11月最終日。都内でも紅葉🍁便りが聞こえ出した頃。 小江戸・川越を訪ねました。 喜多院 熊野神社 蓮馨寺 出世稲荷神社 一番のお目当てでした。 大イチョウの黄葉はどうかな? 残念❗ 黄葉はまだこれから、という感じです。 それから一週間。 今日は秩父の釜伏山へお出かけしました。 塞神峠から釜伏山への... 続きをみる
寄居町のムラゴンブログ
-
-
【埼玉、寄居】八幡山~鐘撞堂山~羅漢山(一応縦走)と中間平の紅葉🍁2024年11月30日(土)
五百羅漢を代表して、穏やかな笑顔の羅漢さまが「こんにちは~」 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今週末はまたまたハガレーナと二人旅。 夕方からウォリーも加えて三人で映画「侍タイムスリッパー」を観に行く予定にしていたので、さくっと登れる地元の山に登ることにしました。 ひまの散歩途中に... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】河津桜咲く早春の鐘撞堂山。2024年3月9日(土)
鐘撞堂山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 約1ヶ月ぶりの投稿となります。 たこひもさんと赤城で雪道歩きをして以来ですね。 何故に1ヶ月も山から遠ざかっていた?? 実は私の60歳定年を記念して、部下たちを連れて東北旅行に出かけたり、お天気に恵まれなかったり、沢... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】釜伏山~荻根山~風のみち。2023年12月3日(日)
釜伏山・もみじの森から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今週末は、ターボはお休みの回。 花子を誘ってハガレーナと3人で出かけることになりました。 今年の秋は週末のお天気が安定していて、雨に降られたのは、秋の始まりにウサ亀さんと行った船ケ鼻山(本当は浅間外輪山予定だっ... 続きをみる
-
第22回ロングウォークちちぶ路 に参加しました 2023.09.30
2023.09.30(土) 曇 15.0km→15.6km ルート:長瀞駅~法善寺~金ヶ嶽~植平峠~仙元峠~塞神峠CP~釜山神社~中間平緑地公園~日本の里風布館~寄居橋~波久礼駅 第19回から連続4回目の参加です。昨年と同じルートでした。今年は15kmコースにチャレンジしました。 今回の参加案内 2... 続きをみる
-
今日は埼玉県寄居町の荒川沿いに広がる、かわせみ河原キャンプ場に行って来ました。 かわせみ河原キャンプ場は予約不要で利用できるキャンプ場です。料金はデイキャンプは500円、宿泊は1000円の駐車料金のみです。 やはり水辺に設営される方が多いです。僕は芝生でのんびり過ごすのが好きですね。 今日はワンポー... 続きをみる
-
【朝のひま散歩】鐘撞堂山はサクラから新緑とツツジにバトンタッチ!2023年4月1日(土)
鐘撞堂山登山道から、コンニチワン🐶 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 久しぶりに晴れ渡った週末! 今日は超久しぶりにひまと出かけることにしました。 目指したのは地元のお山「鐘撞堂山」です。 寄居の町から山頂を見ると、白っぽくなっているので、まだサクラが残っているのではないかと思う... 続きをみる
-
【埼玉、東秩父】埼玉の桃源郷~花桃の鄕を散歩。2023年3月21日(祝)
東秩父・花桃の鄕から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 この日は侍ジャパンのWBC 準決勝戦。 ホントは雪割草とカタクリが咲く新潟県の角田山に出かける予定にしていたのですが、日本が決勝進出をかけた試合とあっては、山に登っている場合ではない(笑) 午前中、背中バキバキ、... 続きをみる
-
鐘撞堂山山頂から、明けまして、おめでとうございます! いつもブログをご覧いただき、ありがとうこざいます。 数年ぶりに鐘撞堂山に初日の出を見に行ってきました。 谷津池の駐車場に5時45分集合で歩き出しました。 鐘撞堂山の登山道に人々のヘッドランプの明かりが実際にはホタルの光みたいに見えました。 写真だ... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】ターボの登り納めと、お気楽忘年会。2022年12月29日(木)
鐘撞堂山から、こんにちは! 仕事は28日まで! 大掃除を終え、午後3時頃には仕事をあがり、夕方からはお気楽忘年会でした。 笑って、しゃべって、飲んで、食べて、、私が一年で一番楽しみな会です。 最後はもちろんトランプでしめましたよ! ババ抜きで大笑いし、神経衰弱は真剣勝負でした(笑) 結局帰宅は午前さ... 続きをみる
-
-
埼玉県大里郡寄居町にある「焼肉たてがみ」に絶品の豚丼を食べに行ってきました! 「焼肉たてがみ」は、秩父線波久礼駅より徒歩1分の場所にあるります! お店の外観はこんな感じ!それでは入店! 店内はこんな感じのレトロ感があるお店です! メニューはこんな感じ! まずはビールで乾杯! 「豚丼大ランチセット」着... 続きをみる
-
