オリファンツ(Olifants)キャンプに宿泊 @クルーガー国立公園 ~南アフリカ~
クルーガー国立公園内に宿泊するのは2度目となります。 クルーガー国立公園の丁度中央に位置する「オリファンツ」というキャンプ場に泊まりました! 普段はクルーガー周辺の施設に泊まっていますが、今回は動物の行動が盛んになる夕方と早朝に観察したかったので、クルーガー内の施設に泊まり、ガイドを付けて案内しても... 続きをみる
オリファンツ(Olifants)キャンプに宿泊 @クルーガー国立公園 ~南アフリカ~
クルーガー国立公園内に宿泊するのは2度目となります。 クルーガー国立公園の丁度中央に位置する「オリファンツ」というキャンプ場に泊まりました! 普段はクルーガー周辺の施設に泊まっていますが、今回は動物の行動が盛んになる夕方と早朝に観察したかったので、クルーガー内の施設に泊まり、ガイドを付けて案内しても... 続きをみる
ふらっと立ち寄るカフェタイムは、ほっとひと息つける大事な時間です♪ フルーツタルトとブラックコーヒー タルトは甘さ控えめで美味しかったです。 クロワッサンとオーツミルクラテ 焼きたてのクロワッサンは、中の層がふかふかで外の皮はパリッと美味しいです。 最後の2個のひとつをゲットしました♪ カラメルのオ... 続きをみる
象・象・象~これでもか!と圧倒される象の大集団に遭遇~ @クルーガー国立公園 ~南アフリカ~
ダーバンでの卓球選手権観戦とそのブログでクルーガー紀行を中断しましたが、再開いたします(⌒∇⌒) クルーガーでは2日間のゲームドライブで数多くの象の集団に遭遇しました。 クルーガー公認の動物保護担当者と話していたところ、この10年間で象の保護に成功し個体数が約25,000頭まで増えたものの、餌となる... 続きをみる
【余談】世界卓球選手権を観戦して思った事 @ダーバン ~南アフリカ~
ダーバンで世界卓球選手権を観戦しましたが、思った事を少し勝手気ままに綴ってみます。 卓球に関しては素人なので、適切ではない内容かもしれませんが、素人の戯言としてご容赦頂ければと思います。 日本からは今回男女各々5選手が出場していました。申し訳ないのですが、男子は張本選手以外は印象に残りませんでした。... 続きをみる
早田選手、張本選手、長崎選手、木原選手「メダルおめでとうございます」 ~世界卓球・南アフリカ・ダーバン大会~
本日、女子シングルス準決勝で早田選手が世界ランキング1位の孫選手に挑みましたが、善戦及ばずセットスコア4:1で敗戦となりました。 昨日のミックスダブルスの決勝と激闘の女子シングルスを戦った疲れもあったと思います。まずはお疲れ様といいたいです。 日本人選手の結果は、 女子シングルス;早田選手銅メダル ... 続きをみる
早田選手が快挙!息が詰まるような試合を制しメダル確定 ~南アフリカでの世界卓球選手権~
大会6日目、この日は早田選手が準々決勝で中国選手とフルセットの激闘を闘い、見事勝利をおさめメダルを確定しました。壮絶な試合で、会場は異常に大盛り上がり。 中国の大応援団に対し、日本の応援団は少し、しかし、試合が進むにつれ南アフリカの人は殆どが早田選手を応援し始め声援で後押ししていました。すごかった~... 続きをみる
南アフリカで「卓球の世界選手権」が開催中! 日本選手を応援しよう‼
南アフリカのダーバンで卓球の世界選手権が行われています。 本日(5月25(木))は大会5日目。 張本選手、早田選手、伊藤選手、みゆうペアなどの日本選手が出場し頑張っています。 会場は舞台のような演出 客席の照明はかなり落としています。 (張本選手と早田選手の入場シーン~混合ダブルスの準決勝が始まりま... 続きをみる
活き活きと活動する草食動物たち @クルーガー国立公園 ~南アフリカ~
広大なクルーガー国立公園内には大きな川が流れていて、ミネラル分を豊富に含んだ土壌にも恵まれ、草食動物の餌となる植物はこのミネラルをたっぷり含み栄養価も高いようです。クルーガーは大型の草食動物にとっても住みよい環境にあると思います。 インパラ、ヌー(ワイルドビースト)、キリン、象、カバ、バッファローの... 続きをみる
日本のゴールデンウィークと同時期は南アも飛び石連休でした。 この休みを利用して、南アフリカ最大の国立公園で野生動物の保護区になっている「クルーガー国立公園」へ行ってきました。 クルーガーはかれこれ5回目の訪問となります。 クルーガー国立公園は南アフリカの北西部に位置します。この国立公園はは四国と同じ... 続きをみる
「Chamonix」というワイナリー @フランシュフック ~南アフリカ~
フランシュフック紀行は今回で最後となります。 フランシュフックを去る前に1か所だけワイナリーを訪問することにしました。 街中から徒歩で行ける「Chamonix」というワイナリーです。 こちらは、ワイン通のBonneさんに教えて頂いたTim-Atkinさんのワインランキングで、南アフリカで1級指定され... 続きをみる
ワイナリー巡りの拠点として滞在した「フランシュフック」は安全で、街並みが整然としていて、住みたくなるような街でした。 今住んでいるヨハネスブルグは便利で気候がよくて気にいっている街ですが、治安面を考慮すると外は散歩しない方がよいので、普段街を歩くことはほぼ皆無です。 しかし、ここフランシュフックは街... 続きをみる
