注:誰の子か分からなくても大切に育てる?人間はうなぎに学ばねば😅💦(図書館で借りて観ました。) ★『うなぎ』予告編| The Eel - Trailer HD(1:06) 『うなぎ』予告編| The Eel - Trailer HD 52,859 回視聴 2018/10/24 東京国際映画祭 第... 続きをみる
フランスのムラゴンブログ
-
-
だいぶ、ご無沙汰してしまいました! 前の記事が5月始め。 7ヶ月前。 はやっ! 当初は、 私のフランスでのあまりの波瀾万丈人生に耐え切れず、勝手な自己満で愚痴を吐き出す場所をと、 そして、あまりにもフランスのイメージとリアルがかけ離れている為、誰かの役に立てればと、 始めたブログですが、 旦那に、 ... 続きをみる
-
土曜日の今日は、強めロードバイク男子たちからグループライドのお誘いがあったのですが、朝の気温がマイナス1度、午後の最高気温が2度という予報。サイクリングの行先の丘陵地はもっと寒いだろうし、遠慮させていただき😅、大学生の次男と市街地にお散歩デートに行ってきました。 写真は撮らなかったのですが、まずは... 続きをみる
-
11月前半にどっさりと雪が積もって冬季閉鎖期間に突入していたアロス峠道(2247m)。 その後2週間ほどお天気が良く、雪が自然に融けてしまったため、再開通していました。 閉鎖された時は「また来年の春(再開通は5月上旬くらいのことが多い)までさようなら😢」という気持ちだったのですが、思いのほか早くに... 続きをみる
-
とうとう 12月ですね〜 瞬く間に時間が過ぎていきます。 毎年、この日から始まる、 アドベントカレンダー。 12月24日のクリスマスを待ちます。 🎁🛷🎁🛷🎁🛷🎁🛷🎁🛷🎁🛷🎁 どうせなら家族で楽しんだ方がいいよね。 という事で一人一箱。 娘用 一番高級品。 一応メインの子ども... 続きをみる
-
お洋服のショッピングが楽しい、というのはアイロニーで、山スキーやロードバイクにハマって以来、普通の服を買いに行くことはとても億劫になってしまいました・・・ 街中にある大きなショッピングモールに来ました。クリスマスの飾りで華やかです✨ 今回のお買い物の目的は、暖かいセーターとおうちで寛ぐ用の上着です。... 続きをみる
-
アイスランド政府が、突然死の増加を受けて新型コロナワクチンの接種を事実上「禁止」した…らしい
★2023年11月29日 アイスランド政府が、突然死の増加を受けて新型コロナワクチンの接種を事実上「禁止」した…らしい ★2023年11月27日 免役崩壊、ゾンビ細胞、細胞機構のハイジャック…。それらから考える2024年の大量死の行方 …結局、以下のような時間軸で、「影響は永遠に続く」と見られます。... 続きをみる
-
今月前半に友人Cさんと新雪スキーを楽しんだ時のお話、後編です。 2時間弱くらい登ってきた地点にある羊飼い小屋の隣でランチにしたあと、再出発したところまで書きました。 間もなく、Cさんが上着を脱ぐのに立ち止まっていたので、抜かして先に歩き始めました。 ノートレースの新雪なので、つまりわたしがトレースを... 続きをみる
-
今月前半の週末に山友Cさんとハイキングに出掛けた時のお話です。 わたしは既にスノボ勢の友人達とや、若い友人M君と今シーズンのスキーデビューを果たしていましたが、Cさんにとってはこの日が初めてのスキーでした。 標高1500m台の林道から歩き始めます。 道の先には別荘として使われているシャレーが数軒ある... 続きをみる
-
今日はお友達の誕生日でした。 お誕生日のプレゼントとクリスマスプレゼントを 一緒に詰めて、先週の水曜日に送ったら、 日曜日に着いたと連絡がありました。 えーすごい早い!!!びっくりです。 今までで一番、最短日数で届きおどろきました。 フランスの郵便事情に振り回されていた数年前のことが、 嘘のような敏... 続きをみる
-
先日仕込んだ 納豆。 冷蔵庫で二日寝かせて、糸の引き具合は??? まぁまぁの出来でした。 味は、いいのですが、 やっぱりネバネバが少し足りないかな。 家で食べる分にも上等ということで。 ご飯は、だいたい週に1回くらいしか、食べない我が家なので、 冷凍して、食べるときに自然解凍でいただくことにします。... 続きをみる
-
先日、山友Cさんとそのお友達PRさんと山歩きに行った時のお話です。 出発はお昼過ぎでした。 CさんとPさんは1泊2日のハイキングからお昼に戻ったばかり。 わたしも午前中は自転車に少し乗っていたので、楽なお散歩コースにしようと提案されていました。 オレンジ色に色付いたカラマツ林の中を歩く気持ちの良い登... 続きをみる
-
-
