所用で少し忙しくなります。 1ヵ月ほどブログをお休みします。 お休みの間南アフリカ情報をたっぷり仕入れ、またお伝えします。 引き続きよろしくお願いします。 by ケーシー
ヨハネスブルグのムラゴンブログ
-
-
南半球の南アフリカはこれから夏本番に向かっていきます。 北半球と季節は逆行していますが、こちらにもクリスマスを祝う習慣はあります。 気付くと、スタッフ達が一丸となって事務所内をクリスマスの装飾を施していました。 季節感があってなかなかいいものです。暑いですが、ツリーは雪を被った装いです(笑) 【受付... 続きをみる
-
多くのブロガーの方々が6月~7月にかけて、アガパンサスの画像をアップされていて、そして南アフリカが原産という記述もありました。 私はアガパンサスを知らなければ、この花が南アフリカにあるということもそれまでは意識していませんでした。恥ずかしい限りです(-_-;) よし!今年は意識して探してみるぞと思っ... 続きをみる
-
驚くほど⁉清掃が行き届いている「サービスエリアのトイレ」~南アフリカ~
南アフリカの高速道路を走向していると概ね50㎞~100㎞ごとにガソリンスタンドを主体としたサービス・エリアが設置されています。 カフェやレストランも充実していて、ガソリン補充が目的でなくても、コーヒーブレークでも利用できます。 もちろん トイレだけの利用もOKです。 私も高速道路を利用するときは、1... 続きをみる
-
先日久しぶりにゴルフをしてきました(@Kyalamiゴルフ場)。 ヨハネスブルグの中心部から車で15分~20分くらいと大変便利。 ゴルフが好きな人は南アフリカの滞在は天国だと思います。 年間を通して気候がよくて、街中から車で15分~30分のところに質の高いゴルフ場が数多くあります。 そして、ビジター... 続きをみる
-
ヨハネスブルグの市内を車で走っているとよく物乞いをみかけますが、同じ頻度で路上でパフォーマンスを披露している場面にもよく遭遇します。 交差点で赤信号になると、青になるまでの30秒~1分くらいの間、さっと路上に現れてパフォーマンスを行い、パフォーマンス終了後速やかにチップを要求する、というパターンです... 続きをみる
-
南アフリカのスーパーでは、しょう油などの日本食材をたまにみかけますが、先日「ワサビ」が籠に積まれて販売されていました。 日本語表示でこちらの人にわかるのかな?と心配でしたが、手に取ってみると裏に英語の説明がありました(⌒∇⌒) しかし、「食通の味」なんて意味わかるのかな? いや無理でしょう(笑) 1... 続きをみる
-
南アフリカ全土で公務員のストライキが行われようとしています。 【Source;eNCA】 インフレに対応するためにも、ある一定の賃上げは必要と思うが、南アフリカの場合、公務員の給与のベースそのものが低いため、汚職もはびこるという悪い循環に見舞われています。 給料が低いからサービスレベルが低いのか、も... 続きをみる
-
お肉を美味しくがっつり頂きたいなら 「Hussar」 ~南アフリカ~
先日来客者があり、お肉をお洒落にがっつり食べに行こうということで、ヨハネスブルグに数多くあるステーキハウスの中から評判の高い「Hussar」というレストランを選び予約し訪問。雰囲気の良いレストランで、質の良い美味しいお肉を頂けます。 【HussarのHPより】 【定番メニューの他、当日仕入れたお肉を... 続きをみる
-
ヨハネスブルグのエンターテイメント @モンテカジノ ~南アフリカ~
ヨハネスブルグの北に「モンテカジノ」というエンターテイメントを楽しめる場所があります。カジノの他、多くのレストラン、劇場、そして映画館があります。 ヨハネスブルグにはこういうカジノをベースとした娯楽設備がいくつかありますが、モンテカジノは結構スケールの大きな娯楽施設です。 ヨハネスブルグに3年間近く... 続きをみる
-
-
プレトリアとヨハネスブルグの10月はまさにジャカランダの紫色に彩られた一ヵ月でした。 ヨハネスブルグは例年10月中旬~下旬がジャカランダシーズンですが、今年は少し早く満開を迎えました。 今年最後のジャカランダの様子をお伝えします。 【撮影日@ヨハネスブルグ;10月24日 満開を少し超えたあたりです】... 続きをみる
-
在南アフリカの日本大使館から、今週末特に10月29日(土)に我々日本人や外国人が多く住むヨハネスブルグのサントン地区でテロが計画されている可能性がある、ということで注意勧告がありました。 事の発端は米国大使館が、サントン地区で10月29日にテロの可能性があるという警告を発した事にあります。 根拠はよ... 続きをみる
-
ヨハネスブルグのジャカランダ ③古き良き地域@Houghton(ホートン)地区 ~南アフリカ~
古き良きヨハネスブルグの雰囲気を残す「ホートン地区」を訪問。 老齢なジャカランダの樹が多くありますが、この界隈のジャカランダも見事! 【しっとりとした街並みのホートン地区】 【古き良きホートン地区のジャカランダ】 【ジャカランダをアップで撮影してみました】 撮影日 10月17日