ワイナリー巡り「オレンジライン」その② @フランシュホック最深部へ ~南アフリカ~
オレンジラインの続きで、「Solms-Delta」と「Plaisir」のワイナリーの紹介です。 この二つのワイナリーはフランシュフックとワインで有名なステレンボッシュ、およびパールという3つの街を3角形で結ぶと、丁度その真ん中あたりに位置します。 ワインランドのほぼど真ん中に位置するワイナリーとなり... 続きをみる
「オレンジライン」でワイナリ巡り その① @フランシュホック郊外 ~南アフリカ~
もう少しフランシュフック紀行を続けます。 ワイナリー巡りの二日目はフランシュフックの郊外をトラム&バスで巡る「オレンジライン」というルートで4か所のワイナリーをホッピング(⌒∇⌒) フランシュホックで2番目の規模を誇る「Babylonstoren」、オーナーが日本通の「Anura」、比較的新しいワイ... 続きをみる
フランシュホックはヨハネスブルクと違い安心して街中を散歩できます。 目抜き通りにはおしゃれなカフェやレストランが立ち並んでいます。最初の入植者がフランス人だったためか、フランス語の名残の建物が多く〜そういえばワイナリーもフランス語の名前のワイナリーが数多くあります。 さて、夕方になると夕陽がフランシ... 続きをみる
ワイナリー巡り「レッドライン」その② 絶景ワイナリー@フランシュホック ~南アフリカ~
フランシュフックの「レッドライン」巡りの続きです(⌒∇⌒) 風光明媚なワイナリー「Lynx」およびワイントラムの乗客で賑わう「Rickety-Bridge」を紹介します♪ 「Lynx」 まるでリゾートのような絶景ワイナリー 美しい景色が広がるブドウ畑を前にしてテイスティング(⌒∇⌒) 併設されている... 続きをみる
ワイナリー巡り「レッドライン」その① ワインバスに乗車 @フランシュホック ~南アフリカ~
ワイナリー巡り1日目(⌒∇⌒) ワイナリーを巡るルートはいくつか設定されていて、それぞれレッドライン、オレンジライン、ブルーライン、パープルライン、、、、と色を使って分類されています。 私は、フランシュホックの街の近くを巡る「レッドライン」を滞在2日目に、自然豊かな郊外を周遊する「オレンジライン」を... 続きをみる
フランシュフックの楽しみはなんといっても「ワイントラム」に乗車してのワイナリー巡り! テイスティングすると車はNGなので、トラムでワイナリーをホッピングするのは合理的で安心(⌒∇⌒) トラムのワイナリー巡りにはいくつかのコースが設定されています。各々のコースは8か所くらいのワイナリーを周遊するのが1... 続きをみる
南アフリカ最大のワインの産地はStellenbosch(ステレンボッシュ)。 ステレンボッシュを中心としたワインの産地はワインランドと呼ばれていますが、その中心地はステレンボッシュとPaarl(パール)そしてFranschhoek(フランシュフック)。 名門のワイナリーが数多く集まるワインの街です。... 続きをみる
フェタチーズを使ってパスタを創作してみました ~南アフリカ~
無性にパスタが食べたくなりました! トマト缶があるのでポモドーロを作ろうかなと思いましたが、冷蔵庫に「FETAチーズ」の残りがあったので、これを利用してみることにしました。 (FATAチーズは塩っけがあり、ビールやワインのおつまみとしては最高です。その残り物ですが、昼間っからビールを頂くのは抵抗があ... 続きをみる
ゴールデンゲート紀行の続きになりますが、フーリーズバーグという街の宿をチェックアウトした後、ヨハネスブルグへの帰途フラッとクラレンスという街に立ち寄ってみました。 山に囲まれた風光明媚ないい街です。 【クラレンスには開拓時代を思わせるようなショップが沢山あります】 【山に囲まれたクラレンスにあるレス... 続きをみる
「巨大牛タン」丸々1本を捌いてみました(⌒∇⌒) ~南アフリカ~
【閲覧注意;大きな牛タン1本丸々の写真を掲載しています!苦手な方は本ブログをスキップしてください!】 南アフリカの肉屋さんでは、牛タンが丸々1本がリーズナブルな価格で入手できます。 捌くのは少し面倒ですが、タン塩や牛タンシチューで美味しくそしてたっぷり頂くことができます。 翌日知人を呼んで牛タン尽く... 続きをみる
エモすぎ‼~巨大な岩が光り輝く時間~ @ゴールデンゲート国立公園 ~南アフリカ~
クライマックスの夕暮れの光景です。 日の入りが午後6時15分~時計は午後6時を指していました。 巨大なロックに真横から夕日を浴びせかけています。なんか身の毛がよだつ畏敬の念を感じる風景でした。 それにしても、エモすぎ(⌒∇⌒) 【夕方になると雲一つない快晴になりました(⌒∇⌒)】 静かな夕暮れの風景... 続きをみる
午後5時~夕暮れ時にゴールデンゲート国立公園に再度赴きました。 日暮れは6時15分なので、これから1時間が夕闇迫るゴールデンゲート国立公園の風景を楽しむ正しくゴールデンアワー! 【ゴールデンゲート国立公園の入口(東ゲート)】 【天気もよく綺麗な夕暮れの風景が楽しめそう(⌒∇⌒)】 【巨大ロックが夕日... 続きをみる
フーリーズバーグ(Fouriesburg)というレソトとの国境に近い街 ~南アフリカ~
