完全版「道の駅平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷 」遠くから道の駅を写してみました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-32・国道4号 道の駅 平泉┃黄金花咲く理想郷 (岩手県・平泉町) 遠くから道の駅を写してみました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 【道の駅公式ホームページ】道の駅平泉 (hiraizumi.town) 道の駅平泉(みちのえき ひらい... 続きをみる
完全版「道の駅平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷 」遠くから道の駅を写してみました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-32・国道4号 道の駅 平泉┃黄金花咲く理想郷 (岩手県・平泉町) 遠くから道の駅を写してみました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 【道の駅公式ホームページ】道の駅平泉 (hiraizumi.town) 道の駅平泉(みちのえき ひらい... 続きをみる
世界遺産・中尊寺(2023)「月見坂・八幡堂(岩手県・平泉町)」源頼義(鎮守府将軍)子の源義家(八幡太郎)が戦勝祈願
、今年も残すところあとわずかになりました。今年は北海道の道の駅を完全制覇する目標を立てて、春から秋までの間に実行。無事、無事故、無違反で達成出来ました。ブログの更新が遅れたことをお詫びします。<(_ _)> 今年も沢山の読者さんに書いた記事が読まれて大変ありがたいです。 みなさん 今年も一年 僕のブ... 続きをみる
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今月の8日(土)は、岩手県平泉町の毛越寺を参拝した後、隣接する観自在王院跡の脇を通りながら、中尊寺に向かいました。 ↓ 観自在王院跡 この日の天気予報では、午後から雨とのことだったけれど、どうかなぁ。 中尊寺に行く途中にある『熊野三社神社』が気になって、ふ... 続きをみる
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 時間の経過は早いですね。 1週間前の4月8日(土)は、岩手県平泉町に居ました。 東京の桜が散り始めた頃、岩手県では、桜が綺麗に咲いていました。 前日 ( 4月7日 )の午後に、新幹線で埼玉県大宮駅から岩手県一ノ関駅まで移動し、平泉に行きました。 一ノ関駅か... 続きをみる
3月13日 14時 中尊寺の下のお土産売り場で、 キティちゃんのマスコット発見。 しかし、端に追いやられていた感じでした。 土砂降りの中、ちょいと癒しの雰囲気。 実は私、体調崩して歩くのが 辛くなっておりました.... さすがに、朝から体調悪いとは言えず ホテルから名取駅まで強風の中 2キロ以上歩い... 続きをみる
3月13日10時25分 JR一関から東北本線で1駅 平泉駅に到着。 ポストが青い‼️ では、中尊寺&金色堂を目指して また歩きます‼️ 向こうに見える山の奥が 中尊寺、金色堂があるのでしょう。 歩いて2キロ やっと中尊寺の参道入口に到着です。 さあ、ここから山道登りです。 途中のお地蔵さんを 拝んで... 続きをみる
岩手・平泉・義経終篤の地「高館義経堂・芭蕉の句碑」名将、源義経公を激写しに来ました。 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
[2021マッシュ秋旅]2021年10月06日・岩手県・平泉町 岩手・平泉・義経終篤の地「高館義経堂・芭蕉の句碑」 名将、源義経公を激写しに来ました。 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 衣川館(ころもがわのたて)は、現在の岩手県西磐井郡平泉町高館にあったとされる奥州藤原氏の居館でした。源義経の最... 続きをみる
世界遺産「無量光院跡(岩手県・平泉町)大事な文化遺産に異常事態が発生してました。( ̄□ ̄:)!!」
[2021マッシュ秋旅]2021年10月06日・岩手県・平泉町 世界遺産「無量光院跡(岩手県・平泉町)」 大事な文化遺産に異常事態が発生してました。( ̄□ ̄:)!! 無量光院跡(むりょうこういんあと)は、岩手県平泉町にある史跡で、奥州藤原氏三代秀衡によって造営された寺院の遺跡です。無量光院は、藤原秀... 続きをみる
