1858年12月22日は、🇮🇹イタリアの有名な作曲家プッチーニが生まれた日です。 【トスカ】【蝶々夫人】【ラ・ボエーム】のオペラが有名です。 何度も、お友達のピアノ伴奏をしました。 毎日、一粒ずつ食べていますが、ゴディバはベルギーのチョコレートです。 プッチーニが亡くなったたのはベルギーのブリュ... 続きをみる
プッチーニのムラゴンブログ
-
-
-
3曲目 プッチーニ作曲 「私のお父様」を歌っています 昨年より良かった…かな?🎶 伴奏したピアノの先生(友達)が 「〇〇さんの歌が去年にもまして良かった! との声を沢山聞きましたよ」と 嬉しいラインをしてくれました💚 昨年は 8年ぶりに人前で歌うことになり ひと月で発声からやり直して 何とか声の... 続きをみる
-
昨年3月4月に出番があって以来 肩の痛みや交通事故で… 弾いてなかったピアノを再開することにしました\(^o^)/ 選んだのは…… ラベルの【ソナチネ】 1なら弾けそう… ということで早速 YouTubeでお勉強 マルタ・アルゲリッチは Tempoが速いだけでなく テクニックもさることながら 音色の... 続きをみる
-
楽譜の整理をしつつ 次なる目標に向けて、少しずつ 準備を始めています♪ 秋に、友人が企画する カフェコンサートに出演予定。 カフェとイベントスペースが併設された アットホームで素敵なところ♡☕🥤 昨年秋も、アルベニス『タンゴ』 で参加させて頂きました。 昨年は、ピアノだけでなくギターや声楽、 ヴァ... 続きをみる
-
マリアカラス&カラヤン プッチーニ歌劇「蝶々夫人」全曲を毎晩入浴中に聴く
長崎が舞台のオペラ「マダムバタフライ(蝶々夫人)」 圧倒的な表現力で歌うカラスの切ない蝶々さん。カラス&カラヤン、永遠の名盤。 EMI カラス/カラヤン プッチーニ歌劇「蝶々夫人」全曲 舞台は明治初期の長崎の丘の、庭園のある小さな家。 長崎のマダムバタフライ! ここ 1ヵ月ぐらい毎晩お風呂の中でプッ... 続きをみる
-
93年ごろ三大テノールが流行ってパヴァロッティがフィナーレを飾って「誰も寝てはならぬ」(Nessun Dorma プッチーニ)のソロを披露しました。 これがいわゆるオペラ「トゥーランドット」の名場面ですが、もうひとつ印象深かったのは、実際の「トゥーランドット」の中の一場面です。プラシド・ドミンゴが出... 続きをみる
- # プッチーニ
- # 昭和歌謡
- # 想いでの1曲