ゴールデンゲート国立公園を訪問するときは、いつも麓のクラレンスという洒落た街に宿を取っていましたが、今回は直前に旅行を決めたため、土日の宿はどこもすでに満室。 仕方なく、クラレンス~30㎞離れたレソトという小国との国境に近い、フーリーズバーグ(Fouriesburg)というところに宿を取りました。 ... 続きをみる
ゴールデンゲート国立公園内をドライブしていると、奇怪かつ巨大な様々な岩に遭遇します。 近くでみるとまるで息をしているのではないか?と思うくらい神がかり、そして圧倒的な存在感があります。かなりエモいです(⌒∇⌒) いったいどのようにしてこれらの岩々が形成されたのかなぁと不思議な気持ちで眺めていました(... 続きをみる
絶景!ゴールデンゲート国立公園へ行ってきました ~南アフリカ~
土日を利用してヨハネスブルグ~300㎞のところに位置する「ゴールデンゲート国立公園」へ行ってきました。1年4か月ぶり3度目の訪問となります。 天気の様子を確認しながら直前に旅程を決めたため、いつも宿泊しているクラレンスというセンスのある街の宿はどこも一杯。クラレンスから30㎞ほど離れた「レソト」とい... 続きをみる
誕生日にチョコレートを配ってみました(⌒∇⌒) ~南アフリカ~
3月末に5×回目の誕生日を無事迎えることができました。 仕事柄こちらのスタッフ(従業員)にはいつもお世話になっているので、誕生日当日 全員にチョコレートを配りました。 南アフリカのチョコ・ブランドで「Geldhof」という手作りチョコレートがあり、個人的に大変気に入っています。普段は9個入りや12個... 続きをみる
リコッタチーズを使ってトマトサラダを作ってみました ~南アフリカ~
健康のことを考えると野菜は毎日摂った方がいいけど、サラダを食べるときは何となく義務感に駆られて作っている時もあります。前向きに美味しく食べる工夫を色々試してますが、今回はスーパーでリコッタチーズを見つけたので使ってみることにしました。 【リコッタチーズをたっぷり使ったトマトサラダ】 (A)リコッタチ... 続きをみる
A divorced woman will argue against anyone that thinks divorce is a bad thing. A woman that committed adultery will never agree it's a bad thing to do... 続きをみる
南アフリカはゴルフ天国で、ヨハネスブルグにも立派なゴルフ場が数多くあります。 いずれのゴルフ場も広々としていて、メンテが素晴らしく芝の管理が行き届いていて、そして週末のビジター料金でも500ランドくらい(@8円換算で約4,000円)でプレーができます。 私はせいぜい1~2か月に1度嗜む程度ですが、愛... 続きをみる
この1週間のブログを拝見していると美しい桜の風景が多く、たくさんのブロガーさんの記事から日本らしい春の景色を堪能させて頂きました。ありがとうございます♪ 南アフリカはこれから秋に向かいます(⌒∇⌒)。 秋といえばコスモスで、南アフリカでは至る所で野生のコスモスが群生している風景に出会います。秋を感じ... 続きをみる
南アフリカのスーパーで「ひまわり油」の食用油をよくみかけます。 南アフリカではひまわりの栽培も盛んなんなんだろうなぁと思いながらヨハネスブルグの郊外をドライブしていると、広大なひまわり畑に遭遇。 南アフリカでは夏も終わりの季節で、ひまわりは収穫前。養分が花の中央の種に集約していているためかヒマワリの... 続きをみる
オフサイト会議の二日目のディナーは屋外で頂くことに。 南アフリカは秋めいた季節となり、日が暮れると少しひんやりしてきます。 さほど寒くはなくても、南アフリカ人は焚火が大好きで、大概のロッジではこのように火を囲む設備が整っています。 焚火を囲むと心が落ち着いていいもんです。ついつい長居したくなりますが... 続きをみる
オフサイト会議の二日目は朝から会議に集中。 お昼にかけて会議も大詰めとなりましたが、夕方前には無事終了。 夕食前にサンセット・ゲームドライブを楽しむことにしました(⌒∇⌒) 【会議も無事終了~皆さん笑顔でいざゲームドライブに出発】 【夕焼けに映える動物】 【Monate Game Reserveには... 続きをみる
自然の中で「オフサイト会議」 ディナーは洞窟で!~南アフリカ~
日本での休暇が終わり無事南アフリカに戻ってきました。 戻って早々、取引先とオフサイト会議を行いました。 オフサイト会議とは、事務所などいつも勤務しているところから場所を移して会議すること で、今回はヨハネスブルグ~200㎞離れた自然豊かなところにあるロッジをお借りして総勢20名で2泊3日にわたり会議... 続きをみる
南アフリカにも居心地がよくて美味しいコーヒーを提供してくれるスターバックスが点在しています。南アのスタバは洒落た大きなショッピングモールに設置されている事が多く、いつもゆったり寛ぐことができます(⌒∇⌒) 時々リザーブ店もみかけます。 有難い存在です♪ 注文時、名前は?ときかれるので、私はTakas... 続きをみる
異教徒間の相互連携の重要性を確認 〜 IAPDアフリカ主催「アフリカ・スピリチュアル・デー」 〜 UPFの6つの分野のプロジェクトの1つであるIAPD(平和と開発のための宗教者協議会)アフリカは2月12日、南アフリカ・ヨハネスブルグで宗教指導者らを集め、「アフリカ・スピリチュアル・デー」を開催しまし... 続きをみる