-
ジャカランダを散りばめた宝石箱のような光景 @ヨハネスブルグ ②モンロードライブ ~南アフリカ~
ヨハネスブルグの高台に位置する「モンロー地区」を訪問。 高台からはジャカランダを散りばめた宝石箱のような景観が広がっています(⌒∇⌒) 【モンロードライブへ】 【ジャカランダを散りばめた宝石箱のような光景 @モンロー・ドライブの高台】 【丁度満開を迎えていました】 【ヨハネスブルグでも古い町並みの残... 続きをみる
-
スプリングボックス不動のレギュラー クリエル選手と遭遇(⌒∇⌒) ~南アフリカ~
出張中のダーバンからの帰途、機内でがっちりしたマッチョな若者から「こんにちは~」と日本語で話しかけられ、えっと驚くと同僚が「スプリングボックス代表のクリエル!」と教えてくれて、おっ!ほんまや~生クリエル選手だ~とびっくり! その後、荷物を回収するターンテーブルで記念写真を撮らせてもらいました。 スプ... 続きをみる
-
ヨハネスブルグのジャカランダ ①Melville &Rosebank界隈 ~南アフリカ~
私の住むヨハネスブルグでジャカランダ巡り(⌒∇⌒) 規模はプレトリアに及びませんが、プレトリアより約1週間遅く満開を迎えるヨハネスブルグでは時間差で開花を楽しむ事ができます。 丁度見頃を迎えていました(10月16日現在) お洒落な店が点在する「Melville地区」と閑静な住宅街が立ち並ぶ「Rose... 続きをみる
-
オメガ3がたっぷり Flax-Oilという亜麻仁油 ~南アフリカ~
妻と話していて、オメガ3という不飽和脂肪酸は油分の中でも大変身体にいいという話をしていて、手軽に摂取できる方法はないかと模索。 DHAやDNAもオメガ3成分なので青魚を食べることでオメガ3も摂取できますが、毎日魚をたべるのもちょっと面倒o(><)o エゴマオイルや亜麻仁油にはオメガ3がふんだんに含ま... 続きをみる
-
Biltong(ビルトン) 南アフリカ風ビーフジャッキ ~南アのソールフード~
*Bintongのスペルが間違えていました(誤りBinton 正Bintong)。 最後のgが抜けていました。訂正の上アップします。失礼しました (ケープ紀行を掲載中ですが、写真を整理するのに時間がかかっていて、少し間をおいて から改めて再開します) 大きなスーパーに行くと、必ずと言っていいほど B... 続きをみる
-
スプリングボックス対オールブラックス 【後半】@エリス・パーク・スタジアム ~南アフリカ~
オールブラックス15点、スプリングボックス10点で前半が終了。 スプリングボックスの追い上げを期待したい後半です。 後半に入り開始早々オールブラックスがPGで得点を重ねるもスプリングボックスも攻勢をしかけます。 【ラインアウトを効果的に使うスプリングボックス】 【後半も一進一退の攻防が続きましたが、... 続きをみる
-
スプリングボックス対オールブラックス 前半 @エリス・パーク・スタジアム ~南アフリカ~
オールブラックス戦のチケットを購入するのが少し遅かったので、残席わずかな状態となっていました。結局バックスタンド側のゴールライン近くの席しか取れませんでしたが、広いスタジアムの割にはグランドがかなり近く感じ、臨場感のある試合が楽しめました。 【ニュージーランドのキックオフで試合が始まりました】 【前... 続きをみる
-
-
ラグビーの聖地 エリス・パーク・スタジアム @ヨハネスブルグ ~南アフリカ~
1927年起工~約100年の歴史を持つヨハネスブルグのエリス・パーク・スタジアムで8月13日、対オールブラックスとの試合があり出かけました。 ラグビーのワールドカップやFIFAのワールドカップの会場にもなったスタジアム。 見事な設計でどこの席からも観戦しやすいスタジアムで6万人収容です。 【スプリン... 続きをみる
-
南アフリカは冬も終盤ですが、今年の冬はさほど寒さを感じることなく過ごせています。 これからは三寒四温を繰り返しながら、春に向かい少しずつ暖かくなるのかなと思います。 ヨナネスブルグの冬の天気は安定していて、ほぼ毎朝、すっきりとした青空を拝めることができます。今までフランス、ポーランド、そしてインドな... 続きをみる
-
南アフリカに住みそろそろ3年が経とうとしています。 気候がよく、食事も美味しく、水もきれいで、観光産業も充実していますが、一つの不満は頻繁に起こる計画停電。 ここ2週間以上は幸いにも計画停電がなかったと思ったのも束の間、また再発です。 計画停電の知らせは、いつもその直前で、場合によっては当日に案内さ... 続きをみる
-
南アフリカのコロナ新規感染状況は最近落ち着いていて、一日当たりの感染者数は300~400人と低位に推移しています。 【Source;ENCA 7月27日のニュースですが、南アの新規感染者数は381人】 南アフリカは、昨年11月に世界で最初にオミクロンの感染報告を行い、Ba5も2~3か月前にピークとな... 続きをみる
