夏山で2度登っているグラン・ガリビエ(3228m)に、先月半ばに友人Dさんにリードしてもらって山スキーで挑戦したときのお話です。 途中、急だったり雪が滑りやすかったりでスキー靴に軽アイゼンをつけて登りました。 急な部分がいったん終わったので、アイゼンを外して再びスキーを履きます。 ここまで特に休憩は... 続きをみる
フランスのムラゴンブログ
-
-
La Famille Asadaを見て気づく。家族写真が一枚もない私
『浅田家!』 日本で、2年前に上映された映画を見てきました。 日本語で流れる日本の映画を見るのは久しぶり。 家族”という身近な存在 の 大切さを改めて感じました。 家族一人一人の生き方をリスペクトして、 どんなことも真剣にユーモアいっぱいの家族で、 新たに加わった家族も一緒に最後の記念写真に写れるな... 続きをみる
-
The Top Superfoods for Optimal Health
Superfoods are foods that are high in nutrients and considered to be beneficial for overall health. These foods contain high amounts of vitamins, mine... 続きをみる
-
フランスの犬の登録の名前 生まれた年で頭文字が決まっています。
昨日は、具材に準備した食材を7つになるように、 色々組み合わせて太巻きを4本作りました。 前はいっぱい食べれたような気がしたけど、 一本の丸かじりが、できない歳なんだと実感します。 今朝も残りの太巻きをいただきました。 一年幸多い年になりますように。 この1週間は、初めて仔犬を飼うのでわからないこと... 続きをみる
-
「鬼は〜外、福は〜内」 豆をまいて家から邪気を追い出し、 幸せがやってくることを願う日本の伝統行事「節分」。 去年は、ちゃんと準備できたけど ワンちゃんが、豆を食べちゃうと困るので太巻きだけ作る予定です。 今朝、市場があったので、マグロ サーモン えび ハマチと、 ちょっとリッチな具材が揃いました。... 続きをみる
-
友人Dさんのご実家に泊めてもらって2日連続でスキーハイキングをした週末のお話です。 1日目は午後の遅い目の出発だったので、お手軽に近場シャルトル―ズ山塊のお山に行きました。 この日はたっぷりと歩く予定なので、ボリューム満点の朝ご飯です。 真ん中にあるのはオレンジフラワーウォーターで風味づけされたブリ... 続きをみる
-
先月末に、家族が増えました。 雪景色の中、800キロの遠方に、ワンちゃん1匹をお迎えに行ってきました。 出会いはクリスマス前日に、マルシェのチーズ屋さんで並んでいた時のこと。 とっても人懐っこいワンちゃんが、私の足元に何度も木の端きれを運んできます。 そして目で合図して投げて! のしぐさ。 我が家の... 続きをみる
-
1月中旬の友人Dさんとのスキーハイキング記の続きです。 午後の出発だったので、高いお山に行く時間はなくグルノーブルからすぐのシャルトル―ズ山塊に来ました。 どんよりとした空だったのが、標高が上がるにつれ明るくなってきました。 最後は特に急斜面です。 キックターン(ジグザグに登るときに角度を変えること... 続きをみる
-
通販のチョコレートが届く前に、買ってきてしまいました。 こちらは6人のショコラティエのチョコレート詰め合わせです。 急いで撮影したら、ひっくりかえったのがあったので、撮り直しました。 オリヴィエ・ヴィダルのトンカ豆のガナッシュは、甘さ控えめのバニラ味 クリスチャン・カンブリニのティラミスレは、ほんの... 続きをみる
-
今月前半、まだあまり寒くなかったときのお話です。 平日の夕方だったんですけど、山友のDさんが「今日早く終われるから、短い目のサイクリングに行かない?」と連絡がありました。 ひとつ前のブログにも写真を載せた、ぬかるみまくっていた展望台周辺です(;^_^A この日は曇り空だったものの、雨の心配はありませ... 続きをみる
-
-
「教養を身につけましょう」と言われます。 ただ、その教養というのはほとんどが西洋的教養であり、アジア的な教養やイスラーム的な教養ではありません。 日本人の私たちは、教養を認識するときには、無自覚に西洋的教養だけをとらえています。 西洋的教養を身につけると、それだけで教養を身につけたと思ってしまいがち... 続きをみる
