiss Political Blog jp-Swiss-journal - Vol. 198 - April 03, 2021 (Swiss Time) 【 目次 / INDEX / INHALTSVERZEICHNIS 】 2021年03... 続きをみる
Blog版: WSNH No. 869 『疫学者と官僚ミスター・コロナの論争』他
▼ スイスの報道で世界が見える Swiss Media reporting World's Reality Schweizer Medien berichten ueber Welt-Realitaet ▼ 多言語ニュース・ブログ 「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」 Multilingual Ne... 続きをみる
Blog版: WSNH No. 868 『スイスの森はどれ位健康か?』他
▼ スイスの報道で世界が見える Swiss Media reporting World's Reality Schweizer Medien berichten ueber Welt-Realitaet ▼ 多言語ニュース・ブログ 「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」 Multilingual Ne... 続きをみる
1973年(昭和48年)4月20日(金)~5月5日(土)(15泊16日) ハノーバーメッセ 視察団 ウィーン 1973年(昭和48年)4月29日(日)夕~5月1日(火)朝 8回目は2泊3日のオーストリア・ウィーンです。 ウィーンではベルヴェデーレ宮殿、シェーンブルン宮殿、カーレンベルク山、プラーター... 続きをみる
運命、運命、運命、運命。フルトヴェングラー盤 「運命」 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
WILHELM FURWANGLER(1886-1954)& LUDWIG VAN BEETHOVEN(1770-1827) フルトヴェングラー盤 「運命(ベートーヴェン)」 昨日の夜、なぜか無性にベートーヴェンの「運命」が聴きたくなりました。 運命、運命、運命、運命。 コロナ騒動でざわめく世相の中... 続きをみる
オーストリアにヴィトゲンシュタインという哲学者がおりました。 その彼の生涯を描いた作品に、デレク・ジャーマン監督の『ヴィトゲンシュタイン』があります。 ヴィトゲンシュタインという人は、すごい頭脳をもった人で、そのすごさゆえに誰からも理解されずに苦しみ、自己疎外感に悩んで、いろいろな職業を試してみたり... 続きをみる
VIKINGドナウ中欧5ヵ国X'masマーケット マリア・テレジアの足跡を訪ねて~バッハウ渓谷編~
「バッハウ渓谷の文化的景観」 約2,500kmのドナウ河の中でも最も美しい景観は、ユネスコ世界遺産に「バッハウ渓谷の文化的景観」として登録されている僅か35Kmの区間だ。 メルク修道院、ゲドビィッヒ修道院、デュルンシュタインシュタインと、見事な美しいバロック建築の最高峰とも言うべく数々の修道院や古城... 続きをみる
ビールの最高度数は今や 65% にまで 達してるけど 14% も十二分驚異的 【Samichlaus CLASSIC】 下面発酵なら尚更 サミクラウスはスイスの方言で サンタクロースの意味通り 12/6 に出荷される麦酒 開栓時葡萄を思わせる甘い香り 零れる程おもいッきり注いでも 泡立ち&保ち相当に... 続きをみる
しかし恐らく元ビール より度数は上がらず 【Samichlaus BARRIQUE】 ABV:14% は十二分強いケド 開栓時は更に葡萄さ増し 泡立ち&保ちやはり弱過ぎ 色合如何にもボック系な濃い目 初っ端の口当たりは 濃醇な果実的甘味♪ ソレだけに留まらない強烈 な喉越しも凄過ぎるぅぅ!! 201... 続きをみる
ブタペストからの移動手段はバスです。 ブラチスラヴァからブタペストまでと同じバスのFix busです。 Budapest Nepliget からVienna Erdberg 15:00発18:00着です。(€13,90) バス停からホテルまでは地下鉄を使いました。 一応24hの乗り放題の切符を買いま... 続きをみる
久しぶりの投稿となりました。 昨夜、世界で最も貧しい大統領と呼ばれていた、ホセ・ムヒカ元大統領のスピーチを見ました。持続可能な開発会議の中で行われたスピーチです。 この消費社会について考えさせられます。 みなさんにもお勧めします。 日本語バージョン ムヒカ大統領【最新】”感動スピーチ”全映像
最近、家の近くのバス停で不自然に動きが止まったおばあちゃんがいました。 みんな何も気にずおばあちゃんを通り過ぎていたので、私も大丈夫かなかな?と思いつつ、家に一旦帰り、旦那に報告。 やはり、心配になったので二人でまた様子を見に行きました。 私が最初そのおばあちゃんを見てから10分もたたなかったと思い... 続きをみる