【映像】びっくり!キリンがサファリーカーに闖入⁉ ~南アフリカ~
ライオンパーク訪問時にキリンがサファリカーに闖入してきた珍事を動画編集してみました。 短い映像ですが、懐っこいキリンの驚きの行動をご覧ください! 【映像時間;1分24秒】 【南アフリカ】キリンがサファリーカーに侵入 【South Africa】Giraffe invades into safari ... 続きをみる
びっくり仰天 キリンがサファリカーに侵入!@ライオンパーク ~南アフリカ~
ライオンパークには、ライオンを放し飼いしているエリアはフェンスで囲われていて、他の動物と交わらないようにしています。 そして同パークはライオンコーナー以外にも広大な敷地を有していて、キリンなどの草食動物を放し飼いしています(象やサイはいませんが)。 サファリーカーになれなれしく侵入してくるキリンも居... 続きをみる
ヨハネスブルグ~車で1時間弱のところに「ライオンパーク」というちょっと人工的なサファリーパークがあります。 南アフリカには多くの自然保護区で野生動物を観察することはできますが、保護区で有名なクルーガーは四国サイズの国立公園なので、日帰り訪問は不可能。「自然保護区へ行く時間はないけど、どうしても動物が... 続きをみる
南アフリカのスキンケア製品【Africology(アフリコロジー)】
南アフリカのスキンケア商品に「Africology」というブランドがあります。 自然成分から作られた数多くのスキンケア・プロダクトがラインアップされています(⌒∇⌒) 日本へのお土産にもよさそうなアイテムが揃っています。 Sandton(サントン)地区にあるMaslow‐Hotel(マズロウホテル)... 続きをみる
「Matjiesfontain」というブルートレインが停車する小さな街 ~南アフリカ~
ケープ地方の旅を終え、あとはひたすらヨハネスブルグに向けてN1(国道1号線)を北西に向かって運転!途中で一泊しますが1300㎞を一日半で走ります。 疲れを貯めないため2時間毎に休憩を入れますが、ステレンボッシュを出発してほどなく、グーグルマップで休憩するためにグッドなカフェがないか検索していたところ... 続きをみる
ステレンボッシュのゲストハウス&ケープ地方の魅力について~南アフリカ~
知人にケープ地方を説明するとき「ケープタウンを中心とした半径100㎞圏内は世界最高のエリアの一つ」と語る事がよくあります。ケープタウンから100㎞圏内には数多くの魅力的なところがありますが、その一部を紹介すると、、、、、 〇 ケープタウンそのものは魅力的な国際都市 〇 そのすぐそばにテーブルマウンテ... 続きをみる
Signal-Hill から眺めるテーブルマウンテン ~南アフリカ~
喜望峰を回りチャップマンズピーク・ドライブを経由してケープタウン界隈に到着したときは夕方になり、テーブルマウンテンには少し雲がかかっていました。 テーブルマウンテンの頂上の天気が怪しかったこともあり、ケーブルカーでてっぺんへ行くのは諦め、その対面にある「Signal-Hill」という丘に行ってテーブ... 続きをみる
喜望峰を訪問したあと、ケープ半島の断崖を走る「チャップマンズ・ピーク」ドライブという南アでは有名な湾岸道路を走ってみました。 南アフリカの最も美しい景観を堪能できるドライブコースの一つです。 【アトラスの道路マップの表紙はチャップマンズ・ピークドライブで飾られています】 【アトラス地図の表紙と同じア... 続きをみる
ケープポイントの高台から喜望峰を望んだあと、喜望峰そのものに立ち寄ってみました。 ケープポイントから遠望する美しい喜望峰はよく写真で見ることがありますが、喜望峰そのものは岩がゴツゴツしていて結構ワイルドな状況となっています。 【こちらが喜望峰の現場!ワイルドな海岸となっています】 ケープポイントから... 続きをみる
快晴の「喜望峰」へやってきました。 ケープ半島の先端には2つの岬があります。 教科書に出てくる有名な「喜望峰」、そしてケープ半島の本当の先端「ケープポイント」 ケープポイントから眺める喜望峰の美しさは格別です! 【ケープポイントから眺める喜望峰】 手を振っているのは筆者です(笑) 【断崖のケープポイ... 続きをみる
ステレンボッシュ滞在3日目は好転に恵まれました。 丸1日かけて世界遺産にも登録されているケープ半島を1周してきました! 【ケープ半島に入りほどなくして現れた小さな駅@Kalk Bay】 【Kalk Bay周辺の風景】 【世界遺産保護区に入ったあたりの風景】 きれいな海と空、そしてワイルドなケープ半島... 続きをみる
今回の旅ではワイナリー巡りは主目的ではありませんでしたが、せっかくワインの産地「ステレンボッシュ」に滞在しているので、「Waterford」と「Keermont」という2か所のワイナリーを訪問しました。 【Waterford】 ワイナリー内はシャトー風にきれいに整備されています! 雰囲気の良いレスト... 続きをみる
名店ファット・ブッチャー(太った肉屋)というレストラン @ステレンボッシュ ~南アフリカ~
