基礎のムラゴンブログ
-
-
英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語、ロシア語 があるけど やっぱり英語かなと思い 英語の基礎みたいな科目を選んでみた。 ビートルズde英文法(’25)全15回で2単位取得できる。 基礎科目は外国語2単位を入れて 14科目とらなけらばならないので 残り12単位分、科目にすると6科目の取得を目指... 続きをみる
-
-
-
プログラミングを学び始めると、「フロントエンド」と「バックエンド」という言葉をよく聞くことがあります。 これらは、ウェブサイトやアプリを作る際に重要な役割を持つ部分ですが、少し分かりにくい部分でもあります。 そこで、プログラミングに詳しくない方でも分かりやすいように、フロントエンドとバックエンドの違... 続きをみる
-
「これからプログラミングを勉強し始めるのに、Macなど新しいパソコンを買った方がいいですか?」というご質問を時々いただきます。 確かに、ここは気になる点だと思います。 結論、「最初からは買わなくても良くて、ちゃんと動くパソコンがあればそれを使えば良い」です。 MacであれWindowsであれ、新品で... 続きをみる
-
経済産業省の報告によると、今後ますますITニーズは拡大していくにも関わらず、IT人材は不足すると予想されています。 ITニーズの拡大は皆さんも実感しているかと思いますが、自動運転や自動精算、キャッシュレスの普及やAIの普及など、私たちの周りの色んなところでITが関わっています。 その一方、それを管理... 続きをみる
-
私の先輩のエンジニアがいて、その人に「ホームページ制作は1ページあたり、平均いくらですか?」と聞きました。 その先輩曰く、「1ページ5000円から8000円が平均」とのことでした。 その先輩の平均ではなく、世間一般の平均がその金額だそうです。 もちろん、インスタ投稿を自動で反映させる機能をつけたり、... 続きをみる
-
小学生からプログラミングを始める人が増えていて、本当にすごいなと感じています。 かつては大学や専門学校で学ぶことが一般的だったプログラミングが、今では小学生の時点で触れることができる時代になりました。 これは、子どもたちが将来の社会で必要とされるスキルを早い段階で身に付ける大きなチャンスとなっていま... 続きをみる
-
現在プログラミングを学習されている方に向けて、私からアドバイスがあります。 それは、「1つの動画やサイト、1人の人だけから教わるよりも、色んなものを見たり、色んな人から聞きながら学習を進めたほうがいい」ということです。 理由として、そのサイトやその人の知識が間違っている可能性があるからです。 情報過... 続きをみる
-
-
最近、つくづく思うことがあります。 それは、「何かを始めるのに年齢は関係ない、挑戦は何歳からでも遅くない」ということです。 僕自身、プログラミングを始めたのが社会人3年目(25歳くらいの時)だったのですが、始めたばかりの頃は「エンジニアっていっぱいいるし、勉強しても自分に案件取れるほどの実力つくかな... 続きをみる
-
駆け出しのWebエンジニアとして、HTML、CSS、Javascript、PHPの学習に専念していた最初の段階では、それぞれの言語が持つ特有の難しさに直面し、しばしば挫折を感じることがありました。 まず、HTMLとCSSは比較的直感的に理解できましたが、細かなレイアウト調整やレスポンシブデザインの実... 続きをみる
-
プログラミングを生徒様に指導させていただいている中で、 ・分からないところが分からないからどうやって質問したらいいか分からない ・まずは自分で調べて、その上で質問した方がいいですか? などのお声をいただきます。 結論、「分からないことが分からないという状況も必ずあるので、質問の方法に決まりはない」と... 続きをみる
-
最近お仕事で知り合った方が「今プログラミングスクールに通っていて、3週間で50万円くらい払ったんですよ」とお話ししてくれました。 その時点で高いなとは感じていましたが、内容を聞くと本当に酷かったです、、 その内容とは、 ・基本教科書を見ながら家で学習をしてこいというスタイル ・質問は基本チャットでし... 続きをみる
-
