1217 火曜日 0615起床、温泉 0700朝飯 0750 ホテル発 0815集合 0830 紀伊勝浦駅発 熊野御坊南海バス熊野三山巡りコース 弁当付き7600円 乗客は私1人。途中の温泉地から誰か乗るのだろうと思っていたが、結局、貸切のまま。 女性運転士さん、ガイドはおらず、車内ビデオで観光案内... 続きをみる
熊野本宮大社のムラゴンブログ
-
-
今日は紀伊半島の旅2日目です。 朝、起きて窓の外を見たら、白い砂浜が目に入りました。 美しい🤩これが《白浜》という地名の由来なのですね。 今日はレンタカーで紀伊半島をぐるりと回ります。 道中、エビとカニの水族館を発見👁️🗨️ せっかくだから行ってみよう٩( 'ω' )و ここにはエビとカニし... 続きをみる
-
自宅で熊野信仰♪♪ 幸せを呼ぶ梛(ナギ) 、熊野牛王神符、八咫烏とで熊野三山トリオ結成~☆
熊野三山トリオ 1. 熊野速玉大社の御神木「ナギ」、2. 熊野本宮大社の熊野牛王神符「オカラスさん」、3. 熊野那智大社のアカマツ(赤松)一刀彫り「ヤタガラス」 ナギの木(観葉植物) ナギの葉っぱ 和室のナギ ナギの影 和室のナギの葉っぱ 熊野本宮大社の熊野牛王神符「オカラスさん」 熊野那智大社のア... 続きをみる
-
高野山・熊野三山・中辺路ハイキング-2日目-2 2020.11.1
「高野山・熊野三山・中辺路ハイキング 3日間」というツアーに参加しました。 <ハイク初級>『バス1人2席利用 語り部同行 高野山・熊野三山・中辺路ハイキング 3日間』【東京発】<GoToトラベル事業支援対象>|クラブツーリズム ツアー日程 1日目 10月31日(土):<新幹線のぞみ号>名古屋=高野山... 続きをみる
-
ブログを始める前に行ったところの振り返りです。 2014年10月21日(火)1日目 滝尻皇子~高原熊野神社 2014年10月22日(水)2日目 高原熊野神社~熊野本宮大社 2014年10月23日(木)3日目 那智の滝~熊野那智大社 3日間を3回に分けて記します 熊野古道 2日目です。 2014年10... 続きをみる
-
【熊野本宮大社】(くまのほんぐうたいしゃ)和歌山県田辺市 熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神。1871年(明治4年)に熊野坐神社(くまのにますじんじゃ)として国幣中社に列格し、1915年に官幣... 続きをみる
-
熊野古道6: 熊野本宮大社!一遍上人「熊野成道」の現場・大斎原、熊野川へ
手に入れた熊野本宮大社の熊野牛王神符「オカラスさん」 熊野牛王神符「オカラスさん」 俗に「オカラスさん」とも呼ばれる熊野牛王神符(牛王宝印)は、 カラス文字で書かれた熊野三山(本宮・新宮・那智各大社)特有の御神符です。 カラス文字の数は、各大社によって異なります。 当社の熊野牛王神符は、八十八の烏が... 続きをみる
-
熊野古道5: 中辺路ラストスパート(発心門王子~熊野本宮大社)
熊野古道・中辺路 発心門王子(ほっしんもんおうじ) 王子神社遺址 イチイガシ(ブナ科) 発心門王子を出発してしばらくすると里に出ました。今までずっと山の中だったのでホッとします。 全員、かかしですw 赤木越えではあまり花が咲いていなかったので同じくホッとします。里はいいです!! 里~!古き良きニッポ... 続きをみる
-
五来重 「熊野詣 三山信仰と文化」再読で "死者の国" 熊野古道行きに備える
熊野とは?熊野信仰とは?この本は間違いなくその答えを知るための歴史的名著です! 熊野詣 三山信仰と文化 五来重(ごらい しげる) 講談社学術文庫 カバー写真: 熊野の杉木立と参道 仏教民俗学の巨人の大いなる足跡 神道・仏教・修験が融合する謎と幻想の聖なる空間 熊野の謎はまた人の心の謎でもある。この謎... 続きをみる