-
今月の前半、寒波が来る前のお話です。 11月中旬から12月にかけては、ほぼスキー一色だったのが、暖かかった年末年始に自転車を再開した、というような話を以前にブログに書きました。 その後も、しばらく比較的暖かい日が続いたので、何度か自転車に乗りました。 ちょっと長い方のコースに行った時。 65㎞、高低... 続きをみる
-
昨シーズンにロードバイクで登った峠道の中でも、とくにキツかったもののひとつにグラノン峠道があります。先日、峠道周辺にスキーで登ってきました。 昨年8月、グラノン峠(2413m)から少し徒歩で上がった地点にて。 こんな死にそうな峠道です。 平均9,3%が11,5㎞続きます😱 👇 昨年のツールドフラ... 続きをみる
-
専業主婦でいる私は、 フランスでは職に就いていないので年金の受理資格がありません。 が、配偶者が年金の受理資格があるので、 何らかの形で、老後の私の生活は保障されていくようです。 この何らかの保障は、いろいろ奥が深そうなのでここではスルーします。 私は、日本で20年ほど働いていたので、厚生年金を日本... 続きをみる
-
ついこの間、中国で「コロナ一揆」 一揆とは民が団結して、共通の目的を達するという意味かしら? 歴史の教科書に出てくるような話が令和でもある 民が立ち上がったのである こんどはフランスで「年金一揆」 62歳から年金受給が始まる予定だったのに 64歳からにしますと政権が言い出したもんだから デモやストラ... 続きをみる
-
機嫌良くおやつにきんつばを食べたお手軽ソロスキーハイキングの翌日のお話です。 その日ひとりでウロウロしたのは、一緒に行く予定だった友人Oさんが「なんかしんどい」とキャンセルしてきたからだったのですが、翌日になって「今日はちょっとましっぽい」と言うので、同じような行程でお散歩することになりました。 前... 続きをみる
-
日本に里帰りして、自分で買ったり友達や親戚にもらったりした和菓子をはじめとする日本のお菓子をこちらに戻って少しずつ食べることは楽しみのひとつです。 これは実家近くのイオンで、最近、和菓子男子となった!?次男が買って来たものです。 「ひとつは飛行機の中で食べてぇ。ひとつはおうちに帰ってから食べてぇ♩」... 続きをみる
-
ヌードルメーカー でうどんが作れるようになって、 こちらでも身近な食品になりました。 義理の姪が、和食好きなお友達4人を連れて夕飯にきました。 何にしようかな? って迷ったけど寒いので、 天ぷらうどん 炊き込みごはん カブとニンジンのサラダにしました。 前日から昆布と根昆布の出汁をとりました。 1キ... 続きをみる
-
先日の麹で調味料を作りました。 今回は3種の調味料を常温発酵で、 1週間から2週間くらいで自然熟成させてみようと思います。 レシピメモ 塩麹(麹150g 食塩50g 水180ml) 醤油麹(麹150g 食塩12g 醤油220ml) 野菜麹 (麹100g 塩50g 玉ねぎ+人参+セロリ 合計30... 続きをみる
-
先週末からリヨンで開かれている食関係の見本市およびお菓子のワールドカップに日本の会社の方の付き添いでお邪魔してきました。 4000近くの会社が出展する食関係では最大規模の見本市です。 見本市では、お菓子のワールドカップや、料理人のコンクール「ボキューズ・ドール」をはじめとした多くのコンクールが開かれ... 続きをみる
-
-
故リュック・モンタニエ博士の最後の査読済み論文「新しいクロイツフェルト・ヤコブ病の出現:COVID-19注射から数日後の狂牛病のヒト版26例」
「シャンティ・フーラ」よりの転載」 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 故リュック・モンタニエ博士の最後の査読済み論文「新しいクロイツフェルト・ヤコブ病の出現:COVID-19注射から数日後の狂牛病のヒト版26例」 竹下雅敏氏からの情報です... 続きをみる
-
<問題> マリー・アントワネット(1755~1793)って、なに人(どこの国の出身の人)でしたっけ? <選択肢> ❶フランスの公爵の姫君だからフランス人。 ❷プロイセン王国の姫君だからドイツ人。 ❸オーストリア帝国の姫君だからオーストリア人。 ❹ハンガリー帝国の姫君だからハンガリー人。 ❺神聖ローマ... 続きをみる
-
-
