こんにちは お久しぶりの更新になってしまいました ゴールデンウィーク、みなさまはいかが お過ごしですか? 長くて楽しい休みですが、生徒のみんな この休みの間に宿題や勉強をとても 頑張ってくれています わたしも朝、作業のため、近くのマックで 朝マックするのですが ゴールデンウィーク中、早朝6時半から ... 続きをみる
勉強方法のムラゴンブログ
-
-
頭の良さと運動神経の良さ悪さなどは、よく比べられるかと思います その他にも歌の上手さ下手さ、手先が器用なのか不器用なのか 動物でもそうですよね、すばしっこい猫もいれば 歩みがゆっくりな猫もいるわけです、その中でも 地頭に関しては、そこまで能力差はないんだから努力で全然カバーできるよ! 頑張ろうよ!と... 続きをみる
-
こんにちは! ブログにご訪問いただき、ありがとうございます^ ^ よく生徒さん自身や保護者のかたに 聞かれるのが 『どうやって勉強したらよいですか? どうすれば成績が伸びますか』 というものです。 実は80点や90点とっている子でも 同じ悩みは常に抱えていたりすることが 多かったり、、、 TikTo... 続きをみる
-
はじめまして! いままで個人的な活動として本業と別に家庭教師、塾講師をしてきましたが、、、 このコロナ禍を経て、学校や塾のやり方、オンライン化、次の時代を生きる子供達へ求められる生き抜く力、教科書の改訂など様々な変化を見てきたため、改めて中学時代の恩師から受け継いだ『心学塾』の名前を掲げ、できるとこ... 続きをみる
-
いやあ、よく眠れるねえ。春眠暁を覚えずってぐらい。 受験生のみなさま、睡眠を削って勉強してる人、ご苦労さまです。大丈夫、その努力は報われます。私はまだ遠いゴールです。それなりの見返りがあるものです。 今日の計算。まず、貸倒引当金繰入のフォーマットをリピート。 1.個別評価 2.一括評価 イ)年末一括... 続きをみる
-
例えばの例から入りますと、小さいコップに水を入れても コップが小さいので、少量の水しか入らないですよね? けど大きいコップは、小さいコップよりも大量の水を入れることができます ここで一つ質問ですけど、勉強できない子って小さなコップだと思いますか?どうでしょうか? 自分の見解を述べますと、小さなコップ... 続きをみる
-
いやー、新庄って、おもしろいね。 記事を読むと、実はすごい努力の人だと書いてある。 私は、努力しないで合格するという目標を立てているので、新庄さまにはなれないが、違う努力はしているので、注目していきたいです。 違う努力とは、楽なお勉強方法を探す努力。結局、継続が一番なんだけど、その継続、なかなか難し... 続きをみる
-
学生時代、社会人時代と多くの勉強が苦手な人たちと接してきましたし 自分の経験談も含めてここに書きますけど、タイトルにもある通り たくさん覚えたとしても忘れる量も多い、という話なんですよ そこにプラスして、なかなか理解できない、覚えられないという 相乗効果が相まって頭の中が、ゴールデンウィーク最終日あ... 続きをみる
-
続きになりますけどもういくつか気になった部分を抜粋してここに書いてみたいと思います 教科書の文章を正しく読み解けないために学習につまずいている とありますけど、なんかいかにも勉強ができる人の見方、観点なんですよね… 小、中学生の基礎レベルの内容の学習でつまづいているならば それは、教科書の文章うんぬ... 続きをみる
-
-
-
まず初めに自己紹介(?)をします! 私は98年生まれで去年に29.3%の社福を受けて、、 結果合格致しました✨✨😭 次のブログに私の勉強方法(?)を載せたいと思います🥲
-
自分がいろいろと助言したいのは、勉強が苦手な子に関してですので 現時点で勉強できる人はそのまま頑張り続けてください そして必ずみなさんの未来がより良いものになるよう 努力を怠らずに前に進み続けてください、頑張ってください 次に勉強が苦手、やらない、嫌いな人に対して言及させてもらいます とても多く言い... 続きをみる
-
1年間ほぼノー勉で2021年度新潟県公立高校の入試問題を解いてみた(社会編)
初めに社会に関しての感想は、中学で習う基礎レベルの内容が しっかりと頭の中に入っていれば、80点前後は、普通にとれたかなという感じでしょうかね 90点以上となると基礎レベルだけではなく 幅広い知識がないと、まずとれないかと思いました 難易度的には勉強が苦手で、できなかった自分から見て 普通ぐらい+ち... 続きをみる
-
中学時代、実力テストで100点以上なんてとったことがないのに高校入試直前に必死で勉強したらなんと・・・Part1
自分の中学時代の勉強方法を思い出してみると あれはいい勉強方法だったなと思うのは 高校入試直前の勉強方法ぐらいですね どんな勉強方法かと言いますと、そのとき持っていた 問題集や参考書などを、どのくらい反復したのかは忘れましたけど それなりにはしましたね、理科と社会だけ… 国語は漢字だけノートに何回も... 続きをみる
-
偏差値50台の高校はどのくらい基礎を完璧に仕上げたかで合否が決まるという話
各都道府県の公立の高校に限定すればそこまで相違はないと思います また偏差値60よりの50台と偏差値50よりの50台では、また違ってくるかと思いますけど 偏差値50台という枠ならばどのくらい基礎を完璧に仕上げたかで 合否が決まると言ってもいいと個人的には思います 偏差値60台なるとそれ以外の部分もでき... 続きをみる
-
#
勉強方法
-
緊急企画!小学生のための夏休み、朝の勉強会のご案内です!
-
ミスする癖は良くも悪くも治りにくい
-
夏休み期間中の授業体験を兼ねた、夏期講習のご案内です!
