サバサンド(鯖サンド)は長崎新名物♪♪ 長崎オランダ通り・葉山珈琲のサババーガーはおいしー
魚の美味しいまち長崎の新ご当地グルメ「鯖サンド」をテイクアウトでガブリと食す♪♪ 長崎新名物 サバサンド(葉山珈琲) サバサンド(NAGASAKI MACKEREL SANDWICH)提供店 令和3年(2021年) 4月24日 村内伸弘撮影 ホテルニュータンダの部屋から見えた長崎港 令和3年(202... 続きをみる
サバサンド(鯖サンド)は長崎新名物♪♪ 長崎オランダ通り・葉山珈琲のサババーガーはおいしー
魚の美味しいまち長崎の新ご当地グルメ「鯖サンド」をテイクアウトでガブリと食す♪♪ 長崎新名物 サバサンド(葉山珈琲) サバサンド(NAGASAKI MACKEREL SANDWICH)提供店 令和3年(2021年) 4月24日 村内伸弘撮影 ホテルニュータンダの部屋から見えた長崎港 令和3年(202... 続きをみる
キンタマ? 高さ20mの謎のオレンジ色の球体を見に長崎市元船町の屋上庭園に上ってみました 屋上庭園「ドラゴンプロムナード」の球体 屋上庭園「ドラゴンプロムナード」からの長崎港の眺め 令和3年(2021年)1月1日 村内伸弘撮影 コンフォートホテル長崎のバイキングでソーセージを思いっきり食べて、令和3... 続きをみる
長崎・どんの山の大砲(午砲台)と祈りの丘絵本美術館庭の長崎塀
「ドーン」長崎の正午を知らせる大砲。そして地元長崎の自然石と漆喰が調和した美しい独特な塀・長崎塀 祈りの丘絵本美術館庭の長崎塀(長崎市南山手町・グラバー坂) 入口から続く長崎塀 どんの山の大砲(長崎市元町・どんの山公園) どんの山公園の木洩れ日 どんの山から見た風頭山(写真中央:矢太樓) 令和2年(... 続きをみる
三菱重工長崎造船所本工場&青い海!神の島教会下バス停行きの長崎バスの車窓
長崎駅から「神の島教会下」行きの長崎バスに乗って長崎小旅行♪♪ 三菱のスリーダイヤや造船用クレーンがカッコイイ! 神ノ島教会(左)と神の島教会下バス停(右) 神の島教会下バス停(長崎県長崎市 神ノ島) JR長崎駅から神の島教会下バス停へ向う長崎バスの車窓 長崎バスの車窓から見えた長崎造船所本工場(立... 続きをみる
どんの山公園から下界へと坂道を下ります。迷路のような入り組んだ道を下りていきます。人が歩けるだけの道ってホント楽しいです♪♪ 長崎市元町の風景 令和2年(2020年) 7月19日 村内伸弘撮影 どんの山から下界に下りていきます。 この辺りは長崎市元町のようです。 迷路のような道をやや迷いながら下に下... 続きをみる
どんの山公園ウォーキング 長崎東山手・活水女子大からどんの山の徒歩コース
どんの山の名前の由来=「ドーン」という音により長崎市民に正午を知らせた大砲(空砲)が由来 どんの山公園近くから見下ろしたうつくしい長崎の街 どんの山公園近くの墓地に立つ観音像 令和2年(2020年) 7月19日 村内伸弘撮影 活水女子大学からどんの山公園を目指します。名づけて「どんの山ウォーキング」... 続きをみる
グラバー園は工事中でもすばらしい世界遺産。長崎のステキな思い出ができました!!
長崎に恋して 歴史を旅する 「旧グラバー住宅が工事中だからといって帰らないで下さい」だって~ 約40年ぶりにグラバー園(Glover Garden)内へ! 工事中のグラバー邸(長崎市南山手) ※今しか見れない世界遺産保存修理現場 グラバー園から見た長崎港 グラバー園から見た稲佐山 令和2年2月1日 ... 続きをみる
福山雅治命名 長崎きゃあまぐる坂(変電所の坂)は超超急坂っ!やべぇ!
太ももプルプル 長崎の激坂!長崎市飽の浦(あくのうら)町にある九州電力飽ノ浦変電所前の急勾配の坂を歩いて上りました 福山雅治命名のきゃあまぐる坂 長崎きゃあまぐる坂 - 長崎市飽の浦町 令和2年(2020年) 1月31日 村内伸弘撮影 あの福山雅治さんが名付け親の超急坂があると聞いていて、今回の長崎... 続きをみる
世界遺産 三菱長崎造船所 旧木型場(きゅうきがたば) - 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産 船艦大和(左)と船艦武蔵(右)のツーショット写真 昭和18年(1943年)5月初旬、トラック泊地に停泊中 平成30年(2018年)7月23日 村内伸弘撮影 岩崎弥太郎の銅像 平... 続きをみる
世界文化遺産 三菱重工長崎造船所資料館(旧木型場)の外観&外部
世界遺産 三菱長崎造船所 旧木型場(きゅうきがたば) - 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産 三菱重工長崎造船所史料館(旧木型場) 平成30年(2018年) 7月23日 村内伸弘撮影 三菱重工長崎造船所で建造された戦艦「武蔵」 平成30年(2018年) 7月23日 村内... 続きをみる