月に一度のパン教室でのパンです。 メニューは パン・ヴィエノワ・ショコラ(ツヤツヤのドッグパン)なかの チョコレートクリームが簡単で美味 くるみといちじく入、プチパン(画像なし) デザートにアプリコットマフィン 先生の用意してくださったサーモンマリネサラダ。 お土産も用意してくださるので、満腹、ウキ... 続きをみる
四街道市のムラゴンブログ
-
-
-
春がもう来たのではないかと思うほど暖かい 一日でしたね。 いつもは車で通り過ぎる道沿い、今日は散歩しながらのんびり写真撮りました。 家から近い四街道十字路に古い石塔が鎮座しており、ここが地名の由来となっている場所になります。 案内板によると、江戸初期、徳川家康の命により一里塚が築かれ榎が植えられたと... 続きをみる
-
★臺灣15🎵📖🥭【Full】《中国梦·家国情——2023国庆特别节目》 CCTV(1:23:20) / 🎦台湾の建国記念日...え?建国してたっけ?(台文中文字幕)(12:43) / 【風中緋櫻:霧社事件】EP14 完整版(55:00) 📖🥭🎦😍(2023/10/10) ★臺灣13?... 続きをみる
-
我が家は築30年になるので、結露がひどいです。 寝室の壁は二重サッシにしてから特に結露が酷くて冬場は 結露で水が滴り落ちるほどです。 梅雨時期にも3台の除湿機がフル稼働しても、追いつきません。 押し入れで使っている小型の除湿機(200cc)は、 半日くらいで水がいっぱいになって止まってしまいます。 ... 続きをみる
-
エアロビの教室のメンバー達と、お花見andお茶会のお誘いがあり 少し離れたところにある、はるのガーデンさんでお茶会をしました。 素敵なお庭の花々にも癒されて💕 軽食とロールケーキいただきました。 ロールケーキに小さなお団子、あんこ付き💕たまらん ここのケーキは手作りでとっても美味しいです。 近所... 続きをみる
-
リビングに置いてある時計、単3の電池一つで随分と長持ち なんですが。 昨日電池切れで止まってました。 数年ぶりか? 電池取り替えてガラスを拭いてあげました。 随分前に、ホームセンターで買った、安物の時計でしたけど いちごとマーガレットを油絵の具で描いたお気に入りの作品 です。 東日本の震災のときにも... 続きをみる
-
3月19日 樹齢400年のしだれ桜は 八分咲き。隣町の桜まつりへ 行ってきました。
千葉県四街道市にある 【福星寺】の しだれ桜が 八分咲きだそうです。 元和元年、徳川家康公が 「珍しい桜の木だ。」 と、お手をかけて言った 桜の木です。 (その木の株分けの桜の木) 樹齢400年 【お手かけの桜】と呼ばれてます。 お寺の前の駐車スペース が少ないので。 朝ご飯食べて すぐに行ってみま... 続きをみる
-
3月6日 映画[サンセット大通り]と 徳川家康公が讃えた〈お手かけの桜〉を見てきました。
今日は、 ちょっと遠くの街の 映画会です。 本日の映画は [サンセット大通り] 1950年 アメリカ モノクロ かつて無声映画時代の 大スターであった女優が 過去の栄光を忘れられず、 いつか、また、 映画に出られると信じながら 大豪邸で 執事とふたりで 暮らしていると。 この屋敷に 映画の脚本家を目... 続きをみる
-
今日は、暖かく過ごしやすい春のような、1日でした。 奈良の一刀彫の立ち雛は娘に買ったものですが、 私はお気に入りですが、娘はね。 花より団子派 ミスドで花より団子の 期間限定桜もちっとドーナツの満開 ちなみに、つぼみ、5分咲き、葉桜 なんて可愛いネーミング💕のものも。 ひな祭りに最適なんじゃない。... 続きをみる
-
2月15日 お得な 〈赤門ランチ〉を もっと お得に 食べてきました。
今朝、 主人は床屋さんへ 出かけましたが。 年金支給日のせいか、 すごく 混んでいたそうで。 すぐに 戻ってきました。 私は、 隣町の靴屋さんへ 用事があるので。 床屋さんは 夕方にしてもらって、 隣町へ 出かけました。 今日まで、 四街道市でPayPayで 買い物すると 25%PayPay還元され... 続きをみる
-
-
-
2月2日 豪華メンバーの 新BS日本のうた の公開録画へ行って来ました。