-
今日は少し悲しい現実のお話です。 南アフリカは25年以上前にアパルトヘイトが終焉したとは言え、貧富の差が残り大きな社会問題となっています。貧富の差の大きさを示すジニ係数(数値が高いほど、貧富の差が大きいという係数)では、G20 諸国では断トツに高い数値となっています。 一つの理由は30%を超える失業... 続きをみる
-
ヨハネスブルグ~100㎞のところに、「Brauhaus Africa」 というレストラン兼ビールの醸造所があります。 【Source;BrauhausのHPより】 クラフトビールの醸造とともに、風光明媚な景色が楽しめるレストランが併設されていて、ハンバーガーが名物料理のようです。 私は食事を済ませて... 続きをみる
-
週末に象をみたくなり、ヨハネスブルグ~約150㎞のところにある「ピラネスバーグ国立自然保護区」へ出かけました。 大概自分の車で運転しながら動物を探していますが、当日は3時間のサファリー・ツアーに参加。 結果的には自分で運転しようが、サファリーツアーに参加しようが、動物の遭遇率はあまり変わらないかなぁ... 続きをみる
-
先日、仕事でケープタウンへ行ってきました。 ヨハネスブルグ空港の国内線ターミナル内の様子です。 清潔感があり、空港内では飲食の設備も充実しています。 少し早めについたので、コーヒーを飲みながら時間をつぶしています。 ヨハネスブルグ~ケープタウンまでは2時間のフライトです~ 機内はほぼ満席でした。。。... 続きをみる
-
【動画】サイを至近距離で観察 @リットフレイ自然保護区 ~南アフリカ~
ヨハネスブルグ~車で40分のところにあるリットフレイ自然保護区でサイを観察した時の様子を動画でアップします。 まるで鎧をまとったようなサイが草をもくもくと食べる姿は壮観! 【映像時間;3分51秒】 【南アフリカ】シロサイを間近で観察 @リットフレイ自然保護区
-
ヨハネスブルには数多くのショッピング・モールがありますが、一番賑やかなのは、「サントン・シティー(Sandton City)」というショッピング・モールと思います。 そのサントン・シティーのモールの中心にネルソン・マンデラ・スクエアというのがあります。 サントン・シティーまでは、自宅から車で5分くら... 続きをみる
-
-
最近のヨハネスブルグの気候は、次のような感じです。 毎日ほぼ晴天(完全な乾季です) 朝は5度くらいで、日中は18度 (日本でいう晩秋~初冬に向かっています) 湿度は家の中で大体35%くらい、かなり乾燥しています(静電気バリバリ) 朝は少し冷えますが、天気が良く日中は気持ちいい気候が続いています。 【... 続きをみる
-
ヨハネスブルグの中心部に「ボタニック・ガーデン」という公園があります。 ボタニックとは、コモンウェルス(イギリスの統治)の名残のある名前です。 都会のど真ん中の緑のオアシスです。 【景色もなんとなく冬めいて来ました】 【かなり広大な敷地です】 【ボタニック・ガーデンのエントランス】 駐車場も完備して... 続きをみる
-
週末近くの公園を散歩しました。 晩秋~初冬へ季節が移ろうとしている感じです。 【ヨハネスブルグには珍しく銀杏の木がありました。黄金色に黄葉していました♪】 【南アフリカは冬至に向かっているため、太陽が低く射し込むので、木漏れ日がなんとなく美しい!】 今朝の気温は5度 昼は18度くらいまで上がります。... 続きをみる
-
普段は、Wool-worth(ウールワース)もしくは、Pick&Pay(ピックアンドペイ)という大型スーパーで買い物をしていますが、たまに、果物や野菜は大きな青果店でまとめ買いしています。 スーパーの概ね半額くらいで調達できます。あと、商品の回転が速いのでどれも結構新鮮。 先日、自宅から車で10分く... 続きをみる
-
こんにちは、 所要のため、1か月ほどブログをお休みします。 5月に戻ってきますので、またどうぞよろしくお願いします。 ケーシーより (過去の写真より) 【ジャカランダ満開のプレトリア 10月】 【快晴のテーブルマウンテン】 【夕陽に光り輝くゴールデンゲート国立公園】 【象の大群 @ピラネスバーグ国立... 続きをみる
-
南アフリカはビジネスの一環として付き合いでゴルフをプレーする事は多いとの事です。 しかし、この2年はコロナの影響で、ビジネス・コンペはあまり開催されませんでした。 最近はコロナ規制も緩和され、お客さんが2年ぶりにビジネス・コンペを開催するので参加してほしいと、招待がありました。 総勢約100名、25... 続きをみる
-
川村昌弘プロは世界のゴルフ大会を転戦し、旅人ゴルファーと呼ばれているようです。 川村プロは、まだ28歳と若く、日本でも優勝経験のある若手のホープのようです。 【Source;ニュースゴルフダイジェストより】 南アの大会にも何度か出場されているようで、南アの大会に出た時のエピソードを綴ったニュースは、... 続きをみる