寄居・鉢形城から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 膝のボルトを抜く手術をして、まだ痛みがあり、左膝をうまく曲げることができない日々が続いています。 その間、ターボとハガレーナは、あきっこさんと一緒に長野県にある百名山「四阿山~根子岳」と、 おちゃださん・アジさんに誘... 続きをみる
-
-
第21回ロングウォークちちぶ路に参加しました 2022.10.01
2022.10.01(土)晴 20.0km→20.2km ルート:長瀞駅~高砂橋~法善寺~金ヶ嶽~植平峠~仙元峠~CP①~塞神峠~釜山神社~中間平緑地公園~日本の里風布館~寄居橋~CP②~西行戻り橋~末野神社~善導寺~正龍寺~寄居駅 3年連続の参加です。ルートは昨年と全く同じで、長瀞駅がスタート地点... 続きをみる
-
第21回ロングウォークちちぶ路 2022!参加費無料の秩父鉄道主催のちちぶハイキング大会!
第21回ロングウォークちちぶ路に参加しました!このハイキング大会は、事前予約なしの参加費無料で参加記念品がもらえるめちゃめちゃお得なハイキング大会です。今回も「20キロコース」と「15キロコース」がありましたのでもちろん「20キロコース」に参加! コース内容はこんな感です。 ●15キロコース(やや健... 続きをみる
-
-
【義姉リハビリハイク】帰省中のN姉さんと外秩父の稜線をお散歩してきました。2022年5月5日(祝)
ヤマツツジが満開の二本木峠から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 東京に住む夫の姉がゴールデンウィークで帰省しました。 どこかにお出かけする?と聞くと、簡単なお散歩程度の山に行きたいとのこと。 こどもの日ですから、観光地はどこも混みあいますよね。 高速道路も渋滞必須。... 続きをみる
-
4月17日は東武トップツアーズ主催の外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加してきました。 この大会は山歩きをするようになった2020年に存在を知り、2021年に参加したいと思いつつもコロナ禍で中止、2022年に今年こそと思っていたら無事参加出来た次第です。 内容としては、外秩父の七つの峰をまわって42k... 続きをみる
-
第35回外秩父七峰縦走ハイキング大会 2022!42kmコース写真全公開解説!
第35回外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加しました。外秩父七峰縦走ハイキング大会は、埼玉県にある小川町駅をスタートして、7つの峰を縦走し「全行程約42km」を歩く超~長い健脚向けのハイキング大会なんです。また、途中に7ケ所のチェックポイントがあってそれぞれ制限時間があります。距離が長いのと参加者(3... 続きをみる
-
【お気楽番外編】ハガレーナが鐘撞堂山の花を偵察に!2022年3月30日(水)
お気楽隊の地元、鐘撞堂山から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 現在サンデー毎日のハガレーナが、地元「鐘撞堂山」のお花事情を偵察に行って来ました! 咲いていたのは、桜、カタクリ、ニリンソウ。 そして日当たりの良い場所ではツツジが咲き始めていたようです。 《登山難易度 ... 続きをみる
-
-
【ソロちょい登山】ひまと鐘撞堂山8の字コースを歩く。2021年12月11日(土)
鐘撞堂山登山道から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 明日、ターボとハガレーナはクリさんを小鹿野アルプスにご案内するため、今日は山はお休みです。 そのため、この週末はソロハイクになります。 先日稲含山でストックを使った自力下山に自信をつけた私は、怪我してから一度も足を... 続きをみる
-
【大人の遠足】半年休を取って平日みかん狩り。2021年12月9日(木)
風布の森田園から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は先日やり残した宿題をしに、風布にやってきました。 先日、あきっこさん、クリさん、たこひもさんをお迎えして、紅葉の中間平から秩父高原牧場まで歩いた時に、午後のメインイベントとして用意していた、風布のみかん狩り。 ... 続きをみる
-
おぉーっ、りょーがみさーーん!! @皇鈴山 11月23日、勤労感謝の日。日頃仕事がある有り難さを噛み締める為に、この日は仕事を離れて感謝の気持ちを抱こうじゃありませんかっ!!! …って事で、決して無理矢理こじつけた訳じゃなく😅感謝の気持ちを表すには?!と考えたら、遊びの計画が出来上がりました。 ホ... 続きをみる
-
【大人の遠足・ちょい登山】ムラゴンオフ会!8名で歩いたもみじの道《後編》2021年11月23日(祝)
《登山難易度 3》 荻根山近くの展望台から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ムラゴンで知り合った友人たちと歩いた外秩父の山歩き【後編】です。 登谷山で小腹を満たし、皇鈴山へ向けまずは下ります。 車道をわずかに歩き、すぐに横の登山道へ。 手すりがあることで、何とか登れ... 続きをみる
-
【大人の遠足・ちょい登山】初めてづくしの寄居町ハイキング《前編》2021年11月23日(祝)