先月、友人Oさんと今シーズン2度目となるル・ヴュー・シャイヨール(3163m)にスキーで登った時のお話です。 頂上は、休憩はおろか立ち止まることも辛い突風だったので、少し下りることにしました。 頂上から少し下の動画です(約10秒間) 👇 Descente Chaillol 11/12/2022 (... 続きをみる
-
昨年末から4回目の麹作り 今回は日本米(三重県産コシヒカリ) 1キロ 引き込みから22時間経過で41℃になったので盛りに進みます。 お米の状態はうまみ成分が熟成されているはず。 つまんでみるとほんのり甘く感じます。 今回は庫内温度32度にこだわり仕込んでいます。 現在36℃ 今から、甘みがアップする... 続きをみる
-
1月19日(木)、フランス全土にて 公共交通機関や教育機関等の大規模なストライキが施行されました。 今回のストライキは、 1月10日に、仏政府は定年引き上げを含む年金改革案を発表に伴い行われました。 テレビニュースの映像ですが、 マクロン大統領、年金改革が最大の課題。 年金受給開始年齢を現行の62歳... 続きをみる
-
語源が「石ころ(カイユー Cailloux)」だと言われる「ル・ヴュー・シャイヨール Le Vieux Chaillol」、略して「シャイヨール」にスキーで今シーズン2度目にチャレンジしたときのお話です。 標高1600mのスキー場から出発し、高低差1000mほど登った地点。 中央やや右下に屋根のよう... 続きをみる
-
pâte à Tartiner 人形焼きの洋風お菓子みたいな味
旅行中に見かけた、クリスマスマーケットのお菓子の機械がたこ焼き機みたいで 興味が湧きました。 なんでも日本つながりにしてしまいます。 まるい穴に生地を流し込んで蓋を閉めます。 すごいこぼす。清潔 そんなの関係ない? 全部繋がってます。 ワッフルみたいだけど名前が違います。 pâte à Tartin... 続きをみる
-
地元の人が略して「シャイヨール」と呼ぶ「ル・ヴュー・シャイヨール(古いシャイヨール、の意味)」は、エクラン国立公園シャンプソール地方を代表する3163mのお山です。 シャイヨールは石ころを意味するカイユーから来ているといい、実際に山全体がケルンであるかのような、石ころがゴロゴロとした印象のお山なので... 続きをみる
-
先日のこの本の写真を眺めていて、日本語の本だったらタイトル見るけど、 そういえばどんな本があったんだろうと、今更ですが気になったりして 笑 こちらに来てから、 本のタイトルを見て購入することが少なくなりました。 フランス語の本は興味が持てなくて、(内容を熟読できないのが原因ですが) 雑誌を購入するぐ... 続きをみる
-
-
ジャガイモのパイを作ってみました。 ジャガイモを茹でる時、 ひたひたより少し多めのお水に野菜麹を入れました。 茹で上がったジャガイモを潰して、牛乳で伸ばさなくても、 いい感じにバッチリ。 潰したお芋に、炒めた玉ねぎとベーコンを混ぜて、 少しマヨネーズと胡椒で味付けして、 クリスマスの残りのチーズをを... 続きをみる
-
季節が冬で、岩ばかりの村の中も少し色が加わると素敵な景色。 静かすぎて、村の中を汚して歩いているような錯覚になります。 大自然の洞窟駐車場 村の人専用みたいです。 なんにもないので、とにかく歩くのみ。 緑の季節に来ればまた違った印象なんでしょうが、 どうしてここに住みたいって思ったのかなぁ〜 ってい... 続きをみる
-
かつて「憧れのグラン・ガリビエへ」というタイトルでブログに書いたこともある、夏山で2度登っているグラン・ガリビエ(3228m)に先週末、スキーで登ってきました。 頂上にて。 雪の状態が悪くて、登るのに苦労した分、感動もひとしおでした。 ちなみに、夏山で一度目に登ったときの記録 👇 何回かに分けて書... 続きをみる
-
この半月は、旅程案を作っていました。 主に、何日にどこからどこへ何に乗って行くか。 移動の所要時間は? 何泊するか? 費用は? コロナの影響で、手続きはより変化していると思います。 5年ぶりですが、慎重になっています。 今日は、公式サイトからのチケット購入のアカウントを作りました。 ログインすると、... 続きをみる
-
いつも南仏に行く時には、 世界で最も高いミヨーの高架橋を通るのですが、 奥に見えている橋。 停車はできないので、いつもは上から少し下を覗くくらい。 橋の支柱の構造はこんな風になっているんですね。 今回はこの橋のふもとにある、 「フランスの最も美しい村」20 番目に訪れたペール (PEYRE) 前回は... 続きをみる