先日、若いお友達と山スキーをしてきました。 実は今までにも少しだけブログに登場したことのあるM君。 うちの息子たちと同年代です( ̄▽ ̄;) 夏にクライミングや、昨シーズンの最後には少しだけ山スキーでもご一緒したことがありました。 この日は午後からの出発でした。朝のうちは雨、お山では雪だったようでまっ... 続きをみる
-
今月前半に、スペイン人の友人Nさんを含むスプリットボード(バックカントリー用のスノボ)の男子4人と今シーズン初めての山スキーをした日のお話、後半です。 この秋の前半はとても暖かかったので、11月半ばと比較的早いシーズンインだった昨年と比べて、1か月くらい遅くなるんじゃないかな、と思っていたので嬉しい... 続きをみる
-
スプリット(ボード)とは、2つに分かれてスキーのように履いて登ることが出来るバックカントリー用のスノーボードのことです。 少し前に速報としてちらっと書きましたが、今シーズン初めての山スキーはスプリットボードをする友人たちと一緒に楽しみました。 待ち合わせ場所にて。 道路から直接スキーを履いて登れるの... 続きをみる
-
昨日の続きです。 最後に、できなかった人はもう一度チャレンジしてもいいと 言われたけど、戻ったところで、わかるはずもなく、 館内をうろうろ見学してました。 有名なマルクシャガールの天井画 問題の中に、バレリーナのポーズに関するところがあり、 彼が廊下でまだ踊っています。 ゲームは時間ごとに、各グルー... 続きをみる
-
季節は自転車から山スキーへと移行しつつある(ような気がする)最近のフランス。 自転車でもスキーでもない話題を挟みます。 今週はマルシェに行くことが出来ました。 買ってきた果物たち。 洋梨、オレンジ、みかん、リンゴ、柿、アボカド(野菜?)。 野菜は写真に撮りませんでしたが、ジャガイモ、さつま芋(日本の... 続きをみる
-
先週の話になりますが、 パリのオペラ座で開催されている、 『アルセーヌ・ルパンとオペラ座の秘密』のゲームに、 家族と姪の4人で参加しました。 グループで行動するのですが、 私たちは、私と夫 姪と娘で別れてゲーム開始。 朝10時に集合 いつもどこかしら工事中のオペラ座 正面玄関が、工事中でしたが、ゲー... 続きをみる
-
Blog版: WSNH No. 986 『今何故マクロン大統領が訪瑞?』
▼ スイス発 多言語ニュース・ブログ「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」 Multilingual News Blog "Weekly Swiss News Headlines" https://www.swissjapanwatcher.ch/ No. 986 - November 17, 202... 続きをみる
-
Beaujolais nouveau ボジョレーヌーボ と CALENDRIER DE L'AVENT
昨日は、すっかり忘れてた ボジョレーヌーボの発売日。 スーパーに行ったら、 特設売り場でボジョレーヌーボ あー今日だった。第3木曜日? 毎日があっという間ですね。 6種類並んでて迷っていたら、 ワインを売っているムッシュのおすすめは、 全部だけど、中でも、僕の好みはこれ2本。 とりあえず2本購入して... 続きをみる
-
フランス、サヴォワのヴァル・トランスで最大150センチの信じられないほどの降雪🇨🇵 (2023.11.13) Incredible snowfalls up to 150 cm in Val Thorens of Savoy, France 🇨🇵 (13.11.2023)pic.twitte... 続きをみる
-
ついこないだまで普通に秋だったのに、いきなりお山に雪が積もってきました。それで閉鎖された峠道もたくさんあるのですが、2108mもあるのに、通年で開通している峠があります。南寄りのアルプスにあるヴァルス峠道です。 雪山、と呼べるくらい雪が積もってから既に3度もクライムしてしまいました。 先月末に最初の... 続きをみる
-
タルトフランベ(Tarte flambée) 生地も手作り出きました。
今日の粉物は、夏のアルザス地方でよく食べていた 夫の好物タルトフランベ(Tarte flambée)に挑戦しました。 この材料でできました。 生地の材料 (3人分 よりちょっと多目です。) 強力粉…150g + 薄力粉…150g 水…100〜150g (粉の様子を見ながら調整) オリーブオイル…20... 続きをみる
-
今までにも、ロードバイクでのサイクリング中に、栗とかイチジクとか見つけて収穫の秋✨することがたまにあったのですが、今回は別のものがいっぱい落ちていました。 曇ってはいたけれど、ギリギリ降らなかった今月初めの週末のお話です。 カラマツがあるような高い目のお山ではなく小高い丘陵地の山道の行き止まりまで登... 続きをみる