今夜は(新BS日本のうた)の 公開収録へ行きます。 今回は 千葉県四街道市なので、 我が家から 近いです。 17時20分に会場です。 それまで、 近場をウロウロします。 朝ご飯はトースト。 おむすびを作って 小腹がすいたら 車で食べながら行きます。 孫達のお土産の ディズニーふりかけの おむすび。 ... 続きをみる
-
-
2月18日 明るい陽射しを見ながらイチゴを食べると春が近い気がします。
風が冷たいですが、 日射しが明るくなって きたような気がします。 梅の花が1輪、 やっと咲きました。 今年は庭の梅も河津桜も とても開花が 遅いようです。 朝は、お茶漬け。 お昼は カレーライスとイカフライ。 デニーズの半額クーポンの 期限が切れそうなので。 デニーズで いちごミニパフェ。 ここの街... 続きをみる
-
2019年がスタートして、一週間が過ぎました。 みなさんの年末年始はいかがでしたか。 私は、 予定がずっと入っていて、ゆっくり休むことなく終わってしまいました。 しかし、寒い! このところ、急に冷え込みが強くなって、何かするにも億劫になりがち。 家では、洗面所やトイレ、キッチンとストーブを置きまくっ... 続きをみる
-
①食事中、ムセたり咳込んだりすることが多くなった ②自分の唾液が息道に入りかかって、咳込むことがある ③ビールの生ジョッキなど、上を向いてごくごくっと飲み物を飲むと、④ムセることがある ⑤薬やサプリメントなどの大きめの錠剤を飲みにくく感じるようになった ⑥食後に声がガラガラ声になる ⑦しょっちゅう咳... 続きをみる
-
8月も今日でお終いですね。 明日からは9月。 1ヶ月が経つのが本当に早いっ!(って、また言ってしまいました) とはいえ残暑がまだまだ厳しそうですが、過ごしやすい秋の気候が楽しみです。 秋の味覚、秋の行楽、スポーツの秋… みなさんは、秋といえば何を思い浮かべますか? 私は…BBQ!(笑)です。 こんに... 続きをみる
-
台風が近づいているせいか、気温が下がってやれやれという感じです。 こんにちは 田邉です。 きょうはちょっとした歯科治療に関する雑学。 「ダイヤモンドで歯を削る?!」 ダイヤモンドは、この世の中で最も硬い物質としても知られています。 だから工業用に合成されたダイヤモンドは、ガラスの切断など、いろいろな... 続きをみる
-
こんにちは。 原田歯科クリニック 田邉です。 先週の土曜に、花火大会が地元で開催されました。 私が小さい頃、実家からよく見えて、花火の大きな音に喜んでいた記憶があります。 花火といえば夏の風物詩。 残念ながら今年は見ることができませんでした。 友人に「夏は始まったばかり。」と言われたので、ならば早速... 続きをみる
-
原田歯科クリニック 夏季休暇のおしらせです 8月11日(土)~15日(木)は休診となります。 16日木曜は通常通り診療いたします。 よろしくお願いします。 原田歯科クリニック 043-232-9988
-
最近人気のホワイトニング。 白い歯、素敵ですよね。 口元からのぞく白い歯は、好印象を与えます。 ただ、ホワイトニングに適応でない方もいます。 ご希望の方は、自分の歯は大丈夫か、一度歯医者さんに相談しましょう。 詰め物や被せ物が多い方 詰め物や被せものが多い方は、自分「の歯との色の差が目立つようになっ... 続きをみる
-
「どうせ生え変わるから」ではありません。 乳歯の存在はかなり大事。 今日から8月! 早いですねぇ~。このセリフを月が変わることに言っている田邉です。 この8月も駆け足で過ぎ去っていくのかもしれませんね。 今日もまた暑いですが、笑顔で乗り切りましょう! きょうは、乳歯の話です。 ちょっと前にブログを投... 続きをみる
-
今日で、7月も終わりですねぇ~。 こんにちは、田邉です。 明日から8月。 夏、真っ只中ですね。 暑い日が続きますので、こまめに水分補給を心がけて元気に過ごしましょう! 今日は歯のクリーニングの話です。 単に、歯をキレイにすることでしょと、みなさん思いますよね。 確かにそれはそうなんですが、この歯のク... 続きをみる
-