-
お正月に友達から手作りキムチをいただいて美味しかったので、 チャレンジしてみました。 レシピをいただいて、揃わないものもありましたが、 美味しくできたので覚書。 【下漬けの材料】 白菜‥‥1株 (1000g) 粗塩‥‥80gくらい ビニール袋‥‥1枚 白菜を半分にカットしたあと軽く水切りをし、 茎の... 続きをみる
-
こちらの続き 会場の中ものぞいてみてください。 真ん中の通路にいる人は本物の人です。 まずは、定番の大きさのクレッシュ ちょっと大きくなってます。 いきなりドーン 肉屋さん 金物屋さん パン屋さん 魚屋さんや洋品店などもあり本当の商店街の中を歩いている感じになりました
-
-
Aniane の Crèche de Noël(クレッシュ・ド・ノエル)
Saint-Guilhem-le-Désert の案内所で、 7キロ先の街のAnianeイルミネーションが綺麗で クレッシュ(クレッシュ・ド・ノエル)が飾られているから 是非行ってみてと、パンフレットをいただきました。 パンフレットを見ると、 花火と今年最後のクリスマスマルシェが28日だったので再訪... 続きをみる
-
「フランスの最も美しい村」19 Saint-Guilhem-le-Désert (サン・ギレーム・ル・デゼール)②
村の後ろにある、 サン・ギレーム・ル・デゼール城の遺跡 (Vestiges du château)と 廃墟で巨人の城 (Château du Gant)。 遺跡への入場は禁止されてます。 村のメイン通り 806年に建てられた教会の中は厳かで、この灯だけでした。 教会の床に300年前の
-
-
「フランスの最も美しい村」19 Saint-Guilhem-le-Désert (サン・ギレーム・ル・デゼール)①
「フランスの最も美しい村」19番目に訪れたのは、 ラングドック・ルシヨン地方 Languedoc-Roussillonの Saint-Guilhem-le-Désert (サン・ギレーム・ル・デゼール) 18番目はこちらです。 サン・ギレーム・ル・デゼールの村の入口には、 12世紀にたてられた橋『悪... 続きをみる
-
また、風邪? 夫が年始に風邪をひきました。 クリスマスから年末にかけて、一緒だった姪と同じ症状。 夫の発症後、新学期早々娘に感染。 お二人、食欲不振で、クリスマスのダイエット完了。 娘は4キロも体重が減ったみたいです。(夫も減っているようです) もともと細みの彼女なので心配でホームドクターへ。 診察... 続きをみる
-
今回の日本帰国でおしるこデビューした大学生の次男。 しかも「これ、僕大好き!」と・・・ 自販機の缶のやつですけど(^-^; 少し前までは、餡子自体が苦手で和菓子全般がパスだったことを考えると、考えられない進歩!?です。 小豆はアジア系のスーパーでも買えますが、オーガニックのお店ものをいつも使っていま... 続きをみる
-
エロー県の都市 セット (Sète) 地中海とトー湖の間の砂洲にあるセットに行きました。 何度か来ていますが、その度に、 いつか、この街に住んでみたいなぁ〜 なんて思います。 久しぶりの青空と海に感動 のんびりのんびり夕焼けを見ながら波打際を歩きます。 港には大型フェリーが停泊しています。 地中海で... 続きをみる
-
こんにちは。ご訪問頂きありがとうございます。 明けましておめでとうございます! 今年も宜しくお願い致します。 パリの元旦は、凱旋門の素晴らしい花火と一緒に開幕となりました! 1月3日、かねてより行う予定だった、昭子さんのお洋服の棚上げ=洋服チェックを行った。 パリの老人ホームの現場で働く看護士ヘルパ... 続きをみる
-
-
-
-
「フランスの最も美しい村」18 La Couvertoirade (ラ・クヴェルトワラード)②
続きです。 夕暮れ街灯がともり 中世の街並みが幻想的 ちょっとぞわっとします。 別世界に迷い込んでしまった感じ。 門が開いてます。一人だと勇気がいるくらい神秘的です。 城(要塞)の外に出る門でした 笑 🎄村のクリスマスリース🎄
-
「フランスの最も美しい村」18 La Couvertoirade (ラ・クヴェルトワラード)①
