名言、夢、自分、成長、成功のムラゴンブログ
-
-
それが自分軸で生きること。 それができる人とできない人がいる。 出来る人はゴーイング・マイ・ウエイ 素敵な生き方だと思う。 それではない人は、いろいろ悩む 私もそうでした。 自分の生き方、これで良いのかな。 そんな生き方に良い悪いなんて 無いんだけれどね。 自信が持てなくなる。 それを、いろいろ言う... 続きをみる
-
久しぶりにセミナーの勧誘を知人(女性)から受ける。 その知人とは過去に同じセミナーに参加して出会ったのだがね。 違うセミナーを見つけたようだ。 セミナーって、何だろうか。 わたしは人間性回復活動の一環だと 知っている。 あの国が始まりである。 すべての元凶はあの国である。 そんな元凶からではあるが ... 続きをみる
-
たぶん5年以上は続いている。 毎月1回、第一日曜日の9時から12時30分まで 会場は、名古屋市緑区にある生涯学習センター 1年に12回だから60回は開催している。 貴重な体験がそこにはある。 参加費は数百円 その価値を感じるのはあなただ。 数万円のセミナーに参加した。 蓋を返したら数百万円だった。 ... 続きをみる
-
-
-
何だろうか。 変なこと書いている。 病気がなくなったら 医者は要らない。 犯罪が無くなったら 警察は要らない。 戦争がなくなったら 軍隊は要らない。 ちょっと語弊もあるが 究極はそうであろう。 自分が伝えるモノは 何だろうか。 それに気づいた感じである。 N.L.P.というコミュニケーション心理学を... 続きをみる
-
自分の感覚を信じる。 なんて、頭で考えるの得意。 だから、難しい。 感覚で生きていると 楽しいだろうな。 全く感じてない訳ではない。 ただ、思考で処理してしまうのだ。 なるほどって感じ。 感じるトレーニングをたくさんした。 感じている時間よりも 考えてる時間が多い。 というかほとんどだろう。 新幹線... 続きをみる
-
自分の現在地の確認である。 50代である。 貯蓄とか財産はほとんどない。 家は賃貸である。 趣味は、ブラブラすること。 散歩やサイクリング 最近まで、昼飲みと称して吞んだくれていた。 さすがにアル中になると思い自制中 家に居て、掃除に洗濯に、それでひと段落すると 飲むくらいしか楽しみがない。 それは... 続きをみる
-
なんてカッコいいタイトル だけれども そんなんで良いのか自問自答 それが思考人間である。 自分が何を感じているのか それすら分からなくさせて それで良いのか自問自答するのだ。 良いか、悪いかではなくて やりたいかどうかなのだ。 なるほど、いろいろ体験しては来た それで、何だろうか。 いろいろ試行錯誤... 続きをみる
-
どうにも止まらないだろう。 可笑しなことが多すぎるから。 それで何ができるか。 そんなことよりも 後進に繋ぐ活動である。 想いはより深く、濃い。 たぶん、世の中に、いろいろ影響出してる インフルエンサー 間違っているよな。 何が良いか悪いかではなくて 何がしたいか。 それだけである。 みんながシアワ... 続きをみる
-
人生を螺旋階段に例える。 そうしたら伝わるかも。 見える景色は同じだけれど 少しずつ違うのだ。 そう階段も上がるので 見え方も少し違う。 何だろうか。この感覚は。 成長するとは、どういうことか。 いろいろ気づいて変化してきた。 それは、新しいというよりは 元に戻る感覚なのだ。 振り出しに戻るという感... 続きをみる
-
今日のある時、ふと気づいたのだ。 自分で好き勝手に生きている。 その割にアピール多いね。 自己アピール それは、承認欲求とも言う。 俺って凄いだろう。 自分一人でやってたら。 誰もそんなことに関心はない。 人とそれぞれだからそれで良いのだ。 そうすると私の存在価値は何だろうか。 もちろん、自分の人生... 続きをみる
-
朝からうるさい。 統一地方選である。 うるさい。 ウザい。 そう思いませんか。 町のため 国のため みんなのため あんたのためだろう。 そんな国です。 それでもみんな 必死に生きてます。 富裕層は中国産なんて食べません。 お金があるからカラダに良いもの食べます。 庶民は、そんなの関係ないと 何でも食... 続きをみる
-
そうだな。 バカ者が多くて少し言いたくなる。 昔、プールの監視員をしていた。 大学生の頃だ。(30年も前) よく来る小学生の女の子が バイト仲間にお小遣いをせびっていた。 せびるとは、肩たたきとか用事を頼むとか それでお金を貰うという方法だ。 始めはみんな可愛いから言う事を聞く。 それが次第にエスカ... 続きをみる