寄居町・中間平に、華麗なる白鳥が降り立った!? いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回もリハビリハイクです。 いちいち言わなくていいですか?🤣 耳タコですかね😆 私は今そんなハイキングしかできないので、毎回リハビリハイクになります😫 付き合ってくれるのは、、というか、、今回は... 続きをみる
-
今日は気持ちのいい秋晴れですね😀 涼しくて過ごしやすいです✨ 鬼滅の刃の竈門炭治郎さん🎴と竈門禰豆子さん🎋と我妻善逸さん⚡が着用している衣装の柄について、集英社が違法なコピー商品が出回るのを防ぐために商標出願したところ、例えば炭治郎🎴さんの衣装のデザインは「いわゆる市松模様で一般的に使用され... 続きをみる
-
【埼玉、寄居、長瀞】鐘撞堂山から荒川・秩父鉄道沿いに、かつての山城稜線を歩く《前編》2021年6月26日(土)
陣見山から、二等三角点、全力ポチっとな! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日はほんとは日向山に行きたかったのですが、関東地方は全体的に曇り時々雨の予報だったので、断念しました。 他にも計画を立てては天候不良で諦めた白砂山とか川苔山とか、色々な地域で検討しましたが、いずれもなかな... 続きをみる
-
【埼玉、寄居、美里】朝のひま散歩。2021年6月19日(土)
朝の散歩道から、おはようございます。 (スマホを左手に持って歩いていたら、こんな風な写真が30枚近く撮れてました🤣🤣🤣) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 毎日夕方に雷雨になる妙な梅雨入りでしたが、今日は朝からシトシトと雨がふり、「ザ・梅雨」の日になりました。 何ヵ月も前から... 続きをみる
-
2021/4/26 埼玉の楽園、岩熱パワーでお尻の芯までほろ酔い♪
4/26月 ご時世…という言葉も使い古した感があるが、まあとにかくご時世😅とのことで 未知との戦に備え免疫力アップすべしと、埼玉最後の楽園へ! 逆風まっしぐら&急な山登りロードの悪コンディションで前進できず、くじけそうになるも ラジオ有吉氏のサンドリ、土田氏の日曜のへそ、爆笑問題の日曜サンデーを励... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】鐘撞堂山を瓢箪形に周回。2021年4月24日(土)
鐘撞堂山ツツジの道から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 明日は総勢8名で、日本二百名山に登る予定になっています。 その山は距離10㎞、累積登り標高差が1200Mを超える、私としてはチャレンジ登山となります。 しっかり準備をして臨みたいところですが、先週末は雨と仕事で... 続きをみる
-
-
【埼玉、寄居】会社の同僚と先輩宅でお花見🌸2021年3月30日(火)
寄居の鐘撞堂山の麓から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 榛名山の記事を書かなくてはいけないのに、写真が多くて後回しにしております😅 今日は仕事のお昼休みに、会社の部下たちを連れてお花見に出掛けました。 お花見といっても公園や山ではなく、会社を引退された先輩のご自宅... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】ひまと朝散歩で鐘撞堂山の山腹をかすめてきました。2020年12月6日(土)
鐘撞堂山の山腹から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度0.5》 山に行こうかどうしようか、朝目覚めてから決めようと思っていました。 朝ひまのあくびで目が覚めた私が窓の外を見ると、おやおや、素晴らしいお天気じゃあないですか! こりゃあ山に行くしかないよ!ひま... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】ひまと長めの朝散歩。鐘撞堂山から円良田湖へ。2020年12月5日(土)
ひまの散歩道、円良田湖畔から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日はおちゃださんとハガレーナと一緒に子持山に行く予定にしておりましたが、諸々の事情により行けなくなったので、急遽ひまと二人で長めの朝の散歩に出掛けることにしました。 子持山では垂直壁があるようなので、登... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】風邪っぴきなので、近くの山に。2020年11月23日(祝)
皇鈴山山頂から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 先週から風邪をひいているやまみほです。 一週間分の処方された薬を飲みましたが、一向に改善の兆しがみられません(涙) どうやら軽い風邪をこじらせて、気管支炎に突入する嫌なパターンに陥っているようです。 気管支炎の薬を処方... 続きをみる
-
円良田湖から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は仕事で円良田湖の観光協会に立ち寄ったので、その時に仕入れた新情報をお届けします。 円良田湖にある寄居町観光協会の会長Sさんは、なんと、円良田湖や北武蔵隧道、そして円筒分水堰を造った栗原建設の三代目社長と同級生だった... 続きをみる