-
コロナ対応に当たっていた800人の医師と看護士が失業の危機 ~南アフリカ~
先日南アのトップニュースにヨハネスブルグ近郊の病院に、コロナ患者を支援するために契約していた800人以上の医師と看護士が3月末に失業するリスクに直面している、という記事がありました。 彼らは、ヨハネスブルグやプレトリアの大都市を含むハウテン州の保険局とコロナ対策として契約していましたが、資金が続かな... 続きをみる
-
ロシアのウクライナ侵攻を受けて原油価格が高騰し、世界各地で石油製品の値上がりが続いています。なかでも、一番身近に感じる値上げはガソリン代の高騰かな。 南アフリカでも急騰しており、先日リッター当たり20ランド(@7.5円換算で150円)を一気に超えました。 【ガソリン価格:21.35ランド:概ね160... 続きをみる
-
月曜日の午後になり、同夜から計画停電が始まると案内がありました。 久しくなかっただけに、残念。。。。 最初の案内は; 月曜の夜9時~計画停電が開始され、翌朝5時に終了します、という案内でした。 その後、夕方5時直前になり、 計画停電が前倒しとなり、午後5時~翌朝5時までと、という案内です。土壇場で、... 続きをみる
-
-
車に戻ってきてビックリ⁉ 後部座席の窓が空きっぱなし ~南アフリカ~
先日ゴルフ場を訪問し、ゴルフをプレーしたあと車に戻ってきたら、後部座席の窓が全開のままになっていました(*_*) 【イメージ写真】 ゴルフ場内はセキュリティがしっかりしていて、ゴルフ場へ入場するさい、車の内部およびトランクを調べる係員がいます。その時、後部座席の窓を開けて内検されたあと、閉め忘れてい... 続きをみる
-
コメントを送信したり、ナイスボタンを押したりすると「ログイン画面」が突如現れる現象ですが、ムラゴン管理者さんやレビュアーの方々より、色々アドバイスを頂戴し、「履歴 ⇒ 閲覧データ削除 ⇒ クッキーとキャッシュの削除」を行う事で、ログイン画面は出てこなくなりました ただ、これは一時的な解決方法で、私の... 続きをみる
-
ヨハネスブルグにはステーキの美味しいレストランが数多くあります。 肉の塊を炭火グリルでじっくり火を通す料理法です。 何種類かのお肉を味わいたいので、3~4人で伺い、シェアするのがベスト。 今回は4人で訪問。 ラムチョップと牛のアイテム(2種類)は店員にお任せして計3種類のお肉を頂きました。 肉の旨味... 続きをみる
-
夕暮れ時、ふとバルコニーから外をみると、まるで馬が空を駆けているような雲に遭遇! 思わず写真に収めてみました。 馬が前足を放り出して天空で躍動しているような光景です。 10分ほどで、普通の雲に戻ってしまいました。。。。
-
自宅から車で10分くらいのところに、「Carreira's Fruit And Veg Market」というローカルのお店が集まっているモールがあり、果物と野菜を安く販売している専門店があります。 安いだけでなく、新鮮! (少し殺風景なモールだけど、駐車場が完備。沢山買っても大丈夫!) 野菜と果物は... 続きをみる
-
いつもいくスーパーに行くと、特設スペースにバレンタインデー向けの品々が飾っていました。 チョコレートのみならず、クッキーなどもバレンタインデーの商品のようです。 南アフリカにもヴァレンタインデーの習慣があるとわかり、なんとなく微笑ましい気分になりました。
-
ログイン画面が頻繁に出てくる現象について、少し改善しました。 ナイスを押した時などに、頻繁にログイン画面が出てくる現象を、先日ブログに記載し、ムラゴンの管理者の方にも問い合わせました。 ムラゴンさんより丁寧な返事がありました。 【ムラゴンからの回答】 そして、ブログのコメントにもレビューアー様から、... 続きをみる
-
ログイン画面が頻繁に出てくるのでムラゴン様に問い合わせ中です ~南アフリカ~
読者の皆様のブログを拝見したあとに、「ナイス」ボタンを押すと、頻繁に次のような画面が出てきます。 ここ2~3か月、いや半年近くこの画面に悩んでいます。 皆さまのブログを拝見していると、同じような悩みの方も多そうに思います。 ナイスボタンの他にも、コメントの送信ボタンを押したときや、読者一覧をみてる最... 続きをみる
-
南アフリカというとワインが有名ですが、ビール工場も数多くあります。 ヨハネスブルグ郊外にもクラフトビールが楽しめるところが幾つかあります。 都心から70Km くらい離れたところに、自然の中に自家製ビールとレストランを楽しめるBlack-Horseという場所があります。 【レストランとブリュワリーが併... 続きをみる
-
前夜は激しい雨が降っていましたが、朝起きたら静かに鳥のさえずる声が聞こえ、あっ雨は止んだんだなと思い、爽やかな朝を迎える事ができました。最近よくある夏のヨハネスブルグの天候です。 バルコニーを眺めてくると、朝日が雲の切れ間から射し込み、街の一部を照らしていました。 まるで、その部分が朝日でスポットラ... 続きをみる
