【北條神社】(ほうじょうじんじゃ) 大阪府大東市 「祭神 誉田別命(品陀別命)・菅原道真公 。例祭 十月二十日・二十一日 。 祭神は京都北野神社の御神木で像(註1)を刻んだものであると、当社の古記録にある。 即ち時(註2)の天皇の御詔勅に「北野の神木で神像を作り、漂流地に祀るべし」とあったので数多く... 続きをみる
大東市のムラゴンブログ
-
-
【比枝神社】(ひえだじんじゃ)大阪府大東市灰塚 大阪府大東市灰塚3丁目の住宅地の奥に【比枝神社】(ひえだじんじゃ)は鎮座してます。この神社を見つけるのは困難です。鳥居はなく小さ目の社で、木がよく茂っていて前には自治会の掲示板と電柱が見つけ難くしています。ただ、散髪屋さんのネオンポールが立っていますの... 続きをみる
-
【水月山勝福寺】(がっさんさんしょうふくじ)「羅漢寺(らかんじ)」 大阪府大東市
【水月山勝福寺】(がっさんさんしょうふくじ)「羅漢寺(らかんじ)」 大阪府大東市 勝福寺は、慶長元年(1596年)に、当地の有力農民・東治左右衛門により、東氏の持仏堂として創建されたと伝えられており、曹洞宗に属し、十一面千手観世音菩薩を本尊としています。本堂に沢山の羅漢像が祀られていることから、羅漢... 続きをみる
-
大阪府大東市灰塚に【灰塚大峯堂】があります。右横は、【産土神社】(うぶすなじんじゃ)素盞嗚神社が鎮座しています。 堂内には役行者像の他、石仏二体がまつられています。この【灰塚大峯堂】(はいづかおおみねどう)の詳しい由緒などは不明です。また、この大峯堂の前には、明治四十年(1907)の年号がある「大峯... 続きをみる
-
【水神宮、白上天龍、白上辨財天】大阪府大東市 大阪府大東市灰塚の住宅地の奥の細い道を入ったところに【水神宮、白上天龍、白上辨財天】は鎮座しています。Google Mapでは検索できないのでここを見つけるのは困難です。隣接している「常宗寺」を目印とすれは探しやすいと思います。 【水神宮、白上天龍、白上... 続きをみる
-
【弁財天】( べんざいてん)大阪府大東市 正面の鳥居に向かって左側がの「大東市立保健医療福祉センター」が目印となります。 この【弁財天】( べんざいてん)の由緒等は不明です。鳥居には「弁財天」と額がかかっています。敷地面積は狭くこじんまりとした弁財天です。中の赤い灯篭はまだ真新しいです。 住所:大阪... 続きをみる
-
【聖徳太子堂】(しょうとくたいしどう)大阪府大東市太子田 大東市太子田に鎮座する「大神社」西側の【聖徳太子堂】には、聖徳太子十六歳の孝養像(きょうようぞう)が安置されている。いい伝えによれば、この付近に善根寺という七堂伽藍の達ち並ぶ大きな寺があったが、何時の頃か廃絶してしまい、この太子堂のみが、往時... 続きをみる
-
【北野神社】(きたのじんじゃ)と【泉勝寺】(せんしょうじ)大阪市大東市
【北野神社】(きたのじんじゃ)と【泉勝寺】(せんしょうじ)大阪市大東市 天文八年(1539)正月六日と裏書の「方便法身尊像」が保存。 山門の左側に北野神社も大改築されている。祭神(さいじん)は菅原道真。赤井はもともと氷野地域と一体。北野神社は大東町(桃山時代の形式を残している象鼻一対、蟇股かえるまた... 続きをみる
-
【大神社】(だいじんしゃ)新田山王宮 (しんでんさんのうぐう)大阪府大東市
【大神社】(だいじんしゃ)新田山王宮 (しんでんさんのうぐう)大阪府大東市 大神社は天照大神を祀り、毎年十月二十日を祭礼日としている。境内より一壇高い拝殿の中に彩色された本殿が安置されている。本殿は神明造りで、大きさは横約130cm、縦約115cmで、屋根は桧皮葺である。 本殿前の左右に安置されてい... 続きをみる
-
【白壽弁財天】(はくじゅべんざいてん)大阪府大東市太子田 大阪府大東市太子田に鎮座する【大神社】(だいじんしゃ)から道を挟んで斜めに【白壽弁財天】(はくじゅべんざいてん)が鎮座します。鳥居とその下の石に、【白壽弁財天】と書かれています。由緒等は不明です。神体は神木なのかもしれません。 住所:大阪府大... 続きをみる
-
-
【弁財天】(べんざいてん)大阪府大東市 この【 弁財天】を見つけるには苦労します。角のバイクショップが目印ですが、その横に自動販売機が3台あります。その後ろに降りる階段がありますが、自動販売機の裏に回り込まないと階段は見えないです。由緒等は不明です。 住所:大阪府大東市御供田3丁目17−37
-
【坐摩神社】(ざまじんじゃ)大阪府大東市平野屋 創建時期と由緒については不詳。社伝によれば、坐摩神社(座摩太神宮)は享保13年(1729年)に摂州西成郡の総社であった。当神社があった地域は元は深野池という大きな池であり、江戸期に行われた大和川の改修によって「深野新田」として干拓された。それにともない... 続きをみる
-
大阪府大東市太子田に鎮座する【大神社】(だいじんしゃ)から道を挟んで斜めに【白壽弁財天】(はくじゅべんざいてん)が駐車場の一角にあります。鳥居とその下の石に、【白壽弁財天】と書かれています。由緒等は不明です。神体は神木なのかもしれません。 住所:大阪府大東市太子田2-11 #じゃらん #じゃらんネッ... 続きをみる