口呼吸は老化も促進!あなたは鼻呼吸?口呼吸?【千葉市歯医者】
こんにちは、田邉です。 今週、いよいよ8月に突入しますね。 暑さも、まだまだ続きますが、しっかり水分を摂って乗り切りましょう! 今日は口呼吸と老化のはなし。 これ、なんだか怖いです…。 どうして、口呼吸がダメなのか。 それは… 虫歯や歯周病になりやすく、口臭の原因にもなる 歯並びが悪くなる 風邪やア... 続きをみる
-
ここ数日は、気温が下がり過ごしやすくなりました。 ただ、台風の影響で週末の天気が荒れそうです。 こんにちは、田邉です。 この週末に地域で夏祭りが開催されるのですが、台風の影響でどうなるのか心配です。 中止になったら、この日を楽しみにしている子ども達が残念がるだろうな…。 浴衣まで買って心待ちにしてい... 続きをみる
-
老け顔の原因に噛み合わせもあったとは!? むし歯があって、片方でしか噛めないとか、噛み合わせが合っていないせいで奥歯で噛めないなど、顔の筋肉のバランスを崩すような噛み方をしていませんか。 鏡を見て、左右の目の高さが違う。 片方の頬だけ下がっているなどの顔のゆがみ。 片方だけ、ほうれい線がある。 主な... 続きをみる
-
テレビのニュースは連日、「危険な暑さ」の話題です。 昨日(7月23日)の最高気温を記録したのは埼玉県の熊谷で41.1度。 2位は、40.8度東京都青梅でした。 どちらもすごい気温です。 朝から気温が高のは堪えますね…(汗) なんとか、乗り切って参りましょう!! 今日は、むし歯治療で使われる「コア」土... 続きをみる
-
連日のこの暑さに体力が奪われています。 「暑いですね~。」が、すっかり挨拶代わりになっています。 こんにちは、田邉です。 この暑さ、人の体温と変わらないか、それより高い気温なので体力が奪われます。 気象庁からは「危険な暑さ」と厳重警戒が出されて、尋常ではない気がします。 首、わきなどを冷やしたり、水... 続きをみる
-
西日本豪雨災害に対し、心よりお見舞い申し上げます。 皆様の一日も早いご再建をお祈りいたします。 原田歯科クリニック スタッフ一同 -------------------------------------------------------------- こんにちは、田邉です。 今日はQ&Aで、「詰... 続きをみる
-
咬合力によって生じる歯周組織の障害を、咬合性外傷といいます。 食いしばる力が一定の時間を超えると、*歯槽骨が少しづつ溶けていき、歯が動き始めます。歯周病でもないのに、力のみで歯が揺れてくる現象です。 *歯槽骨(しそうこつ)歯の根を支える骨をさします。 軽い外傷であれば、噛み合わせの調整で、ほとんどが... 続きをみる
-
こんにちは、田邉です。 今日もまた暑いですね。 熱中症と健康のために、私は意識して水を飲むようにしています。 1日に必要な水分摂取量は2.5リットルと言われています。 これ結構な量だと思うんですけど、こまめに分けて水を飲めば案外飲めるものです。 「暑さ」は、これからが本番! 体調に気をつけて、この夏... 続きをみる
-
こんにちは、原田歯科クリニック 田邉です。 前回ブログに投稿した、「口腔崩壊の子ども」は大きな反響でした。 アクセス数がとても多く、私も驚いています。 今日は、 その口腔崩壊にいたるまで、放置する理由について、ブログを書きます。 全国保険医新聞によると、 口腔崩壊の子どもが全国各地にいることが明らか... 続きをみる
-
-
台風の影響でお天気がいまいちです。 これから、関東も雨の予報が出ています。 少しは涼しくなるかもしれないですね。 こんにちは 田邉です。 最近、聞くようになったマタニティ歯科。 妊娠後に歯が悪くなったという話をよく聞きます。 そうならないためにも、妊娠中からの予防が大切になります。 妊婦さんがむし歯... 続きをみる
-
今朝のW杯、とっても盛り上がりました。 こんにちは、田邉です。 日本×ベルギー戦は白熱の戦いでしたね。 チームが一丸となって、立ち向かう姿にとても感動しました。 試合後のインタビューで長友選手が、 「自分たちの力はすべて出し切った、胸を張って帰りたい。」 と、話していて、その言葉にとても感動しました... 続きをみる