-
ひとつ前にイゾアール峠(2362m)の閉鎖直前にクライムした記事を書きました。 ツールドフランスで有名なガリビエ峠(2642m)はその数日前に既に冬季閉鎖に入っており、その後軒並みに標高の高い峠道はどんどん閉まってきました。 今シーズンもっとも多く登った峠のひとつ、カイヨール峠(2326m)も先週つ... 続きをみる
-
メトロ銀行が市規制当局の金融犯罪監視リストに追加されたことを金融業者は確認しており、大規模な借り換え契約を獲得して再建を目指す同銀行にとって新たな頭痛の種となっている。 問題を抱えた金融業者は6月に「金融犯罪コンプライアンスのFCA監視リストに載っているという確認を受けた」と同銀行は先週後半の声明で... 続きをみる
-
先月末に、大好きな峠のひとつであるイゾアール峠を今シーズン2回目にクライムしたときのお話です。 前回は夏に周回の長いコースで走りましたが、寒いので麓の町ブリアンソンからの往復だけにしておくことにしました。 オート・ザルプ県第2の町ブリアンソンに到着したのは朝の9時前。 これは10月末のお話ですが、町... 続きをみる
-
先月に友人Cさんと、この秋に避難小屋で知り合ったご夫婦のところに泊めてもらって1泊サイクリングした時のお話、2日目です。 わたし達は居間で寝させてもらいました。 廊下との間に区切りがないオープンスペースです。朝起きると一家の猫ちゃんがちんまりと座布団の上に座っていました。 前夜に「僕らが起きてくる前... 続きをみる
-
「フランスの最も美しい村」24 サン・シュリアック(SAINT-SULIAC)ブルターニュ地
「フランスの最も美しい村」で訪れた村 シリーズ24番目 モンサンミシェルから、サンマロに移動するのに、 地図を見ていたら、 「フランスの最も美しい村」があったので立ち寄りました。 【漁師の願いが込められた村】 サン・シュリアック/SAINT-SULIAC 案内所 案内所の横の道を入っていくと、サン・... 続きをみる
-
先月のお話です。 友人Cさんに1泊での自転車旅に誘われました。 5リットル入るサコーシュを取り付けました。 9月に大きな峠をいくつも越える4泊5日のテント泊をした時以来の登場です。しかし、今回はテント泊ではありません。この秋知り合いになった方のところに泊めてもらうことが出来るようです。 お世話になる... 続きをみる
-
ーある日突然、最愛の人を奪われてしまったら あなたならどうしますか? ー 2015年11月13日に起きたパリ同時多発テロ事件で 最愛の妻を失ったアントワーヌ・レリスさんは、 生後17ヶ月の息子と絶望的な悲しみのどん底に落とされる。 しかし彼は・・・ 事件から1年後、最愛の息子の為に悲しみと不安をはね... 続きをみる
-
まだ先月のお出掛け(主に自転車)記が追いついていない状態なんですが・・・ 急に冷え込んできたフランス、お山には雪が積もり、早々と山スキーのシーズンをスタートすることが出来ました。 見てください、この積もり様💖 たまたま少し一緒に登った地元のスキーヤーさんが撮ってくださいました。 2900m台の頂上... 続きをみる
-
まだ旅の続き記録も残っているんだけど、 ちょっと小麦レシピを。 随分前に買った、 ESSEの雑誌を処分しようとペラペラしてたら、 森三中さんの村上さんの小麦粉レシピ特集があり、 またある材料でできちゃいますね。 ってことで、早速、焼き小籠包にトライしてみました。 材料こんなだけで皮ができる。 小麦粉... 続きをみる
-
ユーロ圏では、急激な景気後退の兆候が増えている。先行指標と遅行指標は適切なイメージを描きません。しかし、緊迫した状況を考えると、経済危機は広範囲に影響を及ぼす可能性があります。国家と中央銀行は危機において自らの実力を証明する必要がある。 関連指標を信じるのであれば、ユーロ圏諸国は現在、深刻な経済低迷... 続きをみる
-
ひとつ前のブログに、最近知り合ったやたらと足の長い(いやまじで)Vさんという方と自転車に乗った話を書きました。 そのVさんがご自宅の夕食に招待してくれました。 おこぼれ狙いのわんこが足元をウロウロ。 しかし、これはVさんではなくて同居人のわんこなんだそうです。 誰もなーんも落とさないので、時々哀れな... 続きをみる
-
【動画】Asian Situation / アジアの動向(1:49)
★Asian Situation / アジアの動向(1:49) 古歩道が10月27日に配信したビデオ・レポートから、アジアの動向について報告している部分です。 ★The necessary exercise for the ascension : Breathing / 高次上昇に欠かせないエクササ... 続きをみる