-
お風呂は8:30迄だったので、早めに起きて、朝ごはんの前に屋上の露天風呂で、ヌルヌルの良いお湯に浸かりました。 で、朝ごはん。もともとバイキングスタイルの朝食が、事前に盛り付けて頂けるタイプになっていて、量多~い。しかし、出されたものを残すのは不本意なので、ご飯とうどん以外、全て美味しく頂きました。... 続きをみる
-
【お知らせ】ニューフェイスのご紹介です。2020年6月20日(土)
コニャニャチワ! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 我が家は現在夫と次女と私の三人暮らしですが、その他のペットたちが色々おります。 まずは、泥棒よけの為の番犬であり、最近は私の藪こぎの大事な相棒である柴犬のひまわり(通称ひま)。 それから、以前猫白血病を患っていたくぅちゃんを半年間... 続きをみる
-
玉淀ダムから、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は少し時間があったので、玉淀ダムを見に行きました。 玉淀ダムは荒川中部の農業用水路に送水している荒川にあるダムです。 水源林と農業用水の説明です。 先日見学した「カニ沢制水門」と「左右分水工」ですね。 玉淀ダム正面図... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】朝のひま散歩で、軍勢橋を探しにいく。2020年6月20日(土)
ひまの散歩道から、おはようございます。 今朝は、先日読んだ鈴木熊吉さんの著書『用土城趾』に登場した『軍勢橋』を探しに出掛けました。 夫に話すと「 軍勢橋ねぇ。俺は聞いたことないけど、、。『飯塚』にまぁまぁ大きな堀があるよね。あの辺りかなぁ?」ということだったので、その堀の辺りを探してみたいと思います... 続きをみる
-
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 先日北武蔵用水土地改良区を訪問した際に、所長さんに見せていただいた「北武蔵用水土地改良事業概要案内」の見開きに載っていた「鈴木熊吉さん」のお孫さん(私の友人です)に電話をして、実家に何か資料が残されてないか問い合わせたのです。 しかし、当時の資料は... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】朝のひま散歩で、水の止まった円筒分水堰を見に行く。2020年6月16日(火)
円筒分水堰の前から、おはようございます。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 用土城趾の丘にアジサイが咲いていました。 うわぁ、このアジサイは色が濃くて、花笠みたいな形でとてもキレイです。 先日マツコの知らない世界でアジサイはすごく種類が多いと言ってました。 昨日の連光寺のアジサイも... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】朝のひま散歩で、連光寺のアジサイを見る。2020年6月15日(月)
ひまの散歩道から、おはようございます。 今日はちょっと寝坊したので、短めの散歩にしました。 連光寺のアジサイが色づいているのではないかと思い、行ってみることにしました。 小学一年生が使うおはじきみたいな形のアジサイです。 可愛いですね。 純白の髪飾りみたいですね。 薄緑色のアジサイ。 ピンク色が鮮や... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】朝のひま散歩で、藤治川を辿る。2020年6月14日(日)
寄居町用土の散歩道から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 土曜日にどしゃ降りの雨の中で、美里町と寄居町桜沢の水路を見て、今回の『北武蔵農業用水路調査』がほぼ終了しました。 最後まで解明できなかった点もあるのですが、それは今回の田植えシーズン中には解決するのは難しいと思... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町、美里町】北武蔵用水路地図を持って、地下トンネル出口探し。2020年6月13日(土)
寄居町用土の比例円筒分水堰から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 昨日の夕方の取水棟見学の興奮冷めやらぬ翌朝です。 今日は一週間毎日観察し、行動し、調査してきた北武蔵用水経路を解明するための、いよいよ最終局面となります。 朝の4時半に家を出て、飽きもせず、またしても円... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】北武蔵用水土地改良区のホスピタリティーに感動した、円良田湖取水棟ツアー。2020年6月12日(金)夕方
円良田湖取水棟内部から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 先週の日曜日から、寄居町用土地区内の農業水路を調査しております。 朝の散歩の中でなので、範囲も時間も限られていましたが、ひまと一緒にあちこち歩きまわり、色んな事がわかってきました。 しかし、それに比例するように... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】朝のひま散歩で、円良田湖から朝一番の吹き出しを観察する。2020年6月12日(金)