-
日本歯科医師会で歯科医師が、沖縄の宮古島で40歳以上の住民5700人を対象に、15年間の追跡調査を行っていました。 その結果、80代以上のグループで、噛める歯が10本以上あるかどうかで2つのグループに分けて分析したところ、大きな差が出たということです。 男性では、調査開始時点で歯が10本以上ある人で... 続きをみる
-
梅雨が明けた!?今日、6月29日(金)発表があったようですね。 早すぎる梅雨明けにびっくりです! さて、いよいよ夏本番です。 こんにちは、田邉です。 妊婦さんも治療が受けられるのはご存知ですか? 妊娠前から予防をして、ずっと健康なお口で過ごせるのが理想とはいえ、もし妊娠中に悪化しても、基本的には通常... 続きをみる
-
きょうは気持ちよく晴れました! 梅雨明け?と勘違いするくらいの青空と真夏のような気温。 なんだか、嬉しくなります。 できれば… お休みの日に、カラッと晴れてくれると最高なのですが… こんにちは 田邉です。 W杯で盛り上がってますね~。 当院にもいます「今日は寝不足です…」というスタッフが(笑) 朝の... 続きをみる
-
今日は、梅雨の中休みです。 日差しは、とっても気持ちが良いですよね。 この週末の天気は、雨の予報。 できれば、お休みの日に晴れてくれると有難いです。 こんにちは、原田歯科クリニック田邉です。 スーパーやコンビニで陳列されているお菓子のパッケージに「キシリトール入り」の表記をよくみかけます。 そのキシ... 続きをみる
-
梅雨らしい陽気ですね。 こんにちは、田邉です。 自宅のアナベル(洋物のあじさい)が満開です。 お花が大きいので、頭が重くてしなってます。 せっかく、白くて可愛い花がたくさん咲いたのに、あっという間に終わりそうです。 今回も、いまさら聞けないシリーズQ&Aです。 定期健診で受診された方から、フッ素につ... 続きをみる
-
いまさら聞けない「お砂糖を食べなければむし歯にならないの?」
いまさら聞けないが、なんだかシリーズ化してますね。 こんにちは、田邉です。 今日は、患者様からよくある質問の二つについてお答えします。 「お砂糖を食べなければむし歯にならないの?」と、「寝る前に食べたり、飲んだりしてはいけないの?」 たしかに、むし歯菌は、お砂糖を取り込んでプラークを作り、強い酸を出... 続きをみる
-
こんにちは、田邉です。 当クリニックを受診する患者様は、赤ちゃんからご年配の方と、年齢層の幅が広いです。 その中でも、妊産婦さんが歯の健診で多く受診します。 お母さんたちは、どうしても自分のことは後回しにしがちです。 妊娠すると、つわりなど体調の変化で歯磨きをきちんと行うのが難しくなり、口内環境が悪... 続きをみる
-
少し早めですが、完全梅雨入りです。 これから、しばらくの間は雨との付き合いが続きそうですね。 雨の日の楽しみを見つけて生活していきましょ。 梅雨明けが待ち遠しいですね。 ここ最近、「ガムピーリング」のアポイントが毎日のように入っています。 ガムピーリングとは、 歯茎(はぐき)に沈着した色素を薬やレー... 続きをみる
-
昨日、6月4日むし歯予防デーで、プチイベントを行いました。 来院者様へのプレゼントは、保育士さん達の手作りです。 ドクター、衛生士から患者様に手渡しでひとり、一人にプレゼント! 患者様は皆、笑顔で帰ってました。 そんな中、お昼休み前の時間を使って、緊急対応訓練をスタッフ全員で行いました。AEDの使い... 続きをみる
-
こんにちは。 田邉です。 今日から6月です! ついこの前、年を越したと思ったら、もう半年が過ぎたんですね~。 1年の折り返しです。 後半も体調管理に気をつけて笑顔で過ごしたいものです。 ------------------------------------ 食べ物を噛む行為は、乳歯が生えそろう3歳... 続きをみる
-
歯並びが悪いと、全身に影響がでるというのは本当です!! こんにちは、原田歯科クリニック 田邉です。 噛み合わせが悪いと、食べ物を噛むことや、口を開け閉めするときに左右のバランスが悪くなります。 顎のゆがみから、骨のゆがみとなり、そのままで生活していくと、左右の重心がズレた状態でバランスを維持すること... 続きをみる