-
先月、「好き過ぎる峠道」のひとつ、ボネット峠道に今シーズン9回目にクライムした日のことを書きます。 1回目は、5月の前半にまだ峠道が正式にオープンしていない時に「行けることまで登ってみよう」という軽いノリで出発したら、途中に雪のバリケードが一度あったのを乗り越えた後は、峠までちゃんと除雪されていて普... 続きをみる
-
-
先月、3つの峠を回るしんどい目コースをひとりで走った時のお話です。 ふたつの峠をクリアしたところまで書きました。 次は3つ目・最後の峠、アロス峠です。ダラダラと22㎞ほどあるんですが、全体的になだらかです。こんな感じ👇 最後の数㎞だけ7~8%ほどあります。 反対側はもっと短い代わりに、平均6,8%... 続きをみる
-
「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」を「大いなる自由」以来2度目となるル・シネマ渋谷宮下で鑑賞。bunnkamura系の映画館なので、予告編も興味をそそる。 10月最後の日曜日の映画館午前の回は閑散としていたが、ロビーで待つ年配の映画ファンは熱心にお話をしているようだった。トイレなどには... 続きをみる
-
ヨーロッパに猛烈な発達が予想される低気圧「Ciarán」接近
#StormCiaránはヨーロッパに近づくにつれて激化すると予想されています。被害をもたらす風、荒れた海、大雨、洪水は、フランス、英国の一部、スペイン北部に影響を与えるだろう。#キアラン #フランス #イギリス #スペイン 🔴 #情報| 猛烈な#StormCiaran により、午前 2 時頃、 ... 続きをみる
-
先月に、2週末連続で「3つの峠を周回するライド」に出掛けた時のお話の続きです。 前の週には友人Cさんとそのお父様が一緒でしたが、この日はひとりで再チャレンジでした。ちなみに7月にもひとりで同じ3つの峠を回っていますが、その時は反対周りでした。 ひとつ目のカイヨール峠から下りてきたら、ほぼすぐにふたつ... 続きをみる
-
-
日本の秋の味覚をフランスのマルシェでも見かけることがあります。 梨はフランス語でもNASHI。 梨を知らないフランス人に「洋梨の仲間だけどね」と言って食べさせると、「うーん・・・結構違うと思う」と言われてしまったことが多々あります。 これは例外的にとても小さい梨でしたが、安かったので一盛買いました。... 続きをみる
-
南方面へと移動する予定だったある週末のお話です。途中でどこかで自転車に乗ろうと思い、早い目に家を出ました。通り道でどこに登れるかな?と考えた時に思いついたのがアルプ・デュエーズでした。ツールドフランスに組み入れられることの多いスキー場で、昨年に一度、サレンヌ峠という近くの峠も併せて周回したことがある... 続きをみる
-
友人Cさんとそのお父様Rさんと共に、3つの峠(カイヨール、レ・シャン、アロス)を巡るっ距離約125m、高低差約3400mというコースにチャレンジしたときの話です。 ふたつの目の峠、レ・シャン峠に到着したところを、数分先に到着していたCさんが撮ってくれました。 峠のやたらと大きな看板前にて。峠にはマウ... 続きをみる
-
ある週末のサイクリングに、いつメン(山友Cさん😅)に加えて珍しいゲストが参加しました。 左は既にブログに何度か登場しているサイクリング友達のS君。 中央のわたしの自転車の後ろにあるラピエールの自転車の持ち主がスペシャルゲストです。 なんと、Cさんのお父様、Rさんです(^^♪ 初夏に一度お会いした時... 続きをみる
-
来年度のツールドフランスの行程が発表されました。 今夏のツールの山岳ステージではこれといった有名な峠はあまり登場せず、わたし個人的には期待外れな行程でした。来年はわたしが普段からよく走っている場所・登っている峠がいっぱい出てくると知り、とっても嬉しいです✨ 夏の終わり頃から「来年は南仏寄りのアルプス... 続きをみる
-
もう、何回も言うのもあれなんですが、 夏が過ぎ、 またヴァカンスに入りました。 これから、2週間 雨模様のヴァカンスになりそうです。 今日も雨です。 一気に気温が下がり寒いです。 暖房も入りました。 コートやマフラーを巻いて外出。 夫と娘は、義理の家族と昨年行った パリのデジタルアート美術館・ 【l... 続きをみる
-
このブログに何度も登場しているボネット峠(2715m)はフランスでは3番目の標高の峠です。そして峠から出ている道路は2802mまで続いており、ヨーロッパで一番標高の高い舗装路ということになっています。 これ 👇 麓の町からは24㎞で1590mを登ることになります。 もう少し標高の低い地点から出発し... 続きをみる
-