北武蔵随道の出口で、朝一番の放水をひまと待ちながら、おはようございます! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 昨日の夜帰宅した夫にこのところの水路調査(?)で判明した(と私が思っている)事実を伝えたところ、おもむろにGoogle Mapを見ながら、藤治川のルートをスクロールし始めまし... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】朝のひま散歩で、水門操作を見学。2020年6月12日(木)
寄居町用土、北武蔵随道の最初の水門前から、おはようございます。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 円良田湖から鐘撞堂山の地下を2.3キロも通って用土にやってくる水路(北武蔵随道)の水門を昨日の夕方5時に操作し、円筒分水堰から北谷津池に用水経路を変えました。 昨晩一晩中谷津池に送られ... 続きをみる
-
寄居町用土地区、北武蔵随道の出口にある水門前から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ひとつ前のブログで書いたのですが、今朝のひまの散歩中、谷津池の水門を操作しにきていたご近所のおじさん達からビッグニュースをゲットしました。 なんと、今日の夕方、私が昨日見つけたあの水門... 続きをみる
-
谷津池水門から、おはようございます。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今朝も円筒分水堰に挨拶してから、もしも途中で散歩中のウォーリーに会えたら、昨日の分水堰やトンネル出口に案内するつもりでおりましたが、、 谷津池手前を歩いているとき、二台の軽トラに追い抜かれ、「ん?もしや、谷津池... 続きをみる
-
北武蔵随道前から、おはようございます。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今朝は、今朝もか😅比例円筒分水堰を見た後、その横を流れる水路の元を探しに行きました。 チョロッと探して、その後は美里の水路に回ろうと思っていたのですが、途中からどんどん新しい水路に行き当たり、ついには冒頭の... 続きをみる
-
ひまの散歩道から、ハッピーと一緒におはようございます。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 昨日寄居町用土にある比例円筒分水堰や、円良田湖の取水棟を見に行ったのですが、その事を夫に話したところ、「その分水堰から出た水はどこに行ってるの?」と聞かれ、「え?どこにって、田んぼでしょう」と... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】鉢形城趾資料館初訪問。2020年6月6日(土)
鉢形城趾から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は6月2日から営業を再開した鉢形城歴史館を見学し、その後鉢形城趾を歩いてみたいと思います。 私は25年近く、ターボに至っては40年も寄居町に住んでいますが、初めての訪問になります。 鉢形城歴史館にやって来ました。 駐... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】用土地区の水田に導かれる水の道を探してきました。2020年6月7日(日)午後
寄居町用土地区にある、比例円筒分水堰から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は朝の散歩だけで、どこにも出掛けない予定でいましたが、ヤマッパーのあつぼうさんがヤマップに「比例円筒分水堰」をアップされたのを見て、午後にハガレーナと見に行くことにしました。 これから訪れ... 続きをみる
-
ひまの散歩道から、おはようございます。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今朝はちょっと寝坊しました。 最初に目が覚めたのが4時55分だったので、「まだ4時台か!さすがに早すぎるか」と思い、またうつらうつらして、再び自然に目が覚めたの時には6時半になっていました。 あら、やだ。 本... 続きをみる
-
田んぼの畦道で休むひまと一緒に、おはようございます。 (リードは繰り返された藪こぎのお陰でボロボロになっております😣) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今朝はひまと一緒に鉄塔を見に行きました。 先日自宅から最も近い鉄塔は、用土小学校の近く(関越自動車道に沿った群馬幹線)だと分か... 続きをみる
-
ひまの散歩道から、 こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 いよいよ今月から出勤開始です。 しばらく時短&時差出勤ですが、当分平日に山に行くことはできなくなります。 折角この休み中に少しずつだけついた筋肉がまた落ちてしまうのは怖いので、朝のひま散歩を活用して、なるべく運動し... 続きをみる
