信頼関係のムラゴンブログ
-
-
何故なのか…今日は木曜日だと 勘違い してた 私です💦 金曜日に買い物🛒に行くぞ💨っと 計画してたが…金曜日迄 待てない❗って事で 今日 ☔雨☔ が降って…本当は外出を避けたい 天候…デモ 買い物に行く❗❗❗待ってろ 玉子 本日の体重…54.1キロ (朝食) シークワーサー白湯 たい焼き ル... 続きをみる
-
【立退き交渉】成功のカギは“信頼関係”と“丁寧な段取り”/不動産実務と社会貢献の両立
みなさん、こんばんは。 難あり物件コンサルタントの田中です。 今回は、賃借人の立退き交渉について。 不動産売却において、賃貸中の物件をどう扱うかは、大きな課題の一つです。 今日は都内の人気エリアにて、賃貸中マンションの立退きに関するコンサルティングを行いました。 立退き交渉では、いきなり弁護士名義の... 続きをみる
-
みなさん、こんばんは。 難あり物件コンサルタントの田中です。 本日は朝から、以前にお取引いただいたお客様がご来店されました。 打ち合わせ…という名の人生相談会。 ほぼ雑談。 でも大事な雑談。 「田中さんじゃなきゃダメなんです」と言っていただけることが、何よりの励みです。(^^) 午後は恒例のジム。 ... 続きをみる
-
貴様ら俺の女に手を出すなあ!
-
クエストを挑戦してダンジョンでピンチに遭遇するかも知れないが これも、より深い信頼関係、互いの強みを活かす戦術と、絆パワー この場で俺たち3人で3穴同時挿入によるよりよい固い絆で爆発だ
-
-
愛する日本の皆様 グルーミングって言葉をご存知だろうか? グルーミングとは手懐ける。。。という意味がある。 性犯罪において グルーミングとは 良い大人っぷりを見せつけて 安心、信頼感を得て その後自分の思う様にコントロールしていく。 要するに最終目的は 裸の写真を送らせたり 実際に体に触ったり性行為... 続きをみる
-
-
「美しい」という言葉がAから発せられ 「美しい」という言葉がBに達すると 「美しい」がAからBに運ばれる 運ばれるのは 「美しい」という物質的な音であったり文字だけではなく 美しいバラの花のイメージであったり 美しい異性のイメージであったり 美しい夕焼けの空のイメージであったりする こうした感覚が ... 続きをみる
-
-
-
-
背中に乗られてるのがトノ 背中に顎乗せしてるのがウタ トノは怒らずそのまま見守ってる ウタは大好きなトノくんに甘えれて得意げ 仲良しだねぇ🥰 信頼関係がきちんと構築されてるし、 トノウタの上下関係もきちんと構築されているから こういう光景が見れてるのかな🤗 本当癒される2ぴきです💙❤️
-
こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。 今回は、"学習意欲を高める"ことについて書きます。 ❤︎親子の"信頼関係"と学力 親が子どもの勉強を見てあげる際、 まず大切となるのが"信頼関係"です。 ❤︎信頼関係がないと 信頼関係がなければ、 子どもは自分にわからない部分があれば... 続きをみる
-
みなさんこんばんは。前回から10回連続で『営業論』を書いてきました。今回で第10回目となります。ラストですね。みなさんもお疲れ様でした 『⑩信頼の重み』 第9回では詳細を話せていませんが、ざっくり言うと営業職は、会社の代表として取引先にお伺いし商品やサービスを提供する、重要な役割を持つ職種だと言えま... 続きをみる
- # 信頼関係
-
今日の学びは「信頼関係を築くためには」です。 『信頼関係を築くためには』 *挨拶をきちんとする *感謝の言葉をきちんと伝える *何気ない会話を大事にする *相手のことに興味を持ち話しかける *自分のことを開示している *誰かの悪口を言わない *嘘をつかない *相手に強制しない *相手が大事にしている... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは。 190回目の投稿です。 いつもありがとうございます。(^.^)(-.-)(__) 先月起きたアクシデント(勤め先の給与が振り込まれず、一ヶ月先になり困窮した)がきっかけで、信頼関係について再考してみました。 私は今までの人生の中で、基本的に友人知人とお金の貸し借りは極力しないよ... 続きをみる
-
-