友達からの話で、同じ職場のおば様が1対1だと挨拶を返してくれないのに、 お客さんの前では返してくるのだと。 しかも一人だけじゃなくて、そんな人が多いのだと。 何で挨拶が返せないのか全然理解できないけど、 年上だからって、 自分のこと偉いとでも思っているのかな。(笑) 挨拶は基本でしょ。 もしかして聞... 続きをみる
約4ヶ月間のコースがやっと終わりました。 とても厳しい先生だったので、 毎日ストレスとの闘いでした。 ただ、終わってみると、この先生で良かったなと思います。 最後の一番大事なテスト。 リスニング、読解、文法、スピーキング、それぞれについて、20点満点で評価されます。1つでも10点を下回ると不合格とい... 続きをみる
2018.6.25 オーストリア1日目(ウィーン) ブラチスラヴァから列車で 1時間、ウィーンに来ました✨ 都会で何だか安心する😌 アパートはなんだかヨーロッパ感出てるし 隣はレストランだし スタバはあちこちにあるし 何だか テンションあがります😍 アパートのヨーロッパ感凄いでしょ✨ このままの... 続きをみる
だけど全然準備万端じゃない。。。 明日は筆記とリスニング、 明後日はスピーキング。 今までの中間試験は試験前に授業で試験内容に沿った練習をしてくれたので、大体これを勉強すればいいというのがわかっていたのですが。 今回の一番大事な試験は、その準備期間として時間が足りなかったように感じます。 試験範囲が... 続きをみる
やっと引っ越しが完了し、 安心しました。 結婚してから約7ヶ月、ようやく2人での生活スタートです。 引っ越しを手伝ってくれた旦那さんのオーストリア人の友達2人と私達の娘のようなお友達に感謝です。 せっかくの土曜日にきつくて楽しくない引っ越しを手伝ってくれるなんて、どう言葉にしていいかわかりません。 ... 続きをみる
行ってきました。 皮膚科。 ハンガリー人のお医者様です。 予約は不要で、17時過ぎごろに受付し、 30分くらい待ちました。 事前に調べたレビューではお医者さんの評価はいいのですが、受付の方のレビューがいまいちでした。 実際行ってみると、受付の方は普通の方でした。バッグがかわいいと言ってくれました。 ... 続きをみる
海外に住んで困ることは、自分に合ったお医者さんを見つけることです。 私は小さい頃からアトピー持ちで、 日本の地元にはアトピーにとてもいい皮膚科があったのですが、 ウィーンでの皮膚科について知識がまったくなく、 どこに行けばいいか全然わかりません。 日本では乾燥する時期の冬にいつもアトピーがひどくなっ... 続きをみる
I AM FROM AUSTRIA ウィーンでミュージカル鑑賞
先週、人生で初めてミュージカルを鑑賞しました。 去年の9月から上演されている I AM FROM AUSTRIAです。 もう9月から半年以上経っているのにもかかわらず、 ほぼ満席でした。 年齢層は学生から、お年寄りまで、年齢に関係ない印象でした。 もちろんドイツ語でのミュージカルです。 私にの周りの... 続きをみる
一回着ただけで破けたパーティドレス(Peek & Cloppenburg)
自分の結婚式の二次会用に買ったパーティードレス。 ウィーンのPeek & Cloppenburgで買ったのですが、 結婚式の次の日に見たらもう破けてました(笑) 買ったときに、 「カードを作れば8か月以内だったら気に入らなかったら返品できるよ。」 と言われ、メンバーカードを作ったこともあって、 購入... 続きをみる
CM、TV撮影、ウエディングフォトツアー、 大好きなお仕事で満たされた上半期
気が付くと、、、ブログの方は、3 ヶ月以上更新していませんでした 💦 便りが無いのは元気な証拠、なのでしょうか。苦笑 夫が男友達の独身さよならパーティーへ行っている間に☆ ( 海外では、結婚式の1~2週間前に、新郎は男友達だけ、新婦は女友達だけでパーティーをします。特に男性だち。 ) 時間ができ... 続きをみる
小学生のときから、自分には絵を描く才能がないことに気づき、 ほんとうに美術の時間が嫌いでした。 そこから、美術、アートという言葉にはほとんど興味がないのですが、 このTOM EVERHARTさんが描くスヌーピーが大好きすぎるのです。 世界で唯一自由にスヌーピーを描くことを許された方です。 小学生のと... 続きをみる
今日はオーストリアの東に位置する村ハインブルグに行ってきました。 ウィーンから電車で約1時間ほどで到着します。 Mittelalterfest というお祭りが今日、明日と行われています。 入場料は大人一人7ユーロ(一日分)。 みなさん昔の衣装を着てこのお祭りを楽しんでいました。 このお祭りでみんなが... 続きをみる
ドイツ語クラスでひときわ元気のよいカナディアンの女の子。 一番若い。 一番若いのに、クラスの雰囲気を良くしてくれているし、 休みの人には自分のノートをカメラで撮って送ってくれたり、 プリントを預かっていてくれます。 そして、ダンスや歌を特技としているもんで、休憩中に突然歌いだしたり。笑 すごい世界感... 続きをみる