ステレンボッシュにはステーキを味わうなら「ファット・ブッチャー」というくらいの名店があります。直訳すると「太った肉屋」! なんともユニークな店名です。 予約なしで訪問したところ、「一週間先まで予約で一杯」とのこと。テラス席ならなんとか準備できるということで、案内してもらいました。 【ファット・ブッチ... 続きをみる
ケープタウンでいつも賑わっている「ウォーターフロント」地区を訪問しました。 【ヨットハーバーを囲うように都市開発されています】 【ヨットが航行できるように、 ウォータフロント周辺にはいたるところに「跳ね橋」があります】 【ウォーターフロントは何となくお洒落な雰囲気が漂っています♪】 コロナの規制もほ... 続きをみる
ハマナスから車で40分のところにアフリカン・ペンギンのコロニー「ベティズ・ベイ」があります。美しい海岸に多くの野生ペンギン(アフリカンペンギン)が生息しています。 一時は絶滅の危機に直面したようですが、保護区をしっかり設けて管理することで、劇的に個体数が回復しているようです。 今は子育ての時期ではあ... 続きをみる
モッセルベイの次の目的地はワインの産地ステレンボッシュ。 その途中、美しい海岸の街「ハマナス」と野生ペンギンのコロニー「ベティズベイ」に立ち寄ってみました。 南アフリカは現在夏で、ハマナスの海岸も賑やかでした。 お洒落で美しい海岸の街の様子をお伝えします(⌒∇⌒) 【海水浴客で賑わうハマナスの美しい... 続きをみる
ヨハネスブルグを出発した翌日の午後、美しい海辺の街「モッセルベイ」に到着! いつもそうですが、南アフリカで海を見るとほっとします。 ケープの東側の沿岸は「ガーデンルート」という風光明媚な地域が広がっていて、モッセルベイはガーデンルートの中心となっている街のひとつとなります。 【坂道の似合う街】 坂の... 続きをみる
グラーフライネから海岸線まであと200㎞と順調に国道(N9線)を突っ走っていたところ、突如お洒落なカフェが現れました。看板をみると「Sophie's Choice(ソフィーの選択)」とありました。 古い映画で「ソフィーの選択」ってあったなぁと思いながら、休憩を兼ねて立ち寄ってみました。 【洒落た入口... 続きをみる
キャンデブー国立公園にあるもう一つの高台からは国立公園のふもとの街「グラーフライネ」をきれいに見おろすことができます。 何もない乾燥したカルー大平原のオアシスの街です♪ 【国立公園側から見おろすグラーフライネ】 【キャンデブー国立公園のもう一つの風景】 右に見える少しギザギザしたところが荒廃の谷 恥... 続きをみる
奇形な風景~荒廃の谷~@キャンデブー国立公園 ~南アフリカ~
ケープ地方へ車で旅行するとき、時々立ち寄る「キャンデブー国立公園」。 奇怪な石柱が立ち並ぶ「荒廃の谷」で有名な国立公園です。 幸い天気も良かったので立ち寄ってみました(⌒∇⌒) 【荒廃の谷の全景】 中央に横向きに立っているのは筆者です(笑) 【横側からみた荒廃の谷】 右側の展望台と比べるとスケールの... 続きをみる
少し多忙な12月でしたが、南アもクリスマス休暇があり、年末年始はクルーガーを訪問し、その後ケープ地方にも行ってきました。 日程がはっきりしなかったためフライトは取らずに、ケープ地方の沿岸まで片道1,300㎞をのんびりと車で旅してきました。1週間ケープ地方を周遊しヨハネスブルグに戻り総走行距離をカウン... 続きをみる
クルーガー訪問時にお世話になったロッジ @Hoedspruit ~南アフリカ~
クルーガー国立公園周辺には宿泊施設を伴った小さな街が沢山ありますが、今回は風向明媚な「Hoedspruit」という街に3泊しました。 (そういえば、先日クレージージャーニーという番組で、こちらで南ア政府公認のサファリーガイドを務めらている太田ゆかさんという女性もこのHoedspruitを拠点にガイド... 続きをみる
プライベート・ゲームリザーブで動物を探索! @Hoedspruit ~南アフリカ~
Hoedspruitという街を拠点にクルーガーおよびブライデーリバーを訪問した紀行の続きです。 クルーガー国立公園は四国サイズの巨大な野生動物の自然保護区ですが、野生動物は広大な保護区に分散して生息しているので、サファリーパークのように餌付けされている動物を頻繁にみれるわけではなく、どちらかというと... 続きをみる
「クルーガー」訪問はかれこれ4~5回目の訪問となりました。 四国サイズの大きな国立公園で公園全体が野生動物の保護区となっています。 今回の旅では1日はのんびりと自運転でクルーガー内をゲームドライブし(ドライブしながら野生動物を探索すること)、そしてもう一日はクルーガーに隣接するプライベートリザーブで... 続きをみる
美しすぎる芸術的な渓谷 @Bourke's Luck Potholes ~南アフリカ~
ブライデーリバー渓谷の一角に「Bourke's Luck Potholes」という谷があります。 長年の浸食により、谷が芸術的な形状となっています。 自然が作り上げたとは思えない摩訶不思議で圧倒される景観が楽しめます! おそらく今後も浸食を繰り返しさらに美しく変化していくと思います。 【Bourke... 続きをみる
あけましておめでとうございます。 南アフリカからのブログ発信を再開します(^▽^) 年末の休みを利用して「ブライデーリバー渓谷」と「クルーガー国立公園」を旅していました。 ブライデーリバーは薄曇りの天候でしたが、素晴らしい景観に巡り合うことができました。 かれこれ3度目の訪問となりますが、壮大な景色... 続きをみる
