このたび、ローカル線を使って北関東(栃木、群馬)に日帰り鉄道旅行に行ってきました。今回を入れて全8話のシリーズで報告します。 最初の目的地は両毛線の桐生です。 桐生までの行き方は①小山までJR線(宇都宮線もしくは新幹線)で行って両毛線に乗りかえる、②北千住から東武線で新桐生に行く、③高崎までJR線(... 続きをみる
JR小山駅のムラゴンブログ
-
-
東京! 新幹線🚄🚅 久しぶりに乗った✋ 初めての東北新幹線🚄🚅 東へ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つシュバッ いざ決戦の地、茨城県結城市へ 待ってろ! #中食い王
-
今回紹介するのは、日光街道12番目の宿場・小山です。JR宇都宮線、水戸線、両毛線の乗り継ぎ駅で、東北新幹線の駅もあります。現在の行政区画は栃木県小山市の中心部になります。 小山が宿駅の指定されたのは1617年(元和3年)以降と考えられています。宿駅の管理は、当初は古河藩、1675年(延宝3年)に幕府... 続きをみる
-
JR東日本「のんびりホリデーSuicaパス」を使って下館(茨城県筑西市)へ
JR東日本の「のんびりホリデーSuicaパス」を使って、休みの日にお出かけしてみました。 JR東日本では、さまざまな名称で土日祝日に1日乗り放題となるキップを発売しています。首都圏の乗り放題パスとしては紙で印刷された「休日おでかけパス」と、Suicaに登録するタイプの「のんびりホリデーSuicaパス... 続きをみる
-
-
小山駅の両毛線のホームに停車中の高崎行き電車です。両毛線は小山駅を出発すると栃木市に向かってカーブを曲がっていきます。
-
宇都宮線小山駅のホームです。大宮方面を向いています。左側の車両は水戸線のE531系です。
-
8号車の宇都宮寄りの乗車口付近から見たホームです。10両編成の場合はこの付近にグリーン車が止まります。 9号車の大宮寄りの乗車口付近から見たホームです。番線案内は薄いLED式に更新されています。ホーム真ん中には仮囲いが設置されています。 9号車の宇都宮寄りの乗車口付近から見たホームです。ホーム真ん中... 続きをみる
-
7号車の乗車口付近から見たホームです。待合室とグリーン券売り場はこの付近にあります。 8号車の大宮寄りの乗車口付近から見たホームです。ここにも吊り下げ式の駅名標と自販機があります。現在建設中のマンションの工事も見えますね。 小山駅といえばこの『きそば』ですね。8号車の乗車口付近にあります。お昼ご飯の... 続きをみる
-
15両編成の電車の場合に6号車の車両が止まる地点から見たホームです。ゴミ箱と自販機が設置されています。電車が来る時間が近づくにつれて人が多くなってきました。 7号車の大宮寄りの乗車口付近から見たホームです。ここには待合室があります。 7号車の宇都宮寄りの乗車口付近から見たホームです。この仮囲いと待合... 続きをみる
-
-
宇都宮線ホームにある吊り下げ式の駅名標です。相模線の駅に設置したのとほぼ同じ時期に設置したのでしょうか?平仮名、漢字のフォントが同じように見えます。 15両編成の電車の場合にグリーン車の5号車が停車する位置付近から見たホームです。宇都宮方面ホームは新幹線の高架下にあります。前回の記事の写真で止まって... 続きをみる
-
前回の続きです。 3号車の宇都宮寄りの乗車口付近から見たホームの様子です。少しずつ列車を待つ人の姿が見えるようになってきました。 4号車の大宮寄りの乗車口付近から見たホームの様子です。この付近には15両編成のグリーン車が止まります。 4号車の宇都宮寄りの乗車口付近から見たホームの様子です。吊り下げ式... 続きをみる
-
2号車の大宮寄りの乗車口付近から見た12・13番線ホームの様子です。この辺りで列車を待つ人はあまりいないみたいですね。 2号車の宇都宮寄りの乗車口付近から見た同じホームの様子です。この辺りにはベンチも自販機も何も無いです。 3号車の大宮寄りの乗車口付近から見た同じホームの様子です。丁度宇都宮方面に向... 続きをみる
-
大宮寄りの端から見た12・13番線ホームです。 15両編成の電車はこの付近にも止まりますが、10両編成の電車は止まらないのです。しかもここはホームの端なので、この付近で乗り降りする人はほとんどいなそうです。 1枚目の写真の場所の付近にある柱取り付け式の駅名標です。このホームの柱取り付け式だけでも駅名... 続きをみる