最後の寄港地は、アラスカ鉄道の終着地スワード キーナイ・フィヨルド国立公園に隣接して、壮大な景観が❗ アエリスカ・リゾートの空中トラムからの絶景のはずが、一日中、雨と霧😢💦 名残り雪 アラスカ野生動物保護センターで 白頭鷲 バイソン 狼 トナカイ 最後はやっぱり
アラスカ州のムラゴンブログ
-
-
船旅の最後のハイライトは、壮大なアラスカの氷河とフィヨルドの遊覧 トレイシーアームフィヨルド、ハバード氷河、カレッジフィヨルドを巡る 流氷と氷河、寒い❄ 鯨🐳が見えるが、写真は難しい 世界最大級のハバード氷河 氷河の崩落が多く見えるカレッジフィヨルド 氷河で、自然の冷涼を浴びてから、暑い日本の夏に... 続きをみる
-
アラスカの最初の街、かつては、漁業や缶詰工場で栄え、世界のサケ缶の首都と呼ばれていた 今は、クルーズ船の人気の寄港地 鮭が登って来る川に、ラッコがいた❗
-
〜ラスト・フロンティア アラスカへ〜Hoiiand America Nordam 下船日〜
1986年に開催されたカナダ・バンクーバー冬季オリンピック。その際のメイン会場カナディアンプレイスがバンクーバー港。 毎日、毎日実に沢山のクルーズ船が入港、出港を繰り返している。 正にオリンピックレガシー。オリンピックや万博を誘致することも大切だが、終了後「富を生む仕組み」が残す事は更に重要だ。 写... 続きをみる
-
〜ラスト・フロンティア アラスカへ〜Holland America Noordam 〜 終日航海日編
TOUR STATIONは、スイスパスを駆使しバスチャーターではなくCO2を出さないスイス鉄道、ホテルではなく現地で地産地消を楽しむ「暮らす様に旅をする」や、ドナウ河リバークルーズなど様々な企画の中で、Sustainable Tourismを実践している。 今回Holland Americaは「ON... 続きをみる
-
〜ラスト・フロンティア アラスカへ〜Holland America Noordam ケチカン編〜
↑はケチカン港での記念写真。 大型クルーズ船の場合、意識していないとこうしたクルーズ全体を被写体に入れられる構図の港は以外と少なく、今回の3回の寄港地の中でもこれは唯一のアングル。 皆々様、この後でご夫妻、お友達で改めて記念写真を撮影。 年賀状など、皆さんきっと想い出の1ページになったと思う。 ケチ... 続きをみる
-
〜ラスト・フロンティア アラスカ Holland America Nordam〜エンディコットアーム ドーズ氷河
アラスカクルーズは殆どがグレーシャーベイ国立公園に入るが、今回のエンディコット・アームはかなり特別。 フィヨルド入港部には鯨、鯱など様々な動物が生息するエリアで、最奥部にはドーズ氷河があるが、そこに行くまではかなり深いフィヨルドを航行する。 途中、腕の様に折れ曲がったポイント過ぎると、高さ180m ... 続きをみる
-
アメリカ合衆国第49番目の州となったアラスカ州の首都。 とは言え、街のメインストーリート僅か数百メートル。こんな小さな街がゴールドラッシュで栄えたのも、今となっては遠い昔の話。 現在はクルーズ産業がこの街を支える。 一岸壁の使用料だけでも一隻あたり$400万(6億円)以上。 1シーズンに約70隻前後... 続きをみる
-
〜ラスト・フロンティアアラスカ Holland America Noordam 終日航海日〜
出港する港にこだわるワケ カナダ・バンクーバーから出港か、アメリカ・シアトルから出港か… リバークルーズも、ドナウ河上りか下りか… どうでも良い事かもしれないが、何れも「旅の印象」が全く違う。 これらは、実際に何度も何度も乗船した経験がない限り解らない。 言葉は少々不適切だが、私は「また次回」がいく... 続きをみる
-
〜ラスト・フロンティア アラスカへ〜Hoiiand America Nordam 乗船日〜
クルーズは「乗客の醸し出す雰囲気」でかなり印象が変わる。 今回はオランダ王室とも縁が深く、アラスカを最も早くからクルーズ航路として開拓した『Holland America Line』を厳選した。 アフターコロナという事もあり、海洋国家日本にも名の知れたクルーズ航が続々と入港し、多くの日本人を楽しませ... 続きをみる
-
-
ケープ・ブレトン島の魅力:カナダの隠れた宝石 記事: カナダ東部、ノバスコシア州に位置するケープ・ブレトン島は、その壮大な自然美と豊かな文化で訪れる人々を魅了し続けています。四季折々の景色が楽しめるこの島は、アウトドアアクティビティ、歴史的名所、そして心温まる地元の文化と食文化で知られています。 自... 続きをみる
-
人工オーロラや火山噴火、人工地震が世界各地で起きている様です。#指向性エネルギー兵器 #dew #HAARP#アラスカ 14日(土)は東京などで、くっきり二色に分かれているような空が見られました。 雲の切れ目が一直線になっていたようです。https://t.co/g4GgMyQzRX pic.twi... 続きをみる
-
-
むかしむかし冷戦時代は日本ー欧州便の飛行機✈️の多くはアラスカのアンカレッジを経由して飛んでおりました。 東西冷戦の影響で、最短距離になるソビエト(シベリア)上空を飛べなかったからです。 正確に言えば外国籍の航空機はロシア内で(モスクワなどで)給油ストップすれば通行可能。 無着陸通過が禁止されていま... 続きをみる
-
☆ドキッ! 戦闘機だらけのレッドフラッグアラスカ MQ9リーパーもあるよ にほんブログ村 名前入りの世界に1つだけのプレゼントなら!いま話題の「ギフトモール」
-
ヨーロッパ5ヶ国ツアー -1 羽田からアンカレッジ経由パリまで
1973年(昭和48年)4月20日(金)~5月5日(土)(15泊16日) ハノーバーメッセ 視察団 1回目はツアー日程と案内、機内とアンカレッジ、北極通過などです。 1973年4月仕事の関係でハノーバーメッセを視察する機会がありました。ついでにフランス・イギリス・ドイツ・オーストリア・スイスの5ヶ国... 続きをみる
-
こんにちは、ゆのみんです! 最近は、めっちゃ暑いですね。家でも少し暑くなったらすぐに冷房入れてしまいます(笑) 今回は、私の友人「アラスカンボーイ」をご紹介させていただきます。皆さま彼をご存知ですか?ご存知の方もいるでしょうが、簡単に紹介! 「アラスカンボーイ」は、今年の8月に自転車でアラスカ横断を... 続きをみる
-
昔の映画は面白かったなあ と思うのは老化か? ワタクシ(九州支部長)です。 昔の方が良かった と思う理由はいくつかありますが 実際の所 ホントに良かった という可能性もあります。 もう こうなっちゃうと 北海道とか関係ないんですけど アラスカの鮭。 原材料的にはまあまあ。