長谷寺 五重塔 赤い五重塔 冬山に映えます。 最高でした✨
五重塔のムラゴンブログ
-
-
五重塔 とても立派な五重塔でした。
-
元旦に行った富士山をめぐるバスツアー 富士吉田市の「新倉富士浅間神社」は、富士山と五重塔がセットで写真に収めることができる絶好の撮影スポットです! 噂が噂を呼んでか、インバウンドの波はものすごくて、人でごった返していました。 ツアーの添乗員さんからも、外国人に人気がある神社だと聞きました。 たくさん... 続きをみる
-
-
奈良方面サイクリングで撮った写真(11/11/2024) 思いつくままにiPhoneで撮った写真です。 「開花」アートリップ - 開花サハンド・ヘサミヤン作 江戸時代末期から明治時代にかけての風情が残る、奈良市の旧市街「ならまち」。町家の間を抜けていくと、巨大なこまのような物体が現れる。高さ約2・7... 続きをみる
-
浅草寺の五重塔 東京随一の名所
-
薄暗い塔内の長い階段を登りきるとそこは……! 最上階からは素晴らしい眺望が楽しめます ♪ 今度の日曜日は年に1度内部拝観ができる日です ♪ 高幡不動尊五重塔
※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています ※ こんばんは。 当ブログにお立ち寄りくださいまして有り難うございます。 今度の28日の日曜日は、東京は日野市にあります高幡不動尊で 「春季大祭国宝まつり 世界平和祈願」 が催されます。 この日だけは「五重塔仏伝彫刻拝観日」として、年に1度だけ五重塔... 続きをみる
-
-
急きょ京都に行ってきました。 有効期限が切れそうな ホテルドットコムのポイントを使ってどこかに出かけよう ! ちょうどサクラの季節だから、行っちゃう?京都 ~ ! ! 久しぶりの京都を歩くぞー ! なんて意気込んで・・・ そして迎えた当日は… ちょっぴり早い、京都のお花見😅 多分、一週間ほど早かっ... 続きをみる
-
昨日午後尾道に到着して ちょっとマイナーな山道通って 千光寺登山いたしました。 尾道駅前に広がる千光寺山には 千光寺山頂上に登るルートはじつはいくつもありますが 昨日は息子も一緒だったので 獣道みたいなルートのひとつを通り 頂上の千光寺公園にたどり着きました。 枯れ木枯草を踏みしめ するずるすべりそ... 続きをみる
-
-
奈良県宇陀市の山のお寺室生寺、高野山が女人禁制だったのに対し、古くから女性の参拝も許されていたので女人高野として親しまれていたそうです。 仏像の数も豊富で仏教芸術の宝庫と言われています。 日本最小の五重塔を階段の下から見る景色が定番です。 マイナスイオン満載のお寺です。
-
-
各地で花祭りが行われている中、 朝の散歩へGo! 年に一度 五重塔の扉が開きます。 近くまで 行ってみよう! もっと近くへ お散歩をされている犬達は みんな興味無さそうだが 朝の散歩が 清らかな時間となりました。
-
旅の記錄 2年前、帰省の途中に京都に寄りました。 コロナ禍で、観光客が少ない時期でした。 私も帰省の途中でなければ、行くことはなかったと思います。 京都の清水寺といえば、世界的な観光地。 小学校の修学旅行以来、何度も訪れていますが、この季節に訪れるのは初めてです。 清水寺の仁王門 3月、ちょうど梅の... 続きをみる
-
[2021マッシュ秋旅]2021年10月07日・山形県・鶴岡市 「羽黒山(三神合祭殿)境内」国宝羽黒山五重塔 羽黒山頂の中心に建つのが羽黒山、月山、湯殿山の三神をあわせて祀る三神合祭殿です。現在の社殿は江戸時代の文政元年(1818)の再建ですが、山伏が滞在する長床(ながとこ)など中世にさかのぼる構造... 続きをみる
- # 五重塔
-
関西の旅三日目(今回はオートバイです)、暑さでクラクラしながら東大寺に続いて興福寺へ。 興福寺は釈迦如来を本尊とする法相宗の大本山。 創建は天智天皇8年 (669年) 藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺。古代から中世にかけて強大な勢力を誇りました。そして東大寺同様に国宝を多く所蔵する名刹です。 東... 続きをみる
-
去年の今頃、多摩湖に行った時に寄った寺です。 記事にしそびれていたものです。 最寄駅は西武る、狭山線/山口線西武球場駅(終点駅)です。 つまり、西武ドームの近くです。 この西武ドーム、地域タグでは「メットライフドーム」としか出ないんですが、命名権(ネーミングライツ)が今年2022年3月に更新されてい... 続きをみる
-
京都奈良御朱印御城印巡りの旅 (その8)の更新です(^o^) 《2022/05/17〜2022/05/18》 前回東大寺の鐘楼、念仏堂、四月堂 二月堂、三月堂を訪れたとーちゃんと たかばぁー、緑が眩しい美しい景観の 若草山を横目に春日大社を目指します(*^^*) 若草山前のお土産屋さんで 可愛いマス... 続きをみる
-
まだ、見たことのない桜を求めて 奈良県の又兵衛桜を見に行きました。 風景写真の雑誌で、何度も見た桜です。 昔は、地元でひっそりと咲く枝垂れ桜だったそうです。 大坂夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にある と伝わることから、「又兵衛桜」と呼ばれるとのこと。 今では全国から多くの人が訪れる一本桜... 続きをみる
-
皆様のブログを巡ってると 満開の桜記事がたくさんで どこも素敵で甲乙つけがたいです(^^) 今回は、敢えて、コメダ珈琲のシロノワールから始めます(^^) コメダ珈琲といえば、シロノワールですが なかなか食べるチャンスがなかったのです。 (といっても、3回目の入店) 熱々のディニッシュパンの上に、ソフ... 続きをみる
-
-
夜の東寺を訪れました。 見頃はちょつとすぎたかな・・・と思っていたら 入ってすぐ~いきなりの人だかり なんだ?なんだと行ってみると… 宝蔵の濠に映る紅葉😲 ! 金堂 講堂 近づいて~五重塔 モミジは散りはじめていますが… 十分に見頃です ! やつぱり夜の東寺は素敵 ! ! !