先日WordPressでサイトを構築していたら、予期せぬエラーが2件も起こりました。その2つともプラグインが原因だったので、そのプラグインとエラーの内容、気をつけるべき内容を書き記しておきます。 1.SiteGuard WP Plugin こちらは、サイトのセキュリテイー対策に役立つプラグインです。... 続きをみる
- # 基礎
-
エンジニアとして学んだことをアウトプットする方法は多岐にわたります。以下に、効果的なアウトプット方法をいくつか紹介します。 1. ブログ執筆 ブログは、自分の知識や経験を広く共有するための最も一般的な方法の一つです。以下のポイントを意識すると良いでしょう。 トピック選び: 学んだことや解決した問題、... 続きをみる
-
エンジニアに限った話ではありませんが、これからエンジニアを目指そうと思っている方、現在進行形でプログラミングの学習をされている方全員に向けてこれをお伝えしたいです。 アウトプットをした方がいい理由 1. 知識の定着 アウトプットの最大の利点の一つは、知識の定着です。新しい知識やスキルを学んだ際、それ... 続きをみる
-
1. 基礎を固める エンジニアリングの基礎をしっかりと理解することが重要です。特にプログラミングの基本構文やアルゴリズム、データ構造などは、どの分野でも役立ちます。最初はPythonやJavascriptなどの習得しやすい言語から始め、基本的なプロジェクトを通じて理解を深めましょう。 2. 実践経験... 続きをみる
-
エンジニアとしての道を選んで良かったと感じる理由は数多くあります。この職業は単なる技術の応用以上の意味を持ち、私の人生やキャリアに深い影響を与えています。 まず、エンジニアとして働くことの魅力は、創造性と問題解決能力を同時に発揮できる点にあります。新しいアプリケーションやシステムを開発する際、常に新... 続きをみる
-
エンジニアとしての道は、学校や教科書だけでは学びきれないことがたくさんあります。実務経験やプロジェクトでの失敗と成功から得る知識が、成長の大きな要素です。私自身も未経験からスタートし、そうした経験を通じて学んだことを共有したいと思います。 まず、コーディング能力だけでなく、チームでの効果的なコミュニ... 続きをみる
-
-
スクラッチという無料でプログラミングが学べるツールがあります。 日本語かつブロックを組み合わせるだけでキャラクターを動かすことができ、誰でも簡単にプログラミングの基礎を学習することができます。 全国の小学校でもプログラミングの授業が必須化され、このスクラッチが使われています。 では、大人もこの「スク... 続きをみる
-
大人向けプログラミングスクールは世の中にたくさんあります。 皆さんもプログラミングの学習を始められる際に検索をしたり探したことがあるのではないでしょうか。 たくさんある大人向けプログラミングスクールですが、これからプログラミング学習を始めようと考えている方には本当におすすめしません。その理由はいくつ... 続きをみる
-
皆さんはchatGPTを使ったことがありますか? 僕は登場してから少し時間が経って使い始めたのですが、もっと早く使っておけば良かったな、、と思うくらいの便利さで感動しました。 よく使うタイミングとしては、プログラムのエラーがあったときです。 手順として 1.現在のコードをchatGPTに貼り付ける ... 続きをみる
-
webエンジニアで稼げる人の共通点を3つ紹介します。 1.最新技術の習得と適用 成功するWebエンジニアは、常に新しい技術やトレンドに対して敏感であり、これらを迅速に習得し、実際のプロジェクトに適用できる能力を持っています。例えば、最新のフレームワークやライブラリを積極的に学び、実務に活かすことが重... 続きをみる
-
僕がプログラミングを身につけて良かったと思うことを3つあげてみます。 1.問題解決能力の向上 プログラミングを通じて、複雑な問題を論理的に分解し、効果的な解決策を見つけるスキルが身につきました。この能力は、日常生活や他の仕事の場面でも役立ちます。 2.キャリアの広がり プログラミングスキルは、IT業... 続きをみる
-
プログラミングに向いていないと思う人の特徴を3つ挙げてみます。この意見が100%正しいとは思っていないので、ご参考までに。 1.問題解決への興味が低い プログラミングは問題を解決することに大きな焦点が当たっています。問題に直面した際にそれを解決することに興味や楽しさを感じられない人は、プログラミング... 続きをみる