-
令和7年宅建試験申し込み開始 一年前の私は?
-
夏休み期間中の授業体験を兼ねた、夏期講習のご案内です!
-
小・中学生向けの「週1だけ塾勉」を始めます!
-
社会人になって資格を始めたけど、計画通りにいかない私の現実
-
5月も引き続き、通常授業の体験希望者並びに、生徒募集中です!
-
4月の無料体験は終了しました!
-
20代で税理士試験に挑戦して良かったこと
-
もう、勝率が止まらない!(笑)
-
【資格・受験・学生】私が考える最良の勉強法とは?
-
今年の高校受験で思うこと…
-
引き続き、4月末までの期間、新学期無料体験を実施中です!
-
3月〜4月末までの期間、新学期無料体験を実施中です!
-
-
-
今週末は本試験ですね。 私が本試験を受けた時の持ち物リストを紹介します。 ・受験票 これは絶対に忘れてはいけません。 忘れた場合は「仮受験票」が発行されるので監督員へ申し出ること。 ・筆記用具 クルトガを2本と鉛筆2本用意※ 消しゴムは2個。 ※鉛筆削りは、削りかすが出るもの・電動は使用不可 カラー... 続きをみる
-
問題集に書いてあった言葉 “学べば学ぶほど、ものごとってうまくいくようになるんだ。 だからね、たとえわずかな力しかなくても、 諦めずに学び続ければ、きっと何かを成し遂げることができるんだ。 ” やる気が出なかった時・模試の判定がイマイチだった時、 この言葉を思い出して必死で勉強したから合格できた。 ... 続きをみる
-
-
-
-
私の受験時代の思い出を一つ。 第一志望校の英語の試験ではかなり長い英作文が出ていました。 私自身受験時代、英語は結構得意で、駿台模試の偏差値が年の後半は70を超えていましたが、英作文は苦手でした。 そこでやったことというと、当時参考書として有名だった基本英文700選の構文を全て覚えるというものです。... 続きをみる
-
問題集や参考書を一定のペースで仕上げることができれば、それなりの力をつけることができるとは思います。 ただ、この作業が余りにもルーティーン化されてしまうと、こなしの作業に止まってしまいます。 また、何度か繰り返すことが予定されていることから、浅い学習になってしまうことがあります。 問題集をやる場合、... 続きをみる
-
受験勉強は基本的にはコツコツと勉強することが最も大切だと思います。 これに加えるとすると、自分の立ち位置とその後の展開を読み切れるかということが重要ですね。 昨日息子に会った際に。 大学の学部の試験について、重要視すべき科目、対策の進捗状況、今後重点的に力を注入すべき科目、勉強の進め方を雑談風に私を... 続きをみる
-
センター試験が始まれば、じっくり勉強できるって感じではないですね。 そして、試験本番に直接つながる勉強期間は、センター直前2か月ぐらいではないかと思います。 それまでの期間にやったことは,それほど役立たない。 それでもなぜ長期間勉強するのか。 それまでの間はどういった期間かというと、直前2か月のため... 続きをみる
-
現役生受験生が試験科目全部を入試までの間に間に合わせるのはなかなか大変です。 部活を最後までやり通すとなるとなおさらですね。 息子の場合どうしていたかというと、まずは数学と英語を得意科目にするというのが目標でした。 しかしながら、最後まで英語は今イチでした。 数学は狙い通り得意科目になりました。 模... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
医学部に進学したのですよね、ばりばりの理系でしょうと言われて、苦笑する親娘です。中学受験の時から国語に時間をかけたことがなく、社会科は興味がないだけで暗記科目と割り切れば大丈夫という娘は紛れもない文系娘だったのです。 そんな娘が医学部を目指しました。あの、厳しい数学があってもです。中学受験の時の仲間... 続きをみる
-
#
ワーキングマザー
-
大雨警報と保育園休園と職場の現実
-
【KEYUCA】毎日使うからキッチンツールも快適に!
-
子ども軸で過ごすワーキングマザーの1日のタイムスケジュール
-
理科の学習漫画を選ぶポイント【我が家に合っていたのはコレでした】
-
子供にお金の教育どうする?【Z会”99%の小学生は気づいていない!?”シリーズで学んでみた】
-
【5歳・7歳】将棋イベントその2
-
幼少期の記憶と現在【なるべく自分だけのための時間を作ってあげたい】
-
日常の小さな行事【振り返ると意外と良い時間だったこと】
-
目指せ頭脳プレーヤー?【将棋の対局に向けて動き出した次男】
-
子供に名作好きになってもらう方法【100秒でわかる名作劇場】
-
【主婦の独学語学学習】細々と進めていますフランス語。
-
【何事も準備が8割】日常の習慣が自分を模っていく
-
母の日【母がいない初めての母の日】
-
張り切ったら負けですよ。
-
当たりと、余裕
-
-
#
海外で子育て
-
インディアンスイーツを食す-カジュカトリ
-
JBミッドバレーサウスキーの新星、Verrona Hills Bread & Pâtisserieのバスクチーズトースト
-
胸キュン衣類、雑貨店-The shop
-
行列のできるドーサ店-Benne - Heritage Bangalore Dosa
-
1ヶ月以上経っていた
-
中東料理 ハムス(フムス)を作る
-
夫婦で「寂しいね」と呟いた
-
コバエとの戦い
-
ワールドチョコレートデー
-
インドで七夕
-
急遽現れたブラウニーの家
-
100円マトンチョップ
-
ムンバイのラピュタの木-Banyan Tree Cafe
-
ヒンディー語リングを作る-Dell Art Inde
-
ちょっぴりスパイシーな雪の宿!?雪の花を食す
-