「フランスの最も美しい村」18 番目に訪れたのは、 La Couvertoirade (ラ・クヴェルトワラード) 12世紀にテンプル騎士団が築いた中世都市を訪れました。 15世紀には、聖ヨハネ騎士団が城壁で町を囲み、 16〜17世紀の頃には、美しい邸宅が並び、 経済的にも人口的にも豊かな村だったそう... 続きをみる
-
-
謹賀新春 旧年中は心のこもったコメントをいただき、ありがとうございました。 日本は、 正月三が日 ですよね。 こちらは、通常の日になり、 今日から娘の学校も始まりました。 クリスマスに南下して、27日には帰宅予定が、 引き止められ30日早朝に自宅に帰りました。 (800キロ移動で途中ホテルも取れず一... 続きをみる
-
お山地方の友人Oさんちにベルギー人の友達Jさんと集まってスキー合宿!?した時のお話です。 JさんはOさんの親しい女友達で、Oさんのご実家近くで民宿を営んでおられます。チャーミングな上、以前はスポンサーが付いていたほどのレベルの元トレラン女王なのです。 Jさんはボースロンのメス、オリアナちゃん(左)と... 続きをみる
-
先生、勝手にお写真載せさせていただきました、3,11の東北大地震の後、仙台 にお住まいの先生に、主人が、お電話差し上げたのですが、通じ無く連絡とれ ないでおりました、「お元気かしら」と2人で 話してましたが、月日が経っ てしまいました。YouTubeを見始めた私は、美術や、世界の歴史、が好きで 若い... 続きをみる
-
時々ブログに登場している、ベルギー人の友人Jさん、お馴染みの友人Oさんと一緒にお山に行った時のお話です。 Oさんちに朝、集合しました。 写真はJさんの愛犬、ボースロンのオリアナちゃん。Oさんちにも少し前までは同じ品種のわんこがいたのですが、現在はご両親のおうちに預けています。 車の中で。後部座席でお... 続きをみる
-
-
フランスは愛の国🇫🇷❓ 誰だ〜❓ そんなことを言い始めたのは❓ そして、誰❓ そんなこと、 堂々とメディアにとりあげたのは❓笑泣 全然違うジャン‼️ 何なの❓ この国❓ 愛に正直な国❓ 自分勝手な国民性❓ 娘達の学校でも、 半分以上は両親が離婚していて、 ほぼ大体新しいパートナーを見つけて 新し... 続きをみる
-
クリスマスが終わり、いよいよ年末に向け、日本では、仕事納めや、大掃除と 新年に向けての準備が始まっているのかなぁ と想像すると毎年のことですが、 ホームシックになります。 楽しいクリスマスなのですがやっぱりね。 長年過ごした日本のお正月は何年経ってもいいものに変わりありません。 年々、思いは募ります... 続きをみる
-
夏山で2度登ったことのある山頂に先月、友人Oさんと山スキーで登った時のお話です。 ル・ヴュー・シャイヨール(3163m)山頂。 エクラン国立公園、シャンプソール地方を代表する山頂です。 お昼を過ぎていますが、北方面には常に雲海が立ち込めています。 雲海をバックにランチ休憩です。 知らない間にOさんが... 続きをみる
-
夏山で2度登っているお山、ル・ヴュー・シャイヨール(3163m)に山スキーで初めて山スキー(バックカントリースキー)で挑戦したときのお話です。 標高2300m台の峠。 これは1か月くらい前の話でここまではほとんど全く雪がなく、スキー板と靴を背負って約1時間半、運動靴で登ってきました。 リードしてくれ... 続きをみる
-
先週初めから、左足の中指が痛いという娘。 見ると、表面が紫色になっている。 しもやけ? 私が子供の頃しもやけで苦しんだので体質? 急に寒くなったし、、、でも、一本の指だけっておかしいね。 次の日、また同じ足の別の指が痛い。という。 両隣の指が、また紫色になっている。靴のせいかな? 体育授業があるが、... 続きをみる
-
-
-
こんにちは。ご訪問頂きありがとうございます。 今日老人施設を訪れたら、多くの方々は、お出かけのご用意をされていました。 専用小型バスでシャンゼリ―ゼ大通りに行くようです。 シャンゼリ―ゼ大通りは、今は、クリスマスネオンが綺麗です。 こういうレクレーションは良いですね。 これは、数日前に私がシャンゼリ... 続きをみる
-
自然食品店の豆腐の味の種類が半端ないです Σ(・□・;) ちょっと試してみたくなるけど、お値段が可愛くない。。。ので、 食べれなかったらと思うと、未だ手出しが出来ません。 私が買うのは、ナチュラルのハードタイプ。と、 柔らかすぎる(卵豆腐のような硬さ)タイプのやっぱりナチュラル味。 ハードタイプは、... 続きをみる