-
プログラミングに向いていると思う人の特徴を3つ挙げてみます。 1.論理的思考力が高い プログラミングは問題を分解し、論理的に解決する能力が求められます。コードを書く際には、明確なステップで問題を解決する必要があり、このような思考が得意な人はプログラミングに向いています。 2.忍耐力と粘り強さがある ... 続きをみる
-
プログラミングを始めるのに必要なもの3選をまとめてみました。 1.パソコン プログラミングを学ぶためには、コードを書いて実行するためのパソコンが必要です。ある程度の性能を持つパソコンがあれば、スムーズに開発が進められます。 2.コードエディタ(Visual Studio Code) コードを書くため... 続きをみる
-
プログラミングスキルを評価するための定義はさまざまですが、以下の3つの観点が一般的です。 1.問題解決能力 プログラミングの基本は問題を解決することにあります。これには、問題を理解し、適切なアルゴリズムを設計し、コードを通じてそのアルゴリズムを実装する能力が含まれます。このスキルは、コーディングのテ... 続きをみる
-
僕はずっとmacbookを使っています。 本当に素晴らしいMacBookの魅力的な点を3つほどあげてみます。 デザインとビルドクオリティ MacBookはスタイリッシュで洗練されたデザインが特徴です。アルミニウムユニボディは頑丈で軽量であり、持ち運びやすいです。また、Appleの製品は全体的に高品質... 続きをみる
-
-
タイピングの重要性について、3つ紹介します。 1.効率の向上 タイピング速度が速く正確であることは、仕事の効率を大幅に向上させます。コードの記述、デバッグ、ドキュメント作成など、すべてのタスクを迅速にこなすことができます。 2.集中力の持続 タイピングに自信があると、キーボードを見ずに画面に集中でき... 続きをみる
-
Webサイト制作の平均単価は、プロジェクトの規模や要求される機能、デザインの複雑さなどによって大きく変動します。以下に、一般的なWebサイト制作の平均単価を3つ挙げます。 シンプルな企業サイト・個人ブログ 単価: 5万円~20万円 特徴: 基本的な情報ページ(ホーム、会社概要、サービス内容、問い合わ... 続きをみる
-
1.小さなプロジェクトから始める 最初から大きなプロジェクトに挑戦するのは難しいので、小さなプロジェクトから始めると良いでしょう。例えば、簡単なウェブサイトやアプリケーションを作成することで、基礎的なスキルを身につけることができます。GitHubにプロジェクトを公開して、自分の成長を記録し、ポートフ... 続きをみる
-
プログラミングで稼ぐために必要なことを、私の3年間の独学経験を基に3つ挙げてみます。 1. 実務経験を積む 実務経験は、クライアントや雇用主に対して自分のスキルを証明する重要な要素です。フリーランスとして働くことで、小さなプロジェクトから始めて実際のクライアントと仕事をする経験を積むことができます。... 続きをみる
-
エンジニアになるために大切な考え方として、以下の3つを挙げます。 1.継続的な学習と適応力 テクノロジーは常に進化しており、新しい言語やフレームワークが次々と登場します。エンジニアとして成功するためには、常に最新の技術を学び続ける姿勢が重要です。また、変化に対して柔軟に対応し、迅速に新しい知識やスキ... 続きをみる
-
独学で3年間学習してwebエンジニアになった経験から、Javascriptを効果的に学習するためのコツを3つ挙げます。 1.小さなプロジェクトを作成する Javascriptの基礎を学んだら、小さなプロジェクトを作成して実際にコードを書いてみましょう。例えば、簡単な電卓アプリ、To-Doリスト、また... 続きをみる
-
独学で3年間学習してwebエンジニアになった経験から、HTMLとCSSを効果的に学習するためのコツを3つ挙げます。 1.実際に手を動かしてコーディングする 理論を学ぶだけでなく、実際に手を動かしてコーディングすることが重要です。具体的な課題やプロジェクトを設定し、それを解決するためにHTMLとCSS... 続きをみる
-
