浪曲特選・「雨の山科」(天津ひずる)、「からかさ桜」(澤孝子)
午後2時過ぎから浅草木馬亭で浪曲を聴く。その一は、天津ひずるの「雨の山科」、その二は、澤孝子の「からかさ桜」。いずれも、女流浪曲界の達人が描出する名品で、まさに「斯界の至宝」、久しぶりに浪曲の醍醐味を堪能できた。「雨の山科」は、御存知「忠臣蔵」の一節、大石内蔵助が「敵を欺くためにはまず身内から」と、... 続きをみる
浪曲特選・「雨の山科」(天津ひずる)、「からかさ桜」(澤孝子)
午後2時過ぎから浅草木馬亭で浪曲を聴く。その一は、天津ひずるの「雨の山科」、その二は、澤孝子の「からかさ桜」。いずれも、女流浪曲界の達人が描出する名品で、まさに「斯界の至宝」、久しぶりに浪曲の醍醐味を堪能できた。「雨の山科」は、御存知「忠臣蔵」の一節、大石内蔵助が「敵を欺くためにはまず身内から」と、... 続きをみる
昨日、今日の二日間、浅草木馬館で大衆演劇観劇。「劇団竜之助」(座長・大川竜之助)。10月公演の後半(16日から26日まで)、座長の長兄である大川龍昇が応援に来た。大川龍昇は父である初代・大川竜之助から二代目座長を受け継ぎ、それを三代目・現座長(末弟)に譲って、現在は次弟の椿裕二とともに「劇団大川」を... 続きをみる
【梅澤武生劇団】(座長・梅澤武生)〈昭和58年3月公演・浅草木馬館〉 「終活」をしていたら、押し入れの中から古いカセットテープが15本出てきた。タイトルを見ると、いずれも「トミオ」「浅草」「十条」などと記されている。日付けは、昭和57年から59年にかけて、「梅澤武生劇団」が芝居小屋で興行していた頃の... 続きをみる
【劇団鳳凰座】(座長・中野加津也)〈平成24年3月公演・浅草木馬館〉 劇場の表看板には、演目「ふられた男」、出演「中野加津也」「今日街研」「中野飛鳥」「市川智二郎」「中野翔」「中野貴之介」「中野寿都子」「中野雅」という木札が吊されていた。座長・中野加津也の舞台は、兄・中野弘次郎の「劇団蝶々」
こないだ2回目の新型コロナワクチンの接種をしたし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者数も減ってきて、緊急事態宣言も解除されて都道府県を跨ぐ移動の自粛要請もなくなったので、去年の11月にGO TO トラベルを利用して新潟県に旅行に行って以来、約1年ぶりに16日から17日にかけて1泊2... 続きをみる