-
昔と違って、今は「歯」に対する意識が高い。 デンタルIQってやつなんですけど。 どれだけ知識や関心をもっているかを示す指標のことです。 来院される患者様をみていても、「歯を白くしたい」とか、「銀歯を白いものに変えたい」とか、大人の方でも歯列矯正を希望したりと、歯への関心が、とても高く、いいことだと思... 続きをみる
-
-
過剰歯というのは、読んで字のごとく『多すぎて余ること』。 正常な歯の数は、永久歯で下の歯は14本、上も14本なので全部で28本(親知らずを抜いた数)です。 正常な数を超えて作られた歯のことを過剰歯といいます。 過剰歯は本来いらない歯、なくてもいい歯です。 影響がない場合はそのまま放置する場合もありま... 続きをみる
-
歯を出して笑うとき、目立つのは歯と歯ぐきの色ですよね。 ホワイトニングをして歯が白くなっても、歯ぐきが黒ずんでいたらせっかくの笑顔が台無しです。 この黒ずみの原因は、喫煙・歯ブラシ圧・紫外線・加齢などによってメラニン色素が歯ぐきに沈着したものと言われており、一度黒ずんでしまったら自然に元に戻ることは... 続きをみる
-
自分では絶対に落とせない「バイオフィルム」【千葉市の歯医者】
歯磨きは、毎日欠かせない習慣のひとつですね。 しかし、歯磨きだけではなかなか落とせない歯の汚れがあるんです。 その汚れを、歯医者さんで歯科衛生士が特別な機器を用いて落とします。 むし歯の予防はもちろん、歯の見た目も美しくする効果が期待できます。 毎日丁寧に歯を磨いていても、100%汚れを落とすことは... 続きをみる
-
LINE@ 公式アカウント| 原田歯科クリニックの「LINE」です お得な情報はもちろん! ドクターや衛生士さんから メッセージが届くかも★ 患者様に原田歯科クリニックを、 もっと身近に感じて欲しい! お友だち登録、よろしくお願いします。 原田歯科クリニック|千葉市若葉区 043-232-9988
-
こんにちは。 原田歯科クリニック 田邉です。 2014年の5月、歯科医院の衛生管理に関する衝撃的なニュースが掲載されたことをご存知でしょうか。 その内容はタービンと呼ばれる器具を複数の患者さんの治療で使いまわしている医院が、なんと全体の7割程度に及ぶ可能性があるというものでした。 ということは、前の... 続きをみる
-
下の画像は、 実際の患者さんの歯からはずれてきた金属の写真です。 上の冠の部分は比較的光沢がありますが、 下にある補強剤、または土台(コア)の部分は真っ黒に変色しています。 歯の補強財(コア)を裏側から見た写真です。 真っ黒です! 歯の治療で使われている金属は保険対象の銀合金で、 現在の健康保険での... 続きをみる
-
新年度がスタートしましたね。 原田歯科クリニック 田邉です。 この4月、当クリニックにも、新卒のスタッフが入社しました。 心新たにお口の健康をサポートし、患者様を支えていけるよう気を引きしめて参りますので、よろしくお願いいたします。 美味しい食事は幸せな気持ちになります 美味しく食事をするには、やっ... 続きをみる
-
矯正治療で撮影する全体のレントゲン(小児) 成長期のお子様は乳歯の下に永久歯のもと(歯胚)が埋まっています。 このレントゲン(パノラマ)を見ても、たくさんの永久歯が埋まっているのがわかります。 年齢とともに成長し、乳歯の根っこがなくなるとともに進行して、やがて顔を出します。 近年、永久歯の先天性欠如... 続きをみる
-
暖かい日が続いたお陰で、一気に桜が咲きましたね。 ピンク色がいっぱいで、とってもキレイです。 私は桜が大好きです。 ここ数年、ゆっくり桜を見れていないので今年こそ見に行きたいです。 夜桜なんかもいいですね。 ところで、みなさんは物忘れに関してどうですか? 「最近、忘れ物が多いような気がする…」 「将... 続きをみる
-
歯科衛生士|齋藤の良いことボードを拝借【千葉市若葉区の歯医者】