-
ひまのブスカワにやけ顔で、おはようございます😁 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 鉄塔のエアポケットである寄居町用土。 おっと、また鉄塔の話か!と画面を閉じるのはやめてください~😆 ひまの写真もまだ出てきますし、花や神社の写真も撮りましたから! チャンネルはそのままで!🙇 ⏬... 続きをみる
-
冷たい雨のそぼふる我が家の裏庭から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は朝から雨が降っています。 わが家の裏庭にあるヤマボウシも雨に濡れてショボくれていました😅 朝のひまの散歩でも、ズボンがしっとりと濡れてしまい、ひまからは濡れた雑巾のような臭いがしています😣... 続きをみる
-
ひまの散歩道から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 特別休暇38日目だった昨日は、久しぶりに山をお休みにしました。 会社に1時間ほど出勤する必要があったのと、そのついでに銀行にも寄って、ブログも書かなくてはいけないし、次の城趾の予習をしなくてはいけなかったからです。 ... 続きをみる
-
金尾山山頂から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 この特別休暇中、遠くに行けない私たちは、地元の(人に会わない)山歩きを1ヶ月続けてきて、寄居町にある多くの山城巡りに行き着きました。 鉢形城趾(これはまださらっと歩いただけですが)、花園城趾、花園御岳城趾、虎ケ岡城趾、... 続きをみる
-
花園御岳城、御岳神社参道のタケノコさんと一緒に、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 昨日ターボと共に花園城趾を徹底調査しましたが、今日はその花園城を守るためにつくられた花園御岳城趾を見に行きたいと思います。 花園御岳城がある羅漢山、御岳山は標高が花園城より高く、そこに立... 続きをみる
-
花園城趾かららこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 火曜日にウォーリー、ハガレーナ、そしてターボと初めて訪れた花園城趾でしたが、構造が複雑過ぎて、その半分も理解できないまま終了しました。 そのため今回は予習をバッチリすると共に、地図を手に持って歩かなければ全てを回ることは... 続きをみる
-
いつもの散歩コースから、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は明け方目が覚めると、ポツポツと銅葺屋根に雨粒の当たる音がしていました。 やはり雨が降っているようです。 こんな日は朝寝坊を決め込む私。 最近左肩の痛み止めを飲んでいるからか、夜に変な夢ばかり見て少々寝足り... 続きをみる
-
花園城趾からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は火曜日。 ウォーリーも一緒に山散歩です。 猪股城趾探検ですっかり城趾の虜になっている私たちは、更に規模が大きいという花園城趾に行くことにしました。 猪股城趾で偶然お会いしたあつぼうさんが「猪股城趾の比じゃないよ。花園... 続きをみる
-
寄居病院入口で、信号待ちしながら、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は早朝、雨が結構激しく降っていました。 雨の音を聞きながら、いつもより遅くまで布団の中でぬくぬくしていましたが、ついに隣のベッドで寝ていたひまが起き出し、「ワン!(散歩に連れていけ!)」「ワン!(... 続きをみる
-
早朝の連光寺からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今朝はハガレーナと早朝の散歩に出掛けました。 緊急事態宣言で特別休暇となってから、幾度となく訪れている鐘撞堂山で、用土コースを歩いている時に気になる道があります。 何度も「これってどこに繋がるのかな?」「獣道かね?」な... 続きをみる
-
猪股城趾からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 猪股城趾にはまっています。 昨日の調査(?)で終了させるつもりが、偶然お会いしたあつぼうさんと「主郭」でおしゃべりしていたらタイムアップとなってしまったので、残りの部分を確認しに再訪することとなりました。 4日連続の猪股城... 続きをみる
-
用土城趾から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 一昨日から左肩を痛めています。 五十肩が悪化したようです。 昨日の夕方、いよいよ我慢できずに整形外科に受診しました。 夕方だったので、私の前に患者は一人だけ、待合室には私以外誰もいないというラッキーな状況でした。 以前ぎ... 続きをみる
-
(出典:余湖くんのホームページ) ⏫⏫出典を明示すれば使用しても良いとホームページに書いてありました。 猪俣城趾から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 昨日、寄居町用土から美里に抜けるウォーキングコースからちょっと寄り道し、偶然立ち寄った305Mのピークが、実は猪俣城... 続きをみる