所用で少し忙しくなります。 1ヵ月ほどブログをお休みします。 お休みの間南アフリカ情報をたっぷり仕入れ、またお伝えします。 引き続きよろしくお願いします。 by ケーシー
♬Jerusalema Dance Challenge / Master KG - Jerusalema [Feat. Nomcebo] (Official Music Video)
★2021-02-02 ヨーロッパやアフリカで広まる!Jerusalema Dance Challenge で世界の今を見つめる - Music Closet ★The Biggest Jerusalema Challenge - Official Video(1:27) The Biggest J... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その【12】~象の家族~
Windows起動時の風景写真との比較第12弾となりました。 今回は象の家族の映像です。 南アフリカは野生の象の宝庫です(⌒∇⌒) 多くの自然保護区で野生の象を観察する事ができます。 【Windows起動時の風景】 象の親子 親に寄り添う姿がかわいい(^<^) 【ケーシー写真】 @ピラネスバーグ国立... 続きをみる
醤油やワサビ、そして味噌と日本の調味料は時々見かける事はありますが、日本原産の食材はなかなか見る事はありません。 (りんごのFujiはどのスーパーにもありますが、握りこぶしくらいのサイズと小さく、どうみても日本のフジとは似てないかな。。。) しかし、最近南アフリカでは和牛が俄かに人気があり、お肉屋さ... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑪~海岸美@ハマナス~
Windows起動時の風景との比較第11弾となりました。 今回は「ハマナス」という街の海岸美を紹介したいと思います。 ケープ地方の海岸沿いに位置し、大変好きな街でかれこれ4度ほど訪問しています(⌒∇⌒) (*Hermanasというところで、ヘルマナスと訳している場合も多いですが、私の耳にはハマナスっ... 続きをみる
青魚に含まれるEPA/DHAやえごまオイルには多くのオメガ3成分が含まれている食品として有名。 えごま油同様にオメガ3がたっぷり入った亜麻仁油(FLAX-SEED-OIL)が南アフリカでも販売していることもわかり、さっそく試してみました。 そろそろ亜麻仁油が無くなりそうだったので、スーパーマーケット... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑩~吊り橋のある風景~
Windows起動時の風景との比較第10弾となりました(⌒∇⌒) 今回は吊り橋をとりあげようと思います。 南アフリカの沿岸沿いに「チチカンマ国立公園」という風光明媚な自然保護区があります。 そこをハイキングすると、海岸沿いの入江にかかる見事な吊り橋に出会えます。 【Windows起動時の風景】 吊り... 続きをみる
最近所用でダーバンへ行くことが多くなりました。 今年に入り5回目で、10月以降は4回目となります。 ヨハネスブルグ~片道600㎞という距離ですが、フライトの時間に拘束されるのがあまり好きではないので、時間が許せば車で往復する事もあります。 しかし、今回は時間に余裕が無く1泊2日の予定しか組めなかった... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑨~灯台のある風景~
Windows起動時の風景との比較第9弾となります。 今回は灯台のある風景を取り上げたいと思います。 南アフリカは欧州~喜望峰までは大西洋、そしてインド洋へと舵を切る事になります。 よって、海岸線に多くの灯台が設置されています。 今回は①セント・フランシスと②ポートエリザベスというところにある2か所... 続きをみる
南半球の南アフリカはこれから夏本番に向かっていきます。 北半球と季節は逆行していますが、こちらにもクリスマスを祝う習慣はあります。 気付くと、スタッフ達が一丸となって事務所内をクリスマスの装飾を施していました。 季節感があってなかなかいいものです。暑いですが、ツリーは雪を被った装いです(笑) 【受付... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑧ ~ペンギン達~
Windows起動時の風景との比較第8弾です。 今回は風景というよりペンギンの様子を取り上げます(⌒∇⌒) 南アフリカでは、野生ペンギンの保護区がいくつかありますが、今回はケープタウン近郊のサイモンズタウンという街に隣接する「ボルダーズビーチ」のペンギン、そしてヘルマナスという街の近くの「ベティズベ... 続きをみる
多くのブロガーの方々が6月~7月にかけて、アガパンサスの画像をアップされていて、そして南アフリカが原産という記述もありました。 私はアガパンサスを知らなければ、この花が南アフリカにあるということもそれまでは意識していませんでした。恥ずかしい限りです(-_-;) よし!今年は意識して探してみるぞと思っ... 続きをみる
