母が植物を育てることが好きなので、 団地で小さな花壇を一緒に手入れしています。 昨年ごろからこの時期に 種を蒔いたわけでもないのに ヒナゲシに似たオレンジの可憐な花が咲きます。 道端や空き地でよく見る花、 どこかから種が飛んできたんだね。 今年も咲いたので 名前ぐらいは確認しておこうと調べてみたら ... 続きをみる
ナガミヒナゲシのムラゴンブログ
-
-
日々の花の第六十一回目です。本ブログには日々撮影した花の写真の中から選定していますが、基本的には植物全体の姿と花に近づいて花を撮影したものの二つの画像を基本として掲載しています。 植物の名称の判別はスマホアプリのPicture Thisによる判別機能を中心にしており、その他の種類の判断材料については... 続きをみる
-
通勤途中にある駐車場だった土地が、昨年の終わりに更地になりました。舗装を剥いで剥き出しの土だったのですが、この週末ふと気づくと一面に小さなケシが沢山咲いていました。土が痩せているせいか、かなり小っちゃな草丈と花ですが、なかなか可憐です。 ナガミヒナゲシです。「長実」のヒナゲシという意味で、ヒナゲシと... 続きをみる
-
-
どう操作を間違えたのか? 公開まで行った記事が消えてしまいました。 どこに行ったんでしょう?😢 まあ、ブログに限らす、スマホでも何でも、何にもわからずにしてますからね。 世の中わからないことばかりです。電話やテレビすらわからないのに、AIなんてわかるはずがありません。わかる人が少しいて、わからない... 続きをみる
-
再び、ミシシッピアカミミガメ 息子の飼っていたクサガメ ナガミヒナゲシ
クサガメかと思ったら、頭部に橙赤色の斑紋があるのでミシシッピアカミミガメでした。 最近、川でクサガメを見ることがないのですが、クサガメの卵がミシシッピアカミミガメに捕食されてしまうせいでしょうか? 息子が小学生のころ、クサガメを飼っていたことがあります。台風の時に水かさが増した川から土手に来て取り残... 続きをみる
-
今の季節、あらゆるところで見かけるオレンジ色のナガミヒナゲシ。 その中に混じって、白いヒナゲシが咲いてるのを見ました。 咲き始めの花はオレンジ色を帯びていますが、開くと白味が強くなるようです。 ところでこのナガミヒナゲシ(長実雛芥子)は春になると野原や空き地だけでなく、都心の街路樹の根元にも舗装道路... 続きをみる
-
娘のお姑さんは私より1歳年上ですが、器用な方で裁縫や編み物、お料理が得意です。孫のカーディガンや帽子もステキに作られます。ご夫婦そろってスポーツマンでテニスやマラソンをやられ、2人とも東京マラソンに出られるほど。私は100メートルも走れません...(:_;) パンを焼かれたり、サラダやパスタ、他のお... 続きをみる
-
毒々しいほどに紅い芥子。 清楚な矢車菊に混じっているとなお一層魔術的に見えます。 おしべが黒い方がより魔力が高そうな気がします。 ドーーーン❗️ おしべが白い方はヒナゲシ(雛芥子)、黒い方はオニゲシ(鬼芥子)です。 ヒナゲシは園芸種(改良種)なので、野生種よりだいぶ大ぶりです。 👇こちらはこの時期... 続きをみる
-
今日、ムラサキサギゴケが固まって咲いている、と先に歩いていた私を夫が呼ぶので戻って みると、こんなに咲いていました。 私がムラサキサギゴケの写真を撮っていると、横で夫が「これ何?」とちぎった草を見せます。「キュウリグサでしょ」と言ったものの、でも花がえらく小さいなあ、と思ったのです。 花の直径は2m... 続きをみる
-
-
5月9日 27℃19℃ 晴れ 先日まで食べられそうなタケノコが立派な竹になっていて驚きましたが、Wikiによるとタケ類は成長力が強く、ピークの時は1日で1メートル以上成長すると書かれていました。 1日で1メートル以上とはビックリです。 竹林の近くにある民家の中に竹が侵入する(タケノコが生える)被害も... 続きをみる
-
5月4日 25℃12℃ 晴れ ブログを始めて1年になりました。つまらないブログをいつも読んで下さり、ありがとうございます。 夫が脳梗塞で倒れた時はたくさんの方々から励ましの言葉とアドバイスをいただき、本当に心強かったです。おかげさまで夫は見ちがえるほど元気になりました。言葉はまだ出て来ませんが積極的... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは。 いつもご覧いただいて、ありがとうございます。 今日もいいお天気ですね。 朝一番で近所を散歩しながらスーパーに買い物に行きました。 行きは何もない青い空だったのに、帰りは龍神雲が見えました。 家に戻り、昨日『やまや』で買ったフルーツテイストのハーブティーをベランダでいただきました... 続きをみる
