湯島天神に来ました。 この鳥居は銅製で、寛文7年(1667) 同8年の刻銘があり、この時期に 寄進されたとの事です。 江戸時代の狛犬達 文化十二年(1815年)七月奉納 石工名不詳 湯島天神の足あげ狛犬と 呼ばれているそうです。 石の台座に乗っていて 凛々しい姿ですね。 ○撫で牛 「菅家聖廟略伝」に... 続きをみる
文京区湯島のムラゴンブログ
-
-
東京都でかりんとうを売っている御三家と言えば、浅草の「かりんとう小桜」、湯島の「かりんとう ゆしま花月」、銀座の「たちばな」(のよう)です 妻がかりんとうを買いに行きたいというので調べてみました いつも段取りマンは私です 行くとなればエルも連れて行くので、車となります 車となれば、駐車場の場所を下調... 続きをみる
-
エンピツは 2Bに限る。濃くて書きやすい筆感!2Bの鉛筆のシェアが上がっているそうです。
Bは BLACK(ブラック/黒)の略。軟らかい鉛筆の時代、学校のえんぴつも HBから 2Bへ主役交代らしいです 鉛筆の芯の濃さと硬さを表す「2B」 僕が会社で使っている 2Bの鉛筆 短くなった 2Bの鉛筆 左は使用終了、右はまもなく使用終了w ※中央は昭和50年の100円硬貨。昭和50年=広島カープ... 続きをみる
-
写真の整理が追いつかないことと、海外編が続くと読者の方も飽きてしまうかもしれないことから、ここで都内お手軽版を入れます。本日は世界一周記は一休みさせていただければと思います。また明日から頑張るのでご容赦ください。 訳あってお茶の水にある順天堂病院に半年に1回くらいのペースで検査のために通院しています... 続きをみる
-
-
少し前に湯島天神について投稿しました。 ↓ http://enishi-re.muragon.com/entry/62.html では、日本全体で「天満宮・天神」の由来がある神社等はどのくらいあるのでしょうか? 有名なところは亀戸天満宮や北野天満宮、 太宰府天満宮等ですが…。 下記に記してみます。 ... 続きをみる
-
真夏の暑さの中…、 緑に覆われると涼しさを感じます。 桔梗も美しく咲き… 水が爽やかな風を運んできてくれます。 ここはどこかというと、 東京都文京区にある湯島天神です。 学問の神様で有名ですよね。 受験シーズンには多くの参拝者の方がいらっしゃいます。 天神・天満宮と呼ばれているところは他にもあります... 続きをみる
-
聖なる木が東京・御茶ノ水のパワースポットに鎮座している! 東京・湯島聖堂の楷の木(楷樹/カイノキ) 平成29年(2017年) 6月5日 村内伸弘撮影 楷の木(カイノキ)です。存在感がすごいです!!すばらしいです!!!! 楷書の語源になったと書かれていますよ!なるほど~~ 楷樹の由来 楷 かい 学名 ... 続きをみる
-
儒学のメッカ 湯島聖堂・昌平坂学問所の大成殿(孔子廟)、孔子像
東京の観光名所(パワースポット)- 日本の学校教育発祥の地 湯島聖堂(昌平坂学問所) 大成殿 平成29年(2017年) 6月5日 村内伸弘撮影 徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690年)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現... 続きをみる