「妖怪の孫」であって「国葬の日」によって祀られた人物を、ジブリは痛烈に非難する。なぜ「REVOLUTION+1」は起きない?愚劣な男たちや女たちもたくさんいるのに。 安倍首相は自分が『憲法の解釈を変えた偉大な男』として歴史に名を残したいと思っているのでしょうが、愚劣なことだと僕は思っています」 宮崎... 続きをみる
清澄白河駅のムラゴンブログ
-
-
江東区13 深川、歴史と文化の散策 TOKYO Walking Map 2023.11.14
2023.11.14(火)晴 6.6km→7.3km ルート:清澄白河駅(B1出口)→本邦セメント工業発祥之地碑→紀文稲荷神社→(深川東京モダン館)→法乗院・深川ゑんま堂→成田山深川不動堂→富岡八幡宮→門前仲町駅(2出口) 江東区七日目で、今日の2コースで江東区全コースを歩き終えます。 トウキョウ ... 続きをみる
-
深川シリーズの最後に、この地に残る江戸から昭和初期までの文化財を紹介します。 江戸風情が感じられる公衆トイレ 霊巌寺近くのトイレ 萬年橋近くのトイレ。 清州寮 清洲通り沿いに建つ1933年に建てられた鉄筋コンクリート造4階建、総戸数66戸の集合住宅です。. 入居希望者が多く、なかなか空き部屋が出ない... 続きをみる
-
お 前回に続き江戸情緒あふれる深川の街歩きの報告です。深川は松尾芭蕉が暮らした街としても知られています。 採荼庵跡 松尾芭蕉の門人でもあり蕉門十哲(しょうもんじってつ)の一人に数えられる江戸時代中期の俳人杉山杉風(すぎやまさんぷう)の庵室。芭蕉は1689年(元禄二年)にここから舟に乗り隅田川を経て千... 続きをみる
-
以前、東京の庭園シリーズとして清澄庭園を紹介しました。その際、周辺地区(深川)も紹介したかったのですが、あいにく当日の天気が悪く、写真撮影ができませんでした。 そこで今回、改めて深川を探訪してきたので紹介します。とても一度では紹介しきれない名所・旧跡が豊富が地域でした。今回よりテーマごとに4回に分け... 続きをみる
-
庭園シリーズの最終回は東京都江東区清澄にある都立清澄庭園です。東京メトロ半蔵門線および都営大江戸線の清澄白河駅下車すぐの場所にあります。 江戸時代の大名庭園に多い泉水、築山、枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」で、東京都指定名勝に指定されています。 (出所)公益財団法人 東京都公園協会 この地の一部... 続きをみる
-
さくらんぼ🍒の街路樹から歩くこと暫し 美しい橋にたどり着きました。 「復興は橋より」 先人の方々の希望と汗の結晶を思わせる水色の綺麗な橋に 暫し見惚れてスマホを翳します。 隅田川も河口近くに来ると潮の香りが濃くなって 深呼吸すると、身体の芯までしみ通ります。 海無し県に住み暮らすこと8年目を迎えま... 続きをみる
-
-
ついに今日から10月、今年もあと 2か月 3カ月となりました。 時の流れは早いので、気が付いたらあっという間に来年になってそうで、油断ならないです💦 強い勢力の台風16号は伊豆諸島に接近していて、東海から東日本にかけて広範囲にわたり影響が出そうなので、被害にあわないように暴風雨や土砂災害にお気を付... 続きをみる
-
GENKYO横尾忠則 横尾忠則さんをここまで真正面から鑑賞したことがなかった。驚いた。 大きくいうと、驚いたことが3つぐらいあって、 1、変化の激しさ 2、多面性と多重性 3、衰えぬ創造意欲 となる。 ある暑い日に、地元のホテルで朝食を食べてとぼとぼ清澄白河まで出かける。暑い。 定刻に入場すると、ど... 続きをみる
-
-
こんにちは。 ノア助産院の新居信子です。 ノア助産院の年末年始の母乳外来予定は下記になります。 12/29 9:00~16:00 12/30 9:00~16:00 12/31 休み 1/1 9:00~16:00 1/2 9:00~16:00 1/3 9:00~16:00 ※年末年始は訪問でのケアは行... 続きをみる
-
「プログラミング」スキルの重要性!意識の高い保護者の方は動き出している!
これからの未来コンピューターが欠かせない時代になりつつあります。ITを基盤とした生活インフラが浸透し、産業や社会の仕組みが大きく転換する時代が、目の前に迫ってきています。ますます時代の流れが加速し、AI(人工知能)やIOT(モノのインターネット)、ロボットなどの新しい技術を用いた新しい商品やサービス... 続きをみる