-
仕事が始まって日常が戻ってきましたので、年末年始で中断していた関西旅行の記事 を再開します。(なんや、もうやめたんかと思うたわ。by妻) 2日目は、かんぽの宿からレンタカーで15分、で着くはずが道に迷ったうえに朝から 道路が渋滞していたので30分以上かかって目的地に到着しました。法隆寺です。ここは ... 続きをみる
-
今週はちょっと疲れたけど、なんとか無事終了。日曜日には今年最後の墓参りの予定 です。いや、年末にも行く予定だから最後ではないかな・・・ さて、今日はいつものノリ?で関西の記事を続けます。奈良の興福寺の途中でした。 前回記事にした南円堂、北円堂、三重塔は前座です。(失礼なこと言うたらあかんわ) 次はど... 続きをみる
-
総社市にある、五重塔まで久しぶりにお散歩に行ってきました🎶 この日はお天気良くてお散歩日和でした☀️ トノウタも楽しそう😆✨☀️ さぁさぁ階段昇っていつもの場所で写メだよー! はいっ📸💓 この日も迫力満点でした✨ . 💙🐶トノウタにポチッとクリックお願いします🐶❤️
-
またしてもフラフラ出歩くオッサン、こんなところへ来ています。 あれ、君はどこかで見たよね? 途中ではこんなものを頂きました どこや、ここは? うわ、これはスゲェ! スミマセン、関西2泊3日の旅です。どこもかなり混んでいました。 詳しくは後日に。
-
-
-
京都・醍醐寺の記事を続けます。 下の図➀で示された三宝院エリアを出て、次は➁のエリア(伽藍)に向かいます。 しかしこうして見ると本当に広いね。しかも今回は行きませんでしたが、さらに山の方 には「上醍醐」と呼ばれるエリアがあります。ここに行くのはシンドイし、時間も足り ないので今回は見送りです。(永遠... 続きをみる
-
おはようございます! 旅行4日目です。 今日は羽黒神社へ(ここはわんこOK) のんびりわんこ達と散策しました。 長い石階段。 四季折々の景観とともに優美な姿を魅せてくれる「五重塔」 出羽三山神社の出発点にあるのが美しき「随神門」です。ここからが出羽三山の神域で参拝という気持ちを。 みかんはスリングI... 続きをみる
-
2019.11.10 多摩丘陵の起伏に富んだ地形を楽しむ 小田急沿線自然ふれあい歩道2-18
2019.11.10(日)百合ヶ丘駅~新百合ヶ丘駅 6.0km 晴 ルート:百合ヶ丘駅~①高石神社~②香林寺・五重塔~③タブノキ~④向原の森公園~⑤金程万葉苑~⑥史跡勝坂~⑦もみじが丘公園~新百合ヶ丘駅 コース17を歩き終え読売ランド前駅から小田急線に乗り、百合ヶ丘駅に着いてすぐ出発しました。 2-... 続きをみる
-
-
前回で作った一層目に続き、順番に二層目の製作状況。 墨木部分が製作中に接触して破損した為、段ボールで周囲を養生。 三層目の製作状況。 四層目の製作状況。 五層目の製作状況。 相輪部分の製作状況。 心材に竹ひごを使用し、サークルカッターにて九輪部分を加工。 相輪部分の完成。 完成写真ー1 裳階部分も追... 続きをみる
-
今回は下図の一層目の製作です。 束部分の部材。 束部分の取付状況。 尾垂木の部材。 尾垂木の取付状況。 通肘木の部材。 通肘木の取付状況。 出桁の部材。 出桁の取付状況。 垂木の部材。 垂木の取付状況。 これで一層目の取付完了し、これから二層目以降の製作予定です。 当時は現在のような建設機材、測量器... 続きをみる
-
やっと本体部分が出来ました。 手前に映っているのは寸法取りのベースとしたプラモデルです。 まだ、荒加工の状態です。 壁面の製作状況-1。 壁面の製作状況-2。 壁面の製作状況-3。 この部分に肘木等パーツを貼り付けて完成予定。 裏面の貼り付け状況。 この部分に垂木等のパーツを貼り付けて完成予定。 屋... 続きをみる
-
1層目の骨組みはネットで調べた下図の資料を基に作ってみます。 補強材となる雲斗雲肘木(ひじき)を5mm厚のカラーボードを加工して作る。 側柱に雲斗雲肘木を乗せて、台輪を組立る。 1段目の通肘木の製作状況。 力肘木の製作状況。 1層目の雲斗、力肘木、通肘木の組立状況。 このあと、下図のような四天枠、入... 続きをみる
-
初重部分(1層目)の爪楊枝貼り付け用ベースを5mm厚の段ボールで製作し、爪楊枝の貼り付け状況。 裏面と壁面の爪楊枝の貼り付け状況。 初層部分の完成。(飾り物は除く) 二重~三重部分の段ボール下地の製作状況。 初層壁部分の貼り付け状況。 肘木部分の製作状況。 これで、初層部分はほぼ完成し、これから二重... 続きをみる
- # モノクロ
- # 風景画