インバウンド観光客がもたらした害悪「トコジラミ」が全国で増加 フランスでは社会問題に(デイリー新潮-トコジラミとはナンキンムシ? 対策方法 フランス食品環境労働衛生安全庁によると、2017年から2022年にかけて10世帯に1世帯以上が、トコジラミの被害に遭ったという。 また、学校でも被害は確認されて... 続きをみる
-
おもてなし精神で2週連続で 我が家で親類の食事会を開催しました。 前菜 生春巻き メイン 五目おこわ アクアパッツァ 鯛 デザート イチゴのロールケーキ 準備の時間配分を間違えて、 集合時間が近づくにつれ、超焦りでイライラする私。 子どもにケーキを作るように、 夫には、家の掃除機掛けを指示(命令かな... 続きをみる
-
お気に入りの避難小屋に2泊して秋のお山を散策したときのお話です。 標高2300m台にあるベッド数2の小さな避難小屋。友人Cさんは何度も泊ったことがあり、わたしは今回が2回目でした。 1泊目は他にふたりの登山客が、2泊目はわたし達だけでした。 3日目の今日は駐車場に下りますが、登ってきたのとは違う遠回... 続きをみる
-
「大きな木の馬(Le Grand Cheval de Bois)」という不思議な名前のお山に登った避難小ハイキング記の続きです。 2838mの頂上から下りていきます。 大きな荷物は避難小屋に置いてきました。今晩もう一泊して明日に山を下りる予定なのです。わたしはこのように大きめのウエストポーチ(モンベ... 続きをみる
-
9月に友人Cさんと久しぶりに避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 夜も暗くなってから中年カップルの登山客が避難小屋に到着して、4人で迎える朝でした。 とても狭い避難小屋で、ベッドでは二人しか寝られません。 テーブルは壁にくっ付けて立てて、お二人が地べたに寝るスペースを作りました。 快適な寝る場所... 続きをみる
-
昨日コメントをいただいたみともさんに、 電子レンジのことで触れていただきました。 お恥ずかしい失態で、電子レンジがない我が家ですが、 その代わりこんな大きな家電が台所にデーンと置いてあります。 電気蒸し器です。 意外と、この蒸し器で色々温めたりできちゃいます。 戸棚などに片付けてしまうと、出したり入... 続きをみる
-
リメイク料理 鯖の味噌煮の残り汁で名古屋めし 味噌煮込みうどん風うどん
自分でこねたりしなくていいので、 パスタを作るマシンでうどんを作りました。 ヌードルメーカー - パスタマシン - 自動製麺機 | Philips 日本で購入するといろいろアタッチメントが違うのかもしれないけど、 うちのマシーンには、7つのアタッチメントがついているけど、 うどんに良い麺の太さののア... 続きをみる
-
先週末から、しばらく会っていなかった、 お友達とお食事会とか、お茶したりとか、 義理家族との会食(前日に決まった)で、 バタバタとしていました。 一気に賑やかな毎日に。 連日だと、気持ちが高ぶって楽しいのに疲れます。 歳を感じます。 お友達との食事会 一年ぶりの人、夏前に会った人、週一で会ってる人 ... 続きをみる
-
-
夏には結構ハイキングに行っていたのですが、秋に入ってまた自転車中心になってきていました。先日、久しぶりに避難小屋泊のハイキングに出掛けてきました。 出発地点は、自転車でよくクライムしているカイヨール峠道を半分弱登った地点の集落です。写真は、峠道に2か所ある水場のひとつになります。 この日もお供は山の... 続きをみる
-
ロードバイクに乗り始めた2年前の秋に一度、昨年は初夏と秋の2度登っているイズラン峠に先月登ってきました。 イズラン峠はサヴォワ県のオート・モリエンヌの谷とオート・タランテーズの谷とを結ぶ2770mでヨーロッパで最も標高の高い峠です。 何度かこのブログに書いているボネット道路は2802mで、さらに高い... 続きをみる
-
フランス北部のアラスというところで、 学校で教師1人がなくなり、2人が重傷を負った事件。 欧州最大のユダヤ教徒コミュニティーと イスラム教徒コミュニティーのあるフランス。 これからどんなテロが出てくるのかと思うと、本当に怖いです。 政府は、事件がイスラエル・ハマス間の紛争とつながりがあることは 「疑... 続きをみる
-
「クライミングを含んだハイキング」、つまりアルピ二スムを初めて体験した日のお話、後半です。 山友Cさんに連れて来てもらった初心者向けのアルピニスムのコースです。 標高1700mのスキー場を出発して、ここまではやや難しいところもあったものの、クライミングの装備なし(=ハイキング)で歩いてきました。 ラ... 続きをみる
-