いろいろ… 課題が… 今週末は 再再チャレンジで TNR… その前に 今日は 兄たんの 予約診察日… ネットに出してくれてある 情報で なんとか 洗濯ネットに…と チャレンジを… 頭の中での シュミレーションは 完璧な成功… ポジティブ ねこきゅう登場しております… 兄たんとの 信頼関係 この 一週... 続きをみる
-
おはようございます。今日はコロナ対策のため、生徒の健康状況の確認の為、電話をすることになっています。なので、生徒と話せるのが楽しみです😄 さて、今日は 部分休業を取る上で意識してること について書きたいと思います!! はじめに部分休業について説明したいと思います。 わたしの場合は朝一時間と帰り一時... 続きをみる
-
-
友だちであろうが、恋人とのデートであろうが、 会話は楽しくしたいものだ。 デートしても会話が空回りしていているようでは 盛り上がらない。 だんだんおしゃべりがしんどくなって 続かなくなる。 だから一緒にいても楽しくない。 早く帰りたい。 こんなデートが続けば、さよならだろうな。 会話もある程度、お互... 続きをみる
-
使用している時は本当にそう思うんですね、人間は必ず裏切る、調子の良い事を言っては最後裏切る、冷たくなる、逃げる、だけど、薬はあたしの思い通りな気持ちにしてくれる、依存症の人は大抵こう思います、実際どん底の時、誰が助けてくれた❓️薬、それはそうでしょう、嘘をつき、周囲にごまかし、振り回してたら、最終的... 続きをみる
-
ジョン・ウッデン。アメリカの大学バスケットの伝説のコーチである。私は、実際は良く知らない。ただし、彼の書いた本『育てる技術』は私にとってはバイブルである。スポーツ指導者必見の名著だと思う。ぜひ多くの指導者に読んでいただきたいと思う。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・... 続きをみる
-
若い頃とか、結婚してからも、精神科なんてものは無縁のあたしだったけど、さすがに元旦那の罵詈雑言には耐えられなくなり、夜も眠れなくなり、動けなくなりまして、近所の精神科に行くのですが、少し話しただけで、涙が出て来て、速攻、鬱診断、それから、隔週位で行くのですが、夜寝れる様になった訳です、でも、何に何が... 続きをみる
-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・... 続きをみる
-
「場をつくる」「空気をつくる」と私はよくいいますが、これは教育にとって最も大事なことの一つであると思います。集団を預かって教育活動をしていく場合、これができないと何も生きていきません。まさに、これが全ての鍵をにぎる生命線といっていいのではないでしょうか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
先生の仕事―生徒の叱り方1 どう叱ればいいのか考える 先生の仕事―生徒の叱り方1 どう叱ればいいのか考える 先生の仕事―生徒を叱る たとえば提出物が出ていない場合 一番よくない叱り方 これは、ほかの場合もそうですが、「突然きれる」ってやつです。 とくに最悪なのは、よくないというメッセージを生徒に伝達... 続きをみる
-
リーダーは良いチームをつくるために、メンバー一人ひとりの個性を把握していく必要がある。確かにそうかもしれない。では、どうやって・・・・・・???ここでは、把握に役立つ方法を紹介していく。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。鑑 樹一(... 続きをみる
-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・... 続きをみる
-
-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・... 続きをみる
-
生徒の人間関係の構築。これが教育活動の土台となっていきます。ここに信頼が醸成されるとすべてのことがうまく回りだします。ただ、それが結構難しい。なぜだろう???と思うことが多いです。しかし、この考え方で見ると、なるほど!と腑に落ちることも多いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
先生の仕事 生徒を静かにさせる 誰でもできる超簡単な方法 〇先生の仕事生徒を静かにさせる 誰でもできる超簡単な方法 1 本当に簡単です。教壇にたって、気を付けの姿勢をして、目をつむっています。 ポイントは、絶対に怒った顔をみせないということです。私の理想のイメージは広隆寺の半跏思惟像です。 静かにな... 続きをみる
