これまで糖尿病との決別が可能であること、それを実践したインスリンと薬の両方が必要だった状態から医師から「治療に来なくてよい、糖尿病は完治解放した」と言われた事例を紹介しました。 もし、この方と同じことをして改善を試してみたい方がいらっしゃいましたら、還元水生成器の貸し出しを考えていますので、お知らせ... 続きをみる
合併症のムラゴンブログ
-
-
今日の気温は23℃と好天気、、 この日はお昼から胆嚢摘出後の合併症である 胆のう管結石性胆管炎の定期検診だった、、 「食べるたびにトイレに直行しています、 でも、これは胆嚢摘出者全般に起こる症状だとして わたしは気にはなりません、それ以外は順調です、、」 わたしがそう言うと、 先生は「あなたは詳しい... 続きをみる
-
高血糖による障害はよく知られていますが、なぜ糖尿病で血糖値コントロールが上手く出来ないと様々な症状や病気が出てくるのでしょうか? 理由は、血糖値スパイクが頻繁に起こっていると、高血糖で血液がベタつくため血液ドロドロになり血管を流れにくくなることが原因です。 血液ドロドロは赤血球がくっつきあったり重な... 続きをみる
-
触覚(神経障害)も糖尿病初期には殆ど現れませんが、5年くらい経つと初期症状として足が冷える、足の裏に紙が貼りついているような感じ、足の先がしびれたような不快な感じ、皮膚に虫が這っているような感じなど、違和感を感じたり手や足の感覚が鈍ってきます。 他にも、坐骨神経痛、腕や手の神経痛、肋間神経痛などの神... 続きをみる
-
耳が聞こえにくくなるのは30代から難聴は始まっていて65歳になると急激に増える、70代ではおよそ半分、80歳以上では約8割が難聴になるそうです。 ところで、糖尿病の方はそうでない人よりも難聴になる確率が約2倍。 また糖尿病を発症していないが通常よりも血糖値が高い糖尿病予備軍の人だと、そうでない人より... 続きをみる
-
糖尿病になっても始めのうちは血糖値が高いだけでほとんど生活には何の影響もなく、今まで通りの生活が出来ていると思います。 それが薬を飲み続けていると5年・7年・10年と経ってくると色んな所に症状が出始めます。 その中で今回は視力について取り上げてみます。 視力というと3大合併症の1つの網膜症ですね。 ... 続きをみる
-
【決別事例3】で紹介したTVの映像の患者阿部さんはなぜ6/16~8/5の1ヶ月半という短期間に ①インスリン20単位が10単位に減少、 ②許容摂取カロリー1200→ 1600Kcal(+400Kcal) という劇的な改善が出来たのでしょうか! 動画から画像を抜粋してみました。 たった1ヶ月半余りで ... 続きをみる
-
現在の治療費は、毎月いくらですか? そして今後いくら払い続けますか? 糖尿病の方の平均寿命は、糖尿病でない人の平均寿命と比べて男は約10歳、女は約12歳短い男性71.4歳、女性75.1歳です。 あなたの平均余命は後何年ですか? その間に治療費はいくら支払いますか? あなたが現在55歳として、今後20... 続きをみる
-
糖尿病になるとEDになり易いと言われますがなぜでしょうか? 浜松町第一クリニック竹竹越昭彦が監修された「毎回、性交に十分な勃起が得られず維持もできない重度EDの人を対象にした調査」によると、糖尿病と診断されている316人の内120人が相当しておりその率は28.9%です。 一方、糖尿病でない人は3,0... 続きをみる
-
いやですね。 それでなくても年を重ねると誰しも、もの忘れをしやすくなったり、自分の身の回りのことができなくなってきたり、糖尿病で色んな合併症が出てくるのに。 なぜ糖尿病になると認知症になりやすいのでしょうか? やはり高血糖が原因です。高血糖の状態が長く続くことで脳に酸素も栄養も十分に届かなくなります... 続きをみる
-
-
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 今日は糖尿病と決別するための私の考え方をお伝えしたいと思います。 その考えの基本にあるのは、 1.あなたがなぜ病院治療を続けられているのか、 その目的を明確にしていただくこと。 すなわち 医師がなぜ毎回口酸っぱく血糖値コントロールをきちんとするよう... 続きをみる
