諏訪大社伝統の御柱祭の木落し:信州リベンジ旅下諏訪編⑤最終回
諏訪大社といったら全国に知られるお祭り「御柱祭」が有名です。御柱祭は6年に一度(寅年と申年に)木落し坂で開催されます。木落し坂は下社春宮より2kmあまり北方にあります。 次の開催は4年後になるので当面は見ることができません。仕方がないので、下社春宮の近くにある「おんばしら館よいさ」に寄ってきました。... 続きをみる
諏訪大社伝統の御柱祭の木落し:信州リベンジ旅下諏訪編⑤最終回
諏訪大社といったら全国に知られるお祭り「御柱祭」が有名です。御柱祭は6年に一度(寅年と申年に)木落し坂で開催されます。木落し坂は下社春宮より2kmあまり北方にあります。 次の開催は4年後になるので当面は見ることができません。仕方がないので、下社春宮の近くにある「おんばしら館よいさ」に寄ってきました。... 続きをみる
中山道を江戸方面に下る(道を上る)と、諏訪大社下社春宮を見下ろす高台に着きました。 柵を超えて下れば下社春宮に行けますが、さすがにマナーに反すると思い、正面の御影石の大鳥居に回り、そこから参拝しました。ちなみに大鳥居は1659年(万治2年)建立と推定されています。 珍しく、鳥居の前に手水舎があります... 続きをみる
下社秋宮を出て、春宮まで中山道を江戸方面に下ります。下諏訪では、中山道は春宮大門の鳥居から秋宮付近で甲州街道と別れた後、春宮の前に出るかたちで、春宮の参道を大きく迂回するように通っています。 今回の報告は下記の地図で赤で示したところです。 中山道と甲州街道の分離・合流地点から出発します。 大名だけで... 続きをみる
諏訪湖周辺の一番の観光名所と言えば、諏訪大社でしょう。信濃国一宮である諏訪大社は全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であり、旧社格は官幣大社と格式の高さを誇ります。中世には狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業を守護する神社としても崇拝を受けてきました。 また、諏訪大社は4カ所の神社から... 続きをみる
以前、クラブツーリズムの木曽・飛騨のグルメ温泉ツアーに参加したところ、急に家に呼び戻され、諏訪湖からトンボ帰りした件を報告しました。その後、妻の体調も回復しましたが、予定が合う空席のあるツアーがなかったので、自分で全て手配して個人旅行をしてきました(ただし、妻は同行するにはまだ難しく、今回は一人で行... 続きをみる
こんばんは。。 夕べは明日どこへ行こうか?と探していました。 下諏訪に岩合光昭さんの写真展、ねこのとけいをやっているようでここに決め行ってきました。 光っちゃったけど 「家に僕がいるじゃないか」と家の猫ちゃんの代弁をしてるダンナさんですが、岩合光昭さんの撮る猫ちゃんが好きです 私よりじっくり見ていま... 続きをみる
18日に良く晴れ、19日もちらっと青空が見えたので、八島湿原に向かいました。車山を過ぎると一気に霧が濃くなり10m先が全く見えない状態になってしまいました。粒も大きくなって浮いていられなくなり、強い雨になってしまいました。これは酷いと引き返しました。 台風も過ぎて落ち着いた21日に再度出かけました。... 続きをみる
小学5年生の息子は、道の駅切符やマンホールカードなどさまざまなカードをコレクションしています。 この3連休も諏訪から蓼科方面を旅して、さまざまなカードをゲットしてきました。 最初は下諏訪駅にある観光案内所で、下諏訪町のマンホールカードと信州土木カードを2枚いただきました。これで信州土木カードは20枚... 続きをみる
諏訪といえば~~~御柱祭 ! ! 本物の御柱です。 さっそくー 諏訪大社、下社春宮からすぐ 「おんばしら館」に行って来ました(^O^)/ 館内の映像はすっごい迫力😲 楽しみにしてきた 木落しの模擬体験😊 さぁ綱が切られるよ~(≧∇≦)! えいっ! うわぁぁぁ~~~! リアルすぎます! うぉぉぉぉ... 続きをみる
標識/看板/記事物>甲州街道@高尾駅:雨で通行止になる幹線道路
甲州街道は江戸五街道のひとつ。 日本橋から新宿、調布、府中、八王子、高尾を経て甲府に至りさらにその先の 下諏訪で中山道と合流する、全長219kmの道です。 今でも幹線道路です。 のはずなのに、JR高尾駅(京王線の高尾山口駅とは別の麓の駅)のすぐ北側の交差点 (町田街道と交差)のところに不穏な標識が。... 続きをみる
八島湿原で見つけた鮮やかな黄緑色と黒のきれいな縞模様。黒の中に等間隔に黄色い点の模様が付き横に並んでいます。保護色っぽいものの簡単に見つけてしまいました。捕食者に対する警戒色になっているのでしょうか。 覗き込んでも顔は見せません。 大人になったらどんな姿になるのか興味が湧きましたが、湿原内の生き物を... 続きをみる
湿原内のせせらぎが一瞬別世界に誘います。 無音の世界からせせらぎの音だけの世界です。 道標 このあたりが湿原一周コースの半分くらいでしょうか。 写真の右奥からやってきて右手前に曲がるとビジターセンターに戻ります。 左は車山に向かう道です。 ススキの原の途中にまた防護柵の扉がありました。 行けども行け... 続きをみる
今日(13日)が天気も気温も最適なので、湿原一周2時間と小屋との往復1時間の計画で気温測定後急いで出発しました。 ビジターセンターで案内図と花ごよみを200円で購入しました。花も終わりに近いですが貴重な花情報です。 センター横の湿原入口の トンネルを抜けると 写真付きの花ごよみを見て知らない花の確認... 続きをみる
諏訪湖は 君の名は。の糸守湖? 東洋のスイス!夏の青い空と白い雲と美しい信州の湖。
長野県の美しい湖・諏訪湖旅行記 東洋のスイス 諏訪湖畔(諏訪市湖畔公園) 平成29年(2017年) 7月11日 村内伸弘撮影 諏訪湖 平成29年(2017年) 7月11日 村内伸弘撮影 諏訪湖(すわこ) 諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖は、海抜759m、湖周15.9km、面積13.3k㎡の長野県内最... 続きをみる