-
ここでは、長谷部誠さんの言葉を紹介します。下の「整理整頓は、人生の半分である」というドイツの格言は、真実であるなと思うと同時に・・・・とても自分にとっては苦しい言葉でもあるなと思いました。みなさんは、いかがですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ み... 続きをみる
-
先生の仕事 保護者の心をつかんで味方にしていくとっても簡単な方法
ここでは、子どもが問題行動をとって指導が必要な時など・・・そんな時に役にたつ「保護者の心をつかんで味方にしていくとっても簡単な方法」について書かせていただいています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)... 続きをみる
-
リーダーには、たくさんの力がもとめられる。その中の一つで、もっとも大事なものが「優しさ」ではないかと思う。この「優しさ」を身につけること。それは、リーダーの重要な使命である。私は、そう考えている。リーダーであるあなたは、「優しさ」を身につけていますか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
コーチングが機能するその大前提は、信頼関係の構築である。ではその信頼構築のためにどんなことを行っていけばいいのか。ここでは、その一つの手法・・・・「自己開示」を紹介する。そして、ぜひ試していただければと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みな... 続きをみる
-
リーダーの仕事。それは、リーダーシップを発揮していくこと。そのためにはメンバーの信頼を集めることが必須条件となる。信頼を失ったとき、リーダーはその地位から転落する。あなたは、メンバーにいつも誠実に接することができていますか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
リーダーの仕事。それは、リーダーシップを発揮していくこと。明確な方針を決定し、その方針を実行するためにチームのメンバーを鼓舞すること。・・・あなたはリーダーの仕事ができていますか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かが... 続きをみる
-
リーダーが、メンバーに影響力を発揮するために必要なものは信頼です。では、その信頼を高めるために必要なことは何でしょう。・・・・・・それは、日常のあなたの姿です。リーダーであるあなたは、信頼を高める「姿」をメンバーに見せているでしょうか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
リーダーが自分のことを心底気にかけて、いつも声をかけてくれ、そして励ましてくれる。そんな時メンバーはやる気が高まるのではないでしょうか。だからリーダーであるあなたの使命は「思いやり」を示すこと。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。... 続きをみる
-
みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆言葉 ... 続きをみる
-
みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 古いノー... 続きをみる
-
チームのメンバーが、マックスまで力を発揮する方法、知りたくありませんか。ここでそれを学び、リーダーであるあなたを中心にして、最高のチームを作っていきましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここ... 続きをみる
-
みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
ずっと信頼について話をしてきていますね。今日は信頼の土台について話をしたいと思います。 三つほど例をだしましょう 日産を率いて素晴らしい業績をたたき出したゴーン会長 高校野球の時代からスターで西武・巨人で大活躍した清原選手 ジャニーズのTOKIOのメンバーとして輝いていた山口達也さん どういう風にな... 続きをみる
-