-
糖尿病との決別方法には2つの方法があります。 A:糖尿病との決別だけ B:糖尿病との決別+使用開始から目安として20年間の病気予防&改善 どちらを選ぶか? 選択にはいくつかの条件があります。基本は、あなたの今の糖尿病の状態です。 合併症の有無です。合併症が無ければ、A・BのどちらでもOKです。 対し... 続きをみる
-
糖尿病との決別は、本質が血液中に糖が溢れることですので、血液中の糖の量を薬を使わずに正常な量に体がコントロール出来るようになればいいわけです。 そのために必要なのは、高血糖でべた付いている血液をサラサラにして、全身の毛細血管に血液が流れやすいようにして全身の細胞に栄養と酸素を供給出来るようにすること... 続きをみる
-
糖尿病になると認知症になりやすいってホント? そのようですね。 米国のジョンズホプキンス大学のエリザベス セルビン准教授が行った平均年齢57歳の男女1万3,351人が参加した長期の追跡調査によると、「糖尿病の人や糖尿病予備群は、20年後に認知能力の低下するリスクが19%上昇する」そうです。認知能力は... 続きをみる
-
糖尿病と脳内出血の関係についてです。 糖尿病とは、血液中の血糖値が高くなる病気で、この状態が長期間続くと血管にダメージを与えます。脳内出血は、血管が破裂して脳内に出血する状態を指します。 具体的には、血糖値コントロールの乱れや食後など高血糖が繰り返されるとその度ごとに血液ドロドロになり、血管を流れ難... 続きをみる
-
#
合併症
-
えっ(;゚Д゚)! 展開が早すぎて 分からなくなってきた!
-
パーキソン病の合併症
-
病院へ行くのだ!ってお話。
-
1型糖尿病って、みんな知らないんだよね...。ってお話。
-
Hospital ライフ
-
タリーのお目々の経過診察。
-
糖尿病の恐ろしさを知る‼️歯周病との関連性とは…
-
【右腕切断】 元近鉄投手 佐野慈紀さんを襲った悲劇とは⁉️
-
合併症のオンパレード
-
できれば、それは避けたい、、
-
アルコール依存症の治療
-
育児生活を振り返る我が子育て人生(下の子編)【1】口唇口蓋裂の合併症?
-
自業自得かと、、 朝食
-
【腎臓結石】え?全身麻酔ってそんなに怖いの?!
-
ステロイド眼合併症の3つ 白内障、緑内障、網膜剥離←!?
-
-
-
まだ高血糖の状態の人には、糖尿病腎症なんて 私はまだ先の話とあまりご関心がないと思いますが次のようなデータがあります。 下図を見ると、そうは言ってられないように思います。 この図は畑中雅喜氏(腎臓専門医)のホームページから引用したものです。 横軸に糖尿病歴、縦軸右側に腎臓の状態を示す尿アルブミン/C... 続きをみる
-
糖尿病にはいろいろな危険がありますが、3大合併症の中の網膜症についてです。 糖尿病と診断されて、初期の状態では何の症状も現れないので「網膜症」に注意してね! と言われても、スルーすると思います。 しかし、糖尿病は病院では治せないので何十年も患います。下図は闘病期間と発症の割合を示しています。 網膜症... 続きをみる
-
合併症への考え方も、現在の状態によって様々です。 糖尿病になって薬を飲み始めても殆ど症状らしきものがない状態では、私にはまだ遠い先のことで関係ないと考えますし、網膜症が出てきてレーザー治療をした場合などは今以上に血糖値管理を気遣ったり、さらに合併症が進行している場合は不運を悔やまれます。 合併症には... 続きをみる
-
では10年もの短命と人生の質を低下させる合併症についてお話したいと思います。 いま合併症でお困りではありませんか? まだ発症していないのなら、今のうちに糖尿病と決別することをお勧めします。 その理由は、薬が不要で高血糖を解消できれば合併症を発症することもないのですが、薬の量や種類が増えたりしていると... 続きをみる
-
-
号外1/3:自己紹介(1) どこからそんな常識を超越した考えが出てきたの?
