こんばんわ。☽ 今日は先日から撮影チャンスを狙ってたEF210ー344桃太郎を載せます。 私自身は344号機は中々タイミングが合わずようやく 撮れました。見て下さい。
JR島本駅のムラゴンブログ
-
-
おはようございます。東海道本線並びに山陽本線の直流区間で活躍中のEF210の最新鋭が続々と製造され、各機関区に配置されています。現在は先日の甲種輸送されました「344」号機まで配置されていますが342,343号機を今回は載せます。 EF210-342 サントリーカーブで EF210-343 サントリ... 続きをみる
-
-
おはようございます。 今日は仕事で一昼夜です。又.昨日は鉄道撮影には行けず新たな写真はありません。 なので以前に撮った写真を載せます。 銀釜
-
こんにちわ。昨日の被りがとても悔しく、8ヶ月目で来阪でしたが納得いかず、今日の75レに照準を合わせ加島陸橋に2059レを高槻で収めた後、足を運びました 同じ事ヲ考えて来ている人が50人ぐらいと😯撮れるかなっと思いましたが間から手持ちで、なんとか撮りました。朝活のSRCと2枚載せます。
-
-
おはようございます。昨日は私事で投稿できませんでした。🙇昨日はここ数日、足を運んでる京都の大山崎に撮影に出掛けましたので載せます。 EF65-1133 ムドでDE10-115牽引牽引 EF66-123 DD200-901を牽引
-
おはようございます。今日は仕事が休みで写真を撮りに行きたかったのですが雨もきつく、風も強いので撮影は断念します。以前に撮った写真を載せます。 レッドサンダー7号機
-
おはようございます。 今日はSRCを主に鉄道写真を撮りに朝活に出掛けました。幸いにも曇りで逆光も若干ですが防げました。新しいスポットでの撮影です。今回はその写真を載せます。 Mc250-4(SRC) EF210-117 フクツウエクスプレス
-
おはようございます。今日は仕事が非番により朝から甲種輸送を撮りに出掛けましたが見事に被られ撮るのを断念、こういう日も有りますよねと心に言い聞かせ帰りました。その前後の列車写真を載せます。 EF66-109 Mc250-2(SRC) EF66-132 EF210-309 フクツウエクスプレス
-
-
おはようございます。今日は一昼夜の仕事です。空いた時間に明日からの特別や臨時列車の撮りたい列車の確認を行いできる限り、撮れる列車を予め調べます。今日は撮ることができず、以前に撮った列車を載せます。 EF510-5
-
おはようございます。今日は一昼夜の勤務を終え、帰宅しましたが鉄道の写真を撮りに行こうか悩んでます。空はどんよりと曇り空、好みの機関車が貨物を牽引してくるかを確かめて来るようであれば撮りに行こうと👣思います。しかし、最近は快晴が少なく外にでるのも躊躇う場合が多くなってます。先ずは以前の写真でEF51... 続きをみる
-
おはようございます。今日は仕事が非番ですので鉄道写真を撮りに行こうと思いますが📷あいにく天候は下り坂と思いどおりにはいきません。又、コロナも増加へ変動と出て行くのも場所によっては躊躇います。今回は今朝の朝活のSRCと桃太郎337号機を載せます。 Mc250-4 EF210-337
-
こんにちわ、お疲れ様です。今日は久々にトワイライトエクスプレス瑞風」を撮りました。 以前には、よく撮っていましたがコロナで運行中止になっていたことと仕事でタイミングが上手く合わずな中々撮れませんでした。一度は乗ってみたいですが中々費用が高く、乗れません。今回は瑞風と桃太郎336号機を載せます。見て下... 続きをみる
-
今日は暦どおりで仕事でしたが休みにたまった仕事が多く、大変です。又、一昼夜の勤務で明日の朝までと仮眠はありますがまだまだ終わりまでには長く、明日の行動を予定しながら仕事に専念します。今回は桃太郎329号機を載せます。
-
続けて載せています。過去に撮影の電気機関車EF210、桃太郎ですが今回は324号機を載せます。現在は339号機まで製造、使用されていますがこの先にも旧の機関車とバトンタッチで未だ未だ製造されるみたいなのですがかっての機関車は次々と廃止されていかれ、撮っている者からは新しい機関車を撮るのも良いですが長... 続きをみる
-
おはようございます。昨晩は寝苦しく、冬ぶとんだと蒸し暑く、深夜に2.3 度目が覚め、一歩一歩夏が近づいているのを実感しました。間もなく熱帯夜が…今朝は桃太郎321号機です。
-
-
未だ4月ですがここ数日、雨がチラホラ1日の内である時間にポツリ、ポツリと降って梅雨を思わせる日々が続いているように感じます。気温も先週あたりから極端に高い日が有り、体調管理も大変で服装もどれを着ようか悩みます。暖かくなると趣味のカメラでの撮影機会も多くなりますがその上で天候は重要視され、ブログの話題... 続きをみる
-
日照時間も長くなり、気温もよく、鉄道写真を撮るには好都合になってますが花粉だけが悩みになってます。杉から檜に変わってはいるのいですが檜にも反応するので後、しばらくは我慢が続きます。まもなくゴールデンウイークですが例年はそこまで続いています。今回は桃太郎303号機と今日の亀山配給を載せます。