「道の駅平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷」奥州藤原氏の遺跡・柳之御所史跡公園を探検です。 (。^ω^。)ノ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月6日・岩手県・平泉町・国道4号 「道の駅平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷」 奥州藤原氏の遺跡・柳之御所史跡公園を探検です。 (。^ω^。)ノ 道の駅 平泉 公式ホームページ 道の駅平泉(みちのえき ひらいずみ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号に、2... 続きをみる
世界遺産「無量光院跡(岩手県・平泉町)」新しく出来た小さな舘前小公園です。ε-(*´ω`*) ホッ
[2021マッシュ春旅]2021年5月11日・岩手県・平泉町 世界遺産「無量光院跡(岩手県・平泉町)」 新しく出来た小さな舘前小公園です。ε-(*´ω`*) ホッ 無量光院跡 │ 平泉の文化遺産 構成資産 │ 平泉の文化遺産 (town.hiraizumi.iwate.jp) 無量光院跡(むりょうこ... 続きをみる
世界遺産・中尊寺「国宝・金色堂(岩手県・平泉町)」静けさの中で参拝しました。(○´-ω-)ノ⌒◎┃賽銭箱┃
[2021マッシュ春旅]2021年5月11日・岩手県・平泉町 世界遺産・中尊寺「国宝・金色堂(岩手県・平泉町)」 静けさの中で参拝しました。(○´-ω-)ノ⌒◎┃賽銭箱┃ 金色堂について │ 中尊寺を知る │ 関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] (chusonji.or.jp) 金色堂は中... 続きをみる
「世界遺産・平泉・中尊寺」武蔵坊弁慶のお墓です。( ̄ノ ̄)/Ωチーン (´-ω-`)人 i~ 合掌
[2021マッシュ春旅]2021年5月11日・岩手県・平泉町 「世界遺産・平泉・中尊寺」武蔵坊弁慶のお墓です。 ( ̄ノ ̄)/Ωチーン (´-ω-`)人 i~ 合掌 伝弁慶の墓 | 世界遺産 平泉ゆかりマップ (hiraizumi-yukari.com) 武蔵坊弁慶墓碑 中尊寺表参道入口前の広場は、中... 続きをみる
イベント日以外でもお気軽にお越しください。 お待ちしております。09028452362
「金鶏山(きんけいさん)」黄金の鶏伝説と源義経公妻子のお墓です。
[2021マッシュ春旅]2021年5月11日・岩手県・平泉町 「金鶏山(きんけいさん)」黄金の鶏伝説と源義経公妻子のお墓です。 ( ̄ノ ̄)/Ωチーン (´-ω-`)人 i~ 合掌 金鶏山│平泉を観る│観光アーカイブ│ひらいずみナビ (hiraizumi.or.jp) 金鶏山(きんけいざん、きんけいさ... 続きをみる
「天台宗 別格本山 毛越寺(岩手県・平泉町)」芭蕉直筆の句碑です。(^_^)/
[2021マッシュ春旅]2021年5月11日・岩手県・西磐井郡平泉町 「天台宗 別格本山 毛越寺(岩手県・平泉町)」 芭蕉直筆の句碑です。(^_^)/ 毛越寺について │ 毛越寺 (motsuji.or.jp) 毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台... 続きをみる
世界遺産「観自在王院跡(岩手県・平泉町)」小阿弥陀堂跡と中間遺跡・大阿弥陀堂・西門跡・遣水、滝石組・車宿跡
[2021マッシュ春旅]2021年5月11日・平泉の文化遺産・県道31号 世界遺産「観自在王院跡(岩手県・平泉町)」 小阿弥陀堂跡と中間遺跡・大阿弥陀堂・西門跡・遣水、滝石組・車宿跡 観自在王院跡 │ 平泉の文化遺産 構成資産 │ 平泉の文化遺産 (town.hiraizumi.iwate.jp) ... 続きをみる
世界遺産「観自在王院跡(岩手県・平泉町)」舞鶴が池・中島跡・伝晋賢堂跡・伝鐘楼跡
[2021マッシュ春旅]2021年5月11日・平泉の文化遺産・県道31号 世界遺産「観自在王院跡(岩手県・平泉町)」 舞鶴が池・中島跡・伝晋賢堂跡・伝鐘楼跡 観自在王院跡 │ 平泉の文化遺産 構成資産 │ 平泉の文化遺産 (town.hiraizumi.iwate.jp) 観自在王院跡(かんじざいお... 続きをみる
「道の駅平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷」奥州藤原氏の遺跡を見ながら街中を歩いてみました。(^_^)/
[2021マッシュ春旅]2021年5月11日・岩手県・平泉町・国道4号 「道の駅平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷」 奥州藤原氏の遺跡を見ながら街中を歩いてみました。(^_^)/ 道の駅 平泉┃公式ホームページ 道の駅平泉(みちのえき ひらいずみ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号に、201... 続きをみる