なぜそのようなことが出来るようになったのか? 発端は自分の病気です。 20年前に家族4人が住み慣れた住まいを手放すという大きなストレスから「酷い不整脈」になりました。天井がゆっくり上下左右前後に揺れ動いて見え、いつもの2倍近い速さの激しい動悸、 3回、・7回・20回に一度脈がない脈飛びでした。 この... 続きをみる
-
前回は薬を服用しても、ゴースト血管の解消には何の影響もなく高血糖・高脂血症による血液ドロドロ、SODの減少などが続く限りゴースト血管は増え続けること。 また薬で血糖値やHbA1cを抑えても、体が糖分を消費できないので血糖値が上下して高血糖になった時にゴースト血管が増加します。 そのため現状の病院治療... 続きをみる
-
次に ②体の仕組みによる発生では高血糖、高脂血症、血液ドロドロ、SODの減少などがあげられます。 高血糖については前述しましたので簡単にしますと、砂糖水はベタつきますね。ベタつくと赤血球同士がくっ付いたり重なり合って塊になります。 それに対し、毛細血管は赤血球がやっと一個通れる太さしかないので塊にな... 続きをみる
-
では高血糖から糖尿病に至らしめるゴースト血管は、なぜ発生するのでしょうか? 大きくは2つあります。 ①生活習慣による発生 ②体の仕組みによる発生 です。 まず①生活習慣による発生では、糖分や脂質の取り過ぎは当然として、大きいのは活性酸素の発生と石油成分の侵入です。 糖分については前回の「日本人の食事... 続きをみる
-
今まで通りの生活をしているのに、定期検査で高血糖と言われたり、体調を崩して病院で血液検査をしたら糖尿病と言われたなど、今まで健康でどこも悪くなかったのに・・・ 思い当たる節は全くないのになぜ? と疑問に思われているかもしれません。 糖尿病は過飲過食、運動不足、肥満、加齢などが原因とよく言われます。確... 続きをみる
-
このブログは、Ⅱ型糖尿病の方を対象にしています。 Q:あなたは今どんな状態ですか? 医師の指示に従ってカロリーを制限したり、 GI 値の低い食品を選んだりの食事内容の吟味、 また日々 ウォーキングやジョギングをしたり、時間のある時は水泳をされて高血糖にならないように気を付けられているのではないでしょ... 続きをみる
-
-
多くを期待できるGLP1は、1〜2分で半分になってしまうのです。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作) あっという間に消えてしまう弱点も
-
知れば知るほど、GLP1の効果を期待できるでしょう。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作) GLP 1には糖尿病を治す四つの特徴あり
-
管理栄養士より 食品交換表に載っている食品はほんの一部。 製品に書いてあるエネルギー表示やネットで調べてみたり、機会があれば主治医や管理栄養士に聞いてみましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
-
GLP1は、インスリンの分泌を促すものです。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作) グルカゴンのようだけど、グルカゴンと逆の働き
-
管理栄養士より 調理の工夫次第で、限られた量の食材を美味しく作ることができます。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
GIPは、実は端役でした。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作 インクレチンに2種類、GIPとGLP 1
-
管理栄養士より 揚げ物の計算は正確にはできないので、揚げ物の種類による指三本の法則を覚えましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
100年以上前からの研究が、実を結んできました。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作) インクレチンはブドウ糖が腸を通過すると出てくる
-
アミノ酸の配列が、52%同じなのです。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作) 毒トカゲの唾液からインクレチンに似た物質が
-
2001年、院長が欧州糖尿病学会で衝撃を受けたお話です。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作) 出会いは9・11とトカゲから インクレチンGLP1DPP4トカゲ
-
管理栄養士より 自己管理ノート、食事日記のように毎日記録します。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より どの指示エネルギー量でも基本は一緒です。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 表5の油脂の使い方です。炒めたり、ドレッシングにしたり。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 慣れれば自然にできるようになりますが、最初は書いて確認するといいですね。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
大切な「ヘモグロビンAlc6 5という境界線 糖尿病の診断基準について解説します。 「こんなによくなる!糖尿病」は2010年出版なので、(JDS)表記でした。 2012年(平成24年)日本糖尿病学会は、日本で使用されていたHbA1c(JDS)を、国際標準化を推進するため、HbA1c(NGSP)に表記... 続きをみる
-
管理栄養士より 砂糖、脂、塩を使った調味料のエネルギーは なかなかバカにできないのです。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 野菜は生なら両手で山盛り100g、加熱したものなら片手で山盛り100gを目安に。 彩りよく、色々な野菜があるといいですね。
-
糖尿病は、すぐに命に関わる病気ではありませんが、しっかり向き合っていかないと、将来の生活は大変なことになってしまいます。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作) 神経、眼、腎臓に合併症
-
糖尿病の原因・合併症・HbA1cなど、基礎を解説します。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作) 血中の糖が減らない病が糖尿病