-
今日はN.L.P.というコミュニケーション心理学の勉強会でした。 自分は何者ということを取り扱った。 人はそれぞれの価値観に沿って生きている。 もちろん自覚して生きてる人もいればそうではなくて ただ何となく生きている人もいる。 それは人それぞれである。 わたしの場合はN.L.P.というコミュニケーシ... 続きをみる
-
人生にアクシデントはつきものである。 わたしも例外ではない。 そう誰もが他人事である。 自分に降りかかったときにどう対処するか。 よく有りませんか、今日はついていないなって。 そんな時はどうしうてますか。 わたしは今朝、自転車で横転した。 道路で持っていたの荷物が前タイヤに 挟まってそのまま横転 運... 続きをみる
-
度々書いている。 それは、思考が流れていくから。 今感じたことも すぐに何処かに行ってしまう。 だから、今の思考を表出することで その時、その瞬間に感じたことを残して 生きた証を残したいのだろう。 さて、いろいろチャレンジしてきた人生ではある。 歯車が狂いだしたのは、社会に出た頃だろうか。 みんなと... 続きをみる
-
社会問題をコーディネーターする活動 どんな活動だろう。 わたしは、いろいろな職種を渡り歩いてきた。 それは、その仕事がしたいことではないからだ。 生活のためにしてきた。 法学部出身なので、公務員か士業であるが 両者とも試験があるので無理でした。 民間企業に勤めるしかないので 勤めましたが、ドコモなし... 続きをみる
-
人生の半世紀を生きてきた。 願わくば、あと50年は生きたい。 そのためには健康的な生活をおくることだ。 それが、なかなか難しいのである。 なぜだろう。。。。。 意識することではない。 それは、それでエネルギーが要る。 では、無意識を意識して そうなんだけれど、無意識が問題である。 何が入っているのか... 続きをみる
-
-
なんて、題してますが、なかなかです。 今回は、知人のセミナーに参加した。 東京の下町でコーヒーショップをしている。 コーヒーの入れ方セミナーでした。 コーヒーを味わう。 学生の頃にバイトしてた 喫茶店のマスターが入れる コーヒーが忘れられない。 入れる人の真心も加味して そんなコーヒーを飲みに行きた... 続きをみる
-
何だろう。みんなが右にて左見て 自分はスマホ見て。 何だろう。 人間らしからぬ動きをする人が多々いる。 何だろう。 この大人たちを見て、子供は育つ。 無責任な大人たちに育てられた子供たちが増える。 自分のコピーを増殖する親たち だから変わらないね。 社会は変わらないから 飽きた大人やくだらないと気づ... 続きをみる
-
十数年前に参加したセミナー わたしは、そのセミナーには参加した。 それよりも後にも参加したセミナーはない。 なのでセミナーオタクでないと自負している。 そもそもセミナーなんて、自分探しなんて 気が弱いとか性格が根暗な人たちが行けばいい。 ちょっと心が病んでいる人が行くところ そう思っていたので必要性... 続きをみる
-
そのココロは、 太陽光発電なんて、なんだろうか。 ガンが増えているって何だろうか。 そして、世の中の何だろうかを いろいろ追及して、何か良いものを 見つけたから。 それで、良いのだ。 世の中が住みよくなってくれたら いいのにな。 政治家がもっと国を良くするって そんな人が現れたらいいのにな。 いろい... 続きをみる
-
-
-
-
わたしの人生の中での 教訓である。 確かに人と合わせることは 必要なことである。 ただ自分を犠牲にする必要はない。 人に合わせられないわたしが人と 合わせることを学んだ。 それで気づいたことがある。 ただ右に倣えしてる人がいる。 主体性もなく生きている人がいる。 それでも何とか生きていける。 生きる... 続きをみる
-
-
今日は、N.L.P.というコミュニケーション心理学 の勉強会でした。 遥々大阪から参加してくれた方もいました。 みなさん良い時間になったようです。 わたしに関して言えば そこで参加者の中に笑いヨガの講師がいて 参加者のリクエストで笑いヨガをすることに その笑いヨガの最中にいろいろご指摘受けました。 ... 続きをみる
-