9月にハンスバイ(Gansbaai)というところに訪問し、二日間にわたり陸上からクジラを観察してきました。その時の映像がやっと編集できました。 沿岸近くでくじらが親子で遊泳したり、豪快にジャンプする映像をお楽しみください! 【南アフリカ】クジラ観察!@ハンスバイ 【South Africa】Whal... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑦ ~喜望峰~
Windows起動時の風景と南アの景色比較第7弾です。 今回は「喜望峰」をぶつけてみたいと思います(^^♪ 【Windows起動時の風景】 入江の向こうに見える風景がなんとなく喜望峰と似ていました。。。 【ケーシーの風景写真 @喜望峰】 昔教科書でご覧になった事があると思います~喜望峰です!~ こち... 続きをみる
南アフリカ人の同僚が11月上旬~日本へ出張し先日南アへ戻ってきました。 日本の包丁をお土産に買ってきたようですが、あまりにも切れ味が素晴らしいので、もう一本買ってくればよかったと話していました。 【同僚が購入した包丁。肉の塊をカットするのに使用しているようです】 100ドル相当と言っていたので、今の... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑥ エモい光景~ゴールデンゲート国立公園
Windows起動時の風景との比較第6弾です。 今回は、エモすぎる夕暮れの風景「ゴールデンゲート国立公園」です。 【Windows起動時の風景】 赤色に染まるロックが印象的です!多分夕暮れの風景かなと思います。 【ケーシーの風景写真】 @ゴールデンゲート国立公園 夕陽を浴びゴールデン色に染まる風景(... 続きをみる
驚くほど⁉清掃が行き届いている「サービスエリアのトイレ」~南アフリカ~
南アフリカの高速道路を走向していると概ね50㎞~100㎞ごとにガソリンスタンドを主体としたサービス・エリアが設置されています。 カフェやレストランも充実していて、ガソリン補充が目的でなくても、コーヒーブレークでも利用できます。 もちろん トイレだけの利用もOKです。 私も高速道路を利用するときは、1... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その⑤ Robberg自然保護区!
Windows起動時の風景との比較第5弾です。 今回は南アフリカのナイズナという街から東方へ50㎞にある「Robberg自然保護区」です。小さな岬ですが、美しい海岸線は大変印象的でした! そして、偶然?Windowsの海岸風景とも本当よく似ていました♪ 【Windows起動時の風景】 海岸線と小さな... 続きをみる
先日久しぶりにゴルフをしてきました(@Kyalamiゴルフ場)。 ヨハネスブルグの中心部から車で15分~20分くらいと大変便利。 ゴルフが好きな人は南アフリカの滞在は天国だと思います。 年間を通して気候がよくて、街中から車で15分~30分のところに質の高いゴルフ場が数多くあります。 そして、ビジター... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その④ 幻想的なBourke's Luck Potholes渓谷
Windows起動時の風景との比較その第4弾です。 今回は、摩訶不思議で幻想的な風景が楽しめる「Bourke's Luck Potholes渓谷」との比較です。 【Windows起動時の風景】 幾何学的というか奇怪な自然の彫刻が印象的! 【ケーシーの風景写真 @Bourke's Luck Potho... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その③ 山の景観が美しいアンダーバーグ
Windows起動時の風景との対比第3弾です。 今回はアンダーバーグというドラケンスバーグ山脈の麓にある景観の美しい街の様子と比較したいと思います。 【Windows起動時の風景】 草原~空に向かってのびる未舗装道路が美しい! 【ケーシーの風景写真 @アンダーバーグ】 草原から山に向かう未舗装道路で... 続きをみる
ヨハネスブルグの市内を車で走っているとよく物乞いをみかけますが、同じ頻度で路上でパフォーマンスを披露している場面にもよく遭遇します。 交差点で赤信号になると、青になるまでの30秒~1分くらいの間、さっと路上に現れてパフォーマンスを行い、パフォーマンス終了後速やかにチップを要求する、というパターンです... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その②ラグーンの街「ナイズナ」
Windows起動時の風景との勝負の第2弾です(⌒∇⌒) 今回は南アフリカのナイズナという入江の街の風景と比べてみたいと思います♪ 【Windows起動時の風景】 ~美しい海岸美が印象的~ 【ケーシーの風景写真 @ナイズナ】 ラグーンを形成する風光明媚な街! ~ナイズナのラグーン(内海側)の風景~ ... 続きをみる
ノッティンガム・ロードでは前回泊まったところと同じゲストハウスに宿泊。 4部屋だけのゲストハウスですが、前回は私を含めて2部屋のみ使用、今回は4部屋全て埋まっていました。 到着時、若いライアンという名のオーナーが、「またよく来てくれてありがとう!前回と違う部屋を用意したので、違った雰囲気を楽しんでね... 続きをみる