-
先日、冬季閉鎖の直前の「好き過ぎる峠道」クライムのことを書きました。 今日は、冬季閉鎖されるような場所ではない地元を、少し前に走った時の記録です。 お山地方ではないとはいえ、やはり冬は自転車寒いんですよね・・・ 写真映えする町はずれのパン屋さん前にて。 ここまでうちから20分くらい。交通量にもよりま... 続きをみる
-
寒くて寒くて、外に出るのがだんだん億劫になってきました。 (毎朝の散歩は昨日からお休み。) 外に出ると車のガラスが真っ白に凍っている やめておこう。 滑って転んだら嫌だから、、、暖かくなったら再開します。) 散歩中、気がつかないうちに口を開けて歩いているようで、 喉が非常に痛くなってしまいました。 ... 続きをみる
-
-
コロナ渦に一段落つき、この秋から日本に行きやすくなったことで、大学生の次男とふたりで1週間ちょっとだけですが、帰国することにしました。長男は、研修を休むことが出来なくて今回は欠席です。 リヨン〜パリの便が6時半と早いので、4時20分の始発の空港行きトラムに乗りました。 早朝だというのに、空港の免税店... 続きをみる
-
サッカーで大盛り上がりのフランスです!!! 決勝戦楽しみです!!! ここまできたら優勝して欲しいです。 久しぶりにお好み焼きが食べたくなり、家にある材料で作りました。 長芋は、めったに手に入らないので、 今回は、昨日の残りのズッキーニー をすりおろして長芋の代用で。 豚肉は薄切りは売ってないので、豚... 続きをみる
-
下の階の老夫婦のおかげで、 クリスマスが近づいてるんだなぁ。 って気分が盛り上がります。 ここ数日、朝10時頃から、 クリスマスソングを流してくれるので、 私も知ってる歌が聞こえてくると、 いっしょに口ずさんだりして楽しんでいます。 ご夫婦とも耳が遠いので、会話もでっかいご夫婦 結構喧嘩してます。普... 続きをみる
-
-
-
最初にアップした記事がなぜか消えてしまいました。 ナイスを押してくださった方、コメントしていただい方ごめんなさい。 出来るだけ思い出して再度書きなおしました。 帰国した時に、旅行やお食事に連れて行っていただいり、 お世話になった方達に、 夏には、持って帰れないチョコレートを (気温が23°を超えると... 続きをみる
-
今朝はー2° 体感温度が −5° 寒いので、今日はラクレットにしました。 寒い時は、暖かい料理が食べたくなりますよね。 日本は鍋料理とかおでんとかですよね。 鍋は豆腐やキノコ類などが手に入ればなんとか作れますが、 おでんはかなりハードル高いです。 練り物が、まず、ご近所では調達できません。 おで... 続きをみる
-
クリスマスの小物 子どもが小さい時は、幼稚園で作ってきたツリーや松ぼっくりや、 ツリーの装飾など色々賑やかに飾っていましたが、 だんだん少なくなってきてちょっとさみしいです。 それでも、私、自称ロマンチストで、可愛い!!!が好きなので、 ついつい買ってしまいます。 プラスチック製のもの減らして、 木... 続きをみる
-
糠をいただいて、糠床を9月に仕込みました。 2ヶ月も使っていると流石にぬか床が貧相になってきたけど、 追加の糠がないので (日本食品店に行けば手に入ると思いますが、わざわざ行くのも面倒なので) オートミールがあるので、 ダメ元でパラパラと入れて次の日みたら、 思っていた以上のふかふかのぬか床になって... 続きをみる
-
今シーズン初スキーをした翌日のお話です。 日が経ってしまって、もう1か月も前のことになってしまいました。 お山地方の友人Oさんが「今日は頼まれて、友達の別荘まで薪を運ぶ」と言います。 「みよんも手伝わんか。謝礼をもらうから、一部分けるし」と言われ、付き合うことにしました。 そして薪を積む場所が偶然に... 続きをみる
-
今年は、クリスマスヴァカンスが12月17日からなので、 少し早めにサパンを買いに行きました。 いつも行くお花屋さん 今年は中学生くらいの少年が、 一緒にサパン(もみの木)を選んでくれました。 去年までは、ヴァン.ショ(ホットワイン) か ショコラ.ショ(ホットチョコレート)をいただきながら、 もみの... 続きをみる
-
