桑折町のムラゴンブログ
-
-
-
-
スーパーの野菜の棚に「とうもろこし」1〜2週間前から並び始めました。 そんな風景を見ると夏になっていくんだなぁ〜と。 最も今はちょい鬱陶しい梅雨であるわけなんですが・・・。 福島にいる頃は田植えが終わり、稲が育っていく最中でこの梅雨がないと・・・。 歩いているだけで季節感を味わえたものですが、 今や... 続きをみる
-
-
-
-
いやいやかなり厳しいですねぇ〜。 試験に備えて勉強を始めて約10日、1000問の問題集も半分程度終了。 細いところまで注意をしておかないと解答間違える、 「あっ!そうだった」なんてことがしばしば・・・記憶を呼び覚ましさながら。 これに次回(2回目の復讐)はスピードアップをしていかないといけない。 今... 続きをみる
-
こんなことを思うのも「歳のせい」なんですかね・・・やはり・・・(笑) 普段忘れがちな、そして人として大切な想いのような気がします。 「朝起きた」ことへの感謝(まだ生きていると言う実感) 「今日生きている」ことに感謝。 「健康でいる」ことへの感謝。 「仕事がある」ことへの感謝。 「ご飯が食べれる」こと... 続きをみる
-
英語においてのそれは、「前置詞」。 これってネィティブでさえ、うん? と思える時がしばしば。 それほど難しいものであると思っています。 in, at, for, ・・・・などなど。 これも前後の文章によって変わってくるので、慣れるしかないのかなぁ〜と 思っています。 ただし、会話において、又仕事で使... 続きをみる
-
-
この2冊を早速購入。 目標は双方の問題集を少なくとも3回、この一ヶ月半で全てこなす予定です。 双方合計で1200問、9月27日まで残りの日数を今日計算してみたら 平日で約3時間、休みの日は6時間程度の時間が必要だと分かりました。 ページ数でいうと、平日で1日平均30ページ、休みは1日で平均70ページ... 続きをみる
-
「日本語」ってやはり凄いと思います。 それを何気なく操っている「日本人」はもっと凄い! 「雨の降り方」を表現する日本語ってどのくらいの種類があるかご存知ですか? 聞いたところによると、400種類以上だそうです。 英語は? MILD, CATS AND DOGS, HEAVILY, とまぁそれほど記憶... 続きをみる
-
よく世間で言われている、この「英語脳」と「日本語脳」。 僕はこれあると思っています。 仕事で通訳する時やメールなどで文章を作成する時、自然と頭を切り替えています。 と言うのも、英語と日本語の決定的な違いは英語は「合理的」であることです。 日本語は最後まで聞いていないと筋が通らない(結果が判らない)文... 続きをみる
-
「余計なお世話」かもしれませんが、これから英会話を始めようかと思う方に、 ちょいとしたアドバイスなんかをと思いました・・・(余計なお世話?・・・笑) とにかく英語に触れる時間を多くする、これしかないと思っています。 「英語のシャワー」なんて言葉がありますが、まさにその通り。 我々日本人が物心つく頃に... 続きをみる
-
この9月末で福島での派遣期間が終了するので、次を見つけなきゃと思い、 色々と探していると、 やはり仕事で使える英語となるとトーイック基準で大概が最低700点、 時給がいいもの(¥1800~2000)は、800点〜850点は必要です。 700と800の壁、800と900の壁、それぞれに非常に厳しいもの... 続きをみる
-
いやぁ〜この題材は話題が尽きない・・・です・・・笑。 ま、それだけ奥が深いんだと思います(と、自分を正当化・・・する) よくフィットネスにある「マシン」(いかつい)と 自宅でワークアウトする際にメインとなる「ダンベル」とを 比べどちらがいいのか? をちょいとご説明させて頂きます。 え、そんなこと聞い... 続きをみる
-