暖かくなりましたね。桜の開花予想も早まりそうな陽気が続いています。 こんにちは 田邉です。 原田歯科クリニックでは、スタッフが当番制で「良いこと」を書いて待合室のボードに貼っています。 DH齋藤の「いいことボード」が、ちょっと面白かったので、ここで紹介しちゃいます。 「3月13日(火) 先日、千葉駅... 続きをみる
-
歯並びの悪さについて、「徐々に悪くなってきた」と感じている方がたくさんいます。 その原因について、 「唇や舌を歯でかむ」 「口をポカンと開けている時間が長い」 「頬をすぼめる」 などの“クセ”があると、お口の中の圧力のバランスが崩れて、前歯が「出っ歯」や「隙っ歯」、「デコボコ」になるだけではなく、奥... 続きをみる
-
若い世代を中心に人気があるといえばスボーツドリンク。 このスポーツドリンク、体内に不足しているものを補うため、様々な成分が含まれています。 でも、このスポーツドリンク、実は歯にとっては、あまり良い飲み物とはいえないのをご存知だったでしょうか? あまり甘味が強いものが少ないので意外に思われるかもしれま... 続きをみる
-
院内感染・感染症予防対策 院内感染(ある患者様から他の患者様への感染)は、医療の現場で無視できない大きな問題です。 特に感染力の強いB型肝炎やC型肝炎、エイズなどのウィルスは、完全に滅菌・消毒される必要があります。 院内感染を防ぎ、皆様に安心・安全な歯科医療を提供するため、消毒・減菌はもちろん、その... 続きをみる
-
忙しくて、歯みがきがテキトーになってしまうことってありますよね。 「しっかり磨いていないと汚れが溜まるって聞いたことはあるけど…汚れがたまるってどういうこと?」 最近、CMなどでもよく聞く歯垢(プラーク)や歯石。 そして、その歯垢(プラーク)や歯石を除去してくれる「クリーニング」について記載していき... 続きをみる
-
歯科衛生士からのメッセージ【千葉市の歯医者】 当クリニックの歯科衛生士、齋藤と倉崎が皆様に向けてメッセージを配信! 皆様のお口の健康をしっかりサポートいたします。 痛みがなくても、定期的な歯科健診をしっかりうけましょう。 ⚛️⚛️LINE@⚛️⚛️ 《原田歯科クリニック》で検索‼️ お友だち登録して... 続きをみる
-
「歯茎の色が気になる…」 「歯茎の色が黒い…」 「歯茎の色を治したい‥」 など、歯茎の色が気になっている方、悩んでいる方に歯肉(ガム)ピーリングがあります。 歯を出して笑うとき、目立つのは歯と歯ぐきの色ですよね。 ホワイトニングをして歯が白くなっても、歯ぐきが黒ずんでいたらせっかくの笑顔が台無しです... 続きをみる
-
こんにちは。 原田歯科クリニック 田邉です。 暦の上で春が始まる立春。 娘の成長と幸せを願ってお雛様を飾りました。 お雛様を飾ると、もうすぐ春だなぁといつも感じます。暖かい春が待ち遠しいですね。 4月にむけて、新生活をさせる方も多いのではないでしょうか。 新社会人、新天地での生活、入学など、そこには... 続きをみる
-
原田歯科クリニックには、 「トリートメントコーディネーター」が在籍しています。 「歯医者さんにいるトリートメントコーディネーターって何をする人?」と思われる方も多いのではないでしょうか。 「トリートメントコーディネーターがいる歯科医院で治療を受けたことがない」という方もいらっしゃると思います。 歯科... 続きをみる
-
キシリトールタブレットのQ&A Q. パッケージの成分表でキシリトールの量が、オレンジ味とクリアミント味では異なりますが効果は違うのですか? A. 同じ効果です 全て1粒に入っているキシリトールの量は0.4gです。 Q. クリアミントのパッケージには"キシリトール100%使用"と記載されていますがオ... 続きをみる
-
Q&A|子どもの歯ぎしりが心配! Q. 4歳になる娘は寝ながら激しい歯ぎしりをします。 歯ぎしりって、歯によくないと聞きますし心配です。 そもそも、どうして歯ぎしりをするのでしょうか? A. 歯ぎしりは、歯が生えたばかりの幼児の頃からみられます。 あんなにかわいくて小さい乳歯が生えてきてまだ間もない... 続きをみる
-
銀歯が取れたところがむし歯になってる。 治療したのに、どうして?