先月上旬に今シーズン初めてスキーをしたときのお話の続きです。 昨シーズンの滑り納めが5月下旬だったので、5か月半ぶりでした。 11月のこの時点では、標高の低い辺りにはまだ全然雪がなかったので、友人Oさんの四駆で雪に近いところまで上がりました。 そこからゆっくりと1時間弱登ったのち、滑り下りていきます... 続きをみる
-
こんにちは。 ご訪問頂きありがとうございます。 夫は、今月末で67歳。年金生活者です。 日本の年金がおやつ代程度ですが、わずかながらあります。 そのわずかながらの金額の受給の為には、毎年かな? 不便な場所にある日本大使館に出向き、フランス在留証明書を入手して、日本年金機構に送付しなければならないので... 続きをみる
-
フランスでも数年前からゆずブームで、 ゆず味の商品が結構出回るようになりました。 それでも、ゆず がそのまま売られているのは、 あまり見たことがなかったのですが、 (パリは別かもしれませんし、私がみたことがなかっただけ?) 昨日、 パリ郊外のBIOショップで初めてゆずを見つけました💝 きゃー〜ー ... 続きをみる
-
こんにちは。 ご訪問頂きありがとうございます。 フランスの多くの老人施設では、年次報告会を行っているようです。 今年は、私も初年度ですので、初参加させて頂きました。 会議は、施設の責任者、精神科医、看護婦、昭子さんの後見人と昭子さんの25年来の友人アンヌさんと私の6人。 昭子さんが、レストランで行わ... 続きをみる
-
-
少し前に「速報」としてほんの少しだけ報告しましたが、先月、今シーズン初めてスキーをした時のお話です。 11月の半ば。しばらく会っていなかった友人Oさんから「今週末、スキー持ってこっちに来いや。少し雪が積もり始めてるみたいやから」との連絡があり、いそいそと準備をして出発しました。スキーだけでなく、ロー... 続きをみる
-
今回は、イタリア産のお米を使って麹を作ってみました。 まだ、日本から持参したお米はあるけど、 失敗したら勿体無いので、 とりあえずこのお米で(1キロ 約5€)お試し。 出来上がりの写真を撮り忘れたのですが、 日本米に比べて米粒が小さいので、 浸水時間を若干短くしました。 蒸すと、日本米ほどもちもち感... 続きをみる
-
少し前に峠道で知り合った地元サイクリストのJCさんにリードしてもらって、先月上旬にサヴォワ地方をサイクリングした時のお話です。 フォークラス峠にて。 平均勾配9パーセントが8,6㎞というキツい峠道を登り切った先にはアヌシー湖を一望できる絶景が待っていました✨ もちろんしんどかったけれど、普段から平均... 続きをみる
-
こんにちは。 私の行っているパリの老人施設では、色々な講演会が行われます。 今日は、『ロワール地方のシャトー』のお話でした。 きちんと説明してくれるので、私でさえ聞き入ってしまいます。 フランスには、15世紀~17世紀位に、3000個のお城が作られ、特にロワール川のアンジェからオルレアンの町までに多... 続きをみる
-
少し前に書いた、コルメ・ド・ロズラン峠で出会った地元サイクリストさんのJCさんに、後日一緒にサイクリングに誘っていただきました。 タイムラグが激し過ぎて、いつもながら恥ずかしいのですが11月上旬のお話です。 JCさんと出会ったときの写真はなかったので、記憶にない方も多いかもしれませんが、峠で「帰り道... 続きをみる
-
こんにちは。 老人施設に行くようになったのは、今年2022年1月からなので、もうすぐ1年になろうとしています。 12月のクリスマス行事の為に、ちょっと早めのクリスマスを家族で過ごすイヴェントが行われました。 そのご招待を受けたので、昭子さんとのランチに行ってきました。 きっと、自分で食べれない入居者... 続きをみる
-
友人のDさんと、避難小屋に泊まって雪景色を堪能しつつハイキングをした時のお話です。 今回のお宿は、ベルドンヌ山塊の標高1700m台にあるレア避難小屋でした。建付けも良く、薪ストーブも快調、マットレスもありとても快適でした。 2日目朝は、遠回りに周回しつつ駐車場に戻ります。 湖と避難小屋を振り返って。... 続きをみる
-
今は、カタールW杯 のニュースが流れています。 私は、2023年 ラグビーワールドカップ フランスについて投稿します。 とはいえ、公式サイトのチケット販売は、2023年3月15日からと発表あり。 チケットが取れなかったら スタジアムまで行き周辺の雰囲気を楽しむつもりでーす。 9月8日サンドニ(パリ近... 続きをみる
-