先週だったか、 ご近所の友達の子供が通う 高校に爆弾が仕掛けられて、 学校がお休みになったんだよ〜 ニュースにもなってないんだけど!!! 怖すぎるよね!!! って言ってた矢先、 今日、朝から一週間分の野菜を買いに出ているところに、 学校にいる娘から電話が入った。 今ね、学校に爆弾があるんだって。 警... 続きをみる
-
昨年のツールドフランスの第11ステージでのゴールになったグラノン峠に先月登ってきました。 ツールでは、サヴォワ県のアルベールヴィルを出発、ガリビエ峠などを経由する151㎞という長く厳しい行程のゴールでした。 わたしは通りがかったついでで、あまり時間もなかったので、麓のサン・シャフレーという村から峠へ... 続きをみる
-
ブロッコリーのスプラウト 時々思い出しては栽培します。 が、ここ数回、失敗続きでなかなか育ちませんでした。 何が問題なのかよくわかりませんでしたが、 タネが古いのかな? (2021年製) と思いこれで育たなかったら捨てよう。 と思ってたら、 今回は、何が良かったのかよくわからないけど、 育ちました。... 続きをみる
-
自転車旅の話がめちゃくちゃ長く続いたので、その後もどんどん自転車乗ってるんですけど、読んで下さる方もちょっとゲンナリかと思うので(^▽^;)別の話題を挟みます。 この夏、クライミングを始めたという話を以前にちょろっとブログに書きました。 その時は、自然の中にあるクライミングスポットに行ったのですが、... 続きをみる
-
餃子が食べたいなと思いつき、豚肉の塊をミンチにして 野菜は、キャベツとマッシュルームのみじん切りに味付けをして準備完了。 だけど、 皮までたどり着けず (>_<) ちょっと面倒って思ってしまうと、 小麦をこねて丸く伸ばす、 たったそれだけのことができない。 やりたくなくなる。 昨日作った、冷蔵庫の具... 続きをみる
-
長々と書き綴ってきた友人Cさんとの9月前半の自転車旅行記もこれが最終回です。 4日目午後にイタリアとフランスとの国境になっているアニエル峠を越えてフランスに戻ってきました。峠近くにあるヒュッテでシャワーをしてサッパリ、さらに下りて林道をしばらく歩いた地点でテント泊をしました。 朝起きると、意外にも風... 続きをみる
-
朝から7日早朝に始まった、 イスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃の映像を見てしまった。 また悲惨な状況になるのかな。 目を背けたくなるけど、フランスにも、 たくさんのイスラエルの人々が暮らす。 どうなるんだろう。これから。 不安だらけになる。 ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦... 続きをみる
-
先月、友人Cさんと4泊5日で出掛けたテント泊自転車旅、4日目午後のお話です。 イタリアのサンぺーレ峠の最後、250mほどの高低差を登って麓まで下りた後、フランスとの国境になっているアニエル峠(イタリア語ではアニエロ峠)まで登ってきました。 標高2744mはイズラン峠(2770m)に次ぐ国内2番目、ヨ... 続きをみる
-
長々と書いている9月の4泊5日テント泊自転車旅がまだ少し残っていますが、気分転換に違う話題を・・・といっても、やはり自転車です😂 9月はこのイタリア旅を中心に、かなり自転車に乗りました。自宅リフォームで忙しかったり、ハイキングにも時々行っていた7月や8月に比べても多かったです。 自転車などのスポー... 続きをみる
-
9月に友人Cさんと出掛けたテント泊自転車旅の4日目午後のお話です。 標高2284mのサンぺーレ峠から900m台の麓の町まで下りてきて、食料品店で買い出しをしました。この後、「本日の峠道」にアタックします。 お店の前のベンチで買ったばかりの500ml入りのヨーグルトをCさんと分けて一気食い(^▽^;)... 続きをみる
-
Toraの散歩 と 旬の果物 ラ・フランスのケーキが美味しかった
散歩中、 川で優雅にお食事中の白鳥のカップルを見つけて、 冷やかしに土手から駆け下り、 しばらく離れたところから、盗み見してたけど、 どうしても近くでみたくなり、 近づいたら あっちに行け! と怒られて渋々退散。 道路に戻ったら、いい感じの枝を見つけたので、 なぜか戦闘モードになり、 私に 行くぞ!... 続きをみる
-
2024年春夏ファッションウィークが開幕中の パリコレクション (2023年9月25日~10月3日)に来場した豪華モデルではなく、 パリ市内にいるデザイナーのたまごさんたちの、 ちょっと奇抜なファッションの人々の様子がテレビから流れていました。 タンスの引き出しを帽子にしている女子や、 全身緑色の衣... 続きをみる
-