-
-
南アフリカの移動手段はもっぱら車となります。 公共の乗り物はあてになりません。また、治安上の問題もあり、こちらに駐在する日本人の多くは自動車で移動しています。商社や都市銀行の現地トップとなると運転手付で移動しているケースもありますが、90%くらいの日本人は自分で運転していると思います。 私は、車で1... 続きをみる
-
ベランダからの夕暮れの光景 まるで山? 雲でした! ~南アフリカ~
夏の南アフリカですが、異常気象なのか?最近は何故か雨が多い。 昨日も短時間ですが大雨となりましたが、夕暮れ時には晴れ間が射し、ふとバルコニーを眺めると、いつもと違う光景が。。。地平線沿いに無いはずの山が見える⁉。。。と思いきや雲でした。 地平線沿いにまるで山を描くかのように雲が広がっていました。 【... 続きをみる
-
オミクロンによる世界の感染状況をみると、 南アフリカ;12月にピークを過ぎた 欧米;今がピーク 日本;これから感染が広がるかもしれない という状況になっているように思います。 南アフリカのオミクロンは12月がピークという見方が大半となっています。 12月には一日当たり2万人を超えていた新規感染数は、... 続きをみる
-
ヨハネスブルグではオミクロンはピークを越えたか? ~南アフリカ~
オミクロンの新規感染者は週末ということもあり、土日ともに1万6千人前後という発表。 (1週間前は3万人に迫る勢いでした) そして、ヨハネスブルグのある南アフリカ最大のハウテン州は、南アで最初にオミクロンが拡大し、1~2週間前にはこのハウテン州だけでも1万人を超える新規感染者を出していましたが、この土... 続きをみる
-
3週間前にオミクロンが登場し、南アフリカでも一気にコロナの感染が広がりました。 南アフリカでは、直近のゲノム解析で、100%がオミクロン株に置き換わっています。南アではコロナ=オミクロン株です。 半年前デルタが猛威をふるっていたときと感染状況はあまり変わりませんが、病院ことICUの占拠率はデルタのピ... 続きをみる
-
ソーシャル・ディスタンスを守り 3密を避けてゴルフ ~南アフリカ~
現在南アフリカではオミクロン株によるコロナ拡大の影響が広がっているにもかかわらず、レストラン、バー、ジム、などの社会活動に制限を加える事はやっていません。 (もちろん、マスク無の入場はどこも制限しています) その中で、ソーシャルディスタンが守れ、3密を避けるスポーツの代表格は、接触プレーの無いゴルフ... 続きをみる
-
オミクロン感染者の症状は「非常に軽い」という報道 ~南アフリカ~
ロイターに興味深い記事がありました。 オミクロン新変異株の感染患者の症状は今のところ非常に軽度である、というものです。 【Source;ロイター】 ロイター記事の概要を訳してみました。 ヨハネスブルグで、新しいコロナ株による感染患者を最初に疑った南アフリカの医師は、オミクロン変異体の症状は今のところ... 続きをみる
-
「オミクロン」よ何処へ行く? オミクロンは人と一緒に旅をする ~南アフリカ~
南アフリカは意外と医療分野が発展していて、もちろんゲノム解析も先進的で、世界に先駆けて新変異のオミクロン株を発見し、それを特定し、世界に素早く公表しました。 しかし、これが仇となり、多くのメディアでは南アフリカ産のような雰囲気で報道されていますが、この変異種がどこで生まれたかはまだ不明。 さて、この... 続きをみる
-
先日新たに発見さけた新種はオミクロン(Ο)株とWHOは命名しました。 ギリシャ文字の順番で、15番目となります。 それにしても、世界は素早く対策に動いています。 まずは、最悪を想定して、急遽水際対策を強化。 南アからの出国便もことごとくフライトがキャンセルとなっています。 最近の動きを要約すると、 ... 続きをみる
-
ヨハネスブルグの多くの地区で11月15日~3日間断水を余儀なくされましたが、その原因となった主要水道管交換の工事の様子がeNCAというメディアニュースに掲載されていました。 【Source;eNCA】 浄水場に繋がる大きな水道管で、大掛かりな工事の様子が伝わってきます。 しかし、果たして3日間も断水... 続きをみる
-
-
11月15日(月)の午前中に、同日から11月17日(水)にかけて、ヨハネスブルグの主要なエリアで54時間の断水?という情報が入ってきました。 一時、水不足による断水か?と噂が飛び交ったようですが、真意は水道管の交換によるメンテナンスのためでした。 【Source;eNCA】 最近は南アフリカ全土で断... 続きをみる
-
南アフリカは初夏の陽気です。ヨハネスブルグは1600メートルの高地にあるため、夏でも寒暖差が大きく、昼間は30度を超えても朝は15度くらいです。しかし、湿気が低いのでカラっとしていて夏でも過ごし易い毎日です。 朝は快晴なのに、午後3時くらいから雷雨とともに大雨になるっていう事も多々あります。 寒暖差... 続きをみる