-
【北野神社】と【泉勝寺】大阪市大東市 天文八年(1539)正月六日と裏書の「方便法身尊像」が保存。 山門の左側に北野神社も大改築されている。祭神(さいじん)は菅原道真。赤井はもともと氷野地域と一体。北野神社は大東町(桃山時代の形式を残している象鼻一対、蟇股かえるまた三個が保存)にある。少し距離がある... 続きをみる
-
【水月山勝福寺】(羅漢寺) 大阪府大東市 勝福寺は、慶長元年(1596年)に、当地の有力農民・東治左右衛門により、東氏の持仏堂として創建されたと伝えられており、曹洞宗に属し、十一面千手観世音菩薩を本尊としています。本堂に沢山の羅漢像が祀られていることから、羅漢寺とも呼ばれているとのことです。 明治1... 続きをみる
- # 大東市
-
②【寳頭神社】(ほうとうじんじゃ)と【狸のとめやん】大阪府大東市野崎
大東市野崎に鎮座する【寳頭神社】(ほうとうじんじゃ)と【狸のとめやん】です。 寶頭山不動明王拝殿の脇の石段を登って行くと、寶頭神社です。石段と鳥居があり、石段を登り詰めた所に拝殿が見えます。左手にひっそりとした感じの自然石の碑があります。これが【狸のとめやん】が祀られているところです。この神社の案内... 続きをみる
-
①【寳頭神社】(ほうとうじんじゃ)と【狸のとめやん】 大阪府大東市野崎
大東市野崎に鎮座する【寳頭神社】(ほうとうじんじゃ)と【狸のとめやん】です。 寶頭山不動明王拝殿の脇の石段を登って行くと、寶頭神社です。石段と鳥居があり、石段を登り詰めた所に拝殿が見えます。左手にひっそりとした感じの自然石の碑があります。これが【狸のとめやん】が祀られているところです。この神社の案内... 続きをみる
-
大阪府大東市野崎にある【戸森山 専應寺】(せんのうじ)です。参道に石標には、「二十四輩 第廿二番 戸森山 専應寺」と刻まれています。境内にある説明書きによると専應寺は、浄土真宗本願寺派の阿弥陀如来を本尊とする寺院で江戸時代中期の建築様式をもつ本堂・聖徳太子像を安置する太子堂・鐘楼・山門・庫裏(くり)... 続きをみる
-
大阪府大東市の【三箇菅原神社】近くで発見しました。民家の門の入口に鳥居が立っているのかと思いました。鳥居の額には何か「・・・稲荷大明神」のように書かれてあるようですが読めませんでした。 #じゃらん #じゃらんネット #観光スポット #むらごんブログ #ムラゴン #Sakamoto119
-
【三箇菅原神社】(さんがすがわらじんじゃ)大阪府大東市 住道地区の氏神で、1679年(延宝七年)の「三箇村検地帳」には既に名があり、当時は「氏神天満宮」と称されていた。社地内には稲荷社も鎮座し、天神様とともに五穀豊穣の神様である。西の隣接地には曹洞宗宇治興聖寺末・水月院(現存せず)があり、江戸時代ま... 続きをみる
-
-
【北條神社】(ほうじょうじんじゃ) 大阪府大東市 「祭神 誉田別命(品陀別命)・菅原道真公 。例祭 十月二十日・二十一日 。 祭神は京都北野神社の御神木で像(註1)を刻んだものであると、当社の古記録にある。 即ち時(註2)の天皇の御詔勅に「北野の神木で神像を作り、漂流地に祀るべし」とあったので数多く... 続きをみる
-
【慈眼寺】( じげんじ)通称:「野崎観音」(のざきかんのん)大阪府大東市
【慈眼寺】( じげんじ)通称:「野崎観音」(のざきかんのん)大阪府大東市 【慈眼寺】( じげんじ)は、大阪府大東市野崎にある寺院。山号は福聚山(ふくじゅさん)。宗派は曹洞宗。本尊は十一面観世音菩薩。本尊にちなみ、【野崎観音】(のざきかんのん)の通称で知られます。天平勝宝年間(749年 - 757年)... 続きをみる
-
大阪府大東市の浜町に【住吉神社】(すみよしじんじゃ)が鎮座しています。住道駅北口の川に向かい寝屋川と恩智川合流地点の内側にあり、現在は死角になって気付きにくい所にあります。住吉神社 ~「住道」地名の由来~ 舟運送が盛んであった頃、寝屋川と恩智川が合流するこの地は、角堂浜と呼ばれ、 大阪と北河内大和の... 続きをみる
-
【臍の王神社】(へそのおうじんじゃ)大阪府大東市 この【臍の王神社】(へそのおうじんじゃ)は、大阪府大東市野崎4丁目6−1 の「四条南小学校」の東150m程辺りの小さな山の上に鎮座しています。臍の緒を祀り、安産・家内安全・夫婦和合・子孫繁栄を祈願する神社です。コンクリート製の鳥居をくぐって草木が茂っ... 続きをみる
-
【山王宮】(さんのうぐう)大阪府大東市 大東市新田東本町に【山王宮】(さんのうぐう)があります。標石、額も【山王宮】となっています。正式名は「山王宮大神社」のようです。祭神 は、大山咋命(おおやまくいのみこと)。 由緒については下記のように書かれていました。 新田という呼称は、当時の既存の集落に対し... 続きをみる
- # 貯金
- # 無理せず節約