9月に友人Cさんと4泊5日で出掛けたテント泊自転車旅、3日目午後のお話です。 伝説のサイクリスであるマルコ・パンター二の石像のあるファウニエラ峠から麓の町へと下りていきます。 峠から麓の町までは約1500m以上の高低差がある上、舗装状態がとても悪いためかなり時間がかかります。途中、標高2060mの地... 続きをみる
-
パリ・シャンゼリゼ通り 「アップル シャンゼリゼ(Apple Champs-Élysées)」
100年以上前に建てられた建築物 吹き抜けの中庭には植物が植えられて居心地がいい。 高級感漂います。 ユニークな屋根から入る陽の光も気持ちいいです。 屋外のような明るさでした。 2018年11月18日に開店したお店 5年前にオープンしてましたが、わたしは今回初めて。 Apple Store「アップル... 続きをみる
-
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー クリスティーン・アンダーソン欧州議会議長のWHOに関するスピーチ「彼らがmRNAワクチンや外出禁止を強制してきたら、恐れずNo!と言おう。そうすれば彼らは支配する力を失い... 続きをみる
-
友人Cさんとのテント泊自転車旅、3日目の記録です。 ランチ休憩をしたエシスチェ峠(発音、よく分かりません😓Colle d'Esischie)。 目的地のファウニエラ峠の少し手前になります。 道路が谷の底へと続いてきますが、わたし達が通るのはこっちではありません。 峠から真横に山肌をトラバースするよ... 続きをみる
-
肌のお手入れについて 定期購買の化粧品が溜まるのよ!に感謝。
先週末から、夏の暑さのような気温に逆戻り。 朝は、14℃とか肌寒いのに、陽が照り出すと一気に上昇して 暑い!お昼には28℃になっていました。 洋服の調整が本当に大変です。 今朝8時の東の空 飛行機雲がくっきり。 街ですれ違う人なんて、もうタンクトップから ダウンのジャンパー着ている人まで多種多様です... 続きをみる
-
問題はロシアより、むしろアメリカだ① エマニュエル・トッド/池上彰
朝日出版から2023年6月30日にリリースされた本がどこかの書店で平積みになっていたので、無意識に買ってしまった。 問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界 (朝日新書) 朝日新聞出版 本 もともと海外で過ごされている方のお話を聞くと、かなり前からアメリカが世界から全くリスペ... 続きをみる
-
9月の前半に友人Cさんと出掛けたテント泊自転車旅、3日目朝のお話です。 テントからの景色。 前日午後にイタリアに入り、今回の旅で3つ目に越えることになるファウニエラ峠の麓にテントを張りました。 Cさんがテント撤収をしている間に朝ご飯の準備をします。 9月のまだ暖かい時期でしたが、朝晩は冷えるものです... 続きをみる
-
フォカッチャは、夫の好きなパン?って言うのか、 ピザ生地みたいなものを焼きました。 ドライトマトとローズマリーと緑のオリーブフォカッチャ 具の材料はこれだけ。 プランターで育てたローズマリー ドライトマト 2つ 適当な大きさにカット・ 黒オリーブがいいけど、緑があったので6個。 オリーブオイルを生地... 続きをみる
-
2024年4月6日と7日に、 パリ・ラ・デファンス・アリーナで、 日本人作曲家・久石譲のシンフォニック・コンサートがあります。 お誕生日のプレゼントにチケットを購入してほしいの。 と6日のコンサートを娘からリクエストされました。 調べると、 9月28日(木)午前11時からの一般発売ということで、 パ... 続きをみる
-
友人Cさんとのテント泊自転車旅の2日目。仏伊国境となるロンバルド峠(2350m)を越えてイタリアに入りました。 麓の村の食料品店で今晩、明日の食料を調達。ホッとしました。 お店の前にベンチがあるので、少し休憩します。 買ったお菓子やヨーグルト、コンポートはここでおやつとして食べていくことにしました。... 続きをみる
-
今月前半に友人Cさんと4泊5日で出掛けたテント泊自転車旅、2日目午後のお話です。 1日目にボネット峠(2715m)を越え、1800m台でテント泊。2日目は標高800m台まで下りた後、仏伊国境になっているロンバルド峠(2350m)まで登ってきました。はい、実は今回の旅行はイタリア旅行だったのです😅 ... 続きをみる
-
ダラダラしていて出発するのが午後3時を過ぎてしまった友人Cさんとのテント泊自転車旅第2弾。ちなみに第一弾は、夏の前半に南仏方面の地味な低い目のお山地方に3泊4日で出掛けました。 わたしとCさんの自転車。 1日目はヨーロッパでも屈指の標高を誇るボネット峠(2715m)を越えて、アルプ・マリチーム県に入... 続きをみる
-
