白い綿部分を残すなとか、川を見ずに一晩さらすとか、色々な作り方があるんだと思ったけど一回で完璧に作ろうと思ったら駄目なので少しずつ皮を剥いて下処理をして作るのも少量ずつで行こうと思ったわ。 これが冷凍の苺とか使って作るなら、それほど難しくはないと思うのよ まずはチャレンジね。
ハッサクのムラゴンブログ
-
-
GWに入ったけど、駅でスーパーに行くのも結構人が多いなと思ったわ。 大きなキャリーバックを引いてる人もいるから、ショッピングカートを引いて自分は気をつけないといけないわ。 実は今使っているショッピングカート、タイヤはすり減っているし、プラスチックの滑り止めは外れて引きずっっていたら鉄のアームが削れて... 続きをみる
-
今日は、モスバーガーに。エビバーガー🦐とポテト🍟とコンスープ🌽コンスープは、濃厚で美味しい! 寒いから温まる。 デザートにハッサク サラダ🥗は、足りないから作りました♪
-
-
今朝も全然寒くないです。12〜14℃くらい 今日は寒くなると聞いていましたが、 そうでもありません。 日中は17℃くらいになるらしい。 朝、庭に出て写真を撮りました。 八朔がだいぶ色づいて来たので、試しにひとつ捥いでみました。 万両、千両は毎年元気です。 植えたわけでもないのに殖えますね。鳥かな。 ... 続きをみる
-
毎年いっぱい実をつけるはっさく 今年もだんだん実が育ってきました。 まだまだ思いっきり緑色です。 でもツヤツヤして、元気そう。 楽しみです。 柿は今年はお休みかな? 隔年だとすると、お休みですね。 さてさてどうなるか。 葉が繁りすぎています。 今日の英単語: persimmon (名詞) 柿
-
こんにちは 風邪をひかないように… コロナに負けない体のために… バランスの良い 旬の味のある 食生活を意識する日々です。 : 我が家ではこの時期 よくハッサクを買ってくるのですが それを夫が ひとり黙々と皮をむいています。 次々むいてはお皿に盛り 子ども達に 「どうぞ〜♪」と 嬉しそうに持って行き... 続きをみる
-
日本は幸せなことに四季を通じて次から次と実りがあります 実ったり収穫の話しは聞くたびに希望を感じます 八朔がこれから実りますと便りが届きました↓ Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
花が咲いて実を結ぶ みんな同じでも、実のつき方がそれぞれ違う 不思議でもあり驚きでもあり 飽きさせない自然の営み きっとそれぞれ理にかなっての姿だと思う 八朔は枝の先っぽに一つ実を結ぶ なんだかとってもユーモラス Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights R... 続きをみる
-
炬燵にみかんの冬の風物詩に飽きて来た頃 登場するのが八朔 みかんとは違った甘み、歯ごたえ 一ついただくだでかなりの満足感 みかんが冬の味なら ハッサクは春の予感の味 田舎の一軒家さんの大木に実った 八朔のほんの部分です↓ 大木の全貌はこちらから↓ Copyright © Yoshiko Takats... 続きをみる
-
-
柑橘類の中でも抜群の存在感のハッサク君 敢えて冬至にアップ 田舎の一軒家さんの自信作です。 Copyright © 2017 Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
田舎の一軒家さん38回目はハッサクさんの花 これから実を結ぶ三姉妹 夏みかんは酸っぱ過ぎて苦手だけど ハッサクさんの甘味と酸味のバランスは絶妙で大好きです Copyright © 2017 Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します
-
#
ハッサク
-
新鮮な八朔の果実が入った「因島のはっさくゼリー」食べたよ!/広島土産
-
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
-
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
-
ハッサク(八朔)は、この厳しい寒波を乗り切ってくれたようです
-
ハッサク(八朔)が、厳しい寒波に耐えています
-
今日は・・庭仕事・・日和♬
-
ハッサクの皮の白いワタについて
-
ハッサクかしら?
-
畑のハッサクで・・ジャム作り♬
-
今年は、ハッサクの出荷を、例年より早く始めています
-
ハッサクが・・少し・・残っていました♬
-
ハッサクの果実が、かなり大きくなってきました
-
今日は、鹿肉のソテーに、ハッサクの薄切りを添えてみました
-
今日は・・自己流で・・八朔の木の剪定
-
今日の夕食・・畑のものがあちこちに・・・
-
- # BONSAI
- # 花木