TOKYO Walking Map 葛飾区 全コース一覧と感想
トーキョーウォーキングマップ葛飾区全20コースを七日間で歩き終えました。 トウキョー ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト 「区市町村から探す」の地図から葛飾区をクリックすると、「ウォーキングコース一覧」が出てきます。コースマップは各コースの「PDF版ウォーキングマップ ダウンロードする」... 続きをみる
TOKYO Walking Map 葛飾区 全コース一覧と感想
トーキョーウォーキングマップ葛飾区全20コースを七日間で歩き終えました。 トウキョー ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト 「区市町村から探す」の地図から葛飾区をクリックすると、「ウォーキングコース一覧」が出てきます。コースマップは各コースの「PDF版ウォーキングマップ ダウンロードする」... 続きをみる
葛飾区12 水元・柴又エリア~寅さんの柴又帝釈天と水元公園へのみち~ TOKYO Walking Map 2024.10.31
2024.10.31(木)晴後曇 12.0km→12.2km ルート:柴又駅→フーテンの寅像→帝釈天参道→柴又帝釈天(題経寺)→<葛飾柴又寅さん記念館>→<山田洋次ミュージアム>→<山本亭>→矢切の渡し→金町浄水場の取水塔→南蔵院(しばられ地蔵)→都立水元公園→水元かわせみの里→香取神社→JR金町駅... 続きをみる
葛飾区03 柴又エリア~七福神めぐり~ TOKYO Walking Map 2024.10.31
2024.10.31(木)晴 6.8km→7.7km ルート:柴又駅→帝釈天参道→柴又帝釈天(題経寺)→真勝院→良観寺→観蔵寺→医王寺→宝生院→萬福寺→柴又駅 葛飾区三日目はコース03,12,18の3コース計21.5kmを歩く予定ですが、果たしてどうなるのでしょうか。 このコースは柴又七福神をめぐり... 続きをみる
前回紹介した柴又の山本亭は現在、隣接する寅さん記念館・山田洋次ミュージアム(観光文化センター)とともに葛飾区の施設として連携して運営されています。 ミュージアムにはToraさんカフェが併設されています。 施設案内 葛飾柴又寅さん記念館・山田洋次ミュージアム(観光文化センター)|葛飾区公式サイト この... 続きをみる
柴又に行ったら帝釈天とともにぜひおすすめしたいのが山本亭です。 山本亭の建築年は不詳ですが、大正末期から昭和初期に増改築を重ねて現在の姿になったとされています。近代和風建築の邸宅で、現在は葛飾区の所有となり一般公開されています。 ともとこの土地は庄屋の鈴木家の土地でしたが、1923年(大正12年)の... 続きをみる
今回は柴又の街のシンボルでもある帝釈天についてです。 柴又帝釈天の正式名称は経栄山題経寺であり、日蓮宗のお寺です。帝釈天とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つで、バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教の武神(天帝)でヒッタイト条文にも見られるインドラと同一の神様です。しかし、柴又では、題経... 続きをみる
柴又の駅から帝釈天までの約250メートルの参道は、2018年に 「葛飾柴又の文化的景観」として、都内初の国の重要文化的景観に指定されています。葛飾柴又の文化的景観は、近世初期に開基された帝釈天題経寺と近代以降に発展したその門前を中心に、それらの基盤となった農村の様子を伝える旧家や寺社などの景観がその... 続きをみる
先週末に京成金町線の沿線旅をしてきました。といっても、京成金町線は全長わずか2.5㎞で、金町、柴又、高砂の3駅しかありません。沿線旅イコール柴又散歩です。 京成金町線は、柴又 - 金町間で人が車両を押して動かす人車軌道を運行していた帝釈人車鉄道を起源としています。1897年(明治30年)に日本鉄道の... 続きをみる
実は散歩というより、仕事で巡回した途中に立ち寄っただけだ。コンビニやカフェなどができて、駅前の雰囲気はずいぶん変わった。変わったけれども、寅さんとをさくらが見送るシーンはずっとそこに残されていた。 66.5kg 山口茜選手敗退(シンガポール) - #ダリチョコ の映画とグルメ 寅さんシリーズを見直し... 続きをみる
1969年に映画「男はつらいよ」シリーズ第1作が公開された記念日。 「男はつらいよ」 主演:渥美清 監督:山田洋次 TVドラマ :1968(昭和43)年~ 1969(昭和44)年(26話/フジテレビ) 映画 :1969(昭和44)年~1995(平成7)年(48作/松竹) 映画特別編:1997(平成9... 続きをみる
こんみら~🙋 今日はプレ金、花金、プレミアムフライデーですね✨ それにしても、相変わらずの👹のような猛暑で灼熱地獄です☀️😵💦 週末も30度以上の暑さのようです🌞 今日、明日、あさってと、👹のような暑さが続くので熱中症にお気を付けください。 パラリンピックでは競泳🏊♂️で鈴木孝幸選手... 続きをみる
葛飾区と言えば「柴又」もイメージする1つです。 柴又駅を降りるとすぐに寅さん像を目にします。 ところでなぜ「柴又」と名付けられたのでしょうか? 昔は 「嶋俣・しままた」 と呼ばれていました。 「嶋」はデルタ状の土地、 「俣」は河川の合流地点という意味があります。 戦国時代に「しままた」から「しばまた... 続きをみる
予告です! 先日所用で柴又に行きました。 柴又以外にも葛飾区で立ち寄ったところがあり、 以前に「こち亀」の投稿も行ったので、 次回から2・3回の予定で「葛飾区」の事を投稿します! 葛飾区は私の思い出がたくさんある場所でもあります! 宜しくお願い致します!