-
久しく動物をみてないと思い、週末の土曜日の午前中、ヨハネスブルグ~車で30分くらいのところにある、リットフレイ自然保護区へ行ってきました。午前もしくは午後半日あれば充分楽しめる手軽さが気に入り、ここには何もない週末にたまに訪問しています。 「ゲームドライブ」とは、野生動物のいる自然保護区内をドライブ... 続きをみる
-
ヨハネスブルグのジャカランダも見納めとなりました ~南アフリカ~
ヨハネスブルグのジャカランダはプレトリアより2週間遅く満開となります。 10月下旬出張のため不在で、ヨハネスブルグの満開を見逃したかかと思いつつ11月5日(金)にヨハネスブルグのParkview という界隈のジャカランダ並木を訪問しました。 もう大分散っており、さすがに見納めという感じでした。 最後... 続きをみる
-
今年のヨハネスブルグはジャカランダの開花が遅いのかな⁈ ~南アフリカ~
先週末、10月23日(土)はプレトリアへ見納めのジャカランダを観に行き落下した花で出来た、ジャカランダ・カーペットを堪能してきましたが、翌10月24日(日)はヨハネスブルグで近場のジャカランダ並木を探索したところ、咲き始め状態のままで、見頃まではまだ時間がかかりそう。 【ジャカランダのメッカはプレト... 続きをみる
-
南アフリカの楽しみの一つにゴルフがあります。 私は、さほどゴルフに執着しているわけではないが、月に1度か2度付き合いや情報交換を兼ねてやっています。 ゴルフ好きの日本人は、土日は両日は必ずと言っていいほどゴルフを予定にいれています。 そういう方には南アの生活は我が世の春を謳歌していると思います。 そ... 続きをみる
-
最近燃料費の高騰や二酸化炭素削減を理由にした停電が中国などで頻発、というニュースを聞いてが、南アでは以前はあんなに多発していた停電が最近はないなぁと思っていた矢先、10月7日(木)の夜から計画停電が始まりました。 計画停電は10月14日(木)まで予定され、2時間半の停電が、1日当たり1回もしくは2回... 続きをみる
-
プレトリア~ヨハネスブルグは10月になるとジャカランダで埋め尽くされます。 昨年はプレトリアが10月中旬、ヨハネスブルグは10月下旬にジャカランダで街が彩られました (ヨハネスブルグの方が高地にある分、春の訪れが少し遅いんでしょう)。 今年はどうだろう?暖冬だったのでちょっと早いかもしれません。 咲... 続きをみる
-
先日、ヨハネスブルグにて無事2度目のワクチンを接種する事ができました(ファイザー)。 1度目は翌日に上腕部が痛くなった程度でしたが、2度目は接種20時間後に体温が38度まで上昇。ただ、風邪などの病気で発熱したわけではないので、頭痛はするものの、さほどの倦怠感もなく、ロキソニンを1錠飲んでしばらくする... 続きをみる
-
南アフリカの保健省にワクチン接種登録を行い、医療保険会社経由予約を行い、先日無事に1回目(ファイザー)のワクチンを接種することが出来ました。 接種までの流れは大変機能的で安心感が漂っていました。 (場所は、ディスカバリーという民間保険会社の本社が接種会場として開放されていました) 【車で行きましたが... 続きをみる
-
-
先週1週間続いた南アフリカの混乱と略奪は、ズマ前大統領の汚職疑惑に関する収監に端を発して起こりましたが、その起点となったダーバン地域(クワズルナタール州)はズール族が多いという話も伺い、調べてみるとなるほど南アは多民族国花なんだなと思いました。 (Source;Microsoft-News) 今まで... 続きをみる
-
1週間前に騒動が始まり、街は殆ど沈静化しています。 軍と警察は略奪による盗品の回収をすすめているようです。 【Source;eNCA】 金曜日の夜、ラマポーザー大統領は更なる沈静化を呼びかけるとともに、被害地域で生活に貧する人に対しての支援を約束し、そうして、今回の騒動は「計画的」であり、政府は責任... 続きをみる
-
ダーバンで始まりヨハネスブルグも暴徒と化した略奪の横行から1週間が経過し、ヨハネスブルグではやっと平穏が訪れています。 先週はスーパーへ行っても生製品はないよ、、、という状況でしたが、今は一部を除いて欲しい物は概ね入手する事ができます。日常に戻りつつありほっとしています。 【いつもいくスーパーの入口... 続きをみる
-
略奪行為が続く南アフリカで、12日(月)夜、ラマポーザ大統領が国民に向けて演説を行いました。略奪に関しては、警察と軍を動員して徹底的に取り締まり、早く通常の状態に戻すというものでした。 【Source;eNCA】 もっと高圧的に、法に則って厳しく対応するのかなぁと思ったけど、それほどでもありませんで... 続きをみる
-