-
鐘撞堂山、ツツジの尾根から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 (緊急事態宣言が解除されたので、書きためていたものをアップします。これでようやく緊急事態宣言中のアップを躊躇した記事を全てオープンにできました😅) コロナ禍の中、ついにゴールデンウィークに突入しましたね。... 続きをみる
-
藪こぎ三昧散歩道からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は火曜日です。 火曜日と言えばウォーリー。 早朝6時に集合して、ウォーリーとその愛犬ハッピーそしてうちのひまの、二人と二匹で散歩してきました。 初めは鐘撞堂山を用土コースから歩いてみるつもりでしたが、昨日歩いた... 続きをみる
-
鐘撞堂山の麓、藪こぎルートの小川からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 朝の散歩くらいしか外出できない状況ですが、毎日人のいない山歩きをしてきて、もはや平らな道や冒険のない所は物足りなくなってしまいました。 ひまとの朝の散歩ですが、今まで歩いたことのない場所へ足を伸ばし... 続きをみる
-
美里町百八燈からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 コロナ緊急事態宣言発令による特別休暇を過ごしてきて、昨日まで地元の山を歩いてきましたが、世間はゴールデンウィークに突入し、自治体による外出自粛の締め付けが厳しくなってきました。 車で移動しての山歩きは世間の目が怖くてで... 続きをみる
-
謎の霊峰、荻根山からこんにちは。 ⏬⏬⏬4月24日の山行記録です。結果デンジャラストレッキングとなったので、山歩き反対派に叱られると思ってアップできなかったものです😅⏬⏬⏬ いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 緊急事態宣言が発令されてから地元の山ばかり歩いているのですが、寄居町周辺... 続きをみる
-
コロナ撲滅を信じて、厄災を封じ込めてくれる「塞神」の石碑前からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 特別休暇をいただいてから、毎朝山散歩している私ですが、地元のより人に会わない山域を求めてどんどんマイナールートへ移行しています。 今日は昨日の釜伏山ハイキングの時に登山口を... 続きをみる
-
釜伏山の尾根からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ⏬〔4月22日に下書きした記事です〕⏬ 日本山岳会が登山自粛を呼び掛けています。 自然を求めて都会から県をまたいで人気の山に多くのハイカーが押し寄せたことにより、コロナが全国に拡がったという現状(あるいは印象)があるよ... 続きをみる
-
緑の海から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 コロナによる特別休暇を1ヶ月以上の間過ごした私の日々の記録です。 (緊急事態宣言が解除されたので書きためていたものをアップします) ☘️《特別休暇14日目》4月21日(火) 寄居町農産物直売所跡地~高根山~鐘撞堂山~八幡山... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】2020年4月《特別休暇10日目、11日目》
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令により、ターボと私は出社停止となり特別休暇を1ヶ月以上過ごしました。 その間の朝の散歩(身近な山登り)の記録です。 (書きためていたものを、緊急事態宣言が解除になったのでアップします) ☘️《特別休暇10日目》4月17日(金) 三品公会堂~石尊山~鉄塔~仙元山... 続きをみる
-
【埼玉、寄居町】2020年4月 朝のひま散歩《特別休暇8日目、9日目》
こんにちは。 コロナによる緊急事態宣言を受けた出勤停止→特別休暇を1ヶ月以上過ごしました。 緊急事態宣言が発令される前までは毎週末近県に出掛け山登りを楽しんでいたお気楽隊ですが、緊急事態宣言発令でさすがにそれはできなくなりました。 かといって家に閉じ籠っていては体力が落ちしてしまいますので、毎日ひま... 続きをみる
-
-
2/11は祝日で仕事が休みだったので玉村リベンジしようかと思っていたんですが、どうやらまたしても強風の予報だったため、ウォーキングをしてみることにしました。 先月の奥日光旅で結構な距離を歩いて筋肉痛に見舞われたんですが、ちゃんとしたシューズでちゃんとした路面を歩いたらどうなんだろう?という疑問が湧い... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】2020年の初日の出は恒例の鐘撞堂山にて。2020年1月1日(火)
2020年(令和2年)元旦🎍 鐘撞堂山から、明けましておめでとうございます! 昨年は私の拙いブログを応援していただき、ありがとうございました! さあいよいよ、2020年、オリンピックイヤーが幕開けとなりましたね。 世間はオリンピックで盛り上がる中、私たちお気楽隊は昨年同様週イチ登山を目標に山に繰り... 続きをみる