銀歯の寿命というのはだいたい5年から10年です。 銀歯と歯の間を埋めていたセメントが劣化して溶けたり、銀歯が溶けて擦り減ったり、欠けたりしてくるからです。そうしてできた歯と銀歯の隙間からむし歯になり、痛みが出てくることがあります。 銀歯が取れた下の虫歯治療には、さらに、むし歯を削って銀歯を詰め直す方... 続きをみる
-
-
日頃のクセがもたらす歯の疾患 顎関節症(がくかんせつしょう) あごが鳴る、口が大きく開かない、あごが痛い!は、顎関節症の三大症状。 顎関節症(TMD)は 、かつては良くない噛み合わせ(咬合)が原因であると言われた時代もありましたが、いまではこの説は否定されています。 この病気になるのは、多因子病因説... 続きをみる
-
朝、起きたら顎が痛い、顎が疲れてる これって、寝ている間の食いしばりや歯ぎしりが原因かも。 歯ぎしりは、寝ている間に歯をこすり合わせることで「カチカチ」「ギリギリ」といった音がします。歯ぎしりは、音がするため家族や恋人に気づいてもらいやすく、早めに対策がとれます。 一方で食いしばりは、音を立てずに上... 続きをみる
-
-
きれいなお水の歯医者さん ~お水までこだわります~ 原田歯科クリニックでは、電解中性機能水システムを導入しています。 除菌されたお水を使用しているので安心して治療が受けられます。 歯科治療には「水」が欠かせません。 患者さんがユニット(診療台)でうがいをする水に始まり、歯の切削の時に使うタービンから... 続きをみる
-
あなたの口の中にアマルガムはありますか 過去にむし歯を治療した経験がある人の口の中には、たいてい保険の「アマルガム」か「金銀パラジウム合金」という金属が入っています。 これらの金属が、体にいい影響を与えないどころか、悪い影響を与えている恐れがあるといわれています。 あなたの口の中は、大丈夫ですか? ... 続きをみる
-
歯の神経を取るのはどうして? “歯の神経”とは、歯の中心部分にある「歯髄(しずい)」とよばれる部分のこと。 「歯髄」がある空間を「根管(こんかん)」と言います。 むし歯や歯周病になったり歯が欠けたりすると、「歯髄炎(しずいえん)」となり痛みが生じます。 歯髄炎は大人になると回復するのは稀です。 この... 続きをみる
-
歯と同じ色のつめもの(レジン、コンポジットレジン、CR)の黒い線をなくす方法 むし歯の治療で、歯と同じ色のつめもの(レジン、コンポジットレジン、CR)をすると、しばらくしてからつめものの色自体が黄色くなったり、歯とつめものとの境目が黒や褐色になることがあります。 歯と同じ色のつめもの(レジン、コンポ... 続きをみる
-
こんにちは。 原田歯科クリニック 田邉です。 今日は原田歯科クリニックの保育士さん、託児についてお話します。 当クリニックには、保育士さんがいます。 責任者の、りか先生・働くママゆき先生・働くママみか先生と只今、産休中のともみ先生です。 クリニックには、スタッフの子どもを預かる託児ルームと、患者様の... 続きをみる
-
口臭に気づいてきちんと治療すれば、お口の健康を取り戻せるうえ、 周りのかたとの人間関係も臭いに邪魔されずにすみます。 健康で朗らかな毎日のために、口臭を治し、予防していきましょう。 「しばらく歯石を取っていない」 「歯磨きをすると歯ぐきから血が出る」 もしかしたら、あなたのお口は臭っているかもしれま... 続きをみる
-
出っ歯になる原因とは? 指しゃぶりは4歳までに止めさせたほうがいい 指しゃぶりは、4歳を過ぎると上の前歯が外側に押され出っ歯になりやすくなってしまいます。 指しゃぶりを急に止めさせると、精神的に不安定になるお子さんもいるので徐々に止めさせるようにしましょう。 口呼吸は上顎を狭くしてしまう 口呼吸の方... 続きをみる
-
-
-
歯の寿命をのばすための3つのポイントとは? 日本人は、歯の寿命が長くはないと言われています。 一般に45歳から55歳までのあいだに平均3本の歯が失われていると言われています。 また、55歳から65歳では5本、65歳から70歳では8本の歯が平均として失われているというデータがあるのです。 人の歯は、親... 続きをみる
-
Q&A 麻酔の注射がなかなか効かない Q・ 先日、 歯科医院で麻酔を受けたのですが、よく効かず、追加の注射が必要でした。 麻酔がなかなか効かなかったのはお酒に強い私の体質のせいでしょうか? 歯科医師が下手だったからなのでしょうか? A・ いわゆる「歯科の麻酔」の浸潤麻酔は、歯槽骨によくしみこませなけ... 続きをみる