今年は、ゲシュタルトの体験して 更なる成長をするのだろうか。 今まで体験してきたことが N.L.P.やゲシュタルトを体験して いろいろ繋がった。 N.L.P.の資格を取得した。 それでも社会的な認識はイマイチである。 宅建の資格を持っている。 そちらの方がインパクトがある。 だからFP2級と行政書士... 続きをみる
-
本日も更新予定 今年はゲシュタルトから始まり 今まで体験したことを 書いています。 体験したこと いつの間にか忘れて 無意識になっている。 いろいろ書いてお復習い 今を感じる時間になる。
-
今朝は、ある知人からLINEがきた。 落ち込んでLINEしてきたようだ。 日常では人と話すことが少ない。 だから嬉しいのだが。 落ち込む人の心境 どうでもいいことを今悩む。 今は何するときだろうか。 不安とは何だろうか。 今を感じて生きていると そんなものはどうでもいい。 動物は不安になるだろうか。... 続きをみる
-
中学、高校、そして大学出て 社会人になる。 中学では優等生で、高校では半ぐれ 勉強でも、運動でも、中途半端ではあったが それなりの生き方を体験した。 青春を謳歌した。 それで社会に出る。 それは、うまくいかないだろう。 中途半端な人生である。 最初はみんな珍しいからついてくる。 何だろう、こいつの人... 続きをみる
-
共に心理学の領域である。 N.L.P.ではコミュニケーション心理学 ゲシュタルトでは、思考と感情と行動を そのバランスを体験的に学んだ。 それらをベースにしたセミナーで いろいろな方々と体験を共有した。 その体験がすべてである。 今も勉強会をしていて 当時の学び舎の仲間と実践的に活動 しているのだ。... 続きをみる
-
あったら知りたいな。 成功する方法って何だろう。 魚を釣る方法を教えること。 食べ物を与えて、それで終わるのか。 自分で釣り方を学んで自分で食べ物を得る。 与えて欲しい人が多くなると その社会は、たがて無くなる。 今のこの国どうだろうか。
-
という体験をした。 ムチャブリではあるが 決めて、結果を創り出す体験 営業マンにはもってこいだった。 実際に、営業のプロになった。 営業マンは、「自分を売るんだよ。」 その言葉を信じている。 頭で考えたことはうまくいかない。 「感じて行動すること。」 ほとんどがうまくいかない理由は 続かないからだ。... 続きをみる
-
N.L.P.というコミュニケーション心理学 を学んで実践している。 今日もその勉強会でした。 ZOOMによる勉強会 今ならではの手法である。 対面がいいのは当たり前 それができない状況下では これがベストかも さて、今日も感じました。 今を感じることの大切さ 今を感じて生きてたら いつかいいことある... 続きをみる
-
-
新学期が始まる。 中一はまだいいが 中二はサボる。中弛み 中三は本番さながらの緊張感 今も昔も変わらないのだろうか。 何のためにするのか。 時代は変わりコロナ禍である。 人と人との関りが更に希薄化する。 それが何を意味するか。 知る由もない。 今を生きること。 それでいいのだ。 未来は創るもの 比較... 続きをみる
-
50年以上生きていると いろいろな人と出会う。 当たり前ですね。 そこで思うこと。 自分の器以上の人とは出会わない。 自分の器を大きくすること。 今の出会いに感謝する心 すべては自分次第である。
-
この時期は 卒業式ですね。 卒園式、小学、中学、高校、大学まで いろいろ卒業して成長しました。 大人になるとこんな感じです。 そんなの当たり前じゃん。 そうなのかな。 当たり前じゃんという前に 可能性の扉を開けましょう。 既成概念で終わるのではなく 新たな発見があるかも
-
丑年ですが何か。 そうですね。 地道に行きましょう。 そして、このブログを より多くの方に訪問して そして、気づいて欲しい 生き方は自分次第です。 シアワセそれは自分次第です。 誰かが操作できません。 あなたがどう思い、そして感じるか。 そんなことをお伝えしていきます。 よろしくお願いいたします。
-
-
それは、自分の価値観に沿って 生きること。 その価値観って何だ?。 それが問題である。 一人で生きるのも 二人で生きるのも さらに多くの人と関わるのも そこには意味があるから 自分のことが気になる人も 他人のことが気になる人も お金持ちになりたい人も そこには意味がある。 その意味を知ること。
-