ずっとメンバーの信頼を得るために大事なことについて話を続けています。今日は、「人の長所に目を向ける」ということについて話をしたいと思います。 人はそれぞれ得意分野、不得意分野、長所、短所などさまざまな部分をもっています。リーダーは、その人のたくさんある部分のうちの良い点に目を向けることが大事です。あ... 続きをみる
-
よくこんなことを聞きますよね。それは、クレーム対応は顧客との信頼関係を築くチャンスだと。 クレームがあった時に、とても熱心に耳を傾け、共感の意を示し、非常に丁寧で誠実に対応することによって、顧客の信頼度を以前より高いものにしていくという話です。 それはまさにピンチをチャンスに変えていくというものです... 続きをみる
-
授業する先生が終始苦虫をかみつぶしたような表情をしている。 それを見て生徒。 「機嫌わるー。ぶすーっとしてる。」 「なんかあったのかな」 「お気に入りの阪神が昨夜のナイターでぼろ負けしたから」 「えーそんなこと僕らに関係ないのに」 自分が子供の頃、こんなことがよくあった。 一方から見れば、阪神好きの... 続きをみる
-
信頼関係を高めるためには、自分の内側にあるものを、チェックし、様々な工夫をほどこしていくことが大事なのではないでしょうか。 なぜなら自分の内側は、言葉にせずとも相手に、無意識的に伝わることも多いからです。 そんなことを感じた三つの体験を話していきます。 一つ目の話 かつて若い時に、クラブ活動において... 続きをみる
-
これは、かつて生徒にリーダーシップ講習会を開いたときに話したことです。 今日は「ありがとう」です。「ありがとう」という言葉は魔法の言葉です。本当です魔法の言葉です。理屈は忘れても、とにかく、この魔法の言葉をたくさん言える人になることをめざしましょう。しばらく続けていくうちに、きっと自分自身とまわりと... 続きをみる
-
信頼関係をつくるということについて 教育に長く携わる中で、気づいたことがある。 それもかなり長い時間がたった後で。 生徒と接する中で、非常に大事なことの一つは信頼関係だ。 若く傲慢だった時、生徒は私のいうことに従うべきだと思っていたし、 また、未熟な生徒たちを頭から信頼することはできないと考えていた... 続きをみる
-
長女と車に乗るとなぜかイヴ様は、左手を長女の右手に乗せます。 絶対バランス大変だと思うのに。 長女と離れたくないんだね。 でももうすぐ離れ離れになるんだよ。 イヴ様ごめんね。 ついでにパパ様とイヴ様の信頼のあかし 私の頭にお尻をくっつけて寝ます。 んっこれは信頼ではなく下に見られてるのかな(笑)
-
おはようございます! やっと通信速度の回復が出来たので朝からブログができます! 平日の朝の日課が出来ないと気持ち悪いものですね💦 やはり習慣とは大事だと改めて思いました😌 今日は生徒を笑顔にすることの大切さ について書きたいと思います😌 私は先月学習発表会のリーダーとして働きました。教員間の意... 続きをみる
-
-
-
-
-
乗馬から一夜が明けましたが、やはりホースセラピーの効果は絶大で私は朝からとても穏やかな気分に包まれています。次回の乗馬は11月で毎月欠かすことが出来ません。 昨日は乗馬が終わった後もしばらく牧場に居ました。牧場には与那国馬、犬、猫、ヤギ、鶏など動物達で溢れています。全ての動物が人間にフレンドリーで向... 続きをみる
-
#
絵本
-
『マルクのふしぎなかさ』松本猛著
-
『ホタルの光をつなぐもの』福岡伸一、五十嵐大介著
-
【さがしもの絵本徹底比較】「どこ?」vs「ミッケ!」対象年齢・難易度・違いは?3歳からの入門編も紹介!
-
元保育士おすすめ!夏が楽しくなる!夏に読みたい0・1・2歳児向け絵本5選!
-
『スージとゆめがかなうとしょかん』スージー・モーゲンスターン著
-
『おばあちゃんちのふしぎなまど』シビル・ドラクロア著
-
図書館で借りてきた本「ももたろう 笑本おかしばなし1 」と「新・絵でみる化学のせかい 3」
-
【メルカリ】断捨離再始動!〇〇は宝の山だった!!
-
『にゆ~っでたよでたよ』長新太、荒井良二著
-
鼻がかめない子に共感!おすすめの練習絵本『じぶんではなをかめるかな』
-
『友だちのこまったがわかる絵本』レビュー|小学校前に読んでおきたい“相手の気持ち”を知る1冊
-
本公演は満席です。追加公演は僅かにお席がございます!
-
図書館で借りてきた本「ガスパールこいぬをかう」と「きんぴらきょうだい」おすすめ絵本
-
ふみきりペンギン おくはら ゆめ
-
愛媛県美術館に行きました
-
- # 婦人科形成