-
口の中にカビが生える! と聞くと、驚きますよね。だって、口の中ですよ。 でも、本当のことなのです。 しかも、決して珍しい事ではありません。 このカビの原因はカンジタ菌という口腔常在菌(普通に口の中に存在)が原因です。 健康な口の中では大人しくしていますが、 色々な原因で身体の抵抗力が低下するとカンジ... 続きをみる
-
-
歯の寿命をのばすための3つのポイント 歯の寿命を のばすための3つのポイントとは? 日本人は、歯の寿命が長くはないと言われています。 一般に45歳から55歳までのあいだに平均3本の歯が失われていると言われています。 また、55歳から65歳では5本、65歳から70歳では8本の歯が平均として失われている... 続きをみる
-
『銀歯は嫌』という方がいま増えています。 日本では、奥歯の虫歯治療は、銀歯になってしまうことが多いのですが、欧米諸国においては歯に銀歯を詰めることはほとんどありません。 たとえば 北欧のスウェーデンなどでは、歯の治療に使用することを厳しく禁止していますが、残念ながらここ日本では健康保険での歯の治療に... 続きをみる
-
~Q&A~「親しらずを抜くと言われました」 Q 横向きに生えている親知らずを抜いたほうがいいと歯医者さんに言われました。 ときどき腫れますが、いまは痛くありません。 抜きべきなんでしょうか。 A 横向きの親知らずの周りの歯ぐきで細菌が繁殖すると腫れたり、歯を支える骨を溶かしてしまいます。 薬ですべて... 続きをみる
-
子どもの歯のケガ5つの事実 ①歯のケガで一番多い年齢は、乳歯では1歳~3歳、永久歯では7歳~9歳。受傷頻度は、永久歯で男子のほうが女子の約2倍高い。 ②歯のケガの原因第一位は「転倒」。つまり、転んで歯をケガする子が多い ③ケガが最も多いのは、乳歯、永久歯とともに上あごの前歯。実際、子どもが前歯を失う... 続きをみる
-
原田歯科クリニックのスタッフが書くブログがあります。 スタッフの日常であったり、歯科に関する豆知識だったり。 スタッフの素顔がご覧になれます。 よろしくお願いします。 原田歯科クリニック 043-232-9988
-
頭痛・目の奥の痛み・耳鳴り・肩こり。 原因不明の頭痛や肩こりに悩まされている場合、歯のくいしばりが原因ということもあります。 食いしばりのダメージは奥歯に出やすいものの、片側だけだったり両側に出たり、人によっては前歯に痛みが出ることもあります。 その延長線上に頭痛などの不定愁訴が出ることは珍しくあり... 続きをみる
-
「気がつくと口が半開きになっている」という方いませんか。 口が空きっぱなしのままだと、品がない印象だけでなく、唇周りの“口輪筋”や口角を上げる“大頬骨筋”が弱まってしまい、アゴのラインがたるみやすくなります。 すると口角が下がって不機嫌そうな表情になってしまうだけでなく、ほうれい線を始めとするシワ、... 続きをみる
-
良い歯並びは、あなたのフェイスラインにも好影響を大きくあたえます
まず、歯並びを治すメリットは? 歯列の矯正というと、歯並びをきれいにするイメージがありますが、それだけではありません。 歯並びは口元のラインや顎のラインにも大きく関わっています。 実際、歯並びだけを直すつもりで臨んだ方でも、治療後には口元や横顔のライン、表情までもが美しく改善され、想像以上の変化に驚... 続きをみる
-
こんにちは。 原田歯科クリニック 田邉です。 「歯周病予防に」とか「歯周病に気をつけましょう」などの言葉をテレビやネットで、よく見かけます。 そもそも、「歯周病」ってなんなんだろう? 歯周病になると、どうなるんだろう…。って思いませんか? ------------------------------... 続きをみる
-
Q&A 患者様から、 「下の前歯の乳歯の後ろから永久歯が生えてきたのですが…」 という質問がよくあります。 まだ、乳歯が抜け落ちていないのに、その後ろに永久歯が顔を出しているなんて、 びっくりしますよね。 安心してください。 これは、正常なことです(´∀`*) スペースがあれば、徐所に前に出てきます... 続きをみる
-
歯の神経を取るのはどうして? “歯の神経”とは、歯の中心部分にある《歯髄(しずい)》とよばれる部分のこと。 《歯髄》がある空間を《根管(こんかん)》と言います。 むし歯や歯周病になったり歯が欠けたりすると、《歯髄炎(しずいえん)》となり痛みが生じます。 歯髄炎は大人になると回復するのは稀です。 この... 続きをみる
-