1.エラーメッセージをしっかりと読む エラーメッセージは問題を特定するための重要な情報を提供してくれます。エラーコードやエラーメッセージの内容をしっかりと確認し、理解するようにしましょう。具体的なエラーがどの部分で発生しているかを特定することで、問題の解決が容易になります。 2.問題を細分化して確認... 続きをみる
-
独学で3年間学習してwebエンジニアになった経験から、プログラミング力を上げる方法を3つ挙げます。 1.継続的な学習と練習 プログラミング力を向上させるためには、継続的な学習と練習が欠かせません。毎日少しずつでもコードを書く習慣をつけることが重要です。特に、オンラインコーディングプラットフォームを利... 続きをみる
-
プログラミングに興味を持ち、挑戦してみたいと思う方は多いでしょう。しかし、実際に始めてみると、いくつかの壁にぶつかることがあります。この記事では、プログラミング未経験の人が直面する主な壁と、それを乗り越える方法について解説します。 壁1: 複雑な概念の理解 プログラミングの基本的な概念、例えば変数、... 続きをみる
-
web系エンジニアを目指すなら、これだけ学習しておけば何とかなります。 それは、HTML・CSS・WordPressの3つです。 Javascriptは多少読めれば大丈夫です。 僕は独学でこの3つをひたすら勉強し、この3つの知識だけで50万円ほどサイト制作で稼ぐことが出来ました。 正直、Javasc... 続きをみる
-
ズバリ、効率次第です。 効率よく、短時間で案件をこなせる人ほど稼ぐことが出来ます。 当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これはとても大切なことです。 同じ知識量の人が2人いたとして、サイト制作の案件が取れたとします。 1人は毎日3時間サイト制作に時間を費やして、5日で終えることが出来ました。 ... 続きをみる
-
プログラミングで案件を獲得する際に気をつけることで最も大事だと思うことは、契約内容の確認です。 自分とクラアイアント、相当が条件や内容に納得した上で進めないと必ずトラブルになってしまいます。 トラブルを防ぐためには必ず契約書を作り、それをお互いに確認した上で合意のサインをもらってから作業を始めるよう... 続きをみる
-
今プログラミングを始めるべき理由を3つにまとめてみました。 ぜひ読んでみてください。 1. 新たなキャリアチャンスを広げる プログラミングは今や、IT業界だけでなく多くの分野で求められるスキルです。データ分析、マーケティング、デザイン、金融など、プログラミングが活かせる場面は無限に広がっています。 ... 続きをみる
-
僕が考えるプログラミング出来るだけ安く学習する最適な方法をお話しします。 (独学の場合) それは、 1.youtubeで無料で学習 2.学習した内容を元にサイトやアプリを作りまくる 3.無料では載っていない内容だけUdemyやプロゲートで購入して学習 この方法が一番お金が掛からない最適な方法だと思い... 続きをみる
-
-
どうやら水彩画は基礎というものがあるらしい でももう戻れない 画用紙の白を生かす描き方が出来ない、例えばこの水紋、初めにマスキングして 描くらしい(ー_ー)!! もしこのように絵の具を重ねるなら、油絵にするがよかろうと言われる その度にそれがどうした!!と心の中で思う でも、そういう気持ちが駄目なん... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2024/05/05 連休の後半からは体力勝負となります。【表年】の【筍】もいよいよ【深根】になり、深い部分で根が交わっていると、いくら型の良い【筍】でも途中で切断しなければなりません。気を張って一本に時を掛け掘っても、何本もそのようなことが繰り返さられれば身体が追い付かなくなります。 【筍】は出て... 続きをみる
-
-
物理基礎 第1章 運動の表し方・2 速度の合成と分解・相対速度 リードC(8)
物理基礎 第1章 運動の表し方・2 速度の合成と分解・相対速度 リードC(8) #物理基礎 #運動 #テスト対策 #リード #高校生 #個別指導 #物理 【1時間500円の学習塾イマジン】 物理基礎 第1章 運動の表し方・2速度の合成と分解・相対速度 リードC(8)についての解説動画です。 HPはこ... 続きをみる
-
-
-
-