そんな出来事ないですか。 人のことは良くわかるんです。 当たり前ですよね。 見たとおり、感じたとおり。 相手は自分の鏡です。 そう言いますね。 相手からどう見られているか 気にする必要ないけれど 気にしないと自分はわからない。 まわりにどれだけ言われるか。 言われなくなったらおしまいです。 誰かのよ... 続きをみる
-
このブログを書いている理由。 響く人に届きますように。 ただなんとなく生きたい人 もうそんな時代ではないです。 お金が有っても幸せではない。 お金がないと生きていけない。 矛盾しますが、平凡に生きたい 誰もが望みますが、日本は米国と 連動しております。 日本の独自性が失われています。 日本の独自性と... 続きをみる
-
この国の未来を悲観してください。 特に米国の大統領選挙に見るように 民主主義が正義ではない。 資本主義が正義ではない。 何が正義なのだろうか。 そんなことを感じながら わたしはこの国で半世紀を 生きてきました。 政治家は理想を語る 選挙民はそれに騙される。 おれおれ詐欺と同じ次元です。 みんなが信用... 続きをみる
-
報道の自由というものがある。 それは、国民の知る権利に由来する。 憲法上の権利を補うものである。 これは、統治制度に対応するものである。 民主主義国では考えられないのだが 言論統制は未だにある。 言論の自由とは何だろう。 わたしのこの自由は 誰にも冒されることはない。 真実を伝えることに躊躇する。 ... 続きをみる
-
アメリカ大統領選挙でバイデン氏が大統領になる予定 さて、どうなることか。 わたしは核を廃絶して欲しい。だって核戦争が起こるよ。 無くせばいいじゃん。 核の脅威よりも宇宙人だったりして(笑) わたしは20代のときにニューヨークに行き 国連本部で広島の石を見ました。 ただの石ではありません。 原爆が投下... 続きをみる
-
誰がなっても日本経済には 大打撃である。 この国の未来はどうなるのだろう。 必死で働く人が馬鹿を見るような そんな国にならないことを祈る。 幸せの基準を変える必要がある。 今までの生き方を変える必要がある。 それでも幸せは、形ではない。 この国の底力を出すときかも。
-
この国の未来です。 不安を煽るつもりはありません。 それでも、人々は何かを 感じないように。 それがこの国の美徳なら そろそろ変えましょう。 そして、くれぐれも 思うのです。 人は誠実さに共感します。 不誠実な輩が蔓延ってますね。 なぜでしょうか。
-
コロナで日本経済はさらに難局に そして、早々たる企業が影響を受けるだろう。 経済とはそんなものである。 何が起こるかわからない。 それでも わたしたちは幾多の苦難を 乗り越えてきた。 ということはこの国は底力からがある。 それでも今なお変わらない他人任せの国 そろそろ卒業しましょうか。 あなたの能力... 続きをみる
-
マネーロンダリングが叫ばれる世の中。 汚いお金を根絶する。 なぜでしょうか。 訳の分からない国家を根絶するためか お金でモノを言わせる輩を根絶するためか なんだろう。 お金の価値は誰が決めるのだろう。 この世の中はすべてがお金か 何だろう。人の価値って そんなことを思う 今日この頃です。 さらに知り... 続きをみる
-
他人から 感じる力を 身につける。 自分を好きな人は、他人も 好きかもしれない。 自分を嫌いな人は 絶対に人を好きにならない。 なぜだろう。 自分勝手な人は多い。 ほとんどがそうだろう。 相手目線でというが 実際は、自分目線です。 相手を思う気持ちがあるかないか かな。 こんな時代になりました。 人... 続きをみる
-
-
そうなんだけど。 どうしてもお金が欲しいと 思ってしまう。 あなたのお給料は 適正ですか。 給料って会社が決めます。 個人事業主は自分の取り分です。 ノーベル賞学者でさえ会社を訴える 知的財産権ってすごいですね。 でも、世の中のお金って回っている ご存じでしたか。 すごく単純な理屈なのです。 世界の... 続きをみる
-
清々しい日曜日です。 あっという間に過ぎます。 今日はどんな一日ですか。 この今を感じて生きる。 できるようでできない。 何だかいろいろなことに 振り回される。 そんな人は、何でもいいから 計画してみましょう。 誰かと会うとか何かをするとか そこからかな。
-
人は嘘つきの生き物である。 という書き込みを見て反応する人は あなたがそうなのです。 人生で嘘を付いたことがない。 そんな生き方があるのだろうか。 そして、思うのです。嘘をついたから ダメではない。 嘘をつかないそんな生き方がしたい。 だから、オレオレ詐欺が流行るのです。 こんな時代に誰がした。あた... 続きをみる