南アフリカのズマ前大統領の汚職疑惑で、逮捕も時間の問題とされていましたが、自身が出頭し収監されました。すると、その支持者らにより幹線道路を塞いだり、タイヤに火をつけるなどの反乱が各地でおき、それに乗じるように略奪行為に発展してきました。 当初は、政治色が強いため、反抗運動程度かな?と思っていましたが... 続きをみる
-
南アフリカでは、医療従事者や60歳以上をターゲットとしてワクチン接種を開始しています。7月に入り一日当たりの接種人数が20万人近くに伸びており、ここにきて、ワクチン接種が急速に進み始めています。 【Source;保健省) 累計で、400万人を超えました。6月から急激に伸びています。人口5700万人な... 続きをみる
-
日本はこれから梅雨に向かっていますが、南アフリカは冬となりました。 (南アフリカの暦では6月~8月が冬になります) 外気温は朝5~6度、日中17-18度まであがるので、さほど寒いという感じはしませんが、少し厚手の服装は必須となりました。聞くと7月中旬~8月初旬の2、3週間が一番寒いようです。日本でい... 続きをみる
-
南アフリカでは、今週火曜日~金曜日まで、2時間半の計画停電が1日当たり1回もしくは2回施行されています。計画停電に慣れっ子になったとはいえ、電気のない生活にはやはり不憫を感じます。 (イメージ写真) 幸い、私の住む地域の停電の時間帯は、この3日間の計画停電は事務所へ出かけている昼の時間と夜10時以降... 続きをみる
-
ハイキングを楽しみました マガリスバーグ山脈 ~南アフリカ~
ヨハネスブルグ~北方へ車で1時間ほどのところに、「マガリスバーグ」という2,000m級の山々が連なるなだらかな山脈があります。 いつも懇意にさせて頂いている方に、マガリスバーグ山脈へハイキングに連れて行ってもらいました。 (Google-Mapを編集) マガリスバーグには、初級から上級まで多くのハイ... 続きをみる
-
広大な公園 ヨハネスブルグの「ボタニック・ガーデン」 ~南アフリカ~
ヨハネスブルグの中心部にゴルフ場が3個くらい作れるのではないか‼ と思うほどの広大で緑豊かな公園があります。「ボタニック・ガーデン」といいます。なんとなくイギリスっぽいですね。 広い駐車場も整備されていて、入場は無料です。 散歩するだけでも、充分な広さがあるので、日ごろの運動不足解消にもうってつけで... 続きをみる
-
-
南アフリカもやっと秋らい気候になってきました。 朝は冷っとするものの、昼はそこそこ暖かい日が続いています。 ゴルフ場の木々は大分色づき、太陽の光を吸収して美しい光景を醸し出していました。 【南アのプレーヤーは多少寒くても半袖でプレー。元気です】 しかし、日本のような鮮やかな紅葉にはなかなかお目にかか... 続きをみる
-
絶景ロープウェイ Hartbeespoort ~南アフリカ~
ヨハネスブルグ~車で北へ1時間ほどのところに、Hartbeespoortというロープウェイでいく絶景ポイントがあると聞き、週末に行ってきました。 訪問時は天気の良い週末ということで意外と混んでいて、また、感染対策を徹底しているため、キャビン内の人数を制限していたため、30分ほど並んでロープウェイに乗... 続きをみる
-
朝起きたら、なんやまた停電か(6時~8時半まで計画停電でした)、と少し不快な気分でした。でも、日が昇る時間帯で外は明るいし、朝食と身支度には支障はないので、まあいいかとバルコニー越しに外をみたら、なんかちょっと幻想的。もやが天空というか雲海のような景色を創出していました。 森~雲海~街並のコラボです... 続きをみる
-
コロナ禍の中、ゴルフは三密を避けて健康的に楽しむ事ができます。 南アフリカは南半球なので、現在夏。ヨハネスブルグの夏は空気も乾燥し、カラッとした気候です。ヨハネスブルグ近郊(車で30分くらいのところ)には沢山のゴルフ場があります。 大都会に隣接しながら自然豊かなゴルフ場の様子を動画でまとめてみました... 続きをみる
-
世界どこもかしこも、コロナ禍の中、窮屈な生活を余儀なくされている方が多いと思います。ヨハネスブルグと聞くと、治安はどうなのかな?と心配される方も沢山いらっしゃいます。正直悪いところもありますが、治安の悪いところとそうでないところは、かなり明確に区分されています。日本人の居住者はあまり治安の悪いところ... 続きをみる
-
先週の日曜日の午後にリットフレイ自然保護区へ行ってきました。 ヨハネスブルグ~40KM、車で40分程度です。 ヨハネスブルグ近郊で気軽にゲームドライブが楽しめます。 (ゲームドライブ:ドライブしながら野生動物を探索する余暇) 週末に半日ほど時間があれば、たまにふらっと訪れます。 いわゆるサファリなの... 続きをみる
-
南アフリカではコロナ感染予防として、3C(密接、密閉、密集)を避け、公共の場はマスクを義務化するなど徹底しているが、ゴルフは屋外スポーツで密閉ではなく、プレーヤー間には距離があるので密接しておらず、また広いスペースで人は分散されるので密集も避けられる。 いわゆる3密状態を避けながら楽しむ事ができる。... 続きをみる