-
管理栄養士より 食品交換表を使った献立の立て方。 今日はどのおかずが食べたい?から考えてみましょう。 今は文中の食品交換票もだいぶ見やすく綺麗になっています。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 民間療法、健康食品など どうしても試して見たいものがあれば医師や管理栄養士に相談してからにしましょう。 食事療法は、無理なく気長に継続できる方法を見つけましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 食事に関してわからないことあれば積極的に管理栄養士に聞いてください。 どうしたら相談できるか、主治医に聞いてみましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
たくさんの経験をもとに、半蔵門で新たなクリニックを開きました。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y.(企画・制作) 東京の中心地の糖尿病センターから 東京の中心地
-
インクレチンが実用化に至るまでのお話です。 インクレチンとは、厳密にいえば、GIPと、GLP1との、ふたつを、合わせて表現する用語ですが、2021年6月現在、GIPを応用した薬剤は、まだ発売されていません。 したがって、当面は、インクレチン、イコール、GLP1,と考えていただいて大丈夫です。 ただ、... 続きをみる
-
糖尿病の、かつての治療概念が変わっていきます。ぜひご覧ください。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y. (企画・制作) 新薬がパラダイム転換を起こす https://www.youtube.com/watch?v=aPoRw7QmoXI
-
管理栄養士より お酒はもう飲めない?外食はどうとったら良い? 一人一人、その時の状況によって違ってきます。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 食品交換表を賢く使いましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より エネルギー(カロリー)の高い食品ほど1単位の重量は少なくなります。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 食品交換表を使ってバランス良く食事をとるのが大切。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 自分の必要なエネルギーが決まったら、3食にバランスよく振り分けましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より 食品交換表はなぜ、1単位=80キロカロリー。 なぜでしょう? 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士より さあ、食事療法を始めましょう。 食品交換表があると便利です。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
管理栄養士からのコメント 食事のお話の前に、糖尿病の基礎知識から。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
わかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。 監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
監修:松岡健平 著:鈴木吉彦
-
糖尿病治療・新時代-夢の新薬登場
-
長女さん 甲状腺機能亢進症の 診断が 出てから・・・ 2週間に 1回 血液検査で 薬の効果を 確認! 「今日は 血液検査だけね! 数値 確認して 薬の量 考えますね! 明日 この 受付に 処方箋 取りに 来てね!」 って 小児科医師 最近 長女さん 何を されるか? わかって いるみたい! 採血室に... 続きをみる
-
こんにちは。 合併症が気になっています。 しめじと覚えるのがいいんですってね。 前回はめ(目)から始めてしまいました。 目は苦手な眼底検査近々行ってきます。 前回と変わらず、なんともなければいいのですが。 今日はし 神経障害を考えてみました。 こちらも自覚症状が無いまま進んでしまうみたいですから、早... 続きをみる
-
こんにちは。 半年に1度くらいの割合で 眼科で眼底検査をしています。 散瞳は苦手ですけどしょうがないです。 糖尿病の三大合併症の一つと言われているのは知ってましたが、自覚症状がないまま進んでしまうというのは知りませんでした。 やはり定期的にチェックしておくことが大切なんですね。 こちらの日本眼科学会... 続きをみる
-
今朝の体重 41.5kg 血糖値 朝食後 昼食後 夕食後 (食後2時間値) 3/29 128 104 110 3/30 111 129 118 インスリン注射:毎食後5単位づつ 先日、超ヤバい低血糖を起こしてから、やはり低血糖に気を付けています。 この2日間は理想的な血糖値でホッとしていま
-
-
-
#
カロリー計算
-
立ったままご飯がよそえる幸せ──発芽玄米と十五穀米のための準備完了!【4月26日】
-
有酸素運動×カロリー制限の成功談と失敗談
-
山本89歳・食事療法・令和7年4月26日の食事
-
山本89歳・食事療法・令和7年4月25日の食事
-
山本89歳・食事療法・令和7年4月24日の食事
-
「老後破産確実!?」60代シニアが挑むS&P500投資で人生再設計!未来の赤字を救えるか?【4月24日】
-
「すのこ板、使えるじゃん!」DIY棚と三角牡丹錦の植え替え日記【4月22日】
-
肉離れで炊飯器の場所を見直し!オープンシェルフとサボテンたちの植え替え奮闘記【4月21日】
-
【ahamoに乗り換え完了】7,000円の出費もすぐ回収!年間79,000円節約&体重に異変が?【4月20日】
-
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
-
山本89歳・食事療法・令和7年4月18日の食事
-
山本89歳・食事療法・令和7年4月17日の食事
-
【アハモ開通】電話が使えない!? まる一日振り回された切り替えトラブル【4月17日】
-
ahamo乗り換え完全ガイド!ChatGPTもアドレス変更で大慌て!?【4月16日】
-
山本89歳・食事療法・令和7年4月16日の食事
-
- # フラフラする