-
-
-
みなさん、ご存じでしたか。 このメイドインジャパンを 創り出した私たちの国は ずーっとデフレなんです。 デフレとはモノが余っている。 売れないから企業は設備投資しない。 だから景気が良くない。 という流れです。 景気がいいとインフレです。 景気が悪いとデフレです。 それだけのことです。 景気がいいと... 続きをみる
-
-
人生は選択の連続です。 住む場所、家族、友達、会社 仕事、趣味、健康などなど すべてが選択されています。 この事実を受け入れていたら 少しだけ人生は変わるかも 変えなくてもいいし 変えてもいいのだれど 変わらない。 3日坊主という 言葉があるくらいですから 人の生き方も習慣化されている。 その習慣に... 続きをみる
-
-
早いものです2020年も残りは3ケ月です。 こんな年はなかなかないですね。 日本も世界も凍り付きました。 それでも生きています。 そして輝く未来を見ています。 それは人間だからできるのです。 未来を創造する。 どんな未来にするか それは、今を生きること。 日々を生きること。 それだけです。
-
-
日本はそれが素晴らしいと感じる。 世界ではコロナが蔓延している。 そして、経済は瀕死である。 日本という国は勤勉で、勤労である。 世界はそこまでではない。 働き過ぎの日本人にはコロナは 良い機会であったと思うのです。 新しい働き方が生まれる。 コロナでも稼いでいる人はいる。 そこが違うのだ。
-
-
そんな題目で失礼します。 生きることは簡単だと 思われる方は、そうかもしれません。 それは、それで幸せですね。 それでも思うのです。 こんなに台風が来たり 地震があったり、噴火したり。 天変地異ですかと思うのです。 いろいろなところで被災された方々 何も言わないけれど、身に染みて感じるはず。 明日が... 続きをみる
-
自画自賛ですけど。 いいこと書いていると 思います。 そして、本当に幸せを 感じて生きて欲しいのです。 それでも人の生き方ですから なかなか変わりませんし 厳密に言うと変える必要はないのです。 煙草止めたいとか禁酒したいとか 言いますけど、したいならすればいいのです。 できないことは言わない。 でき... 続きをみる
-
社会が訪れるだろう。 ただ何となく生きて ただ何となく幸せ それでいい。 そんな世の中では 生きていけない。 どうやって生きていくのか。 楽しい時代になる。 個性を伸ばす社会に 言ってるだけでは 始まらないのだ。
-
どうでしょうか。 働かない人は食うべからず それに拍車がかかります。 資本主義ですから 当たり前のなのです。 実力主義です。 ぽかーんと していたら死にますよ。 そんな時代です。 それでも助け合いの精神は 忘れたくないですね。 本物になりたい。 偽物ばかりの世の中だから
-
お盆なのにコロナとか 気にしないといけない。 いろいろ変わりますか。 この日本の仕組み ついていけますか。 この現状に これから更に起こる 日本は転換期です。 いろいろ変わるでしょう。 それでも変えてはいけない。 それをお伝えしています。
-
昔に罪を犯した人です。 それでも人気があります。 それは、最近もありましたね。 芸能界とはそういうところだと 思いませんか。 この国を動かすのは 芸能人でもなく 犯罪者でもなく 人気者でもなく この国の未来を憂いでいる あなたですよ。 犯罪を犯したからだめと は思わないけれど 犯罪を犯したことを 大... 続きをみる
-
いろいろな能力を開花させる。 人には、それぞれあるのです。 あなたの能力を教えて そうです。だれにもあるのです。 要はそれに気づくかどうか。 あなたはどうですか
-
ありがとうございます。 犯罪はなくならない。 なぜでしょうか。 事件や事故が起こる。 なぜでしょうか。 いろいろな人が共存している ということです。 あなたの当たり前は、 隣には 当たり前ではない。 そんなことを伝えています。
-
いろいろな情報が得られる。 それは、どうなのか 精査できるだろうか。 自分の意見や見識を 持ち望みたいものです。 出る杭は打たれるから 出るのは止めるか 出すぎる杭は打たれないと 証明するか。 それが問題だ。
-
-