-
ヨハネスブルグは高地に位置するため(1800メートル)夏場は寒暖差が発生しやすく、雷が頻繁に発生すると先日ブログに掲載しましたが、頻度は雷ほどではありませんが、雹(ひょう)に襲われる事が時折あります。 先日車を運転していたら、乗車時は外部温度計が25度と思ったのも束の間、空が重い鉛色に変わったと思っ... 続きをみる
-
11月下旬久しぶりに飛行機に搭乗。国内出張のために利用。 ヨハネスブルグ空港は意外と人が多くて驚き。 【荷物検査には長い列。ほぼ100%マスクを着用し、きっちりソーシャルディスタンスを守っている】 【搭乗口のベンチは4人掛で両サイドのみ着席可能、真ん中2席はソーシャルディスタンスを守るために空けてい... 続きをみる
-
南アフリカは初夏の季節ですが、ヨハネスブルグの夏の名物が雷。 ヨハネスブルグは高地(1800メートル)に位置するため、気温が30度くらいに上がっても、寒気が入り込みやすく寒暖差が生じやすい。ドカーンと大音量とともに雷が発生するメカニズムなんでしょう。 【国内出張でヨハネスブルグ空港に戻ってきた途端、... 続きをみる
-
-
ブライアンストン Organic&Natural Market ~南アフリカ~
ヨハネスブルグの静かな高級住宅街が広がるブライアンストン(Bryanston)地区に、毎週木曜日と土曜日の二日間だけオープンする Organic&Natural マーケットがある。 屋外型のこじんまりした、こじゃれたマーケット。 マーケット内には、オーガニック食品や野菜、手作りの工芸品を売る店やカフ... 続きをみる
-
ヨハネスブルグは高地に位置するためか(海抜約1800メートル)、朝日が眩しく感じる事が多い。直接目に入る朝日は強烈だが、並木道では、緑豊かな街路樹を通り抜けて朝日が射し込み光が優しくみえる。朝の早い時間帯は写真のような美しい光景をよく見かける。 通勤途上、得をした気分になる。
-
南アフリカのゴルフ場は、その殆どが難しいコース・レイアウトでなかなか思い通りにプレーが出来ずストレスを感じることも多い。しかし、ふっと周りを見渡すと緑豊かな自然が広がっていて、一息つく事ができる。 そんな中、10月中旬~11月中旬のヨハネスブルグのゴルフ場では美しいジャカランダを楽しみながらプレーす... 続きをみる
-
日本でも最近多くみかけるようになりましたが、南アフリカでも色んなところで綺麗なブーゲンビリアを見ることができる。 最近はジャカランダに目を奪われていましたが、ブーゲンビリアも赤に近いピンク・カラーが艶やか。ジャカランダと違い開花期間が長いので長期間楽しむ事ができます。
-
ヨハネスブルグの並木道で見納め間際のジャカランダを楽しんでいると、花見客のような方は殆どいないが、代わりにランニングやサイクリングを楽しんでいる人が多くいました。 【楽しそうな子供達や真剣にランをする人々】 なんとなく平和そうでいい光景でした。 以上 ヨハネスブルグのジャカランダ並木~
-
プレトリアより約2週間遅く開花するヨハネスブルグのジャカランダも11月に入り、雷雨が頻繁に起こるようになり、ほぼ見納めとなりました。 10月のプレトリアでの開花から始まり約一か月間綺麗なジャカランダを満喫する事ができました。 【11月上旬ヨハネスブルグにて】 【Parkview界隈】 【Amagh通... 続きをみる
-
最近ヨハネスブルグの高級住宅街で「For Sale」の看板を多くみかける。 売り物件が多いような感じがする。 閑静な住宅街で、多くの物件が豪華。 一体いくらくらいするのだろうか?と不動産情報をみたところ、ピンキリだけど結構豪華な屋敷で多くの物件が売りに出されている。 一例として、高級住宅地のホートン... 続きをみる
-
ヨハネスブルグ市内の落ち着いた佇まいの住宅街では多くのジャカランダをみかける。 プレトリアより2週間ほど開花は遅いが、連日30度を超えるヨハネスブルグの開花も進行中。ジャカランダの開花とともに一気に夏に向かっている感じ。 【@Houghton-Drive ジャカランダとブーケンビリア】 【@Munr... 続きをみる
-
ジャカランダ色に染まるプレトリアの街 高台からの景色 ~南アフリカ~
先日はプレトリア市内の通りのジャカランダを紹介しましたが、今回は高台から市内を見下ろした様子をアップします。 プレトリアにKlappenrkopという自然保護区があります。高台に位置し、市内を見下ろす事ができます。 ジャカランダ色に染まるプレトリアの街が、宝石箱のようで美しい。 (Klappenrk... 続きをみる
-
ヨハネスブルグでは、都心から車で15分~30分も走れば、美しいゴルフ場が点在している。 まさにゴルフ天国。しかし、どこも難コース。自然をうまく利用してコースレイアウトしているが、川あり、池あり、ラフは深く、グリーン周りはバンカーとラフ。方向性を間違えると確実にトラブルに巻き込まれてしまう。もちろんロ... 続きをみる