Windows起動時の風景 vs 南アの風景 その①ブライデーリバー渓谷
Windnowsを起動すると綺麗な風景画が現れ、定期的に更新されます。 南アでもよく綺麗な風景に出会うので、似ている画像で対比してみようと思います(⌒∇⌒) (何シリーズかに分けてお伝えします) 今回は、世界3大渓谷の一つのブライデーリバー渓谷の風景との比較! いざ勝負♪ 【Windows起動時の風... 続きをみる
ダーバンでの所用も無事終わり、ヨハネスブルグへの帰路につきました(約600㎞)。 いつもの事ですが、午前は仕事だったので、午後半日で長距離をこなす体力も最近は失せており、途中で一泊しています。今回もノッティンガム・ロードというチャーミングな小さな街にストップ・オーバーしました。 【ノッティンガムロー... 続きをみる
【映像】~ジャカランダ~紫色で覆い尽くされたプレトリア ~南アフリカ~
プレトリアのジャカランダの映像が編集できました。 パープル・カラーで彩られたプレトリアの様子をお楽しみください。 【映像時間;6分22秒】 【South Africa 】Jacaranda in full bloom @ Pretoria (満開のジャカランダ @プレトリア)
アンダーバーグを訪問したあと、所要の為ダーバンへ向かいました。 (ダーバンで用事があったので、そのついでにアンダーバーグへ立ち寄ったという表現の方が正しいかな) ダーバンで宿泊を伴うときは、Umhlanga rocks(ウムランガ・ロック)という海辺のエリアに泊まる事が殆どです。 落ち着いた住宅街に... 続きをみる
南アフリカの道路のアスファルトは厚みが薄いのか⁈、それとも下地が悪いのかはよくわからないが、多くのところでアスファルトがはがれていて、よくメンテ工事をやっています。 高速道路のメンテ工事も珍しくなく、二か月程前ですが、高速で半乾き状態のアスファルトの上を走っていたとき、わんちゃんが後ろ足で砂をかける... 続きをみる
南アフリカのスーパーでは、しょう油などの日本食材をたまにみかけますが、先日「ワサビ」が籠に積まれて販売されていました。 日本語表示でこちらの人にわかるのかな?と心配でしたが、手に取ってみると裏に英語の説明がありました(⌒∇⌒) しかし、「食通の味」なんて意味わかるのかな? いや無理でしょう(笑) 1... 続きをみる
南アフリカ全土で公務員のストライキが行われようとしています。 【Source;eNCA】 インフレに対応するためにも、ある一定の賃上げは必要と思うが、南アフリカの場合、公務員の給与のベースそのものが低いため、汚職もはびこるという悪い循環に見舞われています。 給料が低いからサービスレベルが低いのか、も... 続きをみる
お肉を美味しくがっつり頂きたいなら 「Hussar」 ~南アフリカ~
先日来客者があり、お肉をお洒落にがっつり食べに行こうということで、ヨハネスブルグに数多くあるステーキハウスの中から評判の高い「Hussar」というレストランを選び予約し訪問。雰囲気の良いレストランで、質の良い美味しいお肉を頂けます。 【HussarのHPより】 【定番メニューの他、当日仕入れたお肉を... 続きをみる
所用でダーバンへ行く必要があっため、アンダーバーグの滞在は1泊だけの滞在でした。 アンダーバーグは山間部の街なので、ゲスト・ハウスにはさほど期待していませんでしたが、宿はクオリティーが高く、清潔感に溢れていてゆったり過ごす事ができました。 前向きな期待外れ(⌒∇⌒) 【Malachite・Manor... 続きをみる
キッチンに大きな備え付けのオーブンがありますが、滅多に使った事がなく、作動するかどうか確認したところ、大丈夫使えそうです。。。 ということで、ベイクド・チーズケーキにチャレンジしました。 用意するもの ベース;ビスケット50g、バター50g 生地;クリームチーズ180g、生クリーム180g、卵1個、... 続きをみる
COPとは地球変動の枠組みに対して行われる国際会議で、27回目のCOP27がエジプトで開かれようとしています。 京都議定書で名高い取り決めは、1997年に日本が議長国となって開催されたCOP 3で合意されました。あれから25年たつのですね、、、早いものです。 COPは地球温暖化を食い止めるための取り... 続きをみる
ヨハネスブルグのエンターテイメント @モンテカジノ ~南アフリカ~
ヨハネスブルグの北に「モンテカジノ」というエンターテイメントを楽しめる場所があります。カジノの他、多くのレストラン、劇場、そして映画館があります。 ヨハネスブルグにはこういうカジノをベースとした娯楽設備がいくつかありますが、モンテカジノは結構スケールの大きな娯楽施設です。 ヨハネスブルグに3年間近く... 続きをみる
晴天のドラケンスバーグ国立公園 @アンダーバーグ ~南アフリカ~
前日の夕暮れ、魅惑的な天から降り注ぐ光の道の景色をみたあとは少し雨が降りましたが、翌朝は雲一つない快晴となっていました。 空気の澄んだ早朝に、前日の夕暮れ時とほぼ同じルートをドライブしてみました。 早朝の風景というと、神々しい夕暮れの景色とは違い、清々しい美しい自然を思いっきり満喫できます! 【晴天... 続きをみる