2024/04/15 祖母のこの時季の愉しみと言えば、遊歩がてら【蕗の薹】【三つ葉】【蓬】【野蕗】などの山野草摘みです。今年は積雪量が少なく2月は暖かい日がありましたが、3月は寒に逆戻りしたような日日が続きました。 野の目覚めも遅く、祖母も「まだ蕗の薹も出ていない」と話していましたが、桜の蕾が膨らむ... 続きをみる
-
2024/04/05 先月のある晴れた日、家族を祝うため皆が集いました。 「春、晴れ、花爛漫」とまではいきませんでしたが、穏やかな日に祝えることを喜び、幾時も前向きに進む皆の明るい笑顔に心が軽くなります。 花咲きより少し先に我が家に春が来た日でした。
-
音声の基礎知識は以前に書きましたので 今回は その応用編、、でも 中身は基礎ですが、、 日本語ってぇ 世界の何処にも その体系を見ない独時の言葉ですよね 音声的には 母音と子音の組み合わせでイロハを現して、、 現在はあいうえおの五十音、、 この 五十音ってぇ日本人の傑作なのです 幼少期から慣れ親しま... 続きをみる
-
初心者から一流Webデザイナーへ!勉強中にやっておいてよかったこと
はじめに Webデザインの学習は、単に技術を身につけるだけではありません。 それは、自分の創造性を表現し、人々に価値あるコンテンツを提供する道でもあります。 この過程には挑戦と努力が伴いますが、その過程こそが私たちを成長させてくれるのです。 本日は、Webデザインの学習における様々な側面と、取り組ん... 続きをみる
-
独学プログラミング学習ロードマップ!未経験者が効率的にスキルを身につける
はじめに プログラミングは、論理的思考を鍛え、創造力を広げる素晴らしいスキルです。 最近では、コンピューターが日常生活やビジネスの多くの面で使用されるようになり、プログラミングスキルは非常に価値のある資質となっています。 未経験からプログラミングの世界に挑戦したいと考える人も多くいますが、「何から始... 続きをみる
-
-
代表性ヒューリスティックとは、ある事象が典型的な例やプロトタイプにどれだけ似ているかを基に、その可能性を判断する精神的な近道である。これは、意思決定をする際に、基礎率や事前確率などの重要な統計情報を無視する可能性があるため、誤った結論につながることがあります。
-
-
-
何がわからないかもわからない!! という感じで始まったシンフォニア。 1番を合格し、2番に入りました👍 先生オススメのヘンレ版には、 音しか書いていない。 指遣いも、何も書いていない…💧 学習者の皆さまは、どのように勉強 されているのか、知りたいところです。 私の今のスタイルはこれ。 インヴェン... 続きをみる
-
今日から8月ですね🌞 今月はリセットと、 下半期の活動を考える時期にしようと 思っています。 楽譜も思考も、整理したい。 音楽をする時間も体力も、 たっぷりあれば、と思いますが、、 家庭があり仕事があり、でも音楽も、 となると制約が多くなりますね。 断捨離して、家の事は効率よく。 練習時間を確保す... 続きをみる
-
日本のヴァイオリン界の、 大御所ヴァイオリニストの方の インタビュー記事。 「練習は開放弦のボウイングから始め 今でも小野アンナヴァイオリン音階教本を 使っています」 もう、びーーーっくり!! 人生のほぼ全て、何十年も弾かれてきた 素晴らしい方でも、 今も使われているのですね。 練習の時、 私がこの... 続きをみる
-
-
-
-
2023/06/26 +++++ 歩廊を兼ねた3畳ほどの空間に一人ずつの机を。肩を並べ、会話時々喧嘩、そして冗談を言い合いながら作業をし、いつも共に過ごしています。 先週、祖母の94回目の誕生日でした。毎年、おめでたい晴れの日には家族揃ってお祝いします。そして祖母は毎年「そんなことせんでいいのに」と... 続きをみる
-
2023/06/22 +++++ 歩廊を兼ねた3畳ほどの空間に一人ずつの机を。肩を並べ、会話時々喧嘩、そして冗談を言い合いながら作業をし、いつも共に過ごしています。 先日、祖母が≪大豆の甘煮≫を作ってくれました。大豆を5合(約670g)一晩水に浸しておき、まずはひと煮立ち、そして灰汁をとります。 相... 続きをみる
-
-