厳美渓 駐車場300円、無料の所は食事かお土産が必要。公衆トイレの前に2台停めてあったが停めていいんでしょうか?不明。 近くのガラスパークなら無料で停められ散策も近い。しくじった。 市内から近く山道なし。 メインの橋からの眺めが1番オススメ。 吊り橋まで行くと水の流れがなく濁っているが写真だとキレイ... 続きをみる
金色堂の余韻があるうちに記事を続けます。 続いては、金色堂の次に由緒あるお堂「経蔵」です。新緑に映える美しいお堂です。 ここは重要文化財に指定されています。前々回にご紹介した、とんでもない豪華絢爛な 写経がここに収められていたのかな? 経蔵の近くには、これまた有名な石碑がありました。松尾芭蕉が「おく... 続きをみる
ようやくやってきました。金色堂です。 あれ? 金色じゃないじゃん。いや、これは「覆堂(おおいどう)」と言いまして、 金色堂を風雨(や泥棒等?)から守るため、文字通り覆いかぶさるように保護している 建物です。しかもこの覆堂は二代目なんだそうです。特徴のない無粋なコンクリート製 の建物ではなく、お堂のよ... 続きをみる
中尊寺の宝物館である讃衡蔵の見学を続けます。 金色堂そのものが国宝ではありますが、そこに飾られた工芸品・装飾品も多くが国宝 に指定されています。まずはこれ。30センチくらいの大きさの仏具装飾品です。 「金銅(こんどう)迦陵頻伽文(かりょうびんがもん)華鬘(けまん)」というらし いですが、読み方も意味... 続きをみる
平泉の中尊寺の記事を続けます。 最大の見どころである金色堂(こんじきどう)と、中尊寺の貴重な寺宝を収めた宝物 館の入場券がセットになっていました。さすがにここには観光客が集中します。 まずは讃衡蔵(さんこうぞう)と呼ばれる宝物館を先に見学します。 まずは中尊寺のお堂に祀られていた仏像を見学します。い... 続きをみる
ようやく奥州平泉観光のメインスポットである中尊寺に参ります。 中尊寺の開山は、毛越寺と同じ頃(850年)に比叡山延暦寺(天台宗)の慈覚大師円仁 によるとされていますが、最も栄えたのは奥州藤原氏の初代清衡公が堂塔伽藍を建立し た12世紀前半頃と言われています。 藤原清衡は奥州のライバル豪族たちを二つの... 続きをみる
2021年GW 東北の旅(3泊4日)④弁慶の墓 と わんこそばの昼食
毛越寺を堪能して、お次は平泉観光のハイライトとなる中尊寺を見学に参ります。 下の地図を見ますと左上に毛越寺があります。左下の平泉駅から赤い線が毛越寺まで 延びていて、その途中から右に延びているのが見えますね。これが平泉の観光用バス 「平泉巡回バスるんるん号」のルートなのです。(前回、間違えて「くるり... 続きをみる
岩手・平泉の毛越寺の記事を続けます。 極楽浄土をイメージして造園されたというすばらしい庭園をしばし鑑賞しました。 しかし、約800年という長い月日を経て、現在も残っているのはこの大泉が池の景観 のみ。木造建築なので仕方がないのですが、戦乱や火災によって当時の仏殿や奥州藤原 氏の住まいだった建物は残っ... 続きをみる
岩手県・平泉の毛越寺(もうつうじ)を見学します。 ここは平安時代の僧、慈覚大師円仁が開山し、奥州藤原氏二代基衡(もとひら)から 三代秀衡(ひでひら)の時代(西暦1100年頃)に多くの伽藍が造営されました。往時は 堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。 奥... 続きをみる
「天台宗 別格本山 毛越寺・曲水の宴」藤原氏三代の栄華を偲び再現されました。
[2020マッシュ秋旅]2020,年10月5日 岩手県・西磐井郡平泉町 「天台宗 別格本山 毛越寺・曲水の宴」藤原氏三代の栄華を偲び再現されました。 2020年10月5日 築山から開山堂(かいさんどう)に向かいます。 開山堂(かいさんどう)です。ピンボケ写真しかありません。(^_^;) 毛越寺開山、... 続きをみる
2017年5月の記ログです。 平安時代後期に約100年にわたり発展を続けた平泉は、浄土思想に基づいて造られた寺院や庭園などが、2011年に世界文化遺産に登録されました。 今回も旦那さん墓参りのついでに寄ってみました。 平泉は数回来てますが世界遺産に登録されてからは初めてです。 平泉といえば、中尊寺金... 続きをみる
令和になって最初の正月は、妻と義姉と一緒に平泉・一関で過ごした。 宿泊した宿は衣川の高台にあったので、元日の朝、中尊寺・金色堂のある丘陵、金鶏山、義経堂のある高館(たかだち)など、初日に輝く世界遺産平泉の中心域が一望できた。 平泉・一関地方は江戸時代から続く「もち食文化」の地で知られる。道の駅厳美渓... 続きをみる
遅くなりましたが、先月行った盛岡旅行の様子を綴っていきます! この日はあいにくのものすごい雨でして。 今回のわんこそばは、わたくしと父も参戦です。30杯くらいでギブでしょとか思ってましたが、なんと54杯までいきました。 本当は55杯でキリよく終わりにしたかったんだけどね。 こちらは夫のリベンジ記録で... 続きをみる