経済が混乱している。 明日、食う金がない人。 まだ大丈夫な人。 全然大丈夫な人。 それぞれである。 ステイホームのわたしは、いろいろ考えてみた。 まずは、経済である。 経済とは何か。 そんなに難しくないと常日頃から思っていた。 ここでも経済の難しい話をするつもりはない。 経済とはお金の流れです。 お... 続きをみる
-
午前ゼロ時から始まる あいるの小部屋 その日のあったことを 振り返る時間です。 という設定で始めたいと 思います。 いろいろふっちゃけて おもしろ可笑しく生きて そこに何かヒントがあるかも どうでしょうか
-
お金がない。時間がない。 これは、理由です。 それでも、時間はあります。 その時間を有効活用して 世の中のいろいろなことを 勉強してます。 稼ぎ方、儲け方の王道は 何かなって この歳になったら それくらいわからないと という体験を今までしてきたな 世の中には、たくさんの見本と なる人がいます。 あな... 続きをみる
-
-
-
仕事がないから 派遣切りとか その日、暮らしの人とか モノを売る業界とか サービスを提供する業界 テレビやニュース、娯楽 スポーツ、いろいろ制約されて 影響を受けた。 だからまた稼いで貯めなければ こんな状況が来たら対応できない。 今まで食べてきたハンバーガーが 売れなくなるのだろうか?。 今まで売... 続きをみる
-
-
こんな時代になりました。 なんだからわからない不安 そして、それを試練と捉えて 行動する人とそれを変化と 捉えて行動する人がいる。 今までとは違う。 そして、どうするか。 それでも楽しく過ごす人と。 こんな時代だから試されているのだ。 そんなことは今に始まったことではない。 昔から繰り返されている。... 続きをみる
-
50年を過ぎました。 あっという間の50年です。 試行錯誤を繰り返して 前に進んできました。 良い時もそうではない時も 晴れもあれば雨もある。 そんな人生の中で 人生に更にわくわく はらはら、ドキドキしています。 どこまで伸びるか 挑戦します。
-
自分を信じてやり続けてる人 自分に甘いと言われてしまいますが それでもやり続けてるから 成功する。 あなたの回りにもそんな人 いませんか。
-
いることで、パワーが出ます。 人は自己表現ができていると 喜びを感じるみたいです。 自分を表現できていますか? 自分らしさがでていますか? 流されていませんか? 諦めないで…。
-
-
#
ライフスタイル
-
4児ママの私が、マクドナルドでお金を使わないワケ?
-
北風小僧とショッピングモール
-
アイハーブ購入品・到着。冬の肌荒れ対策バーム&呼吸器系をサポートするハーブティー等。
-
★ケンタッキークリスマスをネット予約しました。予約手順とか&半額!楽天スーパーセール
-
甘辛しぐれ煮でレバーを堪能!男子お気に入りの一品。
-
今宵はカレー鍋パーティー。締めは冷凍うどんでキマり!
-
退屈を飼い慣らすことができなくて
-
『23年前の金融』と『彼の話題』
-
年越し前にスッキリ!食器のくすみを取って新年を迎える準備。
-
次の片付けも手伝えるように… 拒絶されないために、作業中にできること
-
【片づけ】「捨てる」を言い換えてハードルを低くする
-
5.たくさん買いました
-
ときめく食器と暮らし①(プレゼント編)
-
クリスマス準備 ~遅くなりました~
-
リタイア生活が暇にならない理由-趣味の能動化
-
-
#
米国株
-
スーパー・マイクロ・コンピュータ:次世代AI市場の隠れた宝石
-
【保有銘柄全公開】サラリーマン投資家の投資実績【2023年11月】
-
【あるぷす経済遅報】「SP500」が調子よく上昇しているらしいですね!?
-
エヌビディア、パイパーのトップ・ピックに!AMDとの競争で一歩リード
-
ダン・アイブズ氏が選ぶ、2024年に注目すべき8つのハイテク株
-
【2023年11月期】運用実績(日本株と投資信託編)
-
【ダウが年初来最高値】2023/11/27から12/1の米国株について
-
AIの未来を牽引!スーパー・マイクロの驚異的な成長とは?
-
エヌビディアの躍進:データセンター事業が牽引する未来
-
今日の株取引 1ひやひや ライブ形式です 楽しんでいってください!
-
サンタラリー 12月の米国株式市場をどう乗り越えていくか?
-
株予想 明日のための銘柄ピックアップ 11/27
-
今日の株取引 11/29 ライブ形式です 楽しんでいってください!
-
2024 ビットコイン半減期 今なら間に合う 関連銘柄で 2倍株!
-
新NISAで買えるNASDAQ100投資信託まとめ
-