-
何度もお流れになった金峰山、梅雨も明けたし今度こそっ!! …と思ったら台風だってよ🌀 何なんだよ何だよ何だよ何だよもうもうもう❢ 今年は予約→キャンセルの繰り返しでもうやだぁ!! 訴えたら「雨でもどっか行こ!」と言って頂けたので、思い切り遊んで来ました。 晴れたら山に行きますが、今回は台風絡みで読... 続きをみる
-
【埼玉、寄居、秩父】あきっこさんと遊んだ台風一過の休日。静と動と笑、お天気と同じくらい変化に富んだ一日となりました《前編》2019年7月28日(日)
埼玉県、寄居町の体験陶芸工房「隠居窯」から、こんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます! 先週に引き続き、ブログで知り合ったあきっこさんと出掛けた週末の記録です。 本来ならこの週末は以前からあきっこさんが登ってみたいと言っていた奥秩父の金峰山に出掛けるつもりでいました。 一週間前に... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】鐘撞堂山で山メシ体験。インスタ映えを模索中。2019年5月25日(土)
鐘撞堂山登山口の谷津池から、クリさんポーズでこんにちは。 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます(^.^) 今週末は土日ともビミョーに用事があり、遠出をすることができないので、地元の鐘撞堂山を朝のお散歩ハイクすることにしました。 先週の袈裟丸山でクリさんにご馳走してもらった焼き焼きメニューに感... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】『鐘撞堂山』で初日の出(私は不在)2019年1月1日(元旦)
明けましておめでとうございます(^-^) 今年も寄居の鐘撞堂山から初日の出をお届けします。 6時54分、2019年初の日が昇り始めました。 義姉が撮ってくれた初日の出です。 あー、肉眼で見たかった! 今年は大事なお願いがあったのに! なんと、私は登れなかったのです(涙) 正月早々出掛ける間際にピーゴ... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】今年の『中間平』の紅葉。2018年11月29日(木)
中間平からこんにちは。 先日の裏妙義もみじ谷の紅葉を見た時に、これなら中間平の方がキレイかもと書いてしまったので、今年の紅葉はどうなっているか確認しようと思い、仕事の合間にちょろっと偵察に訪れました。 結論から言うと、もみじ谷でもそうだったように、今年は色づきが悪いようです。 それとも遅すぎたのかな... 続きをみる
-
🌸鐘撞堂山の最新情報🌸 【4月22日】 ツツジのジーンズ到来ですね。 我が鐘撞堂山のツツジも見頃を迎えました。 南コースの下の方は盛りを過ぎたのか、少し散り始めていましたが、オレンジ色やピンクのツツジがまだまだ咲いています。 山頂の近くにはこんな花も。 「キンラン」だそうです。 スズラン。 名前... 続きをみる
-
体力作りのために、遠くの山に行かない週末は、地元の鐘撞堂山を早朝ハイクしています。 私のワンコ🐶(名前はひまわり、愛称ひま)も一緒ののんびり散歩です。 手前はターボんちのココアちゃん(^-^) ひまと違ってラブリー❤️です。 こちらはピカ☆ンチのポンタです🌠 更にラブリー❤️、でも実はおじいちゃ... 続きをみる
-
《登山難易度0.5》 新年初の山歩きは寄居の鐘撞堂山です。 初日の出を見に行ってきました。 今回は谷津池に車を停め、南コースを行きます。 水仙が植えられた歩きやすい山道を懐中電灯で足元を照らしながら登っていきます。 途中からは木段となり、太い木の根が張り出している所もあります。 振り返ると深谷方面の... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】モミジの『中間平~皇鈴山』 2017年11月19日
《登山難易度 1》 今年の春に訪れた際、新緑の眩しさに圧倒され、カエデやモミジが多いことを知ったので、必ず秋に再訪しようと思っていました。 今回は初参加の友人(ピカ☆ンチ)も一緒です。 葉が落ちた木も多かったのですが、モミジは深紅、赤、オレンジ、ピンク、黄色、緑と多彩で、想像を上回る美しさでした。 ... 続きをみる
-
【埼玉、東秩父】『二本木峠~皇鈴山~中間平』 2017年5月4日(木)
《登山難易度2》 GW真っ只中、五月晴れの気持ちの良い休日に二本木峠のツツジを見に出掛けました。 外秩父七峰ルートに含まれる皇鈴山と登谷山を通り、寄居の中間平に下るコース(車を二台使います)です。 まだ静かな早朝の秩父高原牧場に車を停めて歩き始めます。 先日登った笠山、堂平山が間近に見える牧場です。... 続きをみる
-
【埼玉、寄居】『鐘撞堂山』と里山散歩 2017年1月9日(月)
《登山難易度1》 成人の日、昨日から降り続いた冷たい雨がようやくあがり、地元の鐘撞堂山に登りました。 今年の初日の出を見るために元旦の未明にも登りましたが、今日は円良田湖方面に下り、羅漢山を経て五百羅漢を見ながら下り、最後は末野のお寺巡りをする里山コースです。 大正池から少し林道を進むと右に登山口が... 続きをみる