-
4月14日 21℃9℃ くもり時々雨 松たか子さんのドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』を録画予約しようと思ったら、なんと1回目が4月13日スタート。昨日、すでに1回目の放送が終わっていました。また、やっちゃった。(´;ω;`) 14日スタートと思っていたので、ガッカリです。 松たか子さんと脚本家の坂... 続きをみる
-
BearX3さんがお友だちのために描かれたひなげしの『お誕生日カード』 燃えるような赤が力強く、情熱的で素敵です。 『与謝野晶子が詩歌の中でも『コクリコ』として歌っていて、学生の頃、『コクリコ』ってどんな花なの思っていましたが、ヒナゲシの事だったと知ったのは大人になってからです…。』 tanpopo... 続きをみる
- # ナガミヒナゲシ
-
皆さん、こんにちは。 いつもご覧いただいてありがとうございます。 とっても久しぶりに地元にあるカフェ『風屋』さんに伺ってお茶をいただきました。 グレイの猫ちゃんが出迎えてくれました。写真を撮るからこっち向いてね!と言っても全然振り向いてくれず、やむを得ず後ろ姿を撮りました。(苦笑) ミルクティーとバ... 続きをみる
-
-
皆さん、こんにちは。 いつもご覧いただいて、ありがとうございます。 今日はお天気もよく、すっかり春らしく暖かいですね。 時間を気にせずにふらりと近所をお散歩してみることにしました。 公園の桜は、まだきれいな花を保っています。 まずは『信濃』さんでランチをいただいてから。キノコと豚肉の醤油バター炒め定... 続きをみる
-
またしても、ナガミヒナゲシの話題ですみません。🙇 ナガミヒナゲシは注意が必要な外来種といわれています。私は大好きですが。 歌人の「やすたけまり」さんは、ナガミヒナゲシを歌っ た短歌で2009年の第52回短歌研究新人賞を受賞されたそうです。 「やすたけまり」さんもナガミヒナゲシが好きなのですね。(^... 続きをみる
-
コロナ、大阪あかんやん。ガンガン増えてるやん。「ダラダラするもんちがう」言うてよそより早くさっさと緊急事態宣言やめて、その結果がこれ? ってちょっと思ってる私。 この間近所に住む今度6年生になる孫が来て、おやつを食べるのに一口食べてはマスクしてを繰り返してるから「給食の時もそうやって食べてるの?」っ... 続きをみる
-
-
写真に撮ってブログで公開していると後から見直したとき、その時々の心境や状況が記録されているのでブログが自分自身の上質のアルバムになっていると思います。 去年の5月に旭区で見かけたお花、「ナガミヒナゲシ」。夫と別居して9か月ほどしたころで、そのころは自転車で鶴見川の土手を通って娘のところと旭区の間を行... 続きをみる
-
春になるとどこにでも咲いている花 気になっていたけれど名前を知らなかった 調べたらヨーロッパからやってきた帰化植物でナガミヒナゲシと判明 グーグルさんありがとう 1961年に世田谷区で発見さて以来、各地に広まっていっていった強者なのだ 色も淡く弱々しそうに見えるのに 性格は雑草そのもの、駆除不可能と... 続きをみる
-
#
パキポディウム
-
2025年6月16日 新着苗の兜 いいの入ってた
-
2025年6月15日 新着苗です
-
2025年6月13日 今日はたくさん咲きました
-
2025nen6月12日 梅雨の晴れ間に咲いた花
-
2025年6月11日 今日植えたもの
-
2025年6月10日 順調に作業進行中
-
2025年6月9日 今日から通常運転 今日の花
-
2025年6月8日 奇草天外 終了
-
2025年6月7日 奇草天外の準備完了
-
2025年6月6日 奇草天外の準備中
-
2025年6月5日 奇草天外のご案内
-
2025年6月4日 新着苗です
-
多肉植物の植え替え㊺2025年6月「パキポディウム・アデニウム」
-
2025年6月2日 サボテンの花 群開写真集
-
2025年5月31日 今日の収穫作業
-
- # 野菜栽培