これ!これ! 二郎ラーメンと言えば、 関東中心にある こってりラーメン🍥🍜 以前、俺も三田本店に 行ったことあります。 その二郎ラーメン🍥🍜が 二郎系ではなくて 食べられるのがこのお店 ⬇⬇⬇⬇⬇ 店名がラーメン🍥🍜 並と少なめと豚マシのみ! ラーメン🍥🍜の到着を待ちます_( ˙꒳... 続きをみる
港区三田のムラゴンブログ
-
-
今日、福沢諭吉記念館へ行ってきました 以前から、気になっていた記念館。 思い切ってWebサイトから予約をして行ってきました。 外観 資料がたくさんあり、勉強になりました。 大きなステンドグラスも素敵でした。 一階にはカフェがありました。 カレーライスとコーヒーのセットを注文、税込¥1,600 カレー... 続きをみる
-
最寄駅はJR山手線田町駅か都営地下鉄三田線三田駅です。 エンドウ夫婦(仮名)は田町駅から行きました。 7月16日土曜日の東京は小雨。 高層ビルが雲に隠れています。 東京タワーも。 田町駅から慶応義塾大学三田キャンパスまでは「慶応仲通り商店街」を突っ切り650m徒歩8分です。 正門が見えました。 現在... 続きをみる
-
港区大使館巡り ⑬オーストラリア🇦🇺イラン🇮🇷フランス🇫🇷編
駐日オーストラリア🇦🇺大使館 キルギス🇰🇬大使館から200m徒歩3分でオーストラリア🇦🇺大使館です。 住所表示は港区三田。 クアッド首脳会談直前ということでめちゃくちゃ警備が厳しく、特殊車両と警官だらけ。 撮影禁止ではあり暗線が、遠慮してしまって2枚しか写真が撮れませんでした。 こちらは... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日は予定変更の連続で自分のやりたいことができずでしたが、お客さんとお会いできてよかったです。自分ひとりでやれることは当然後回しです。だいぶ動いている感がありますが、暇よりよいというのは自営業者の共通意見でしょうか。 こういうことを書くとあま... 続きをみる
-
今宵はテレビアニメ版 鬼滅の刃 無限列車編 第六話「猗窩座」ですね! フジテレビ系列で23:15からの放送です。 録画予約完了!リアタイでも見ます!楽しみです😀 テレビアニメ「鬼滅の刃」無限列車編 次回予告第五話 キメツの公式ラジオ番組、鬼滅ラジヲの第53回のディレクターズカット版がアニプレックス... 続きをみる
-
-
慶大仲通りに、コロンブスというカレー屋さんを見つけました。 インド料理が好きな私からすると、スープカレーとか欧風カレーてちょっと引いてしまうのですが、でも入ってみました。 お店の情報はこちら このお店、マジでうまいです! 大きく分けて、スープカレーと欧風カレーがあり、これまで3回食べましたが、どれも... 続きをみる
-
東門の建物はほんと綺麗ですね! 慶応義塾のレンガと言えば、旧図書館ですがこちらは今補修中。 いつも思うのですが、この東門の建物って使われているんですかね? もう一か月くらいで、今年の夏のスクーリングが始まります。 今年は7月~8月にかけて、超忙しいので、どうやって乗り切るか!
-
自分のカレンダーにも予定が入ってなかった。( ;∀;) ちょっとでも雰囲気が分かって、良しとしよう。 校舎の中、特に階段がやたら派手になっていて・・・面白かった(笑)、 失敗したな~、写真撮ってくれば良かった。 TBS「ひるおび」でお馴染みの弁護士さん八代さんのポスターが貼ってありました。 良く見な... 続きをみる
-
-
昨晩は爽快感いっぱいだったのですけど、今朝、冷房にやられました。 こう言う時こそら節制しないといけないのに。 それはさておき、ランチは昨日迷った、冷やし漬けブリ定食(1000円)にしました。 慶應仲通り入って、門を曲がると左手に白い建物、建築会館と言うのがあり、そこの地下一階です。 刺身は好きなんで... 続きをみる
-
さて、(もう昨日になってしまいましたが)、お食事レポート、してなかったですね。 塾長講演会が終わって、もう真っ暗になっていて、秋の到来を予感させるような感じが。 これまで三田キャンパスまで、まだ電車で来たことがなかったので今日こそ!とは思ったのですが、なんかめんどくさくて、正門前のラーメン屋さん、麵... 続きをみる
-
-
クリーミーでしょ??? うまく表現できませんが、結構美味しかったです! 麺屋やっとこ 三田キャンパス正門の真ん前にあるラーメン屋さんに入ってみました。お客さんは当然、若いですね! お店の主人はお姉さんでした。 ネギは京都の九条ネギだそうです。もやしのシャキシャキとふわふわなチャーシューと、柔らかいメ... 続きをみる
-
今日は三田キャンパスのメディアセンター(図書館・新館)に行ってきた。 入場ゲートで学生証が使えて「おぉぉぉぉ」っていちおう、慶応の学生として認識されていることを実感。(笑) 僕は仕事柄何かと調べ事が多いのだけど、このインターネットの時代、図書館に行くというのがとても新鮮だったし楽しかった。 もう何十... 続きをみる