今日は「ワーク・アウト」がメンタルに及ぼす影響なんぞを お伝えできればと思います。 ワークアウトと行うと脳でドーパミンが大量に放出されます。 ドーパミンとは神経伝達物質であり、アドレナリン・ノンアドレナリンの前駆体で、 快感や多幸感を得ることができたり、意欲を作ったり、やる気を起こさせる、 そんな効... 続きをみる
-
あ、とうとう「10」まできちゃった!・・・笑。 まだまだ・・・う〜んあと少し。 今日は、筋肉の種別「速筋」と「遅筋」についてです。 これを知れば、ジョギングはダイエットをするのに余り現実的ではないことが 理解できるのではないかと思います。 「速筋」は、瞬発力がある筋肉、デメリットは持久力がない。 「... 続きをみる
-
そもそもですが、なんで筋肉って付くの? まず、「なぜ筋肉って付くのか?」 「ワークアウトをするからでしょ?!」 「その通り!」と言いたいところですが、これでは不十分な回答です。 では、なぜワークアウトをすると筋肉が付くのか?の説明がありません。 これ、多分、農耕民族と狩猟民族の違いと同様かと思います... 続きをみる
-
「筋肉痛」と「超回復」 筋肉痛、これ未だに現代の科学でも原因が不明だそうです。 ただ昔から言われているのが、重力に逆らい高重量を持ち上げることによって、 筋繊維がブチブチ切れたその痛みとも言われていますが、真偽のほどは不明。 なので、翌日筋肉痛があるから効いているとか、ないから効いていないとかも 一... 続きをみる
-
-
-
昨日の続き・・・ プロテインは体内に取り込まれて、吸収が始まるのに約1時間かかるそうです。 そのために、ワークアウト開始前1時間前程度に飲みます。 じゃ、EAAは ? EAAとは必須アミノ酸9種類のことを指します。(体内では生成できません) (食べ物にも含まれてはいるのですが、微量です) EAAは腸... 続きをみる
-
ワーク・アウトと言えば、必ず言って良いほど必要なのが「プロテイン」ですよね。 そもそもプロテインって何? 要は「タンパク質」です。 筋肉の材料となるのが、この「タンパク質」です。 ここで疑問となるのが、タンパク質が必要だってことはわかったけど、 じゃ、どの程度の量を一日に飲めばいいのよ? 確かに・・... 続きをみる
-
昨日までは、明確な目標と正しいフォームが必要と説明させて頂きました。 今日は3/3最後となります。 3・短時間で済ませる(効率化) これって仕事にも相通じるものがあると思うのですが、 長けりゃ良いってもんじゃないと言うことです。 (残業が多い=仕事ができるとは限らないと同じことです) これ説明すると... 続きをみる
-
ワーク・アウトの基本を昨日まで説明させて頂きました。 今日は、「正しいフォーム」って一体? って方も多いかと思います。 最近では、YouTubeでかなりの数のワーク・アウト動画がアップされています。 (一つ・一つ説明していたら永遠と記事を書くことになってしまうので) 動画を探すときの基本を説明します... 続きをみる
-
-
-
-
-
毎月HPに3デザインづつアップしていきます。 「Be Bum」 「The Blue Soul」
-
-
僕の場合は、「転勤」と言うある意味強制的に住環境が変わったけど、 新しい環境は脳には非常に良い刺激があるらしい。 今までの仕事内容となんら変わりはないのだけれど、 数ヶ月間は非常に新鮮な気持ちを保つことができた。 この気持ちと共に、身体も今まで以上に動くと言った不思議な現象。 歳を重ねてくると自ら変... 続きをみる
-
-
今日は衆議院選挙の投票日だ。 ぷちことダンナは、ちゃんと期日前投票をしてきた。 何故なら今日は、ふくしまバーガーサミットだからー! 今回バーガーサミットありきで飯坂温泉を選んだのだ。 初めての食フェス。 楽しみにしていたのだが、何とまぁ!この天気。 そういえば先月のフェスの時も台風だったな。 しかし... 続きをみる