-
-
せっかくの日曜日ですが日差しも無く、肌寒い曇り空です。晴れ☀だと花見🌸も良いのにと思いますが天候も下り坂で午後から☔雨の降る地域もあるようで過ごし方を思案中です。今回は桃太郎167号機です。
-
本日はエイプリルフールで午前中は軽い嘘は許される日ですね。幼少にはよく大人や友達にからかうような事を言ったりしましたが最近はその様な事も行わず風習的に薄れてか知らず知らずに過ごしています。今回は桃太郎163号機を載せます。
-
まだまだ明け方や深夜は気温が下がり寒いですね。日々寒暖の差が激しく体調管理が難しい季節ですね。コロナも収束がもう少し掛かるようで風邪などにも注意しないと発熱外来は診察、治療が看て頂けない場合もあり大変なので気をつけてと。今回は桃太郎160号機を載せます。
-
明日で3月も残すところ1週間、瞬く間に月日が流れて行き、まもなく4月で新たな年度が始まります。コロナ禍の収束を願って夢(内緒)の現実へ向けひたすら進みたいと思います。今回は桃太郎152号機です。
-
おはようございます。勤務を終え、電車で朝帰り、寒い朝で冬物コートを着ており、ちょうど良いかんじ、周りを見渡すと様々な服装、コートを着る者やスーツだけの者、ダウンジャケットを着ている者とさすがに半袖の者は居ませんが着る服が難しいです。今回は桃太郎151号機で。
-
今夜は曇り空に変わり深夜に降雨だって‥ついてないなぁ~気が重くなりますね。連休後の出勤とはトホホ。今回は桃太郎148号機で。
-
昨日からの一昼夜勤務を終え、週末ともあり次の鉄道写真撮影の為、貨物列車の時刻表を買いにと出掛ける準備を終え、いざ出発とマンションを出ようとしたときでした。突如、空から水滴が雨では無いですか。くっそ~せっかくの休日前なのに.……本日は外出を断念、ついてないなぁ~。今回は桃太郎142号機を載せます・
-
最近、列車関係のイベントも少なく、撮り鉄を喜ばせてくれるネタが少なくコロナ禍も落ち着けば、新たに催しを期待してます。今回は桃太郎141号機を。
-
写真を撮る上でも視力って大切ですね。視力が悪いとファインダーを覗いても細かいところの色合いや配置等。又、ピントが合ってるかなどの確認が判別しづらく見えにくい場合は眼鏡等をかける事が必要と思われます。今回は桃太郎139号機を載せます。
-
同じ写真を何枚撮っても仕方なく、最近は広角レンズを使い奥行きのある写真を撮ろうかと思案してます。景色を入れた鉄道写真の勉強をしていこうと…。 今回は136号機を載せます。
-
-
鉄道写真を撮る、撮り鉄としては今回のダイヤの改正は未だ分析をしていますが全体として機関車(貨物列車)、旅客車共に現在のところ京都線を中心に撮影している者としてはネタ不足からマイナスなイメージに思います。撮影に出掛ける機会が減るかなぁっと云う感じです。今回は桃太郎133号機で。
-
ダウンジャケットはもういらないかな?この暖かさで過ごしやすいのは、いいけど写真を撮りに行ってもファインダーを覗く、自身に降りかかる花粉で目が痒く、マスクの内側では鼻水が止まらず、体も痒いと暫くは外へでるのも控えないとアレルギーの症状が例年に無く、酷くなっています。花粉症で無い人が羨ましい限りです。今... 続きをみる
-
鉄道写真撮影で日照時間が長くなると撮影の幅が増えるので撮りたい機関車が撮れるチャンスが増えるため嬉しいことです。これから夏至に向け、普段撮れない機関車や電車を予定を立て狙いに行きます。今回は桃太郎129号機で。
-
最近の天気予報はあまり当たらず信用できません。今日はずっと、お日様マークで鉄道を撮りに行きましたが風が強く、雨は降るわ、みぞれも降るわ、雪はちらつくわとカメラを濡らさないようしまったり、出したりと集中して撮影ができませんでした。今回は桃太郎117号機で。
-
昨日からの一昼夜勤務を終え、疲れていたようで起きるのが遅くなり、午後の投稿となりました。行いたい事は多くありますが費やす時間が少なく限られています。今日の鉄道写真画像は桃太郎114号機で。
-
今日は昼より用事があったのですが午前中に機関車の国王、ニーナ(EF66-27)が1081ㇾで帰って来ると聞きつけ急いで撮影の支度をしまして撮りに出かけました。どのスポットも撮り鉄がいっぱいで撮る場所を探して移動していたのですが腕時計を見ながら未だ時間があるなっと良い場所にと線路沿いをバイクで走行して... 続きをみる
-
今年は寒さも堪えるし、花粉症の症状が風が強く飛んでる量が多いのか皮膚炎がきつくなっています。野外で鉄道写真を撮っていても痒くて長時間は無理です。又、集中力もタジタジになります。小学生の頃からの付き合いで未だ暫くは続くみたいなので我慢の日々が続きます。最近見かけないですが今回は18号機です。
-
写真を撮る上で春は一段と華やかな季節です。暖かくなるとつい遠方に鉄道写真を撮りに行きたくなります。良い写真が撮れるよう予定を立てて春を迎えたいと思います。17号機
-
風景や構図も良く、良い条件で撮れる場所が徐々に減っており、満足いく写真が近郊では撮れなくなってきています。今回は以前に撮りました13号機を載せます。できればコメントもお待ちしています。