仏軍、ニジェール撤退へ 大使も召還―マクロン大統領 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は24日、クーデターで軍政が権力を掌握した西アフリカのニジェールに駐留する約1500人の仏軍部隊について、年内に撤退させると表明した。駐ニジェール大使を直ちに召還することも明らかにした。仏メディアのインタビューで... 続きをみる
-
夏の前半に友人Cさんに誘われて、人生初のテント泊自転車旅を経験。あまり乗り気ではなかったわたしですが、案外楽しくて、すっかり虜に。 観光客の車やバイクが多い7、8月を避けて今月前半に再び自転車旅を企画してもらいました。 前回の旅が、南仏の低い目のお山の地味な峠(標高1000~1200mほど)を毎日1... 続きをみる
-
ツールドフランスでお馴染みのグランドン峠とクロワ・ド・フェール峠に今シーズン初めて登った時のお話です。 クロワ・ド・フェール峠にて。 クライム中、あと4~5㎞という地点で放牧の羊たちが道路を横断するのに阻まれて、無念の足つきをしてしまった他は中々順調にここまで来ました。 これはふたつの峠に登ったあと... 続きをみる
-
ロードバイクに頻繁に乗り出した2年前、アルプスの有名どころの峠道の中で初めて登ったグランドン&クロワ・ド・フェール峠。「なんてしんどいんだ!」と思ったのですが、大好きな峠のひとつになり、昨年は3度も登りました。 今月上旬に、今シーズン初めてクライムしてきました。 朝7時台にル・ブール・ドワザンという... 続きをみる
-
フランス政府がiPhone 12をAppleに販売差し止め命令
フランス政府がiPhone 12を「人体が吸収できる限度を超える高周波エネルギーを放射する」としてAppleに販売差し止め命令 フランスに出回っている100機種以上のスマートフォンを調べたところ、iPhone 12から限度を超えた高周波エネルギーが検出されたとして、当局がAppleに販売停止を要請し... 続きをみる
-
先日、1年ぶりに再会したパリジャンさんと二人が出会った峠道にヒルクライムしたお話を書きました。この峠道は大好きな峠のひとつで、今までに何度かブログに出てきているのですが、その後もう一度登った時の写真を・・・ 以前、車で来た時に雲海に出会ったことがありましたが、自転車では初めてでした。 峠からほんの少... 続きをみる
-
今月初めに、うちから直接自転車で行ける丘陵地帯にちょっと久しぶりにサイクリングしに行った時のお話です。 雨が降ったり(お山では初雪でした)、また暑くなったりしつつも着実に秋になってきたと感じさせられる気持ちの良い気候の日曜日でした。 お山というよりかは丘なので、このコースにあまり長い山道はありません... 続きをみる
-
8月末に初積雪があった直後に出掛けたハイキング記、下山編です。 標高2960mほどの頂上から。 雲の多いイマイチなお天気で、最初は「運が悪いな~」と思ってたんですが、高いところまで登ってきて見下ろすと、雲の隙間から太陽が茶色の絨毯の一部を明るく照らし、不思議な美しさでした。 三角点がありました。 日... 続きをみる
-
便秘症 今までの常識と思ってたことが、ひっくり返った食事指導
続き ホームドクターに受診しました。 行く前から、今日受診する理由と症状などを、 フランス語で上手に言えるかと緊張しまくりで診察室に。 フランスに渡仏後から、ずーっと同じドクターなんですが、 言うことを聞かないクライアントって、私、思われています。 コロナが流行る前に受診したような気がするのですが、... 続きをみる
-
8月末にアルプスに初雪(多分)が積もった翌日に友人Cさんと出掛けたハイキング記、後半です。 2200m台から出発、2000m台まで一度下りてから、2600m台の峠まで登って反対側に下りていきます。ご覧の通り、雲がかなり立ち込めていますが、雨の予報ではなくてむしろ、午後からは良くなっていくということで... 続きをみる
-
香港オープンの山口茜選手は、この日も激戦を制してなんとか決勝に進出した。インドネシアのツンジュン選手との熱戦は2ゲーム目がセッティングになる際どいゲームで、25点と取ったツンジュン選手が取った。ツンジュン選手は終始ネット際のプレーで茜選手を翻弄し、3ゲーム目はネット球を避けるために強いショットを連発... 続きをみる
-
国際試合で南アフリカとワールドカップ初戦でフランスに敗れたオールブラックスは、南アフリカ第2の強豪ナミビアに勝利した。国際試合を連敗したのも、ワールドカップのプール戦で敗れたのも初めてのオールブラックスは、ナミビアとの試合に勝利したものの、オールブラックスらしくないプレーも多く、相変わらずギクシャク... 続きをみる