2023/05/22 +++++ 歩廊を兼ねた3畳ほどの空間に一人ずつの机を。肩を並べ、会話時々喧嘩、そして冗談を言い合いながら作業をし、いつも共に過ごしています。 この間、祖母が十八番のひとつ≪餡巻き≫を作ってくれました。≪小麦粉≫≪重曹≫に≪卵≫≪牛乳≫≪砂糖≫を混ぜ、≪鉄の片手鍋≫でジュっと熱... 続きをみる
-
-
YouTubeで検索してみたら、、 カラオケ教室ってぇ、、 凄い事になってましたよ
流石に Google検索連動で、、上の方には実在するカラオケ教室が羅列して そんなに流行っているのかなぁ 中には プロに成れるなんてぇ宣伝も、、 そして 動画には 手前味噌なカラオケ教室の発表会とか、、歌い方のウンチク ボイストレーニング系も 中には音痴な方も、、なんてぇ 無料で閲覧出来る動画もてん... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
2023/04/17 +++++ 陽の暖かさの間、しっとりとした雨が降り気温も落ち着いた日日が重なることによって、ささやかな生りは目まぐるしい巡りで生命を漲らせます。 雨の後の山、少しの光の合間を縫って母は≪たけのこ掘り≫に赴きました。今年は≪裏年≫となり、まったくと言っていいほど≪たけのこ≫を探す... 続きをみる
-
-
2023/04/16 +++++ しっとりと雨模様が重なる日、母と祖母が我が家の春の行事のひとつである≪ヨモギの牡丹餅≫づくりを朝から始めています。大切な人たちのために。 摘んできた≪ヨモギ≫を茹で灰汁を取った後、固く固く絞ったので≪ヨモギ≫の塊になりました。250gの塊がふたつ出来ました。今回はひ... 続きをみる
-
2023/04/14 +++++ 歩廊を兼ねた3畳ほどの空間に一人ずつの机を。肩を並べ、会話時々喧嘩、そして冗談を言い合いながら作業をし、いつも共に過ごしています。 春の陽も山も少し霞んで見える日、祖母の春探しはまだまだ続いていました。この日は≪野ぜり≫と≪ヨモギ≫を届けてくれました。 春の七草の≪... 続きをみる
-
-
-
2023/04/10 +++++ 歩廊を兼ねた3畳ほどの空間に一人ずつの机を。肩を並べ、会話時々喧嘩、そして冗談を言い合いながら作業をし、いつも共に過ごしています。 雨模様が通り過ぎた陽の光の濃い日和、桜が萌黄色になり始めました。朝は落ち着いた温度も、昼になると温度差15度近く異なります。活動しやす... 続きをみる
-
-
-
-
-
#
分譲住宅
-
【iittalaティーマ】春カラーの器でテーブルが華やかになりました!
-
住宅購入時に検討・評価したこと(その3)
-
神経質一家の銭湯再び&給湯器の故障の原因
-
住宅購入時に検討・評価したこと(その2)
-
住宅購入時に検討・評価したこと(その1)
-
届いたサマーレイ フロストベリーと比較してみた
-
給湯器の故障が招いた夫婦の揉め事
-
ARABIAのサマーレイ再販売してます!
-
二度あることは三度ある?!あの事件再び
-
100均アイテムでも素敵インテリアになりました!
-
ホワイトデーのお返しに夫にリクエストしたもの
-
【保護者会参加】一言と配慮って大事だなって思うこと
-
夫に買い物を頼んだら
-
二階から一階へお引越し!雛人形の収納を大掛かりに見直し
-
返ってきたテスト結果で揉める母娘
-
-
#
楽天マラソンおすすめ
-
すっかり春の陽気。だらだらおだやかな週末。
-
《反省デー》食べすぎた後の調整日にはやっぱりコレ!&夫が気に入ってくれた春服
-
《40代》これスゴイ!悩める目元に画期的なアイケアアイテム登場!
-
衣替えもして春本番!朝起きるのが楽しみになった理由♪
-
40代の悩み肌にコレおすすめ!高レビュー納得のベストセラーアイテム♪
-
《買って良かった》ラフに見えて全方位可愛いボーダーカットソー♪
-
素直に真似せず後悔したこと、、、
-
《楽天マラソン》とにかく春服がたくさん欲しい!&今日の初おろしアイテム♪
-
楽天お買い物マラソン 2025 クーポン!お買い物マラソンカレンダー&楽天イベント
-
我が家のLDKについについに春が来た!
-
意外なモノに胸キュン♪今冬を元気に乗り切れそうな予感!
-
意地でも置き家具を増やしたくない私の神アイテム!
-
今夜20時から始まる楽天マラソン!狙っているものたちはこちら!
-
《リピ確》これは手が止まらない!悪魔的な美味しさの「あめがけカシューナッツ」♪
-
客観視って大事!劣化し過ぎててびっくりしたコト、、、
-