川越街道の宿場町③下練馬:江戸時代にはこの地域では富士講が盛んだった
今回は川越街道三番目の宿場町「下練馬宿」で、現在の練馬区北町に当たります。東武東上線「上板橋」駅と「東武練馬」の間で、線路のすぐ南側に位置するエリアです。 東武練馬については、以前投稿しています。 今の「北一商店街」や「きたまち商店街」に連なるエリアがかつての川越街道で、江戸時代に流行した富士講の拠... 続きをみる
川越街道の宿場町③下練馬:江戸時代にはこの地域では富士講が盛んだった
今回は川越街道三番目の宿場町「下練馬宿」で、現在の練馬区北町に当たります。東武東上線「上板橋」駅と「東武練馬」の間で、線路のすぐ南側に位置するエリアです。 東武練馬については、以前投稿しています。 今の「北一商店街」や「きたまち商店街」に連なるエリアがかつての川越街道で、江戸時代に流行した富士講の拠... 続きをみる
東京都練馬区に関連した不思議な駅が3つあります。 一つ目は、以前にも報告した豊島園駅です。西武線と大江戸線が交わるこの駅は名前からして豊島区にあると勘違いしてしまいますが、練馬区にあります。 駅名はもともと遊園地であったとしまえんに由来しています。としまえんは2020年8月末の閉園しており、跡地の状... 続きをみる
トカゲ>インドシナウォータードラゴン@板橋区熱帯館ミニ水族館のグリちゃん
水族館公式ブログによると 「よくイグアナやカメレオンに間違えられますが、トカゲです❗️」 ということです。 インドシナとはベトナム🇻🇳、ラオス🇱🇦、カンボジア🇰🇭(旧仏領インドシナ)のことです。 この地帯の平地の水辺の森林に住む樹上棲トカゲです。 泳ぎが得意なので、ガラスのケージの下は一... 続きをみる
岩に擬態するアカメカブトトカゲ(赤目兜蜥蜴)。 でも赤目でバレちゃうよ〜。 爬虫類嫌いな方には「怖い」と見えてしまうかもしれませんが、 ペットとしても流通している大人しい蜥蜴です。 公式ブログでは 「恥ずかしがり屋でいつも隠れています。たまに外に出ている瞬間もあります」 と書かれています。 私はたま... 続きをみる
アジア最大のリクガメ(陸亀)、ビルマムツアシガメ。 リクガメ科ムツアシガメ属。 こちらも正式名称ではないようですが、水族館スタッフさんからはムッちゃんと呼ばれているそうです。 ビルマ=ミャンマー🇲🇲ですよ。 温室内に放牧されて散歩することもあるらしいです。 私が行った日は小中学生無料日だったので... 続きをみる
板橋区熱帯環境植物館にはミニ水族館があります。 ミニとはいえ内容は充実で、生体の管理が良いのが特徴でした。 亀は3種類いました。 こちらはクリクリおめめとへの字口が可愛いボルネオカワガメ(ボルネオ川亀)。 イシガメ科ボルネオカワガメ属。 ボルネオ島は、マレーシア🇲🇾領、インドネシア🇮🇩領とブ... 続きをみる
今月は息子の誕生日🎂 カプリチョーザの誕生日プランで食べに来ました♪ 子供達喜んでました😄
風景>散歩>こども動物園と熱帯環境植物園@東京都板橋区❷お値段以上❗️素晴らしい❗️熱帯環境植物園編⑴温室編
❶のこども動物園編はこちらです。 新河岸川近くに聳え、遠くからでもよく目立つ高島平のランドマーク的板橋区清掃工場の煙突。 その隣に建つ、板橋区立熱帯環境植物館。 清掃工場で出る焼却炉の予熱を利用していることがわかります。 敷地内にはやはり予熱利用の温水プールもあります。 予熱を利用した温水プールを備... 続きをみる
風景>散歩>こども動物園と熱帯環境植物館@東京都板橋区❶こども動物園編
5月5日は高島平に遠征散歩に行きました。 駅から徒歩5分の所に板橋区立熱帯環境植物館(有料)と、こども動物園高島平分園があります。 駅画像はCHINTAIネットより。 昨年来た時はこども動物園は開園していましたが、植物館はコロナで休園中でした。 こども動物園はの開園は、稲垣吾郎さんのご実家があったこ... 続きをみる
悩んだけどランチすることに! 家族で東武練馬へ。 グランカルロスさんへ。 久しぶりです。 ビールで乾杯して。何にしよっかな〜。 プロシュート。 チーズポテト。トリュフオイルで風味がイイ。 パテ。ルッコラのサラダ。 ワイン🍷登場です。 レバーの低温調理。 息子がハマってます。 さらにワイン。 馬刺し... 続きをみる
今日は主人と東武練馬のお店にランチです。 グラン カルロスさん。。 久しぶりにランチ(*^^*) レバーパテとか サラダ マグロアボガドタルタル ふわふわで美味しい(*^^*) ステーキ^_^ 娘用にテイクアウトも。 美味しかったよ(・∀・)! ワインも飲んだよ!!! 近所にあったらいいのにな。。。... 続きをみる