大学生じゃないけど走ることに。。 3人のグループを作って5キロみんないっせいに走るみたいなのですが、 旦那さんの友達の娘のチームが一人足りないということで、 突然のオファーから1時間考えて、参加することに。 旦那も大学の友達2人と参加するとのことで。 リレーじゃないからみんな一緒に走れるよ~。っと。... 続きをみる
街中に、ビーチがあり(海はもちろんありません)、そこにバーが沢山あるのです。 この季節になると、友達が行こうと誘ってくれます。 さっそく日曜日の夜に行ってきました。 次の日のドイツ語の授業を心配しながらも、 ドイツ語の聞き取りとスピーキングの練習になると思い、 旦那と旦那の友達と3人で22時過ぎまで... 続きをみる
最近私たちのフラットには日本人の若い女の子が泊まりに来ていました。 大学の受験のために来たのだそう。 とても礼儀正しくて、明るくて、かわいいのです。 ドイツ語も始めたばかりで、なかなか住むフラットが見つからずに、 大変な思いをしていましたが、やっと昨日見つかったようです。 私はいつも旦那に頼ってばか... 続きをみる
忙しい日々が続き、いろいろなことがあった一週間。 やっと先週MA35から 「あなたの滞在についてポジティブな判断が下されました。」 というお手紙が届きました。(手紙の日付もカードの日付も申請日から2週間ぐらいの日付だった。) カードを入手するまでに約2か月と半月かかりました。 それでも滞在の許可を頂... 続きをみる
今日は旦那さんとブランチに行ってきました。 Pratersternから歩いて約10分のところにある magdas HOTELというところです。 なぜ話題かというと従業員がみなさん海外からで、 それぞれ難民などというバックグラウンドがあります。 ホテルの外観などは、綺麗というわけではありませんが、 ア... 続きをみる
5月あたまで、今通っている夜の英語の学校をとりあえずお休みすることにしました。 この学校には約9ヶ月間お世話になりました。 この学校で出会う人達がとても大好きでした。 特に今のクラスには、スペイン人とオーストリアのマダムや、オーストリアとロシアの姉さん達、スロバキアのおちゃめな娘がいて、とてもユニー... 続きをみる
昨日はウィーンシティマラソンでした。 旦那がリレーマラソンに参加したので、応援に行きました。 マラソンの前夜は、 靴紐につけるはずのチップ、ぼくの靴紐ないよどうしよう。 とか、 明日どこで何時に集まるの? とか、 そんな早く起きれないからぼく朝集まらないよとか。 とか、 荷物どうするの? とか、 ぼ... 続きをみる
オーストリアで就職できるのかまったく予想もできませんが、 就活にチャレンジしたいと思っています。 今はresidence permission待ちなので、今は大事な準備期間です。 下準備として今は語学に時間を充てています。 もちろんドイツ語はできたほうがいいですが、 オーストリアでの企業にも英語がで... 続きをみる
今週末はウィーンシティマラソンです。 もちろん私は参加しませんが、 旦那さんは友達とリレーマラソンに参加します。 応援は頑張ります。 毎週ランニングに出かけるのですが、通りすがりの女性たちに 靴がかわいいと言われるみたいです。 本人は「かわいくはない」と言っておりますが。 たしかにかわいくはない。笑... 続きをみる
約1か月間でNetwerk A1.1を終え、この1冊分のテストが 昨日、今日で行われました。 [結果] リスニング+ライティング+リーディング+文法 16/20 スピーキング 20/20 リスニングで2問も間違え、動詞のConjugationも2問間違えたのですが、 他は意外にも解けていたので、安心... 続きをみる
現在は旦那さんとドイツ人の女子学生と3人で住んでいるのですが、 (結婚したのに?と驚かれるのにはもう慣れている。) タイトルの通り、いろいろ思うことがあります。 文化は違っても旦那との生活には問題がないのですが、 (旦那さんが私に合わせてくれることが多い。笑) 共同スペースについてこの女の子にたまに... 続きをみる
一昨年の5月の夕方にドナウ川沿いを散歩していると、 うさぎが1羽いました。 そのとき旦那さんは 「あれは誰かのペットだよ」と教えてくれました。 それから数か月後、夜中にまた同じところに一人で散歩しに行った旦那さんは 数十羽のうさぎを目撃したそうです。 「あの時見たうさぎはペットじゃなくて野生のうさぎ... 続きをみる
最近は旦那さんが、車を会社から貸与されることになったので、 私もどうやったらオーストリアで運転できる資格をもらえるか調べてみたら、 時すでに遅し。。。。 こちらに居住している人は住民登録をしてから6か月以内だと、必要な書類をそろえれば、日本の有効な運転免許証からオーストリアの免許証に切り替えができる... 続きをみる