山友のDさんと、雪景色の避難小屋に1泊してハイキングしたときのお話です。 ベルドンヌ山塊の標高1700mほどのところにある避難小屋に泊まりました。 7時過ぎに目が覚めて、寝室になっている屋根裏部屋からそーっと下りて外に出ました。 避難小屋では大抵、あまりよく寝られず寝過ごすようなことはないので目覚ま... 続きをみる
-
山友達のDさんと、今年初めての雪景色の中を1泊ハイキングしたときのお話です。 日が経ってしまい、もう1か月も前のことになってしまいました。 避難小屋までもうすぐ、という場所で撮ってもらいました。 山スキーが大好きなDさんとわたしですが、この時は一見真っ白なものの、下地となる雪がなかったので表面的に2... 続きをみる
-
-
既に「速報」として、今シーズン初滑り報告もしているのに今更感ですが、初スキーの1週間前の週末に雪景色の中ハイキングしたときのお話です。 まずは土曜日の朝、前夜から友人Dさんが戻っていたお山地方のご実家に寄せてもらいました。 2回目の朝食(うちでも食べてきているので)をガッツリいただきます。 ハイキン... 続きをみる
-
サヴォワ地方の有名な峠道が冬季閉鎖に入る直前に焦って、アタックしまくっていた時のお話です。 駐車場から約14㎞、高低差では1040mほど登って到着したショシー峠。 ツールドフランスが2015年に一度だけ通過していますが、マイナーな峠だと思います。 ここから峠の反対側に下りていきます。 峠から少し下り... 続きをみる
-
今年のツールドフランスも通った「グネグネのやつ」こと、ラッセ・ド・モンヴェルニエを含む周回コースを、今月上旬にロードバイクで走ってきました。 「ラッセ・ド・モンヴェルニエ」のラッセとは靴紐のこと。転じて、ヘアピンカーブの連続する山道のことも指します。 まさにブーツの靴紐のごとく連続したカーブ具合が有... 続きをみる
-
何となく先送りにしていたコルメ・ド・ロズラン峠道(1968m)に、ようやく登った日のお話です。これを書いている今では、既に冬季閉鎖期間に入ってしまいました。 峠で出会った地元サイクリストさんの勧めてくれた通りに、行きと違う道を通って帰ることにしました。ロズラン湖のダムになっている部分を渡り、そのまま... 続きをみる
-
こんにちは。ご訪問頂きありがとうございます。 大変ご無沙汰しております。前回は10月中旬だったので、1ヵ月も経ってしまいました。 その間には、色々な事がありました。 先ずは、1ヵ月5500€(2022年11月レートで80万円位)ほどする、この高級老人ホームに入居されている方々のお部屋をちらっと垣間見... 続きをみる
-
今シーズンに2度3度、またはそれ以上と登っている峠道もあるというのに、特別うちから遠いわけでもないのに、一度も登ったことのない峠道があったのを、先月末、冬季閉鎖に入る直前にチャレンジしておきました。 サヴォワ地方のコルメ・ド・ロズラン峠(またはロズラン峠)です。 ツールドフランスが15回(最近では去... 続きをみる
-
フランスの街頭にて。 この曲は台湾でも演奏され、とても有名な曲のようです。 【法國街頭|伏羲神天響】古箏炸街!Chinese Musical Instruments 古箏 Guzheng Cover| 碰碰彭碰彭
-
今シーズン、イゾアール峠やグランドン&ラ・クロワ・ド・フェール峠にそれぞれ3回、イズラン峠やガリビエ峠、ボネット峠には2度登っているというのに、有名どころで一度も登っていない峠道がひとつあることが、気になっていました。 サヴォワ地方にあるコルメ・ド・ロズラン峠(1963m)です。2000mには少し足... 続きをみる
-
今シーズン3度目になるグランドン&ラ・クロワ・ド・フェール峠は、満を持して?周回コースで登ってみました。 方向音痴、面倒くさがり、体力がないという要素が集まって😅アルプスの有名な峠道には登っても、周回で長い距離を走ることはなく、単に往復することが多いわたしにとって、とても珍しいことでした。 ひとつ... 続きをみる
-
先月末から今月初めにかけて、閉鎖される直前のサヴォワ地方の峠道のいくつかに怒涛のごとく!?アタックしました。 今季に2度登っているグランドン峠、そしてラ・クロワ・ド・フェール峠に到着したところまで前回書きました。 グランドン峠へは平均7,3%が20㎞続く山道を1時間58分、念願の足つきなしで登ること... 続きをみる